
このページのスレッド一覧(全45223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 0 | 2022年11月26日 22:31 |
![]() |
10 | 3 | 2022年11月26日 19:07 |
![]() |
3 | 5 | 2022年11月25日 13:50 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2022年11月25日 05:58 |
![]() |
26 | 11 | 2022年11月24日 20:10 |
![]() |
13 | 10 | 2022年11月22日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
初めてアクションカメラを使用します。
M1 Macから動画編集アプリのInsta360 Studioを使用して1分程度の5.7K30fpsの360度の動画をプレビューしたのですが、数秒毎に画像がカクカクしてスムーズに鑑賞出来ません。これだと非常にストレスなのですが、これは普通ですか?どなたか詳しい方ご教授頂けないでしょうか。
9点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
本体とPC(win10)をUSBケーブルで接続しても取り込みが出来ずに困っています。
GoProQUICKアプリをインストールしているのですが、
本体との接続を認識せず、
エクスプローラからもマイクロSDカードを認識しません。
(本体からマイクロSDを取り出し、PCに挿入すると認識します)
公式サポートに問い合わせたところ、PC用のQUICKアプリはサポートを終了しているため、認識しない。
他のアプリを使用するよう言われました。
他のアプリってどういうものがあるのでしょうか?
そもそも、本当に本体とPCをUSBケーブル接続で取り込みできないものなのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
書込番号:24994719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えもえもさん
個人的にはPCとGOPROをUSBで繋ぐことが無いので不確かなのですが
HERO8以降では「設定」→「接続」→「USB接続」→「MTP」になっているか確認してみてください。
デフォルトでは「MTP」ではなく「GOPRO CONNECT」になっていたように思います。
MTPにすることでPCから直接GOPRO内のメディアを認識するはずです。
あと可能性として考えられるのが
USBケーブルの品質を疑います。
付属のものであれば大丈夫ですが
100均等で販売されている安価なケーブルの中には
一部の商品で電力線だけで通信線が省かれているものが存在します。
この様なケーブルだと充電は行えますが
データの転送は当然ですができません。
一度他のケーブルと差し替えて確認も必要かもしれません。
その上で もしも撮影データをコピーする目的だけであるならば
素直にメディアリーダーを用いてコピーする方が手っ取り早いと思います。
私は常にこの方法でデータを移動させています。
参考
タジマGOPROオフィシャルサイトの解説
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6024.html
書込番号:24994767
1点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
HERO 10 はMTP にする設定が存在しないのです。
これは他のサイトにも記載がありましたので、そのような仕様だそうです。
あとケーブルは付属の純正を使用してもダメなんですよね。
マイクロSDを本体から取り出すのは確実ではあるのですが、本体にケースを付けているので毎回外すのが面倒なのと、無用な傷の元になるので、何とかケーブル接続出来ないものか思案しています。
書込番号:24994926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのGoProQuickアプリをアンインストールしたら
USB ケーブルを使用してPCが本体内のマイクロSDを認識するようになりました。
以上、自己解決です。
書込番号:25026336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
録画ボタンを押してから、もう一度ボタンを押していないのに、数秒でピピッと音がして録画が止まってしまうことがあります。
その録画が途中で止まってしまった動画は、PCなどで再生しようとしても、再生に失敗しました、とでて再生出来ません。
電池は特に減っているということもなく、設定は2.7k/60fpsで撮影しています。
また、これは別問題なのかわかりませんが、おおよそ1分以上撮影していると、ピピッという音がして、録画が途中で終わってしまうことがあります。この場合、動画を再生すること自体はできるのですが、途中で勝手に撮影を止められるのは地味にストレスです。これは仕様なのでしょうか?
上の場合と合わせて、録画が勝手に途中で止まってしまうことに悩んでいます。詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
SDカードは以下のものを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RV6N78T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
0点

>池山田さん
これだけではSDが悪いのか、本体側が悪いのかの判断が着きませんよね。
SDは消耗品だし不良品だったという可能性もあるので、別ブランド
出来ればSundiscの物を別途購入して試して見るのが良いです。
それでも同じ状況ならば、本体の異常として購入店に申し出ましょう。
SDに問題があった場合はAmazonに返金を申し立てられます。
書込番号:24938607
1点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
やはりバッテリーもSD容量も余裕があるのに、勝手に録画が止まってしまうというのは不具合でしたか。
ビデオカメラを買うのは初めてなので、こういう仕様があるのかと思っていました。
SDが不良であるかもしれないというご指摘を頂きましたので、まずは新しいものを購入して試してみようかと思います。
非常に厚かましいお願いかもしれませんが、もしオススメなどがありましたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24938954
0点


>池山田さん
便乗、逆質問申し訳ありません。
私も1カ月ほど前にPocket2を購入したのですが、同じように勝手に録画が止まる症状が出ています。
詳細は、
・頻度は10回録画して1回程度(ただ、波がありそう)
・止まるときに画面等にエラー表示等はなし、普通に停止ボタンを押したのと同じ動作で勝手に停止します。
・症状が出た際の動画は、データそのものが再生できないケースもあり。(再生できるケースもあり)
という状況です。
使用しているSDカードは、
シリコンパワー microSD カード 128GB class10 UHS-1 U3 SP128GBSTXDV3V20SP
で、スペックは満たしております。
SDカードをsundisk等の推奨品を購入すれば解消するのであれば良いのですが、本体側の問題だったらSDカードを購入しても意味がないので迷っております。
恐縮ですが、SDカード交換後の状況など、その後の状況を教えていただければ幸いです。
書込番号:25024325
2点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
初めまして!新しく購入しました!
購入する際にノジマの販売員さんに確認したのですが、4kで録画したものをハイビジョンに変換できるということで購入したのですが、どこにもやり方載ってません。
自宅では4K観れるのですが実家が対応してないのでBlu-raydiskに焼くためにそうしたいのですが
どなたかやり方教えていただけませんか??
自宅はテレビもデッキもいちを4K対応Panasonicです。
書込番号:25023739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自宅はテレビもデッキもいちを4K対応Panasonicです。
レコーダー側の、ディスクへのダビング時の設定を変えれば済むかと。
書込番号:25023786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




体育館などでの撮影をメインに考えております。
妻がスマホ(GooglePixel6a)での撮影に不満を漏らしています。
このさい、こちらのカメラを購入するか、iPhone14pro maxかGooglePixel7proの購入を検討しております。
撮影はよくて年に3回程度でこちらの購入は少しもったいない気がします。
普通に動画撮影するとGooglePixel6aでもじゅうぶん綺麗ですが、ズームをするとのるノイズに不満のようです。
GooglePixel7pro、iPhone、こちらの機種どれが良いでしょうか?詳しい方アドレスいただけると幸いです。
書込番号:25018978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

費用対効果をどう捉えるのか。
年3回程度に約10万円を出すことにどう思うか。
人それぞれで価値観の差はあるでしょう。
それを人に聞いてもね。
ズームは光学とデジタルの2つ。
スマホで付いているレンズ以外で録ると、デジタルズームになって画像が荒くなってきます。
その点ビデオはデジタルズームを使わなくとも、かなり大きく録れます。
被写体をどのくらい大きく録るかで変わってくるでしょう。
書込番号:25018999
4点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
コロナ禍で観戦できる頻度はさらに減るかと思いますし、個人的にはもったいない気がしますが、不満を聞くよりは物を与えた方が楽です。
ただ、スマホよりあまり画質が変わらないのであればさらにもったいないかなと思った次第です。
一応ビデオカメラやデジタルカメラがあるので撮影比較してみて検討しようと思います。
書込番号:25019080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホよりあまり画質が変わらないのであれば
・光学望遠の違いは、明らかに有利です。
・動画はメモリー消費が大きいので、スマホの残容量によっては撮りきれないでしょう。
・「発熱」問題を考慮すると、夏場のスマホ熱停止による撮影失敗は避けられます。
・使用頻度が低いならば【レンタル】も考慮されては?
書込番号:25019341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
確かにレンタルでも良い気がします。
コロナの数年前に購入したビデオカメラも結局は片手くらい使用したのみで今では埃がかぶっていて邪魔なので倉庫にしまって動くかもわかりません。
ビデオカメラでしっかり撮影しようとすると三脚とビデオカメラで意外に場所と荷物が増えるのが面倒です。
妻に文句を言われるより幾分ましですが。
子供の大会の記録での撮影でしっかり準備しても初戦敗退なら目も当てられませんし。
必要時レンタルを探してみます。
書込番号:25019487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taku001002003さん
どうも(^^)
学校行事で三脚が使えるケースは限られますし、
「腕がラクになる」というメリットも重視で「一脚」の利用をお勧めします。
※体育館の2Fで使用の場合は、一脚にも落下防止ヒモの取り付けを強くお勧めします。
(手軽には、100円ショップの「ペットヒモ」の利用)
そもそも、動きの激しいスポーツでは、結構高額な三脚でなければスムーズに動きませんので、
追従性においては、安いモノ同士の比較では一脚のほうが有利になったりします(^^;
書込番号:25019574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
一脚勉強になりました。
結局検討した結果、年間よくて2、3回しか出番のないビジネスカメラを購入するより、評判がよく、光学ズームが優れているGooglePixel7proを購入し、一脚固定で撮影しようと思います。
とりあえずこの環境でも不満が妻からでるようならまた検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25022861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光学ズームが優れているGooglePixel7pro
↑
「単焦点の望遠レンズ」では?
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1446/875/amp.index.html
>望遠:F値3.5、画角20.6度、4,800万画素 Octa Bayer PDセンサー(ピクセルピッチ0.7μm)、光学式手ブレ補正
↑
対角画角20.6°≒換算f=119mm
ついでに。
>超広角:F値2.2、画角125.8度、1,200万画素センサー(ピクセルピッチ1.25μm)、オートフォーカス
↑
対角画角125.8°≒換算f=11.1mm
>広角:F値1.85、画角82度、5,000万画素 1/1.31型Octa PD Quad Bayerセンサー(ピクセルピッチ1.2μm)、光学式手ブレ補正
↑
対角画角82°≒換算f=24.9mm
※リンク先の画角のみで計算していますので、
リンク先の誤記があればレスしてください。再計算します(^^;
書込番号:25023302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
算数を習い始めた時に数学の本を開いたような、またはPCが全くわからない頃に各種PCパーツの数値を見たような回答を見ました(笑)
ズームの事がよく解らないので試しに携帯ショップに行ってきまして、iPhone14 max proと GooglePixel 7 proの動画でのズームを比較しましたら、5倍あたりから明らかにGooglePixel7proのノイズののりがなく、びっくりするくらいの解像度でした。
逆にGooglePixel7 と iPhone14 max proではiPhoneの勝ちでした。
それぐらいの事しかわかりかねますが、ある程度数値を見ただけで判断できるようになりたいです。
せっかく教示して下さっているのにも関わらず、一ミリも理解しておらず申し分ありません。
書込番号:25023381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taku001002003さん
どうも(^^)
「光学的(物理的)なズームでは、無い」ぐらいにしておきましょうか?
実態は2本のレンズで、その間を画像処理(デジタルズーム)でやっています。
(超広角は今回無視で)
画像処理とは実態では無いので、
特に標準(広角)から望遠までの間で、
望遠直前が一番不利になります。
寸法比で約1/4.8に、
面積比で約1/23になりますから、元が5000万画素でも 200万画素ぐらいしか使えない状態になります。
(しかも、レンズは無限に解像できませんから、平均的な画素数換算では 100万画素相当に満たないかも?)
書込番号:25023423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taku001002003さん
>ありがとう、世界さん
今回はたぶん望遠レンズの119mmを更にデジタルズームしていると思われますので
iPhone14 Pro Maxの77mmの望遠レンズよりPixel7 Proの方が有利なんでしょうね。(^_^;)
書込番号:25023437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



卓球の大会の動画撮影をしたいです。何を買えば良いですか???
一番安く撮影できる組み合わせを教えてください。ビクターの3万円くらいのビデオカメラを持っています。
それを5年くらい前のマックブックプロで編集しようとしたのですが、ファイナルカットプロの使い方がさっぱり
判りません。ファイナルカットプロ以外でマックで編集できるソフトはありませんか?
またはウィンドウズで編集できるものでも大丈夫です。ただしウィンドウズ10でメモリ4GBHDD256GBくらいです。
できればビデオカメラ本体で編集したいです。又はiPhoneで撮影、編集もiPhoneとか、撮影IPADで編集もIPADが
可能なら第何世代以降を買えばいいのか教えてください。
2点

観賞用・家族の記録用・部活の対戦研究用・オリンピックを含む国際レベルの試合の研究用・他(具体的に)、
どれになりますか?
(あるいは、最優先を1つのみ)
撮り方も変わってきますし、
カメラの必要仕様によっては カメラを含めた機材の費用が2桁以上変わってくるかもしれません(^^;
書込番号:24981929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込む時はもっと細かく書かないと答えようがありません。
卓球というと一般的な学校の体育館ですか、それとも市立や県立の客席がある大きな体育館ですか。
その選手をどこから録る(動画ですよね)のですか。
2階の客席からですか、2階に客席がなく通路からですか、1階の壁際からですか。
出来ればFHD機でなく、4K機で録ったほうがいいです。
家のTVやPCが4Kでなくとも、4Kで録っておいて損はないです。
4Kだからといって、アクションカム系は避けたほうがいいです。細かな部分は潰れます。
編集はどこまでやりますか。
カットと結合だけ、文字入れ、音もいじりますか、モザイクを入れますか。
使う編集ソフトにもよりますが、最低でもメモリは8GBは必修で、出来れば16GB欲しいです。
ここ2〜3年前のより新しいPCが理想です。
古いPCだったり、メモリの量によってはカク付きます。
内蔵ストレージはHDDでなくSSDは必修です。
ソフトの使い方はYou Tubeに一杯あります。
それでもわからいなら、未編集するか、業者に編集を頼むことになるでしょう。
ビデオ本体で編集は出来るのでしょうか。
出来たら逆に面倒でしょう、操作が。
BDレコーダーでの編集も勧めません。
つなぎ目がよくありません。
お店に行って編集の詳しい人でも見つけて、教わった方がいいでしょう。
ただあまり理解されないと嫌がられるでしょう。
あと問題は予算です。
ビデオ(場合によってはSDカードを新調)・撮影時揺れるので三脚も(会場によっては使用不可も)・編集ソフト・PCを揃えますか。
安く上げるにはお持ちのビデオで録り、未編集で残すことになります。
画質はそこそこで妥協することになります。
書込番号:24982016
2点

有料ソフトで高価ではないソフトとしては、パワーディレクターかたぶん店頭では、1万円以下で売られていると思われるムービースタジオ2022
か在庫品として置かれているかもしれないムービースタジオ17くらいしかないです。
いずれにせよ取り込みカット等はソフトでまちまちなのでファイナルカットも含めて試行錯誤でやるしかないのではないかと思います。
ユーチューブに投稿解説動画があれば、それをお手本にして学習するしかありません。書物より便利な場合があります。
ファイナルカットの基本操作ができなければ何を使っても同じと思います。
書込番号:24982799
1点

フォト>koukun12152000さん
>ただしウィンドウズ10でメモリ4GBHDD256GBくらいです。
下限としては Windows10に入っている「フォト」で出来ます
でも最低限の機能です
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88+windows10+%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86
>できればビデオカメラ本体で編集したいです。
そんな製品があるとよいのですが。
書込番号:24983786
1点

>W_Melon_2さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
1階で自分の試合を真後ろから撮ります。
3mくらい後ろからです。
いろいろあってお金がなくて3万円が上限です。
今持っているビクターのビデオ(2万〜4万円)を
使うか、パナソニックのデジカメで動画が撮れるので
それを使うか。新機種は、ちょっとお金がなくて無理
なのでソフトウェアのほうのYouTubeに撮影や編集が
多く載っているソフトについて聞きたいです。
ワードプレスのコクーンについてとかYouTubeに
たくさん載っているんでしょうか?
不可能でしょうか?
書込番号:25002251
0点

>koukun12152000さん
画質重視というわけでも無いようですから、
予算が無ければ手持ちのビデオカメラのほうが無難でしょう。
ところで、ビデオカメラに付属の編集ソフトは使っていないのですか?
多くの人が使っているからと言っても、koukun12152000さんが使えるとは限らないし、
また、著名なMAC用ソフトがチンプンカンプンとの事でしたが、
大型書店で初心者向けの、説明画像がたくさん載っている説明本とか買いましたか?
「使い方」に対してお金をかけるべきでしょう。
(そこをケチると堂々巡り)
書込番号:25002275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今時、Win10で4GBとかですと、最低ラインのパソコンですよね。
それでしたら5年前の機種でもmacbook pro+final cut proの方が数段上だと考えます。
final cut proの使い方解説本やYouTubeにも解説動画はいくらでもあります。
ちょっとでも学べばfinal cut proは難しいソフトでもありませんし。
まあ、もっと簡単にでしたらiMovieでしょうか。
Mac OSで扱えるとしたらアドビプレミアがありますが、費用がかかります。操作も簡便ではありません。
追加資金が3万円程度でしたら、カメラは買えません。
せいぜい、Macbookのメモリーを増設するくらいでしょうか。
また、カメラのデータを保存する外付けHDDを用意するくらいでいっぱいでしょう。
つまり現状のあるもので十分です。
自分を鍛えることですね。
書込番号:25003512
1点

ちょっと失礼とは思いますが、
現状を卓球の練習などで喩えると、
練習よりも、ラケットの選定に拘っているような感じです。
そう思えば、編集ソフトへの取り組みの気持ちも変わるかと思います(^^;
ソフトの操作のうち、脳で理解するよりも「手が覚えている」比率は結構多いので、その意味ではスポーツの練習に近いところがあります。
書込番号:25003608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>nakajy-sさん
>W_Melon_2さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>MiEVさん
色々とありがとうございます。
まず、歌を、「1番、2番、大サビ」と3個、録画して
くっつけられるかファイナルカットプロで試してみます。
それか、ウィンドウズのアクセサリの動画編集ソフトで
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25019929
0点

こんにちは。
少しづつでも進んでみてください。
私もはじめは一台のカメラで撮った映像の切り貼りでしたが、今は20台以上のカメラのマルチカム編集まで進んできました。
慣れればできますよ。
良い映像になりますように。
書込番号:25021017
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
