
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年5月12日 01:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月5日 03:48 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月28日 09:23 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月19日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月14日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月6日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)

2001/05/07 15:49(1年以上前)
MX2000は画質、接続ともにソニーの下位機種17K以下です。価格がTRV30に比べ平均2〜3万円安いのがMX2000の魅力です。カタログは理屈ですから参考になりません。メーカー別ではソニー、ビクターはOKです。お勧めできない(故障、クレーム多)のはパナソニック、シャープです。某家電量販店勤務。
書込番号:160577
0点


2001/05/08 00:42(1年以上前)
え゛っ!!
3CCDのMX2000画質は、1CCDのそにーの17Kより悪いのん!?!?
雑誌とかでも「CCDのMX2000の方が良い!」と評価してたのにぃ〜〜
どんな具合にソニーの方が良いのでしょうか。興味津々ですっ
ちなみに、会社の友達はMX2000を購入しました。
ちなみに
書込番号:161024
0点


2001/05/09 19:14(1年以上前)
店頭でみても実際に見てもMX2000のほうが明らかに色がきれいです。
個人の主観ですが・・・・・。
書込番号:162243
0点


2001/05/10 06:38(1年以上前)
雑誌に書いてあることは鵜呑みにできませんが
店員の言うことはもっと信用できませんよ。
利益率の高いものや在庫の多いものを売ろうとしているだけです。
僕が見た感じでもSONYよりMXシリーズのほうがいいと思う。
ただし接続は要チェックですよ。
書込番号:162699
0点


2001/05/10 09:56(1年以上前)
画質だったら断然MX2000の方がTRV30に比べて良いと私は思います。
実際に量販店に行って同じモニター(シャープの液晶テレビでした)
で同じ被写体を撮って見たところ、ニジミがMX2000に比べTRV30の方が
多い様に思えました。発色はTRV30の方が原色(色合いが強い)系で
MX2000は、自然色(ナチュラルな感じ)系に感じました。
両者ともオートにて屋内撮影
(個人的な意見ですのであしからず)
私個人の意見で申し訳無いですが画質で行くのならやっぱり
3CCD採用のMX2000の方に軍配を上げたいと思います。
シモシモさんのパソコンがソニーのであれば・・・
書込番号:162737
0点

解像度だったらTRV30、色やダイナミックレンジだったらMX3000
だと思います。初心者は3CCDの方が簡単で奇麗です。
TRV30のような1CCDは腕がいりますし、逆光では撮影困難です。
店員の話は事実ではない事か多々あります。
書込番号:162759
0点


2001/05/11 19:17(1年以上前)
私が言いたいのはMX2000を含めパナソニックのビデオカメラは故障が多いのです。よってお勧めできません。例えばテープの開閉機能は他社と比べ見劣りします。画像でもレンズの前に手を当ててください。肌が日焼けしたようです。客観的に判断すると、画像の自然さはビクター、PC接続はソニー、液晶はシャープ、カタログ宣伝はパナソニックです。
書込番号:163726
0点


2001/05/12 01:57(1年以上前)
シモシモさんの質問から話題がそれてしまった様な??
でもって、MX2000にしてもTRV30にしても自分を納得する事が出来れば、どちらにしても良いと思います。
私の場合、「バッテリー」でSONYにしました。メモリスティックUSBリーダライタを同時購入。その後パソコンを「自作VAIO」にして。。ディスプレイがVAIOの物で、4スロットのUSBハブがついているので非常に便利。
PC本体はオリジナルパソコンにIEEE1394ボード装着してDV編集可能にしました。
DVの画質は、こだわらなければ充分だと思う。Hi8とかに比べるとダンチです。
DV画像にしても、静止画にしてもわりと好感持てる色でした。
DV画像を30万画素で静止画に取り込んでも、色が出ているので悪い印象はありませんでした。
静止画もレンズが明るく光学10倍ズームなので、デジカメとは違った意味の良い部分もあります。デジカメと使い分けすれば良いと思う。
PCとの接続はメモリスティックがメインですが、大変使い勝手は良いです。
USBリーダライタも速く、スマートメディアより速くて使いやすいです。
会社の友達のMX2000ですが、「バッテリーは思った以上に持つ」との事。1時間以上は可能だったそうで。
またピントを追いかけるのが速いそうで暗い室内で、人が前を通り過ぎても、ピントがすぐ合うと言うてました。
ズームボタンも使いやすいそうです。
ちなみに静止画は確認が取れていません。
SDメモリカードが・・・です。
あらら・・
PANASINOCのボードでSONYのことばっかし書いてしもた。。
ではでは。。
書込番号:164092
0点





PanasonicのMX2000と、同社製のリモコン付き三脚VZ−CTR1を購入、カメラの性能には満足していますが、三脚の機能で困ってしまいました。
カタログやHPの商品説明には、「三脚のリモコンからズーム操作が出来る」旨の記述があり、当然、可変速ズーム操作が可能であると思い込んで購入した
のですが(現在使っているSONY製のリモコン三脚では可能ですので)、
届いた商品の取り説には「ズーム速度は一定です」と書かれています。
仕事で、ステージでのライブ演奏の簡易記録用に使いたいので、バラードと
アップテンポな曲とでは、ズーム・スピードも変えたくなるのが人情です。
(少々、マニアックですが・・・)
PanasonicとSONYとでは、リモコンを接続する端子の形状も異なり、
仮に接続できたとしても、信号が異なるでしょうから、そのままでは
使えない可能性が高いと思います。
そこで、無理を承知で、うかがいたいのですが・・・
Panasonicのカメラの可変速ズームを、三脚のリモコンで操作できるように
する名案はありませんでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0点





初めまして。現在TRV8K、TRV17K、CanonFV2のいずれかの購入を考えています。使用目的は子供の撮影、スポーツやダンスの撮影です。デジカメは別途購入するので、静止画は撮りません。パソコン(Mac)に画像を取り込んで編集したいと考えています。また、既存のVHSの画像をDVを介してパソコンに取り込みたいのですが。どの機種がベストでしょうか?詳しい方教えてください。画像のきれいさはFV2だと他の掲示板に書いてあったのですが・・・。
0点


2001/05/28 09:23(1年以上前)
TRV8Kを買いました。メモリースティックいらないし、荒いけどカメラモード付いてるし、17Kと比べてもメモリースティックだけだもんね、違いは。
ということで、上を見ればきりがないので、8Kを9万円で買って大満足です。
要は、割り切りですね。
書込番号:178047
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


このページは多くの方の貴重な意見が聞け、勉強になり深く感謝しています。
今、アナログのビデオカメラ(SONY CCD-TR2 約8年前のモデル)、アナログのカメラ(ESPIO 120)を使用していますが、両方とも現在デジタルへの買い替えを検討しています。具体的には、TRV-30を考えているのですが、このクラスだと静止画で有効画素数が、139万もあるので、わざわざ別にデジカメを買う必要はないかとも思ったりしているのですが、どんなもんでしょうか?
デジカメをもし、買うとしたらSONY サイバーショット DSC-P1(334万画素)と思っているのですが、両方買うのも無駄なような気もしますし。
どなたか、ご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2001/05/05 08:47(1年以上前)
静止がをどこまで望むかですが150万画素とくらべて少し劣るかなという感じですが 個人差もありますが私は満足しています
書込番号:158808
0点


2001/05/05 18:26(1年以上前)
MATT さん:
画質へのこだわり、価値観はそれぞれですから答えにくいです。
ただ、通常のLサイズで、あまり暗くないところなら一般的に満足出来るでしょう。
ただ、別の判断基準を提案します。
それは撮影シーンの頻度で、ビデオが主で、デジカメが従ならTRV30一台でOKでしょう。 逆に、スチル撮影が主なら、いちいちあのでかい筐体を取り出して撮影する手間を考えると、多分嫌になります。 その場合、デジカメも気に入ったものを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:159082
0点


2001/05/05 21:32(1年以上前)
私の場合、TRV-30の静止画と3年程前に購入したデジカメEPSONのCP-600(約130万画素)と比較しましたが、屋内撮影及び屋外撮影共、解像度感及び色彩感共にCP-600の方がとてもきれいでした。私も兼用を考えていましたが、少しがっかりです。TRV-30の静止画の良い所は、光学10倍ズームが使える点です。
以上、参考まで
書込番号:159169
0点



2001/05/05 23:01(1年以上前)
なっしゅさん、ぶぁいすさん、hi_2001_ さん、ご意見ありがとうございました。
確かに皆様がおっしゃるように最終的には、静止画の画質をどこまで求めるかという問題になりますね。
まず、TRV-30を購入し、静止画を撮影してからデジカメが必要かどうかを考えてみたいと思います。今までの使い方は、どちらかというとビデオが主、デジカメが従だったので。購入したらまた、レスを入れます。
書込番号:159241
0点


2001/05/05 23:32(1年以上前)
ふむふむ・・難しい問題ですねぇ。
私の経験ですが、3年ほど前に購入した30万画素のデジカメに失望しまして、昨年ビデオカメラの買い替えに「デジカメ要らず」と思い、メガピクセルのTRV20を購入しました。107万画素の静止画はそれなりに満足でした。
しかし、ぶぁいすさんの意見と同じで。スチル撮影の時にあのでかい筐体をわざわざ持ち出す気なれず(おまけにTRV20のフラッシュを別付けしたりで)
結局、S30(SONYの130万画素のデジカメ)を購入してしまいました。現在はそれで満足していますが。
でもって、現在のTRVのメリットはDV再生時に静止画としてメモリスティックに登録出来ること。それとSシリーズのデジカメはバッテリー関係のアクセサリがTRV20と共用出来るので便利です。
私の個人的な意見ですが、デジカメを別途購入するならDVのメガピクセルは切ってもいいかな?と、メモリスティック対応の安価なモデルにして、その分
デジカメに予算を回すのも手かなと思います。
私の勝手な案として、ビデオはTRV17KそしてデジカメはDSC-S75・・・バッテリーが同じなんです。充電するにしても予備バッテリーにしても共用出来るし。
長々とすみませんでした。
書込番号:159278
0点


2001/05/05 23:43(1年以上前)
↑あ、レス書いている間に。。
行き違いだぁ〜〜〜
いろいろ書きましたが。
TRV30は良いマシンだと思います。静止画も良いと思います。
購入されれば、きっと満足されるでしょう。
でも。。。デジカメ。。。欲しくなるかもしれません。
書込番号:159296
0点



2001/05/07 01:12(1年以上前)
akashinsanさん、詳細なレスありがとうございます。
「でかい筐体」という問題。
確かにビデオカメラとデジカメでは、携帯性がかなり違いますね。ちなみに、TRV-30がNP-FM50装着時で780g、SONYで一番軽いサイバーショット DSC-P1がNP-FS11装着時で250g。
なるほどと思いました。
書込番号:160320
0点



2001/05/19 01:36(1年以上前)
レスを頂いた皆様へ
ついにTRV-30を購入しました。
値段は、\162,000。
このページに出ている店で購入しましたが、なんと一週間で1万円以上も相場が下落しているのにビックリしています。
でも、こういうのってタイミングなのでしょうがないと自分で言い聞かせて納得しています。
気になった静止画の画質もまずまずかなと思っています。
パソコンがVAIOのPCV-RX70Kなのでこれからビデオ編集を勉強しようと思っている次第です。
書込番号:170172
0点



2001/05/19 01:39(1年以上前)
レスを頂いた皆様へ
ついにTRV-30を購入しました。
値段は、\162,000。
このページに出ている店で購入しましたが、なんと一週間で1万円以上も相場が下落しているのにビックリしています。
でも、こういうのってタイミングなのでしょうがないと自分で言い聞かせて納得しています。
気になった静止画の画質もまずまずかなと思っています。
パソコンがVAIOのPCV-RX70Kなのでこれからビデオ編集を勉強しようと思っている次第です。
書込番号:170175
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


パソコンで編集したいのですが、ADOBEのプレミア5.1で編集して、
プレビューをリアルタイムにモニターテレビに映したいのですが、
i-linkを通して、メディアコンバータのようにリアルタイムにアナログ
出力ができるのですか?
宜しくお願いします。
0点


2001/05/05 04:35(1年以上前)
モニターテレビにIEEE端子がないと物理的に不可能だと思うのですが・・・。
デジタルビデオカメラのモニタに写すんですかね?それからアナログ出力でテレビに?うーんわからんのにレスしてすみません。
書込番号:158742
0点


2001/05/05 18:25(1年以上前)
汎用のIEEEボードをお使いのようですね。
私はDVRaptorですが、DV出力をカメラに入れて、リアルタイムで出力されるアナログ出力を利用してPC上のオーバーレイとして使用出来るようになっています。
この機能にカメラ個体の制限がないことから、IEEE入力はどの機種でもリアルタイムでアナログ出力されているようです。
書込番号:159081
0点



2001/05/14 22:49(1年以上前)
レスありがとうございます。
とうとう買ってしまいました。高画質での編集ができ、とても満足しています。
ではでは。
書込番号:166655
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-C7 +(VW-PDC7)


はじめまして。
皆さんにちょっとお聞きしたいのですが、NV-C7をパソコンのIEEE1394端子に
つないだ時デバイスマネージャーでどのように表示されてます??
家では Panasonic DV 再生/録画 のほかに 不明なデバイス が2つ程出てきます。
それがとても気になります。
ソフトは Ulead VedeoStudio4 で編集は普通にできます。
皆さんのところも 不明なデバイス が出てるのでしょうか?
OS Windows ME
M/B ASUS CUV4X
CPU Pentium III 866MHz
VGA Matrox G450 DH DDR 32MB AGP
Logitec LHA-1394L(1394カード)
I-O DATA SC-NBUN(SCSIカード)
他 HITACHI DVD-ROM GD-7000
YAMAHA CRW6416S-WPA
Panasonic LF-1600JB
0点


2001/05/04 10:04(1年以上前)
こんにちは、??ですが
マザボのドライバ−UP
Logitec LHA-1394L(1394カード)のドライバ−UP
NV-C7関係のUP
ここら辺で解決するかも?
書込番号:158072
0点



2001/05/05 02:41(1年以上前)
レス有り難うございます。
マザーの BIOS と VIAの4in1ドライバー は最新を入れてます。
Logitecの1394ボードは Windows ME ではOSの標準ドライバーを
使うことになってます。
当然、LogitecのHPにはドライバーは用意されてません。
ところで、NV-C7関係のUPって出来るのですか?
PanasonicのHPには何もないようですが・・・・
書込番号:158689
0点


2001/05/05 04:15(1年以上前)
勘違いNV-C7関係のUP無かったですね....申し訳ない。
OS側の問題らしいです....?
どうも今のところどうにもならないみたいです。
書込番号:158735
0点


2001/05/05 08:09(1年以上前)
不明なデバイスとAV/C・・・の2つの不明なデバイスが検出されます。
MX2000ですが。
パナソニックに問い合わせたところ、検出されるが問題ないとの回答が帰ってきました。
mizunoさんの言われるようにOSとの問題かもしれませんね。
ちなみにWIN98SEマシンでは検出されませんでした。
そのまま使用しても問題なくキャプチャー、書き戻しができるので
私の場合メーカーの言われるよう無視して使用しています。
書込番号:158800
0点



2001/05/06 03:09(1年以上前)
mimzunoさん、kamakkoさん、レス有り難うございます。
OSとの問題でしたか。
これはどうしようもないですね。
安心しました。
書込番号:159479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
