
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2022年12月21日 15:49 |
![]() |
16 | 5 | 2022年12月21日 14:11 |
![]() |
84 | 29 | 2023年9月12日 13:12 |
![]() |
12 | 7 | 2022年10月30日 14:46 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2022年10月26日 00:28 |
![]() |
12 | 2 | 2022年9月25日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019.4購入、2ケ月後にバックピンのズレを発見しCanonにて保障修理。
レンズユニットとセンサー(一体型?)の交換となりました。
その後、1年ほどは調子よかったのですが、ファームウェアアップデートをした直後に、テレ端で
フォーカスが合わない現象が発生。
再びCanonに機材を預けたところ『レンズユニットとセンサー交換』との回答。
故障理由は不明・・・。
落下等の衝撃は一切与えていません。
なお、修理に要する金額は\129,000とのこと。
今回修理しても、このレンズユニットを使用している限りまた突然同様の現象が発生する可能性
もあり、怖くて現場投入できないと判断。
小型4K60P対応機として重宝しておりましたが処分しました。
同じレンズスペックのGX10/XA70/75等でも同じ現象があるかも知れませんね。
Canonさん、もう少し丈夫な、いや、突然レンズユニットがズレる様な設計を見直してもらえません
かね。
1点

>cameramanJIROさん
その症状ですが こちらは購入後すぐの頃 起動時に異常なガーッ
という音がした時がありましたし レンズの駆動音がかなりしていましたが
今はそんな音も他の製品と同等のレベルになりました。
ここでそのような話題が有りましたので購入した2台共 長期保証に
入っています。
XF605も同じだったら困ります
やはり 何か特定の理由がありそうです
書込番号:25044267
2点

失礼ながらこのjiroさんでは
https://www.youtube.com/watch?v=h-gu2W0jJi4
この頃よく拝見してます
またこの動画のように止まって見えるのは何度もライブカメラで見てます
書込番号:25044551
1点

FX400購入時に長期補償に入ったつもりでいたのですが、2回目のレンズ故障時に未加入であったことが判明💧
約2万円ほどの保険をかけておけば、あとしばらくは4K60P機として長く付き合えたのかも・・・と思うと悔やまれます。
改めて長期補償って大切ですね。
これを機に、しばらくはHD60Pに専念します。
またCanonより小型4K60P機が発売された折りには購入を検討します。
youtubeですが、別のJIROさんでした。
書込番号:25044588
0点

失礼しました。違う方だったようです
私も昔 HVR-Z7Jの撮像素子とプリズムを交換しましたが丁度
そのくらいかかりました。それからは必ず保証はかけています。
家庭用は除く
4K60P 1型の製品は問題の多い製品なのかもしれません。
書込番号:25044668
0点

>W_Melon_2さん
一旦は4K60Pを諦めようと思ったのですが、比較的程度の良い中古のFX400を見つけたので購入しました。
前回購入したものより製造年は1年ほど古くなり、ファームウェアも初期のままなので、最新のファームウェア
にアップデートするのが少し怖いですが・・・。(前回、これがきっかけで故障したので・・・)
XA60、もしくはXA70とも考えましたが、4K30Pに馴染めず、やはりFX400に舞い戻りました。
書込番号:25048527
0点

>cameramanJIROさん
うまく運用出来るようにお祈りしています
中古でもショップで購入すると2-3ケ月の保証のある
ケースもあるようです。
書込番号:25048573
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます!
3ケ月の補償期間のあるうちに、メーカー点検も済ませておきたいと思います。
書込番号:25048654
0点

程度の良い中古XF400が届き、早速動作テストをしたところ・・・。
購入前にショップに「レンズのバックピンずれ」等はありませんか?と問い合わせ、「問題ありません!」との
返答を頂いていましたが、中ボケが許容を超えていました。
Canonサービスセンターへ持ち込み、メーカーとして許容範囲内なのか、もしくは個体差、更には不良なのか
を工場にて診断してもらうことに。
結果は不良で、1台目と同様にレンズユニットの交換が必要とのこと。
今回はショップの保障修理で対応してもらうことになりましたが、ここまでレンズユニットの不具合が多い機種
は聞いたことありません。
XF400 / XF405、更には同じレンズユニットを搭載している機種をお持ちの皆様、同じ症状は出ていませんで
しょうか?
書込番号:25063096
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini
私は延期になってから勝ったのでおまけはありませんでした。
GoProは今回初めてで、アクションカムはSONYを2台、Insta360を2台使っています。
BLACK Miniは本当に小さくまとまっている感じ
とりあえずの感想は4Kでは20分も持たずに熱暴走でシャットダウン、2Kでは40分弱、HDでは1時間以上撮影は続けられましたが、操作を受け付けなくなりましたちょっと従来持っていた機種よりも撮影できる時間が短いのが残念です
6点

>kokeshigeさん
こんにちは。
そうですか、11miniは購入しようかと考えていましたが
今の季節でその結果だと夏場だと更に熱暴走しそうですね。
4Kでは20分も持たずに熱暴走でシャットダウンは厳しいですね。
書込番号:25005137
1点

外気温22度の晴天でしたが、歩きながらの撮影はバッテリー切れまでの50分間フルに撮影できましたよ
無風の室内や車内だとどのGoProも熱停止しますが、miniも多分同じですね
屋内での静置撮影ならアクションカメラがそもそも向いてないともいえますがw
書込番号:25006379
4点

私の場合、主にバイクで使用しております。(自転車、歩行などもしますが)
ヘルメット(あご部分)、ミラー部分、タンク部分(シールドの影響でほぼ無風部分)、左斜め後方上部と取り付けて撮影しますが、
ほぼ無風の場所で、HERO11では5.3Kで撮影、給電しながらでも熱落ちしたことありません。
HERO9、HERO10で真夏に使用で、4K以上だと熱落ちありますが、2.7Kでは熱落ちはありませんでした。
他メーカー製品でも同じですが、4K以上の場合、熱問題は仕方ないかと思います。
なので、私は2.7Kで録ることが多いです。(何時間でも録れるので)
冬場は4K以上でも大丈夫ですね。
Miniもとりあえず給電しながら熱問題なく使用できています。
設定や使用方法によりますねぇ
SONY、Insta360、Qoocam、Ricoh、GARMIN、DJI、ZOOMなども問題なく使えています。
書込番号:25009244
5点

>ねこさくらさん
条件などで違うようです
>メレカリキマカさん、眠りねずみさん
送風して温度を下げるか、給電して内蔵バッテリーの夏熱を軽減するか
と言ったところでしょうが、私の使い方ではどちらも適応しにくいです
やはり、画質を下げてでも長時間撮影を選択するしかないようです
書込番号:25012807
0点

>kokeshigeさん
2.7Kだと普通に長時間撮影できませんか?
私は給電、走行風での冷却ではない状態で、HERO11で2.7K撮影で長尺撮影していました。(今年&昨年夏)
miniも同じだと思います。
HERO Blackシリーズの場合、バッテリー抜いて給電で長時間撮影はできますが、
miniはバッテリー抜けないですもんねぇ…
私の場合、給電、走行風が当たる環境で、ここぞという場所で撮影ではなく、
長尺で撮影し、あとから必要な場所を抜き出す編集しています。
本来なら、4K以上の場合、長尺ではなく、ある程度撮影したら停止、撮影したら停止の繰り返しが多いはずなので、
4K以上で20分でも問題ないかもしれないですけどね。
D社よりはよいかなと私は思ってます。
書込番号:25062987
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
薄暗い室内とか、夜間撮影はGoPro HERO 10のほうが明るく撮れるのは何故でしょう?
恐らくノイズ低滅で誤魔化した代償かと思いますが、少しでもノイズが出ても明るく撮りたい人には10がお勧めって事かな?
センサーサイズも全く同じでこれ以上、画質を向上させる事は難しい段階に入ってますね。
10で完成ならそのまま余計な小細工なんかせず、miniだけ出して欲しかった。
3点

そういう魂胆ならOSMO ACTION 3ならGoPro HERO 11よりも、もっともっとノイズが少なくて綺麗な映像が撮れることを証明してしまってますね。
まあアクションカメラで夜間撮影なんかしようと考えてる人はあまり滅多には居ないと思いますけど、薄暗い室内とかでとにかく綺麗に撮りたいって人には良いかも知れませんが、基本的には映像という物は可能な限りノイズレスで明るく撮れる限り明るくしてナンボの世界だと思ってます。
それがこの結果になったのではないかと感じましたね。
でも局にスクープ映像などで売りつけるような素材であれば可能な限りノイズがあっても明るく撮れてる映像が有利です。
真っ暗で何も写っていないような映像は厳しいと思いますよ。
書込番号:24980044
2点

確かにマニュアルを読まない客層向けのカメラですけどね…
一度くらい目を通しても損はないかと思います。
書込番号:24980347
6点

>lssrtさん
返信ありがとうございます。
すみませんが、少し話が見えないのですが、何かご存じであれば具体的に書いて頂ければ幸いです。
ここはそういった情報を共有する場でもありますので。
書込番号:24980356
0点

うーん・・・
純粋に質問ですけど「マニュアル読むのはぜったいにイヤ」って感じですか?
書込番号:24980656
6点

ダウンロードして一通り読んでみますね。
回答ありがとうございました。
書込番号:24980697
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
まず HERO10とHERO11では センサーサイズが大きく異なっています。
HERO10はウェアラブルカメラとしては一般的な1/2.3インチ
(一般的なスマートフォンとも同じサイズ)
HERO11では少し大きくなった 1/1.9インチ
面積比で言うと 約30%も大きくなっています。
ということで レンズ回りも大きく異なります。
更に HERO11は 色深度10bitになり 10億7374万色
対してHERO10は 8bit 1677万色と大きな隔たりがあります。
更にさらに一部解像度だけではありますが
記録ビットレートも120Mbpsと向上しています。
こういった点を踏まえると より緻密な情報を記録しているはずです。
もっともエンジンそのものはGP2と同じものを使っていることから
負荷は大きくなっていると思われます。
暗いという描写について
恐らく10bitカラーになり高輝度/低輝度の幅が生まれてきたことから
より粘りのある映像になった反面
一般的なモニター(TV等含む)は8bitで 情報が間引かれてしまいます。
この間引かれ方に少し偏ったさじ加減が与えられているのかもしれませんね。
ただ 元素材で10bitあることから夜間等低照度時の場合であっても
黒つぶれはかなり改善できているはずで
編集段階で余裕を持った味付けが可能でしょう。
なお GOPROに限らず一般的なカメラには露出補正も行えますから
暗く撮れているならば +補正で明るめにすることも可能です。
私はHERO11は未購入ですが
お借りした映像を拝見した限りでは HERO10以前のモデルよりも相当に粘りのある絵が残されていると感じました。
書込番号:24980795
10点

撮らぬ狸さん仰るように、暗い映像…とは違うと思いますけどね。
私はHERO10、HERO11所持していますが、
まだ暗い映像は録っておらず、比較もしていませんが、
メーカーが企画、製作、販売の段階で前作より問題あるもの出しますかね。
色々テストし、前作よりブラッシュアップして発売しているわけです。
消費者に不満持たせないようにしないと購入してもらわないとですからね。
HDR対応のディスプレイで映像確認されてますでしょうか。
対応していないものだと普通の映像ですが、対応品だと綺麗に発色され、陰影も綺麗に出ます。
私はNDフィルター使用しており、夜間も交換が面倒でそのままで使用するので全体的に暗くなりますが…
それでも綺麗に録れており、とくに不満はありません。
GP2チップはHERO10と同じですが、センサーサイズが大きくなった分、暗所撮影は多少上とのこと。
違いはあまり感じませんが、ちゃんと録るとそうなのかもしれません。
とりあえず前作より悪いところは感じませんし、そこまで気にする程ではないと思います。
使い倒して楽しんだ方が精神的に良いかと思います。
某メーカー品みたいな熱暴走で撮影時間が短い、バッテリーが持たないなどよりはよいかと思います。
書込番号:24981440
2点

>HDR対応のディスプレイで映像確認されてますでしょうか。
何故私がHDR対応のディスプレイで確認する必要性があるのです?
それは普通のディスプレイやテレビしかもったいない人や私に対してさっさと買い替えろと言う意味ですか?
普通のディスプレイで見て暗く感じたなら、それが全ての結果では?
一体、何を私に向かって突っかかって来てるのか分かりませんが、どの家庭もテレビやディスプレイが全てHDRに対応してる訳とは限りません。
書込番号:24981526
6点

すみません、私が言いたいこと全てこの方が動画でまとめてくれました。
要はそう言う事なんです。
YouTubeは16:9なので、8:7なんか使いません。
https://www.youtube.com/watch?v=WLXFtzcpj80
6万、7万出してこの結果じゃカチンと来る人も多いですが、コレが現実なんです。
いい加減、GoPro信者は気付くべきです。
書込番号:24981615
5点

>撮らぬ狸さん
有力な情報に感謝です。
少なくともこのスレッドできちんとご回答頂けたのは撮らぬ狸さんだけでした。
ありがとうございます。
やはり、アクションカメラ界のスペシャリストなだけに信頼は非常に厚いです。
書込番号:24981796
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
8:7は確かにいらない(いらないというかそのまま使わない)と思いますが、
16:9にするときに上下を選べるから便利かと思いますけどね。
私はロードバイクにマウントして使ってるのでサイコン(スピードメーター)が映るように設置していると
あー!上が映ってればというシーンが多々ありました。
面倒ですけど、その場合、編集の必要がありますが、あー!という思いは減ると思います。
とはいえ、本題の10より暗いというのは10を持っていないので比較できませんけどね。
ただ、6よりは段違いに進化しているので個人的には満足です。
書込番号:24981928
2点

>くん×2さん
上記のYouTube動画でもGoPro HERO 9と比べても気持ち暗いと言ってましたね。
何か明るさに関する設定変更があったのだと思います。
結構、単純な問題なのでシレっとアップデートでそのうち改善されるかも知れません。
こういった掲示板で、文字だけのやり取りの情報では全く伝わらないですが、YouTubeの比較動画でどういう状況なのか直ぐに分かるのが便利です。
書込番号:24982201
1点

> 結構、単純な問題なので
結局マニュアルって読みました?
書込番号:24982220
8点

>lssrtさん
私が行ってるのはマニュアル云々の話では無くて、GoPro HERO10とGoPro HERO11を初期設定の状態で単純に比較した際に少しHERO11がアンダーよりかなって言うだけの話です。
夕方以降に2つの機種を持って全く同じ設定で撮り比べれば一目瞭然です。
その話をしてたんですよ。
確かに暗ければ露出を上げればいいだけの話ですが、露出やISOなどの設定ぐらいは分かります。
書込番号:24982250
2点

>結局マニュアルって読みました?
結構、あなたもネチネチと粘着質な方ですね。(^^;
分からない部分は読みますよ。
書込番号:24982256
4点

それなら、
> でも局にスクープ映像などで売りつけるような素材であれば可能な限りノイズがあっても明るく撮れてる映像が有利です。
> 真っ暗で何も写っていないような映像は厳しいと思いますよ。
売れるような素材を撮る人が露出補正すらしないと考える理由はなんでしょうか?
書込番号:24982290
6点

>lssrtさん
これ以上、つまらない言い合いはもうやめましょう。
私が言いたい事は上記だけです。
同じ設定の時に明るさが少し気になっただけです。
露出補正でもまだ明るさが不十分であれば、ISOを1600ぐらいを上限と考え上げてみる。
色々と試行錯誤はしてますよ。
書込番号:24982302
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
シリーズの中のモデルで明るさが違うというのもあると思うのですが
Gopro colorの平均輝度の低さは唖然とするものがあります。そちらの
暗さはモデル間の違いとは比較にならないほどだと思います。
スイッチを入れたらGopro colorは止めていただきたいと思います。
書込番号:24982551
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こんにちは、自分は9を使用していて11を買いました。使用しての自分の感想としては9では暗部は潰れて空はシロトビしていた所が11では暗部は明るくなり、空はしっかりと写っています。
これは単に暗くしただけでは出来ない芸当です、おそらくセンサーが大きくなった事と、ローカルトーンマッピングによる恩恵だと思いますよ。
なので暗くなったと言うより階調が豊かになったと自分は感じています。
書込番号:24982875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>山歩きトロさん
情報ありがとうございます。
実は昼夜の撮影ではなく、夕方から夜間に掛けての撮影に差が出るようです。
確かに日中では明るさはそれ程、神経質なレベルにならないと分からないですが、夜間の撮影は気付く人は気付くと思います。
それぐらい私は気になりましたね。
上の方で暗いなら露出とかISOを調整しろとご指摘を頂きましたが、全く同じ露出やISOの設定条件で差が出ている事が少し気になりました。
書込番号:24982891
1点

>W_Melon_2さん
返信のほう、遅くなってしまって申し訳ないです。
私が特に気になったのはこの明るさの違いですね。
YouTubeでの比較動画が見つかりましたので貼っておきます。
ちなみにプリセットは「ナチュラル」でした。
https://youtu.be/5qY4aP_u0Pc?t=505
書込番号:24982921
1点

追加で夜間の比較動画です。
また別のYouTuberさんになります。
結構、指摘してる方がちょくちょくいるので、本当に暗いのかも知れません。
アップデートで直ぐ直りそうな気もしますけどね。
https://youtu.be/EG5dFThqWgo?t=242
書込番号:24982927
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
解りやすい暗さの動画の紹介ありがとうございます
世の中暗い動画ばかりのように思います
書込番号:24983764
0点

>W_Melon_2さん
そうなんです。
私も最初からこの事を指摘してるのに馬鹿にされた挙句、誹謗中傷までされました。
両機とも全く同じ設定でここまで差があっても良いのか、少し気になった程度で質問して誹謗中傷はホント酷いものです。
自分は非表示でも他の方が悪質な誹謗中傷のコメントが見れては無意味。
いい加減、価格コムも知恵袋とかヤフオク同様、複垢対応のブロック機能を搭載すべきです。
運営もこの書き込みは全て目を通してるはずなので、検討して欲しいです。
書込番号:24983779
3点

まあ今の時期はGoPro恒例のテスト期間でしょう。
ユーザーをテスターとして、徹底的にバグ調査を行います。
その後、アップデートでシレっと改善。
いつものパターンです。
本当に完成品が欲しい人は慌てて買ってはダメです。
昔から「慌てる何とかは貰いが少ない」って言う言葉が有名です。
正にその通りです。
用途によっては損害を葬る事もあります。
出先で全く使えなかった事など、HERO10の時はかなり話題になった事がありました。
書込番号:24983805
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
おっしゃる事は ほぼ同意します。書いてある事への批判は当然としても個人の
人格を否定するような発言は 違法化の流れはあるように思います。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220928-OYT1T50158/
私も似たような体験があります。
発言内容の批判はあっても当然ですがその人への人格批判は違法かしれません
書込番号:24983806
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
連投ですみません
>ユーザーをテスターとして、徹底的にバグ調査を行います。
>その後、アップデートでシレっと改善。
段々 そんな事が増えてきていると思います。ファームウエアで改善出来る場合は
未完成でも発売してしまいます。そして少しづつ直していく それが今までは半年、1年
ぐらいのイメージでしたが パナソニックのあるモデルでこっそり5年というのを体験しました。
でも本当は直りきっていません。最近そっくりな製品が後継機ででました。
未完成でも売ってしまえばお金になります。
そんな時代になりました。
そんな時代ですから 製品の評価をする時は 設定・調整、ファームウエアのバージョン
を示して評価する必要があると思います
書込番号:24983846
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
夜間での撮影に関してですが、9ではオートで撮影しているととにかく明るく撮影するように設定されていてそれが原因で色にじみが発生していたんですが、11ではかなり抑えられています、おそらくその対策のためにもシャッタースピードをはやめに設定されているように感じます。
どのみち自分としては色にじみに悩まされていたのでありがたいです、それとブレのアルゴリズムもかなり進化していますねそのお陰でかなり使いやすくなりました。
書込番号:24984392
1点

結局、この明るさ問題どうなったのでしょうかね。
初期設定の状態で使われてる方も居ると思いますし、初期設定で機種ごとに明るさが変わるのは違和感がありますね。
確かに明るさ調整をすればいい話だけなのですが、この手のアクションカムを使う人ってデジタル一眼並みにシャッタスピードや絞り開放とかそんなレベルまで気にして撮影する人って居るのかな?
書込番号:25419699
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Powerコンボ
熱暴走など問題のあるカメラとしりつつ、見た目の良さとアマゾンで30000円で売られていたので即買いしました。
買ってスマホにdji mimoをインストールして初めて知ったのですが、dji mimoはXperiaに対応していないんですね。
認識はするのに接続することが出来ず、データは有線でPCへ、有線はまだいいのですが、dji mimoを使わないと
本体のヴァージョンアップが出来ないのは盲点でした。(´;ω;`) 今、中古の対応スマホを新たに買うか悩んでいます。
初めてdjiの商品を買う時は自分のスマホが対応しているか確認したほうがいいですよ。
2点

>新purin007さん
こんにちは。
DJIはずっと前からAndroid端末への対応はなぜか消極的なメーカーです。
ドローン用のアプリもずっとそうです。
基本的には「AppleのiOS用アプリを使え」というスタンスですね。
DJI GS Proという自動飛行用のアプリなんかはiPad用アプリしか出しませんでしたし。
可能なら少々古くても大丈夫なので、iPhoneを1台買われると便利だと思います。
もしドローンも追加されるつもりがあれば尚更ですね。
書込番号:24970212
2点

自分のスマホでなければいけないことはありませんから、他の人のスマホでやってもらったらどうですか?
書込番号:24970610
2点

確かにその通りなのですが、私の周りではいつの間にかiPhone派いなくなったのと、
スマホを見ながら操作してみたいという、マニアックな気持ちがあるもので(笑)
書込番号:24970631
1点

スマホのwifi設定でaction2を選択した状態でアプリから接続すると接続できました。
wifi設定でaction2を選択した時点ではパスワードを求められますが、何も入力せずにアプリから接続すれば接続でるようです。
書込番号:24975068
2点

ちなみに私もエクスペリアですが、接続後はスマホからの操作やファームウェアのアップデートもできました。
書込番号:24975609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故か私のXperia5では、Wi-Fiからアクセスしても接続できないとメッセージが表示されました。
接続中にWi-Fiが切り替わったと出たので何かのアプリが邪魔しているのかもしれません。
邪魔してるアプリを探してみます。
書込番号:24977446
0点

原因が判明しました。
私のXperiaは、家ではWi−Fiのみで使っているので、常にWi−Fiと繋がっている為に、
dji Action2を認識しても繋がらなかったみたいです。
スマホのWi−Fi設定をオフにしたうえで、手動で繋いだところ無事繋がりました。
色々ご迷惑かけましたが問題解決です。
>ふじーふじさん
>yutty1999さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございました。
書込番号:24986983
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
9月に購入したばかりなのですが、本体の電源が入らなくなりました。
電源を押すと画像は出て来ないのですが液晶は反応していて、1、2秒ほどで
そのまま電源も落ちる感じです。
交換依頼は済ませましたが、このような状態になった方いらっしゃいますでしょうか?
11点

ありがとうございます。
色々試しましたが結局ダメでした。
結果現物を東京支社に送付し、新品交換となりました。
機械物なので故障や不具合はしょうがないと考えているのですが、
それなりのレスポンス、対応力は欲しいですよね。
GoProの対応が神対応だっただけに、instaの対応にはドキドキでした。
書込番号:24980952
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
最新のファームウェア(V2.0.2)を適用したところ、30分を超えてもデータ記録のための停止が行われなかった4K30P設定においても、4K60P時と同じように、一旦保存されその後再度録画を開始する挙動になってしまいました。
(他の2.7k 30Pや1080 30Pでも同様の挙動に・・・)
しかも、これまではきっちり30分録画できていたのが、29分で一旦録画が停止されデータを書き込み挙動になっていますので、車載やツーリングなど、長時間の流し撮りを前提とする用途であれば、ファームアップはしないほうがよさそうです。
(4K60Pでも29分に短縮されています)
ツーリングの記録用途で使っている私としては致命的な仕様なので、この仕様が続くならInsta360は購入対象外になりそうです・・・
対策としては28分で一旦手動停止して再度録画ボタンを押すか、最長記録時間を29分に抑える運用しかなさそうかな。
次のファームアップで修正されるといいのですが・・・
7点

ドラレコとしての使用ならX3のループ録画機能をご検討ください。
録画時間全てを撮りたいのなら、公式のサポートへGo!
書込番号:24938715
0点

>ymomdさん
確かにループ録画だと途切れずにすみますが、最大でも30分間しか記録できないので、全行程を記録したい用途からすると根本的な解決ではありません。
公式サポートにも聞きましたが、データの破損を防止する処置として、連続録画はできるものの1ファイル最大29分01秒の間隔で必ずデータを書き込む処理に変更になったとのことです。
書き込み処理をしている間は記録できないので、29分01秒以上の録画をする場合、次の録画に移るまで(つまりデータの書き込み処理中)の数秒〜10秒に録画欠損が発生するのは仕様という扱いになってしまいました。
以前のように30分超でも録画できるようにならないか尋ねましたが、ファームウェアアップデートのタイミングで検討するという返事でしたので、あまり期待できそうにありません。
最新のX3も同一の挙動みたいなので、今後のInsta360は長尺録画よりもデータの保護を優先する方針になったようです。
書込番号:24938845
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



