
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2018年1月12日 21:03 |
![]() |
3 | 3 | 2019年10月3日 21:43 |
![]() |
6 | 6 | 2018年1月9日 08:46 |
![]() |
14 | 7 | 2024年6月4日 14:57 |
![]() |
24 | 12 | 2017年11月15日 08:51 |
![]() |
9 | 3 | 2017年11月8日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
題名の通り、低温下(雪山)において電源を入れるたびに初期設定になってしまします。初期設定とは、購入後に初めて電源を入れた際に表示される言語選択・年月日設定・時間設定・アプリ接続などの設定のことです。初期設定を済ませても次に電源を入れるとこの症状がまた発生します。これまで-5度、-15度程度で使用しましましたが、この症状を繰り返し、使用することができませんでした。なお、下山後に車内等で起動すると正常にりようすることができます。SDカードはSamsung microSDXCカード 64GB EVO Plus Class10 UHS-I U3対応を使用しています。この症状もカードが原因なのでしょうか。ネットを検索しましたが、初期設定を繰り返す症状が発生している事例が見受けられなかったため、症状を紹介させていただきました。現在、代理店に確認メールを送信しているところですが、年末ゆえに回答はいつになることやら・・・
0点

全く同じ症状がエベレストトレッキングで始まって大変でした
アクションカメラ、アドベンチャーカメラとしてはとても困る症状ですので早急に改善して欲しいと思いますね
書込番号:21476990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もずくさん、これはもともとの仕様なのでしょうか。それとも、初期不良として修理対象となりましたか?サブで持参したOLYMPUSのToughはまったく問題なく撮影できるたで、もしこれが仕様ならば、アクションカメラとしてはいかがなものかと考えてしまいます。
書込番号:21477566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質、広角度合い、色彩、手振れ補正 全てにおいて満足していただけにショックだったのと急に雑音がものすごい音で入ってる動画がありました
自分の場合は長回しせずに使ってるので30本ほどの動画の中の2本でしたが長回しする人だと一本丸々雑音の可能性もあります
コレもなかなかに怖いことで結局は他のカメラでの保険も必要だとなると面倒な事になりました
ただ、最初に述べた通り他は本当に満足しています
書込番号:21484839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、代理店より連絡がありました。これまで報告されていない症状とのことで、メーカーサポートに問い合わているとのことでした。私としては、初期不良であることを願うばかりです。進展があればまた報告させていただきます。
書込番号:21485912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状です。
ただ雪山などではなく、ふつうに使っていても初期設定状態に戻る時があります。
購入時からその状態なので、そういう仕様かと思っていましたらこの書き込みを見つけました。
ぜひ進展ありましたら、報告いただけるとありがたいです。
書込番号:21489815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進展があったので報告いたします。
代理店からメーカーに問い合わせたところ、少なくともマイナス10度の環境でも正常に動作するそうです。また、代理店がカメラを冷凍庫に入れて実験したところ、同様の不具合は確認できなかったとのことでした。以上を踏まえると、初期不良の可能性が高いとのこと、代替品を発送してもらうこととなりました。
なお、この連絡を受け、当方でも手元のカメラを冷凍庫に入れて実験したところ、雪山の時と同じく初期設定画面となる不具合が再現されたことから、ほぼ初期不良で間違い無いかと思われます。
以上、ご報告させていただきました。
書込番号:21504872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




前側の所に遊びがありますね。ハンドルユニット持ち上げるとカチカチなります。
書込番号:21453147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、こちらの機種を購入し確認しました。
ハンドルユニットのレンズ側接続部に少し分かりづらいですがネジ式の締め付け部品があります。
こちらを締めれば遊びはなくなり異音も無くなるかと思います。
書込番号:21951584
0点

XF400のハンドルユニットをつけ、マイクも取り付けていますが、がたつきなんてありませんよ。しっかりネジを絞めてくださいね。
書込番号:22965484
0点



本製品を本日、新潟県かぐらスキー場で使用しました。
取り急ぎ所感を報告します。
天気:晴れ 時々 曇り
気温:5度 〜 -4度
モード:360度
結果から言うと、スキー場での利用は厳しいです。
仕様上も、0度以上となっているのでギリギリアウトですね
バッテリ残量がまだ半分もあるにもかかわらず、撮影中に電源が落ちます。(まるでiPhoneのよう)
みつまたエリアでの午後2時頃の撮影なので、気温は上記範囲でも氷点下には行っていないと思われますが、ダメでした…
また、電源が落ちる直前も、映像全体が数コマ程度ブラックアウトするのが繰り返され、映像になりませんでした。
明日、RAWモードを試してみます。
RAWモードは機器の温度が高くなると警告が出ているので、外気に冷やされてむしろちょうどいいかもしれません(笑)
(明日は少し気温上がるみたいなので、普通に大丈夫かもしれませんが…)
私のように、ウィンタースポーツでの利用がメインの方は、氷点下使用okのモデルを待ったほうがいいと思います。
書込番号:21385008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続報です。
本製品を昨日、新潟県奥只見丸山スキー場で使用しました。
天気:晴れ 時々 曇り
気温:8 〜 -1度(予報)
モード:RAW(5.7k)
この日は気温が少し高いこともあり、前日に発生したような、撮影中の電源断は発生しませんでした。
(RAWモードなので本体温度が高くて、OKだった可能性もありますが…)
ところで、別の問題が発生しました。
本体横に、スライドスイッチがあり、本スイッチにより、電源が入っていなくても、ワンタッチで録画が開始できます。
(参考写真:http://www.garmin.co.jp/m/jp/g/products/virb-360-image4.png)
大変便利な機能なのですが、スイッチが埋め込み型で、滑っていると隙間に雪が詰まって、操作できなくなります。
やっぱり、動作気温仕様(0度〜40度)といい、雪山利用は想定されていないような気がしています。
書込番号:21388645
2点

>海苔くんさん
有用な情報ありがとうございます。
当方もスキー場での使用を想定し、購入検討していたところでした。
例えカイロやUSB給電のグリップヒーターなどとの併用でも難しそうでしょうかね…
書込番号:21391467
0点

>xenoxenoさん
#例えカイロやUSB給電のグリップヒーターなどとの併用でも難しそうでしょうかね…
何とも言えないかと思います。
360度カメラの場合、本体周りを保温用に包むなどすると、カメラに写りこんでしまいます。
また、VRを想定した撮影の場合は、ヘルメットなどにカメラに付けることが多いので、
撮影する直前にカメラを取り付けるのはめんどくさく、可能であれば、取り付けたままにしておきたい…
ところで、よく見ると、VIRB360の公式動画には、スキー、スノボがないですね
他のアクションカメラでは、スキースノボのシーンも結構あるので、GARMIN側も雪山では使えない認識なのかもしれません
もう少し使ってみて、またレポートしたいと思います。
書込番号:21393380
0点

>海苔くんさん
ご返信ありがとうございます。
また、保温についてのご見解もありがとうございます。
やはり想定していないのでしょうね…
ご存じかもしれませんが、yahooブログの記事でスキーをされている方の記事を見つけました。
https://blogs.yahoo.co.jp/hiro_okam/37973645.html
この方は特に問題なく使えていそうな感じですね。
レポート楽しみにしています♪
書込番号:21393395
0点

>xenoxenoさん
自分もリンクされていた動画は購入前に見て、大丈夫だと判断したのですが、やはり、氷点下は厳しいです。
その後、計10日ほど、雪山で使用しました。
やはり、気温が氷点下になる日は、途中で電源が落ちる(まるで、iPhoneのように)状況は再発しています。
スマホから360度動画の再生などを行うと、本体温度が上がるので、
電源を入れる → スマホで360動画を再生する → (数秒後に)電源が落ちる
を何度も繰り返すと、徐々に、電源が落ちるまでの時間が長くなり、使えるようになります(笑)
ただ、そのぶん、バッテリー消耗しますが。
あとは、バッグなどに入れて、利用直前まで並べく本体温度が下がらないようにすることで、多少マシになります。
どちらにしろ、雪山利用を考えている方は、ご注意ください!
書込番号:21495314
0点

>海苔くんさん
レビューありがとうございます.
その後の使用でも電源不具合が発生しているのですね…
当方も前回投稿後,本機種を購入し,スキー環境で使用しました.
場所:長野県鹿島槍スキー場
気温(車載の温度計):-7〜-2℃
連続記録時間:3〜25分
記録回数:20回程度
上記の使用で電源が落ちることはありませんでした.
記録した動画も特に問題は見られていません.
転んだとき,カメラに雪が付着するシチュエーションもありましたが,問題は出ていません.
カメラセッティング直前までバックパック内に保管している様な使用環境なので,特段,保温していた訳ではありません.
というような感じで特段不具合は発生しない結果となりました.
念のためにモバイルバッテリーから給電できるハーネスも別途購入してスキーに行ったのですが,使用しませんでした.
どうなんでしょうかね…
個体差等の影響なのでしょうか…
混乱させてしまう結果になり申し訳ありませんが,一応お伝え申し上げます.
書込番号:21495802
1点



AG-AC160の後継機としてUX180とDVX200で迷いDVX200を購入しましたが、
ここまで操作性が悪いカメラは初めてです。
◯オートフォーカスが効くまで時間がかかりすぎる、合焦のタイミングで画が1,2フレームビビって破綻する。
◯タッチパネルが初期のスマートフォンレベル。操作していてイライラします。
◯フォーカスが合わない(1m未満の被写体を撮影する場合はマクロ機能を使用しないとフォーカスしません)
◯自動EVFとファインダーの切り替えがうざすぎる。ファインダーを天上に向けたまま撮影が必要
安いカメラなら少し落ち込むだけで済みそうですが、メーカーサイドは販売前に果たして使用してみたのか
どうか疑わしいレベルの商品で、1,2回の使用ですが手放そうかなと思っています。
結局UX180もさらに問題を抱えているようで、メーカーとしての信頼を確実に失った次第です。
下取りに出して中古でAG-AC160をもう一台買ったほうがましかなと思いました。
4点

日本の製造業も ・・・・
PC-UX180はもっと酷いと思います。
1年近く経過しましたが コソコソ ファーウエアを修正してますが改善はされて
きましたがまだ完治してません。怒
良い買い物をするにはよくよく情報収集をして用心深く決めなくてはならないと
思います。
書込番号:21356879
2点

>W_Melon_2さん
本当にユーザーからこういう指摘を発信して行かないと行けない現状は非常に残念ですね…。
メーカーも見切り発車でファームウェアの更新しておけば良いやみたいな体質が
何年か前からありますが、非常に不満な所です。
DVX200については、ビデオカメラのボディの中に一眼レフが入っているんじゃないか、
と思うような機能でビデオユーザーが求めてる最低限の機構が皆無な事に憤りを感じています。
※当方パナのGHシリーズも所有していますが、挙動がほぼ同じと言えば同じです…。
如何せん今回は高い買物でしたので、不満を漏らしてしまいました。
書込番号:21357067
1点

>遊ぼう坊やさん
私もDVX200を使用していますので書かせて頂きます。
・AFはカスタムAFの設定は見直されましたか?私は初期設定で特に不満なく合ってくれますが。
ピントが合焦しにくい被写体でしたらAFの範囲を設定で小さくしてタッチで合わせてみるといいかも。
・感圧式の液晶だと思って親指でしっかり押すようにタッチするとちゃんと反応します。
ちなみに液晶保護フィルムを貼ってますが反応いいですよ。ガラスフィルムはほぼ反応しなかったですが。
・私は常にマクロモードONで至近距離から5mくらいまでAF合ってますよ。
常時マクロモードONによるデメリットも感じていません。
・私は液晶モニターのみで撮っているので切り替えがうざいっていうのがピンときません。
4.3インチ用の液晶フードも持っているので日中屋外でも液晶のみで撮影してます。EVFは見にくいので使用してません。
DV200は多機能ですし割り当てできるユーザースイッチも多いので何回も取説を見ながら設定すると使いやすくなりますよ。
不満はVLOGに切り替えがメニューからしかできないことと、4kモード時に5軸手振れ補正が使えないことですね。
ちなみに、遊ぼう坊やさんが言われている、ビデオユーザーが求めてる最低限の機構とは具体的にどんなものですか?
書込番号:21357232
3点

>リュシータさん
前向きなご意見ありがとうございます。
あまりにも160が名機だったため、同じような性能を期待しすぎなのかもしれません。
・カスタムAF設定という所ですよね。ここは結構弄りましたね。AF速度をアップすると上記で書いたような1、2フレーム程度フォーカスが迷って合い始めるという現象ですね。(手前にピントが来る時に良く起こります)
・上記のタッチフォーカスにしてもなのですが、撮影中に液晶に圧を掛けてカメラが微動するおそれのあることがあるので、なぜこの方式のパネルを採用したのが謎です…。
・はいマクロモードにすれば近写も大丈夫ですね。ただ、ビデオカメラでレンズ交換のようなスイッチを弄るような作業が不便な事。その境界を常に把握しておく事は結局の所難儀なのかなと思ったりもします。
・EVFモードの設定は
―EVFのみ表示
―ファインダーのみ表示
―EVFかファインダーいずれかの表示
―EVFとファインダーの両方を表示 ★この選択ができないことが不満です。
とまあやはり不満ばかりなのですが、僕がビデオで求めていることは「決定的瞬間を撮り逃したくない」ということに尽きます、記録映像であれば尚更。電源を入れてRECを押して構図を決めれば、ある程度のものはカメラが捉えてくれる。
これがビデオカメラの良さだった気がします、DVX200については、その手軽さの前にボタン操作など一手間が必要な事です。
もちろん時間をかけて設定する時間があれば良い映像が撮影できると思います。
しかしそれは一眼レフのようなものでも可能なので、わざわざビデオカメラを持ち出さなくてもと思ってしまいます。
書込番号:21357287
1点

>遊ぼう坊やさん
・なるほど。遊ぼう坊やさんは撮影チャンスがシビアな映像を撮られているみたいですね。
私は時間をかけて設定できる人物撮影がメインなので1,2フレームを気にする撮影はしたことがありませんでした。
・前向きにとらえれば4.3インチと大型の液晶ですので、感度を良くすることで、
逆に誤作動をふせぐために圧をかけるタイプの液晶にしたのかもしれませんね。操作性も犠牲になっているのは残念ですが。
・EVFと液晶を両方表示するメリットを感じたことがなかったのですが、どういうシーンで必要なのですか?
ソニーやパナソニックのミラーレス一眼での動画撮影もはやってますが、動画向きのズームレンズが少ないことや
可変NDフィルターが必要なことを考えればDVX200の出番はあると思います。
とはいえ、ゲインを細かく変えたりする時に切り替えスイッチやトグル操作が忙しいのは分かりますが。
キヤノンのXF400/405やソニーのZ150なども検討されてもいいかもしれませんね。
遊ぼう坊やさんが使いやすい機材が見つかるといいですね。
書込番号:21357365
2点

>リュシータさん
・そうですね、ドキュメントのようなものはビデオ、プロモーションのようなものは一眼、というように住み分けが自分の中でできていたために、今回の仕様に少し面食らったのかもしれないです。
・なるほど、誤作動のために加圧式にしたという発想は思いつきませんでした。
そうなるともう少しジョグダイヤルの操作性をアップさせてほしかったですねw
・ディレクターなどがカメラから少し離れている場合などは確認のために液晶をそちらに向けたりもしますね。なので2画面両方が点いていないと難儀なケースも有るんです。
ズーミングやNDについてはビデオの利点ですね。
そうですね、今までパナのカメラオンリーでやってきたので
他のメーカーのものは視野に入れてませんでしたが、
これからは少し調べてみることにしようと思います。
良い情報ありがとうございました。少し調べてみます。
書込番号:21358146
1点

私はUX180を買ったクチです。
でも少し後悔してます。
屋外だと液晶が見えないのです。フードを付けても大して効果がありませんでした。
なので最近は出番がありません。
富士のミラーレスX-H2ばかり使ってます。
さて、偶然中古のAG-DVX200が目に止まりました。
そこで、AG-DVX200に移行すればUX180の(私の)不満点である
・屋外で液晶モニ夕が見えない
・3連リングがスカスカでしっくりこない
(DVX200は機械式なので良い?)
・4KなのにFHD(2K)と比べて解像度が高く感じない(SDからFHDになったときの感動が無かった)
などは、解消しますでしょうか?
回答いただけますと幸いです。
個人の感想で結構です。
書込番号:25760266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長年使用していたcanon HG -10が突然液晶が緑がかった赤外線影像の様な色になり、ファインダーも写らなくなった為、こちらに買い換えました。
中級機か入門機か迷いましたが、入門機でも十年前のカメラよりも綺麗に撮れるだろう思いこちらに決めました。
が、甘かったです(T0T)動画の荒らさに愕然です。
特に室内は油絵の用に汚くそして荒いですです。日中もHG-10 には相当及びません…💧
HG-10 は故障対応終了してるし、4k は我が家では実用性がない。ワイプやWi-Fiはいらない等々検討して決めたのですが残念です。
もし室内撮影でも綺麗に撮れる設定等あればご教授下さい。
Canonにしとけばよかったかな
書込番号:21353031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有効1/6型級だったら、CANONでも大差ありません。
「丁度いい買い換え機種」が全滅していますので、もっとも安い選択はAX40で、
FHDモードで使えば室内照度以下でもお手持ちの機種と感度も何とかなるかと。
※厳密には、FHDでCANONの実売十万円超の機種がありますが、金額的に対象外でしょう。
※かつての家庭用普及型中位機以上からの買い換えネタとして、
似たようなスレッドが二桁はあります。
書込番号:21353091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HC-VX985Mはどんな感じでしょうか?
書込番号:21356493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素加算(混合)などの機能によって、FHDで感度アップ→過剰なゲインアップを抑えるビデオカメラは、
今のところSONYの4Kだけのようです。
書込番号:21356764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオカメラは新しいから性能が良くなっているとは言えない製品の代表選手です。
まして低性能化している製品もかなりありますが 1/6型撮像素子製品はその中でも
典型的な製品です。
HG10ならVX985への交換でしたらそれほど違和感は無いかもしれません。
個人的主観ですが 大体同じくらいかも でも
メーカーは異なりますからその点はかなり変わりますが 前モデルのVX980を
最低価格近くで買ってますが価格対性能比はかなり満足してます。
性能は大ざっぱですが
AX700 > AX40/55 > VX980/985 > 1/5.8型撮像素子モデル
価格も綺麗に並んでますから
書込番号:21356843
3点

みなさんありがとうございます。
お話を聞かせていただいた結果と予算からAX40かVX985と、迷っております。ノイズが少なく体育館などに強いほうが良いです。あとsonyが二万ほど高い理由はなんなんでしょうか?
書込番号:21356957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空間手ぶれ補正+Sonyブランド税(^^;
書込番号:21357060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり手ぶれ補正代ですか。
それなら撮るときは三脚使ってるので2万円安いVX985で良いかなと思います
書込番号:21357107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

肝心なことをお忘れです、本末転倒になるかもしれませんよ(^^)
重複するので外しましたが、
過去の中位機から買い替えでは、下記単独で3万円から数万円相当の価値があるかもしれません。
※現行機で再確認してください。
>画素加算(混合)などの機能によって、FHDで感度アップ→過剰なゲインアップを抑えるビデオカメラは、
>今のところSONYの4Kだけのようです。
書込番号:21357156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VX985はAX40/55に比べレンズが望遠より
FHDの時 AX40/55の方が感度が高いなど画質的にも有利です
余裕があればAX40/55をお勧めします
書込番号:21357163
0点

今更で申し訳ありませんが、主な用途はダンス撮影です。屋内屋外あります。明るくはないです。三脚を使用します。
フルハイビジョンで撮影します。
書込番号:21358882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX55で中学生の部活バスケ撮影してますが、体育館だとけっこうAF迷います。
スレ主さんの屋内ダンスがどの程度の明るさかわかりませんけど、個人的に室内の動体撮影で使用するならソニーのAXシリーズはおすすめしません。
書込番号:21359100
0点

ソニーのAXシリーズはおすすめしません。と書きましたけど、AX100とか最新型AX700のAF性能はわかりません。
とりあえず、AX55の暗所AF性能は低いですから、AX40も同じだと思います。
書込番号:21359112
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
3日ほど前、メールでサポート要請をしたのだが
未だに回答無し、そもそも現在最も早い、
電話サービスを全く受け付けてないのが現状
他社等は一万程のプリンターでも、然程 待たずに
スムーズな電話サポート(5分待ち程で)が受けれる
10数万円のハンディカムのサポートで丸3日間
放置状態なのは如何なものか。
これまで、PC、AV機器、長年SONYファンだったが
順次買い替え時期が来たら他社製品と入れ替える。
4点

>順次買い替え時期が来たら他社製品と入れ替える。
それがいいです。
書込番号:21342119
2点

>電話サービスを全く受け付けてないのが現状
電話がつながらない、てこと?
書込番号:21342279
0点

ふーん (-。-)y-゜゜゜
http://www.sony.jp/support/repair-contact.html
http://www.sony.jp/support/inquiry_tel_direct_repair.html
書込番号:21342332
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
