
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2001年2月23日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月22日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月4日 12:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月2日 19:21 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月3日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年1月30日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-DB1 +(VW-PDB1)

2001/02/23 00:34(1年以上前)
まずバッテリー持ちが良い、本体重量が軽い等です。
難点といえば室内で撮影した(子供の誕生日など)画質はなんか全体的に真っ暗な印象であんまり良くないです。まあ価格相応、という感じですね。
書込番号:110062
1点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


MX3000とMX2000のどちらを購入するか検討中です。
1/6CCDとのことですが、画質的にはどの位の差が出るのでしょうか?
出来れば画質にこだわりたいのですが、使い勝手を含めて、有識者の
ご意見をお願いします。
できればDCR-VX2000との比較評価についてもお願いいたします。
0点


2001/02/02 18:00(1年以上前)
昨晩見てきました。 設定をフルオートにした場合、3000の方が色が濃く鮮やかな感じで、蛍光灯を写した場合、ちらつきが多かったです。 2000は自然(3000を先に見ると色が薄い気がする)でシャープな感じで、ちらつきも少なかったです。 あと、2000のモニターはその場でみんなで見る機会がある人にはいいでしょうね! 私も悩んでいます。 6000円の差でデジカメを買わない事にすれば、2000の方がいいのかな? あと、ズームの時間差は倍率の差ですかね? では
書込番号:97522
0点


2001/02/02 18:04(1年以上前)
済みません。 さっきの返信は、MX2000とMX3000の比較でした。 あと、有識者ではなく、通りすがりの新橋のサラリーマンです、念の為。
書込番号:97527
0点


2001/02/12 18:07(1年以上前)
MX−2000が1/6CCDという情報はどこで仕入れたのですか?
カタログ、パナサイトにも載っていないのですが。
MX−3000もCCDのサイズについては何も載っていません。
その1/4とか1/6とかCCDのサイズについてどれがどうでどうなのかよくわかりません。
どなたか詳しい方、レス願います。
書込番号:103338
0点

2000のほうがCCDサイズが小さいのは確かです。小型化するために必要です。
CCDですが、サイズが大きいほうが一般的には画質がよいと言われています。CCDサイズが大きいと、1点1点の画素面積が大きくなるからです。
画素面積が大きいほうが光を強い信号にしやすく、その後の信号処理によるノイズ発生が少なくなる。
また、画素サイズが小さすぎると、CCD表面上での光の回析(屈折のようなもの)の影響が無視できなくなり、CCDの細かさを生かしきれなくなる。
と言われています。
書込番号:109784
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)

2001/02/01 09:41(1年以上前)
カタログのみの比較ですが...。MX3000の方が優れている点
・ズーム倍率12倍(MX2000は10倍)
・最低照度10ルクス(MX2000は15ルクス)
・ステレオズームマイク(MX2000は単にステレオマイクと書いてある)
・プロフェッショナル機能(MX2000はカメラデータ記録のみ?):ゼブラパターン、スキンディテール、カメラ画質調整、カラーバー、カメラデータ記録、マイクレベル設定
※ちなみに私は昨年MX3000を買いましたが、非常に満足しています。
書込番号:96807
0点



2001/02/01 10:36(1年以上前)
やはり、機能は低下していましたか。
最低照度とか、プロフェッショナル機能とか結構重要な部分が低下しているのですね。
機能は変わらず小さくなって持ちやすくなったと思っていたのですが、
MX3000よりも安くならいと買えませんね。
書込番号:96824
0点


2001/02/04 12:31(1年以上前)
私もMX3000の購入を検討していましたが、店頭でMX2000のほうがいいかな、と思いました。
機体の大きさはともかく、MX2000のほうが液晶モニタが3.5インチでみやすそうなので。
液晶モニタの大きさは、子供の成長記録をとるのに、使い勝手として重要なのでしょうか?経験者の意見をお伺いしたいです。
書込番号:98654
0点





みなさん、始めまして。まえたか、といいます。
先日、ビデオカメラの購入を検討していたところ、某光学メーカー(CANONではない)で光学設計をしている私の友人が、「最近は、コンピュータで簡単にレンズ設計ができるので、どの会社のレンズも性能にそれほど差はないけど、カールツァイスだけは、博士達がじっくりと設計するので、どうしても勝てない」と言ってました。
問題は、これからです。それから私の友人は、「SONYではカールツァイスのレンズを搭載していると言っているけど、正確には、SONYがレンズ設計を行って、名前だけをカールツァイスから借りている(つまり、商標権のライセンスのみ)。」と言ってました。
もしも、これが本当なら、その他の部分の性能が良くても、なんかダマサレタようで良い気がしません。誰か、これに関して何らかの情報を知っていたら教えて下さい(尚、これは誹謗中傷ではなく、政治の世界と同じでクリアにしたいだけです。)。
0点


2001/02/01 13:19(1年以上前)
カメラ雑誌かビデオカメラ雑誌に載っていたと思うのですが、まえたかさんの言う通りにカールツァイスと名乗っていても、全部がカールツァイス直轄で作っているわけではなく、ライセンス生産しているものをあるが、品質についてはカールツァイス社の厳しい品質条件をクリアーしたものがカールツァイスと名乗れる、と書いてありました。
そのため、単純なOEMとは違い、一概に”なんかダマサレタよう”でもない、非常に高品質のものです。
このため、ビデオカメラも、デジタルカメラも、カールツァイスレンズの搭載のものは、各雑誌の評価はレンズ部分に関しては悪くないですよ。
書込番号:96886
0点



2001/02/02 19:21(1年以上前)
わるものさん、ありがとうがざいました。
つまり、カールツァイス「製」ではなくて、カールツァイス「のお墨付き」といった感じですね。
でも、お墨付き程度で、Jネット・Tの社長が、テレビショッピング番組で「カールツァイス」と連呼しているのは、やり過ぎ(言いすぎ)ですよね。
書込番号:97562
0点





過去の書き込みを全部は読みきれなかったので、もし同様の回答が
書きこまれていたら許してください。
バッテリーの放電の件なのですが、使いきれなかったバッテリーを
(ちなみにSONYのインフォリチウムなのですが)瞬時または、
短時間で放電させる方法があれば教えてください。
この方が自然放電させるよりバッテリー寿命を長持ちさせられると
勝手に思い込んでいる私です。(工学系は音痴です)
もし私の思い込みが間違いであれば、そのところも正すための返事
をお待ちしています。
0点


2001/01/30 21:29(1年以上前)
お、恐ろしい… ^_^;
バッテリーの充放電も化学反応ですから、それを急激に行うと発熱などで破壊に繋がります。
ことにリチウムイオンバッテリーの場合は爆発・発火ということになり、大変危険です。(急速に放電させるとは、ショートに近い状態を作ること。)
これは逆接続をした場合も同じなので、そうならないようにリチウムイオンバッテリーは専用のパック状態で製品化されているのです。
(単三などの形だとユーザーが4個中1個など、逆接続する可能性がある)
生兵法は怪我のもと、危険な実験は呉々もなさいませんよう。
書込番号:95881
0点


2001/01/31 10:30(1年以上前)
つうか、以前のニッケル水素等のバッテリーなら放電の必要性があったのでしょうが、リチウムイオン電池はその必要はないと聞いています。
放電しようがしてまいが、使っていようがいまいが、バッテリーは製造された時点から劣化していくらしいです。
機械的なものとして考えれば、毎日?使ってやった方が劣化は低いと思うのは私の思い込みでしょうか?(笑)
少なくとも、クルマやバイクはそういうものだと確信しております(^^
書込番号:96156
0点

オペレータさんもいうとおろ、以前のバッテリでは、放電させてから充電ということがありましたね。でも今のバッテリーはそんな必要はありません。(昔はその為に放電機がありました。)。
書込番号:97373
0点



2001/02/03 11:19(1年以上前)
皆様、いろいろとご指導ありがとうございます。
過去の認識や、中途半端な知識の持ち主からの得た
情報等は、この掲示板で確認した方が良いことを
改めて悟りました。
今後バッテリーの残量を使いきれなかった場合は、
液晶パネルをONにして再生し続ける等の方法で
消耗させます。
…液晶やヘッドの寿命が縮まっちゃうかな? なんちて。
書込番号:98011
0点


2001/02/03 14:44(1年以上前)
>>今後バッテリーの残量を使いきれなかった場合は、
>>液晶パネルをONにして再生し続ける等の方法で
>>消耗させます。
リチウムイオンの場合は、メモリー効果そのものが無いので、無理に放電させる必要は無いのです。 また、ニカドやニッケル水素と違って、皆さんのご指摘通り、リチウムイオンの場合、メモリ効果そのものがありません。
で、結局長持ちさせる方法なのですが、
1,バッテリーの寿命は充放電サイクル数
一般的に充放電サイクルは300〜500回と言われています。
ですから、あまりこまめに充電するのは良くないです。
2,過放電させない。
ビデオカメラの場合、機器に装着した状態では少しづつ電力が消費され るので、しばらく使わない時には外しておく。
3,満充電状態での保存は避ける。
ニカド、ニッケル水素の場合は放電状態、リチウムイオンの場合は
少し容量に空きが有る程度で保存すれば良い。
結論:リチウムイオンバッテリーの場合は放電させる必要はないし、過放電
させると却って寿命を縮める。
というのが私が知っている範囲です。
書込番号:98094
0点



2001/02/03 16:09(1年以上前)
ぶぁいすさん、度々ありがとうございます。
具体的な対処方法が説明されているので、とても参考に
なりました。
また私がピントをはずした質問をとばした時は、適切な
アドぶぁいすをお願いします。
書込番号:98126
0点





お初です〜
SONYのTRV-20でワイド撮影をすると、4:3で撮影した場合より画質が落ちるんでしたかね。
ちょっと古いpanaのDS-5はどうだったでしょうね、手元に両方のカタログも無いし、あちこちのHPを見てもその様な事を書いたものが見つからないので、知っている人がいるかなぁ、と思いまして・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
