
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2001年2月23日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月22日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月22日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月22日 12:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月22日 08:40 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月21日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-DB1 +(VW-PDB1)

2001/02/23 00:34(1年以上前)
まずバッテリー持ちが良い、本体重量が軽い等です。
難点といえば室内で撮影した(子供の誕生日など)画質はなんか全体的に真っ暗な印象であんまり良くないです。まあ価格相応、という感じですね。
書込番号:110062
1点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


私も 3000と2000ですごく迷っています 動画の画質(1/4CCD)、パナソニック特有の赤っぽさを抑えるプロ機能、お遊戯のステージをとる際の照度、で3000(プラス いつか いいデジカメ)に傾きがちなのですが、動画メール、ここで見たちらつきの差やオートでの色彩が決断を鈍らせています パナソニックに聞いたところ 3000の方がワンクラス上とのことでしたが ここには2000と3000で迷っている方が多い様子ですので アドバイスくだされば、、、と思っております ちなみに私は 折角買うのなら 長く使え パソコンも活用でき、画質がいいもの!と欲張っている者です でもモニターの画質や大きさは ドット落ちのときショックなのでこだわらないと決めております よろしくお願いいたします
0点


2001/02/21 15:00(1年以上前)
私は最近MX3000を買いました。やはりカメラはレンズとフィルム(CCD)が基本です。その点からMX2000よりもMX3000の方が上ですし値段も
大きくは違わないので、後の後悔が少ないかなと思いました。実際手にして大変気に入ってます。比較はソニーのTRV900とVX2000ともしました
が持ったときの重さ(家内も使いますので)、価格、性能(画質)のバランスが現時点では一番良いと判断しました。
尚、デジカメはキャノンのPower Shot G1を持っていますので静止画にはこだわっておりませんでした。
書込番号:109068
0点



2001/02/22 22:57(1年以上前)
有難うございました 実は私もこの二つに絞り込む前にソニーのTRV900と悩んでおりました 結局 コストパフォーマンスで3000だ!と思っていた時2000が出ました、、、yokkonさんのご意見でやはり3000にしようと思ってます 後は お店選びです!
書込番号:109976
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


MX3000とMX2000のどちらを購入するか検討中です。
1/6CCDとのことですが、画質的にはどの位の差が出るのでしょうか?
出来れば画質にこだわりたいのですが、使い勝手を含めて、有識者の
ご意見をお願いします。
できればDCR-VX2000との比較評価についてもお願いいたします。
0点


2001/02/02 18:00(1年以上前)
昨晩見てきました。 設定をフルオートにした場合、3000の方が色が濃く鮮やかな感じで、蛍光灯を写した場合、ちらつきが多かったです。 2000は自然(3000を先に見ると色が薄い気がする)でシャープな感じで、ちらつきも少なかったです。 あと、2000のモニターはその場でみんなで見る機会がある人にはいいでしょうね! 私も悩んでいます。 6000円の差でデジカメを買わない事にすれば、2000の方がいいのかな? あと、ズームの時間差は倍率の差ですかね? では
書込番号:97522
0点


2001/02/02 18:04(1年以上前)
済みません。 さっきの返信は、MX2000とMX3000の比較でした。 あと、有識者ではなく、通りすがりの新橋のサラリーマンです、念の為。
書込番号:97527
0点


2001/02/12 18:07(1年以上前)
MX−2000が1/6CCDという情報はどこで仕入れたのですか?
カタログ、パナサイトにも載っていないのですが。
MX−3000もCCDのサイズについては何も載っていません。
その1/4とか1/6とかCCDのサイズについてどれがどうでどうなのかよくわかりません。
どなたか詳しい方、レス願います。
書込番号:103338
0点

2000のほうがCCDサイズが小さいのは確かです。小型化するために必要です。
CCDですが、サイズが大きいほうが一般的には画質がよいと言われています。CCDサイズが大きいと、1点1点の画素面積が大きくなるからです。
画素面積が大きいほうが光を強い信号にしやすく、その後の信号処理によるノイズ発生が少なくなる。
また、画素サイズが小さすぎると、CCD表面上での光の回析(屈折のようなもの)の影響が無視できなくなり、CCDの細かさを生かしきれなくなる。
と言われています。
書込番号:109784
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)

2000/09/27 03:05(1年以上前)
110はusbがついており、メモリースティックも動画に対応している。
IEEEがついているパソコンを持っている場合は、20の方が安いし、い
いのでは?
書込番号:43752
0点


2000/10/16 15:08(1年以上前)
私もどっちにしようか迷ってます
110はスポーツパックが無かったのが痛いなぁ
書込番号:48579
0点


2001/02/22 12:15(1年以上前)
実際に手にとってみるといいですよ。
110は片手で持ちながらのズーム操作はかなり難しいです。
書込番号:109690
0点





バイオRX61とパナソニッックMX3000を使ってDV編集をしたいのですが、付属のソフトでは編集可能ですか?バイオはソニ−の製品しかサポ−トしてないって聞いたのですが、本当ですか?何かいい方法があれば教えてください。それとそろえる物などがあれば(編集ソフトなど)教えて下さい。なにもわからない初心者ですが、どうぞも皆様方のお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
0点


2001/02/22 01:16(1年以上前)
同じ規格のIEEEとiLINKなので取り込みは可能なはずです、ソフト上でのSONYビデオカメラ以外のカメラを動かすことができない等の問題ではないでしょうか?この点に関してはSONYの責任だけではないと思いますが・・・。
取り込んでしまえば同じDVデータなのでVAIOのソフトでも編集作業は可能なはずです、テープに書き出せるかどうかは不明ですが・・・。
書込番号:109503
0点


2001/02/22 01:23(1年以上前)
どうもアイリンクには一定のパケットの規格があって一部のアイリンクボード(ビデオ側の)は相手側のボードによっては不正なパケットとして扱われ、データー処理できない場合があるようです。
でもこの場合どうも単に「サポートしない」というだけのようなきがするので
やってみる価値はあると思います。メモリ128M以上、編集ソフト、
接続ケーブルがあればおそらくできそうです。
書込番号:109512
0点



2001/02/22 08:40(1年以上前)
いろいろアドバイス有り難うございました。頑張ってやってみます。なにか良い情報があったらこれからもいろいろ教えて下さいね。
書込番号:109620
0点





4年ほど前に購入した、ビクターのDVカメラのGR-DVXを使用していますが、(パソコンに動画を取り込んで編集したいのですが)IEEE1394の端子がついていません。DVカメラの出力端子をIEEE1394にするような方法を、どなたかご存じではないですか?
0点


2001/02/19 13:10(1年以上前)
残念ながら、DVカメラ自体に新たにDV端子をくっつけることは出来ません。
そのカメラには、JLIP端子というビクター独自らしい端子があるので、そ
れを使ってパソコンとデータのやり取りをするしかないです。
パソコンに取り込んで編集する為には、アナログキャプチャをするか、DV
端子の搭載されたカメラ及びデッキを新たに購入するしか手段はないでし
ょう。
ご参考までに
書込番号:107880
0点



2001/02/19 14:53(1年以上前)
ありがとうございました。
うーん・・せっかくのデジタルビデオなのにパソコンにそのまま動画が入れられないなんて、かなりショックです。なにか方法があるはず!!と信じていたのに。
もー、仕方がないので、I・OデータのキャプチャUSB-MPGを購入して、ビデオデッキからパソコンに取り込もうと思いますが、付属品にビデオデッキにつなぐケーブルって入っているのでしょうか?この本体以外になにか必要になるのでしょうか?
書込番号:107909
0点


2001/02/19 19:24(1年以上前)
ん〜、ケーブルは付いているし、他には必要ありませんが、この機種で扱えるのはMPEG-1という形式で、画面サイズが1/4になってしまいます。画質が落ちてしまいますので、DVのノンリニア編集のイメージで買うとガッカリしてしまうと思いますよ。
この辺は覚悟しておいた方がいいですね。
書込番号:108030
0点



2001/02/20 13:11(1年以上前)
ご親切に教えていただいてありがとうございます。
うーん、いろいろ考えましたが、DVカメラを(そのうち)買い換える事にします。それまでは、テープに撮るだけとっておくことにします。
4年前のものでは、もう古いということなんですねぇ・・。みなさん、どのくらいのサイクルで、買い換えているのでしょう??けっこう、高い買い物なのに。
ちょっと、ぐちってしまいました。
書込番号:108505
0点


2001/02/21 09:30(1年以上前)
ゆきりんさん、そうガッカリされずに、メディアコンバータを使って、今のカメラから取り込むのは如何ですか?
アナログ出力でも、これを使って(IEEE端子付き)パソコンにデジタルで取り込めるようになりますよ。 製品名はSONY DVMC-DA2、メーカー希望小売価格は35,000円ですが、通販で26,000円〜であります。そんなにガックリ画質が落ちることもありませんし、有効な選択と思いますよ。友人や親戚の8mmテープも取り込めるようになりますしね。
現在お持ちのカメラに入出力以外ご不満が無いなら、今買い換えるのはそんな気がしますね。どのみちあと数年もすれば趨勢はDVD機になっているかもしれませんから。
書込番号:108932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
