
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年7月12日 14:46 |
![]() |
25 | 20 | 2024年6月28日 17:04 |
![]() |
7 | 0 | 2024年4月21日 09:55 |
![]() |
27 | 29 | 2024年4月14日 10:16 |
![]() |
7 | 4 | 2024年3月6日 14:30 |
![]() |
102 | 45 | 2025年4月12日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも見ていたテレビ放送の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の
Youtube版が始まっています。
以前の撮影は 1/3型3板FHD機でしたので旧来の測定方法で約
400%程度のダイナミックレンジはありましたし時々照明もあったようで
最低限の見やすさはあったと思いますが 現在はソニーの家庭用
が使われているようで平均輝度は低く暗くて見にくいものがかなり
入っています
https://www.youtube.com/watch?v=hE4tP1ryJn0#20m50s
この辺りは機材の性能の限界が出てしまっています。
こういった番組?は主観的な綺麗さより ノイズが出ても暗部を
持ち上げて逆光の人の顔が見えるような特性であってほしいと
思います。
記録として残すあるいは情報量重視なら シネマカメラや
静止画由来の機材などはフィルムガンマが基調ですから
初めから ガンマカーブが寝ていますからダイナミックレンジ
など関係がありません。よく見えない事が基本です。
そんな事をここのデジ一板で書いたらどんな目に遭うでしょう。
尚 この発言に同意できない人は私の過去の発言がそれなりに
残っているはずです。当初は反論もありましたが この暗いを
証明しているつもりです 特に FDR-AX100はかなり性能が低く
平均輝度の低い暗い絵でした。いろいろな意味で外れモデル
でした。
今はGoproの非Gopro colorモードのほうがずっとマシです。
特にYoutubeで公開される方は編集時に画面の暗い部分をちょっと
だけで良いので明るくなるように持ち上げてほしいものです。見やすく
なります。Youtubeは解像感とノイズに関してはアップロードしたもの
より良くなる事もありますが まだまだ 明るさに関する点では課題が
あると思います。まだ 暗くなる傾向があります。
せめて JVC GY-HM185で画面暗部の明るさを調整して撮ってほしい
と思います。あるいは それすら使えない予算なのかも。
0点

念の為に書いておきますが 「暗い」という意味ですが
◯ダイナミックレンジが狭く黒潰れが多く 平均輝度が低い
ダイナミックレンジが狭いの意味の中に ガンマカーブがシネマカメラの
ように画面の暗い部分が肉眼より暗く映る特性に見える
◯上記の画面の暗い部分に色が無い、少ない
その2つの要素で暗く映ります。画面の中の明るい部分の明るさでは
ありません。暗い部分がより暗いという意味です
当然 もっと上の製品だと2つとも 調整が可能で同じ大きさの撮像素子
でも性能が変わります。ですから 調整が出来る製品のほうが一般的には
性能は上です。
書込番号:25807761
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
SDカードを本体でフォーマットしたところフォーマット失敗になり、失敗したSDカードがosmo pocket3以外でも一切認識されなくなってしまいました。
安価なSDカード(1枚4000円ほど)とはいえ新規に購入したカードが3枚も壊れてしまい非常に困っています…
同様のエラーに遭遇された方いらっしゃれば情報等いただけたら幸いです
使用しているSDカードは SanDisk Extreme PRO SDSQXCD-256G-GN6MA で、5枚新規購入して2枚は問題なく動作していて、3枚はosmo pocket3でフォーマットした際に失敗となり一切使用不能になってしまいました。
一応、DJIサポートに問い合わせたところ、SanDisk Extreme PRO 256GB は動作確認していないsdカードなので、対処は出来ないと回答いただきました。(SanDisk Extreme PRO 32GB は動作確認してるけど 256GB は別扱いと言われました)
購入後に他のカメラ(lumix g100)で使えてたカードで、osmo pocket3でも一度は認識し使えていました。改めてフォーマットしたところフォーマット失敗になり、他のカメラでも認識せず、PCに挿してもエクスプローラが固まったり、USBメモリ復旧ソフトや、easeusなどの復旧ソフトはもちろん、 diskpartでも一切認識すらされない状況になってしまいました。
osmo pocket3も手元に3台あって、2台でフォーマット失敗で同様の状況になったので、特定の本体の問題では無いように思っています。(同様にsdカードも複数枚で起きたため、osmo pocket3のフォーマット処理の問題ではと疑っています。
(まぁ疑ったところでサポート対象外と言われたので何も出来ないのですが…)
3点

一応、補足ですがosmo pocket3の画質や使い勝手自体には満足しています。
また、DJIサポートも解決には至りませんでしたが非常に丁寧でした(お詫びに何かのグッズを送ってくれるそうです)
書込番号:25785692
0点

過去のクチコミで以下のような投稿もあるので、SDカードのフォーマット処理に何か問題があるのかなと(再現性は低いけど重大なバグ的な?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579674/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#25506407
書込番号:25785705
0点

こんばんは
>すぅ2020さん
だめもとで、
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
からSDメモリカードフォーマッターをダウンロード・インストールして、PCでフォーマットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25785706
0点

ありがとうございます。
書き漏れてたのですが、SDメモリーカードフォーマッターも試し済みでした。
SDカードが破損しているせいなのか、SDメモリーカードフォーマッターがsdカード読込中にフリーズしてしまう状況なんです。
エクスプローラとかも同様に長時間読み込み状態になり、放っておいて砂時計が消えてもメニューに出てこない状況です。
フォーマットしただけなんで物理的には破損してないと思い、論理的なエラーならと色々調査してるのですが今のところ有効な対処ができてない状態です。
(電気的に破壊されたんでしょうか…ちなみにDJIサポートに復旧ツール等ないか聞いてみたんですが、ご回答できないとの回答でした)
書込番号:25785707
0点

一番嫌だなと思うのは、新しいsdカードを購入したとしても、またフォーマット失敗してカード破損する心配があることです。
DJIサポートにはPCでフォーマットしてみてくださいと言われたので次はそうするつもりです…
書込番号:25785711
1点

>すぅ2020さん
お試し済みでしたか。
経験上、SDメモリカードフォーマッターでだめだったときはあきらめるしかないようです…
それにしても、論理的に壊れることはときどき目にしますが、(もしかすると)ハードウェア的に壊れてしまうとはどうなっているんでしょうね。
書込番号:25785712
2点

普通にSDカードを挿して、設定メニューからフォーマットを選んだだけなんです。
選択後に少し処理中になって、フォーマット失敗のメッセージが出て、その後は投稿した画像のエラーになり「sdカードなし」になりました。
osmo pocket3だけで認識しないなら、相性悪いから他で使えば良いやって感じなんですが、他でも使用不可になるのがダメージデカすぎです…
一応、DJIサポートに教えてもらった推奨sdカードは以下の通りで(少なっ苦笑)、もし同じ状況になったらsdカードごと送れば調査してくれるそうです…
ーーーー
SanDisk Extreme Pro 32GB V30 A1 UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas Go!Plus 64GB UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas Go!Plus 128GB UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 64GB UHS-II スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 128GB UHS-II スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 256GB UHS-II スピードクラス3
Lexar Pro 256GB SDXC UHS-I V30 R160/W120 (1066x)
Lexar Pro 512GB SDXC UHS-I V30 R160/W120 (1066x)
書込番号:25785720
0点


>すぅ2020さん
これまでハードウェア的に壊れたのは、おそらく抜き差しで何か起きたときと、もともとあやしい(A-DATA等)SDカードを使用していてエラーが出たのでフォーマットするとしばらく使えるものの、またエラーが出るなどの経験しかないので、フォーマットすると壊れるというのは珍しいですね。
しかし、そうするとPCでフォーマットすれば使えるのだとしても、推奨カード以外ですと不安になりますね…
書込番号:25785738
0点

>すぅ2020さん
>SDカードのフォーマット失敗でSDカード破損
破損したSDカードは、OSMO POCKET 3 推奨のSDカードですか。
もしちがうならば、OSMO POCKET 3 推奨のSDカードで確認を
書込番号:25785873
1点

すでに投稿に書いてあるのですが、推奨カードである以下カードの256GB版です。容量が違うと推奨カード扱いされないようです。
SanDisk Extreme Pro 32GB V30 A1 UHS-I スピードクラス3
100歩ゆずって推奨カードじゃなかったとしても、フォーマット処理が失敗したからといって論理破壊してしまうのは行儀が悪いと思うので、DJIサポートには開発部門へのフィードバックお願いしました。
書込番号:25785979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・日本の大手メーカーと同様のユーザーサポートは期待できませんが、
「日本人は異様に大人しいから、対象外と言えばメソメソして諦めるから、ラクに扱える」ぐらいに思っているかどうかは別として、
欧米で同じ問題があれば、たぶん集団sosyouになると思います(^^;
※粗悪な偽物のサンディスクのSDカードで無く【本物】であることが確定していることを前提として
(ただし、米中対立とそれに関わる対中輸出管理において、DJIは規制対象になっていますが(^^;)
書込番号:25786017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし認識しなくなったSDカードを復旧させるテクニックや情報など、ご存知の方いれば情報いただけたら幸いです。
(4000円×3枚がゴミになってしまうため…)
DJIではサポート外となり解決せず。また当方が試みて失敗した対処は以下の通りです。
ーーーー
オズモポケット再起動
オズモポケット初期化
他カメラに挿してみる
(以下PCで作業)
PCに挿してみる
SDアダプタ介して挿してみる
SDメモリーカードフォーマッター
USBメモリ復旧(窓の杜)
diskpartコマンド
wondershare
easeus
(PCに挿すと一応がんばって読み取ろうとしてるのか、どのソフトやエクスプローラでも長時間ぐるぐるアイコンが出てフリーズに近い状況になります)
書込番号:25786023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「焼損」に近いか、焼損そのものであれば、
メモリー内の回路が焼き切れたり溶断していますので、
無理かと思います。
国内正規品などの場合は、メモリーメーカーに交換依頼をされては?
もちろん、粗悪な模造品の場合は、買った時点で実質的に終わっていますし、
模造品に対して正規品のメーカーは【保証義務は皆無】です。
書込番号:25786038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
通常は焼損したりしないと思いますが、
製造不良で「変な箇所の短絡」などあれば、
規定外の電流が流れて焼損する可能性は(意外と)あります。
書込番号:25786042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぅ2020さん
他にも同様の事例があるようですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14269806184
書込番号:25786181
1点

>すぅ2020さん
PL法では購入した製品が他の何か財物に損害を与えた場合売った側
(メーカーだけでなく販売者も含めて)賠償するというのがPL法です
もし本当に破壊したとするなら賠償してもらえますが、証明は難しい
かもしれません。ただ購入した相手が海外法人だとPL法は無効です。
国内法人なら有効です。(国内に登記している法人)
だから何か送ってくるのでは
あの国では日々 購入したもので人の身体に問題が発生する事を
意識して生活する事になります。自分が生きていく為には購入者が
どうなろうと関係が無いという傾向があります。赤の他人に対する
配慮、思いやり、心配りは 金(きん)よりも尊いように感じました。
書込番号:25787335
0点

南京の高層マンションで火災、死者15人 電動自転車から出火か
https://www.cnn.co.jp/world/35215677.html
「電動自転車火災」でまた3人死亡 中国で年間1.8万件発生
https://www.afpbb.com/articles/-/3391946
↑
2022年
2024年
↓
中国で電動自転車による火災が年2万件超!原因は…―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b929093-s25-c30-d0052.html
EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/05/evev-2.php
強制国家規格「電動自転車の電気安全要件」(GB 42295-2022) に対する第 1 修正案 (コメント草案) の解釈
【原文は中国簡体字につき、ブラウザ翻訳推奨】
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcjd/art/2024/art_15fbb977a7544267b0f8822cb3f4bd3b.html
↑
ブラウザ翻訳から、一部抜粋
>車体内部の高電圧部分(駆動回路)と低電圧部分(制御回路)を分離して低電圧化する必要があります。
>絶縁体の劣化や漏れの危険性があります。
>さらに、電線の老朽化や短絡による火災事故を効果的に防止するために、バッテリーの短絡保護要件が強化され、電線接続部の接触抵抗制限が厳しく規定されています。
↑
逆に言えば、高電圧部と低電圧部が混在とか、
絶縁体の劣化が考慮されていないとか、
短絡(ショート)の防止対策も悲惨とか(^^;
※本スレの「SDカード スレイヤー化」は、既レスの通り、短絡等によるSDカード関連回路への異常な通電の可能性を憂慮しています。
書込番号:25788275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、中国企業の製品だからといってネガキャンする意図はないんでやめてもらえますか…
シンプルにsdカードの復旧方法のアドバイスが欲しかったのと、他の方が同じような被害に遭遇しないための注意喚起なので。
(フォーマット失敗でSD壊れたことは残念でしたが、製品自体は画質も良いですしDJIのサポートも悪くなかったです)
とりあえず自分の結論としては、本体ではSDをフォーマットしない運用にしました。
良くカメラ本体でのフォーマットが推奨されがちですが、本製品については避けた方が良いと思います。
(sdカード購入ままで使えればそのまま利用、フォーマット必要なら他カメラ(自分の場合lumix)かPCでフォーマットする)
以上です。ありがとうございました。
書込番号:25789800
12点

製造物責任法
(目的)
第一条 この法律は、製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
レスとしてはこれで充分だと思います 一応日本は法治国家です
書込番号:25790113
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
X3からの買い替えです。
5.7K/60fpsに対応との事でしたが、対応したのは通常の「動画」モードだけで「アクティブHDR」モードでは非対応のようですね。
全体の解像度が8Kになったので、まだ実際に撮り比べてませんが、X3でも日中での暗所の写り方が「アクティブHDR」の方が良く、ほとんどそのモードで撮っていたので、ちょっと残念です…
7点



コロナの影響で海外旅行に行けず、一昨年 FDR-AX55を手放してしまいました。
先月、4年ぶりに近場の東南アジアを旅行した際はRX100M7で動画、静止画を撮影し、帰国後
編集しましたが何か物足らなく、従来の感動が得られず、後継機AX60 を価格コムで閲覧すると
既に生産完了していることを知りました。
大手量販店のネットで購入し、テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能が逆効果で、使い物
にならず、大手量販店のネットに連絡すると SONY の不具合証明が必要との事で、当日サービス
ステーションに持参し不具合を認めて頂いたが、ここでは不具合の証明書は出せず工場に持ち込
まなければならないとの事。
回答が出るまで約1週間かかるとの事。
折角、満開の桜を撮ろうと楽しみにしていたのに甚だ残念です。
2点

それはご愁傷様でした。残念ですね。
しかし大手量販店系(ケーズとかビックカメラとか)でしたら、近隣の実店舗に持っていけば対応してもらえないものですか?
(私も同様のネットショップで購入することが多いのですが、幸いにもまだ不具合には当たっておらず未経験です。)
購入直後の不具合でしたらその場で初期不良交換してくれても良さそうなものですが、ネット店だと難しいのですかね?
書込番号:25685952
1点

>ダンニャバードさん
>大手量販店系(ケーズとかビックカメラとか)でしたら、近隣の実店舗に持っていけば対応してもらえないものですか?
大手量販店でもネットと実店舗とでは対応が異なることを知りました。
既にこの店の在庫はゼロになっています。
初期不良交換を想定して取り置きを依頼しておいたので在庫なしでも心配していませんが、取り置き分も欠陥品
だったら終わりです!
(取り置き分が同じロットの製品だとその可能性が大きいので少し不安です。)
私はビデオカメラで過去に上記の経験をした事が有ります。2回目の交換でやっと通常品だったことを思い出します。
書込番号:25686083
1点

>DCR-777さん
>大手量販店でもネットと実店舗とでは対応が異なることを知りました。
やはりそうですか・・・
まあ、価格が違うので仕方がないとは言え、なんだか腑に落ちませんね。
私は先日、ケーズのYahoo!ショッピング店で購入したのですが、発送も同封されていたレシートも私の居住地の最寄り店でした。てっきり配送センターから送られてくるものだと思っていたので少し驚きました。
なので実店舗と同様のサービスが受けられるだろうと想像してましたが、認識を改めないといけませんね。(^^ゞ
書込番号:25686092
1点

>DCR-777さん
>大手量販店のネットで購入し、テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能が逆効果で、使い物にならず、大手量販店のネットに連絡すると SONY の不具合証明が必要との事
店名を共有しましょう。価格.comですし。
書込番号:25686148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>店名を共有しましょう。価格.comですし。
購入店は「コジマネット」です。
書込番号:25686282
0点

>DCR-777さん
>テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能が逆効果で、使い物
にならず、
↑
テスト撮影すると「空間光学手ブレ補正」機能に不具合があり、異常動作していて使い物にならず、
という意味ですよね?
書込番号:25686430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品交換だろうから修理はされるでしょう。でも、なんでそんな面倒な手続きしないと修理できないのかなんか妙な感じですね。
数か月以内に後継機の発表が無ければソニーは撤退濃厚ということですね。ハンディーカムビデオカメラの終焉になるのかな ??
書込番号:25686627
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>部品交換だろうから修理はされるでしょう。でも、なんでそんな面倒な手続きしないと修理できないのかなんか妙な感じですね。
●● 修理するとは一言も言っていません!!
届いたのが3月31日、テスト撮影をしたのが4月2日・・・・テスト撮影した結果空間テブレ補正の不具合が有ったので、交換を申し出たらSONYの不具合を証明する書類が必要と言われた。 決して修理なぞしません!
サービスステーションの話では修理をすると履歴が残り、売却する際に不利になるとの事。
書込番号:25686738
0点

>ありがとう、世界さん
空間光学手ブレ補正をするととんでもない不自然な動きになり、OFFの方がましという意味です。
書込番号:25686746
1点

>DCR-777さん
>テスト撮影した結果空間テブレ補正の不具合が有ったので、交換を申し出たら
↑
と書かれているのですが、
「SONYの空間手ブレ補正自体がダメ、
そんなトンデモ機能を普通に使っている何十万人?~何百万人?もの人々の感覚が信じられない」
ということでしょうか?
書込番号:25686803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
一昨年手放してしまった FDR-AX55の 「空間光学手ブレ補正」 は何の問題も無く使用したので、
びっくりし呆れた次第です。
書込番号:25686893
0点

>DCR-777さん
以前の AX55の件も考慮すると、
・DCR-777さんが買った AX60の空間光学手ブレ補正には、不具合があった。
ことまでは確定ということですね。
しかし、
・【すべての AX60】の空間光学手ブレ補正に、不具合があると断定するには至っていない。
という状況かと思います。
また、
なお、DCR-777さんが【すべての AX60】の空間光学手ブレ補正に、不具合があると断定しているのであれば、【返品 ⇒ 返金】が妥当な選択肢となり、
別の機種を検討することになる、
と思います(^^;
書込番号:25687000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何か誤解、勘違いしていませんか?
私のクチコミをよく読んで下さい。
すべての 「AX60」 の空間光学手ブレ補正に不具合があるとは一言も言っていません・・・・・・・・・・。
余談ですが
ありがとう、世界さん のファン一覧をチェックしたら私もファンの一人でした。
書込番号:25687163
1点

>DCR-777さん
>空間光学手ブレ補正をするととんでもない不自然な動きになり、OFFの方がましという意味です。
↑
DCR-777さんが買った AX60の空間光学手ブレ補正「が」不具合あり、
ということですよね?
書込番号:25687170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
その通りです。
ご理解いただきありがとうございます。
書込番号:25687195
1点

余談ですが
FDR-AX60 が未だ手元に戻ってこないので、DSC-RX10M 4 と DSC-RX100M 7 を持って桜を撮ってきました。
DSC-RX10M 4 で、歩き撮りもしましたが、全くガクガクせず、滑らかで綺麗な映像で改めて DSC-RX10M 4 の
素晴らしさ、完成度の高さを痛感しました。
FDR-AX60 の必要性を感じなくなってしまいました。
書込番号:25687919
1点

>DCR-777さん
>FDR-AX60 の必要性を感じなくなってしまいました。
あ〜、わかります・・・
私も購入してみましたが、4K動画はRX100M7のほうが明らかに画質が上だったので、AX60はヤフオク送りになりました。
一番の理由は筐体がデカすぎです。
RX10M4をお持ちでしたら尚更不要かも?ですね。(^0^;)
書込番号:25687930
1点

>ダンニャバードさん
>4K動画はRX100M7のほうが明らかに画質が上だったので、AX60はヤフオク送りになりました。一番の理由は筐体がデカすぎです。
返信ありがとうございます。
手放したFDR-AX55は空間光学手ブレ補正が心地よく効いて、使い勝手が良かったので、生産完了、ファインダー付きのビデオカメラは生産の見込みナシと知ってつい購入しましたが、製品の歩留まりの悪さか、生産管理の悪さか分かりませんが、手にしたAX60は最悪でした。
取り置いて頂いている AX60も同じロットだと同じ不具合の可能性が大きいので凄く不安です。
同じような事例ですが、2015年 RX100M2を手放し、手放した後 RX100M2の魅力が忘れられず、再購入しましたが、暗所での手ブレ補正が全く効かない不良品だったので、翌日交換しました。
交換したRX100M2も手ブレ補正が効かなかった・・・・再度交換しても同じだと思うと購入店に出向く気力がなくなり、SONYに修理を依頼しました。
直ったとしても、新品を修理すること自体不自然なので修理をキャンセルしました。
その日、案の定SONYから仕様であり全く異常なしの常套手段の連絡あり・・・・・・・
具体的な内容はRX100M2 レビュー 2ページ目「最近のロットはブレる」で写真の対比付で
記載しました。 ご覧頂ければ幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000532639/?Page=2#tab
ここにアクセスしても表示できないかもしれません!
書込番号:25687996
1点

いっそ、【返品・返金】の選択をされては?
RX10M4で代替可能のようですし。
AX60の手ブレ補正不良の、具体的な記載が乏しいのですが、製造不良であれば、
・角速度(加速度)センサーの取り付け不良
であれば、要するに「ぷらんぷらん状態」であれば、書かれていることが起こりやすいかもしれませんね。
あるいは、角速度(加速度)センサー自体の不良(^^;
もっと高確率しては、流通段階の【落下】。
上記の角速度(加速度)センサーが外れるほどの落下もあるかもしれませんが、
その前に、機械的構成要素の多い「空間光学手ブレ補正ユニットへの、落下時の衝撃」のほうがダメージが大きいと思います。
製造終了 ⇒ 流通在庫なし ⇒ 新品交換不可 ⇒ RX10M4で代替可能
であれば、【返品・返金】の選択をされては?
書込番号:25688842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご親切な説明ありがとうございます。
同じロットの交換なら返金対応いたします。
本日SONY(秋葉原)サービスステーションに行き引き取ってきました。
SONYは絶対不具合を認めないと分かっていましたが・・・・・
ご指摘の症状につきましては、お客様のSDカードデータにてカクカクしている症状が見受けられましたが、
屋内・屋外にて歩きながらの検証を行ったところ、検証用同一機種と比較致して、大きな差異は見受けられません。
お客様のデータからの推測となりますが、手ブレ補正機構部の不具合とみられる症状が発生しておりました。
と記載されています。
書込番号:25689373
0点

>ご指摘の症状につきましては、お客様のSDカードデータにてカクカクしている症状が見受けられましたが、
↑
ここは不具合を肯定
>屋内・屋外にて歩きながらの検証を行ったところ、検証用同一機種と比較致して、大きな差異は見受けられません。
↑
ここは不具合の再現を否定
>お客様のデータからの推測となりますが、手ブレ補正機構部の不具合とみられる症状が発生しておりました。
↑
ここで不具合を再肯定
・・・マトモな理系大学の卒論と同様の判定ならば、少なくとも書き直し(再提出)、
何度も再提出して同じ矛盾のままなら、単位くれない⇒卒業できない、
そんな感じですね(^^;
ところで、
>同じロットの交換なら返金対応いたします。
↑
同一ロットのトラブル多発であれば、もっと不具合が知られていると思います。
流通在庫、期末の繁忙期、年度退職者の増大の機会から、
「個体」の落下もしくは運搬時の自動車事故による衝撃に起因している場合は、
同じロットを避ける意義がありません。
なお、「件の麹の不良問題」のように、大型タンクで培養製造する場合は【撹拌によって均一性が極めて高くなる】けれども、
機械~電機の場合は、大型タンクでの製造物品のような均一性とは異なりますので、
【現実的な解決手段を選択する】ことが必要になりますね(^^;
書込番号:25689411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>同一ロットのトラブル多発であれば、もっと不具合が知られていると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000532639/?Page=2#tab
読んで頂けましたか?
スチルカメラですが2015年同一ロットのカメラを2回交換しても全く同じ不具合で、それでもSONY は仕様であり、異常ではないときっぱり言い切ったのです。
販売店(マップカメラ)は不具合を認め返金に応じてくれました。
私は旅行が趣味で、通常 3〜5台のカメラを携行します。街並み等の撮影はよく 歩き撮りをしますが、その際今回の「AX60」の ブレは論外で話になりません。ハッキリ言って私にとっては使い物にならない粗悪品なのです!
書込番号:25689763
2点

ご報告
本日午前10時コジマネットに連絡した結果、明日12時〜2時の間に交換品を届けて頂ける事になりました。
届いた 「AX60」 に同じような手ブレ異常等があった場合、SONYに連絡すること無く、直接コジマに連絡すれば
返金してくれる事になりました。
信用ある店で購入して本当に助かりました。
液晶フィルムは再度の購入で無駄になりましたが、数少なくなった 「AX60」 を取り置いてくれたコジマネットに感謝です。
書込番号:25690542
1点

最終報告
交換機も同じ不具合なので返品→返金処理となりました。
皆さまありがとうございました。
本日13:30交換機が届き、真っ先に製造番号をチェックすると33番違い。(同じロット)
これはダメだと直感しました!
ダメモトで虚しく初期設定後、外に出て歩き撮りを開始しました・・・・が、案の定交換機も全く同じ不具合でした。
直ぐにコジマネットに電話して返金対応をお願いしました。
これからはRX10M4、RX100M7、α6600+EPZ18-105 の3台でビデオ撮影を楽しみます。
桜が満開だというのに・・・・・・・3月31日に届いてから今日までの8日間、コジマに電話したり、
SONYのサービスステーションに2回行ったり、実にストレスが溜まりました。
書込番号:25691776
1点

4/09価格コムで検索すると大手量販店に在庫が在ったので懲りずに注文しました。
4/11昼、届いたのでまず製造番号をチェックすると不具合のあった2台とはかなり間が空いていたので、
期待を込めてテスト撮影をした結果、残念ですがこれもアウト!
同じロットでなくても激しい手ブレが発生する→→ということは! かなり広範囲に不具合が散らばっていると
推測される。
レビューを見ると皆さんが 「空間光学手ブレ補正」は素晴らしいと書いているのが不思議でなりません。
ひょっとして、歩き撮りをしていないのかも・・・・・・知れません。
書込番号:25698456
0点

>DCR-777さん
それはもう不具合ではなく仕様ではないでしょうか。
歩き撮りで手ブレが補正しきれない、というのは私の認識では当たり前な気がします。
しかし古い機種でできてたのでしたら、性能の低下ですが仕様の範囲内、ということでは。
私も今回期待して購入したクチですが、ガッカリポイントの一つにズームの遅さがあります。
昔使っていたDVC機やHi8機では、レバーを目一杯倒せば広角端から望遠端まで一瞬でした。恐らく1秒以下。
それがAX60では比べ物にならないほど遅いんです。これじゃデジカメと変わんね〜な…と感じました。
20年以上前の機種から性能低下してるんだから、やはりビデオカメラは終わりなんですね…(T_T)
書込番号:25698531
3点

>ダンニャバードさん
ズームのスピードが遅いのはピンとが外れないように故意にスピードを
遅くしているのだと思います。昨日たまたまこんなのがトップページに
出てきたので見たのですが 昼間から合焦動作を開始しないカットが
いくつも出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=LrLhczxmNG8#t=9m30s
AFは遅いし「売り」の空間光学手ブレ補正に問題だと購入する意味が
ないのではありませんか?
書込番号:25698601
2点

>W_Melon_2さん
>ズームのスピードが遅いのはピンとが外れないように故意にスピードを
>遅くしているのだと思います。
スピードを遅くしないとピントが合わせられない、というところが残念ですね。
動画は20年以上前の普及グレードカメラものですが、この速度でズームできています。ピントも特に問題なかったと思いますよ。
たぶんメーカーの言い訳としては「4K高解像度になって色々シビアになった」とか言いそうですが、20年(以上)分の技術的進歩はないのか?と思います。いえ、たぶん進歩していないのでしょうけれども・・・
書込番号:25698678
3点

>ダンニャバードさん
>W_Melon_2さん
早速、貴重なご意見誠にありがとうございます。
一昨年、コロナ禍で私自身を3回続けて襲った病気や怪我と年齢を考慮すると、もう旅行は無理と
自分に言い聞かせ、断腸の思いで主要なカメラ3台を手放してしまいました。
その後、体調も少しづつ良くなってきたので手始めに近場の東南アジア旅行に行ってきました。
その際手放さず、手元に置いておいたRX100M7と予備機RX100M5Aを携行しましたが、何か
撮影する楽しさ、感動が無い為、手放した3台を再度購入したいと思い、そのうちの一台がAX60
だったのです。
一世代前のAX55は5年間使用し、歩き撮りは勿論、全てにおいて完璧で実に素晴らしいカメラでした。
その後継機の AX60 はより良いカメラになっているものと思うのは当然で、躊躇なく購入しましたが、
今は完全に裏切られた思いでいっぱいです。
話は変わりますが、昨日久し振りにヨドバシカメラ (秋葉原) に行きカメラ売り場に寄ってきました。
驚いたのはビデオカメラのコーナーで、従来のカメラは片隅に寄せられて GoPro 等のカメラに若者が
集まっていました。・・・・・・・・この光景を見てAX60の後継機の発表がない訳が分かった気がしました。
ビデオカメラの事は分かっていると思っていましたが、寄る年波 時代遅れになっていると痛感しました。
書込番号:25698757
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
非常に困っており解決策のわかる方、経験のある方の回答をお願いいたします。
発売時に新品で購入し便利に使用していましたが、昨年くらいから録画すると1分以内で停止してしまいます。
普通に録画できることもあります。
初めは熱暴走かと思いましたが、冬でも停止してしまうことがあります。
SDカード:microSDXC 256GB SanDisk Extreme UHS-1 U3 V30
0点

まずは、カードを新しくするか、別のカードに変えてみることではないでしょうか。フォーマットはやってみたんですよね?
もちろん故障の可能性もあります。
書込番号:25637021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここは見ましたか?
GoProサポート
短い時間しか撮影できない
https://community.gopro.com/s/article/Short-Record-Times?language=ja
書込番号:25637028
3点

>sonyもnikonもさん
>最近はA03さん
返信いただき、ありがとうございます。
以下の順で試してみます。
@再フォーマットする
A別のSDカードで録画してみる
書込番号:25637696
0点

>sonyもnikonもさん
>最近はA03さん
再フォーマットしたところ、いまのところ自称は発生しなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:25649355
0点



SONY のα9(3)ですが 仕様には 温度制限は 0-40度と書かれていますが
実際はヘルプガイドに 4K時に 10分とか20分とか書かれています 40度
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
販売価格を考えると納得できません。
どこまでいっても 動画はオマケなんでしょう。
せめて 仕様にこの制限について書くべきでしょう。
誤解するような表記をソニーは止めるべきと思います
きっと将来 この制限の無い別製品が販売されるのでしょう。
感度は低いし、ダイナミックレンジも狭い模様
9点



>ナタリア・ポクロンスカヤさん
α7S3は2時間ぐらい撮れそうな事を書いてあったような
とにかくあんまりの短さです。
静止画機としては良いのかもしれません。
とにかく性能は仕方ないのかもしれませんが しつこいようですが
仕様欄にはっきり書くべきです。
ソニーはグローバルシャッター機の静止画機と動画機の
2台購入させる戦略なのかも。
注意喚起として書かせてもらいました
書込番号:25618505
3点

>W_Melon_2さん
ひどい話です。
書込番号:25618521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの戦略だよ
アルファ九3で長時間どーか撮らんよ
そもそもラインナップちがうじゃん!!
どーが撮りたいならFXだよ
そのためにソニーラインナップたくさんあるじゃん!
書込番号:25618598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速連写機に動画を求めるのですか?
動画用カメラは別の名前で出ていますからね。
All in oneのモンスター機はまだまだ出ませんよ。
書込番号:25618631
4点

どんな仕様のものを販売するかはメーカーの自由ですが
誤解を生むような仕様表記は問題だと思います。
しつこいようですが 3回も書かせてもらいました
毎度ソニーが新製品を出すとヘルプガイドから該当部分を
紹介するのが常となりました
書込番号:25618686
4点

そーなんだー
ご苦労さんw
ソニーはラインナップに合わせてカメラ出してるから!
文句言ってるなら買わなければ良いだけ!
それかソニーの筆頭株主にでもなればw
書込番号:25618716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのあたりがわかりにくいのはソニーに限りませんね。結局取説なりヘルプガイドなりを調べることになっています。
書込番号:25618731
2点

わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
書かれていたりします
一番書かれていないのはどこかの国のアクションカム。
それよりはマシだとは思います。
静止画由来で動画機能がある製品は発売の度にチェック
する事は大事な事だと思っています。静止画由来の機材でも
他社の中には40度時間無制限の製品もありますから意味の
ある事だと思っています。
書込番号:25618744
2点

>W_Melon_2さん
いつものソニーa信者らがコメントして来ないし、連中もW_Melon_2さんのクレーム内容には反論出来ないんでしょう。
書込番号:25619127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラで動画は撮ったことが無いのですが、動画はビデオカメラで撮ったらあきませんのかな?この夏にスイスに行くので色々考えておりますが、写真はともかくとして、動画はハンディカムのCX170で撮ろうと思ってます。結構小型やし、4Kとかに拘らなかったらハイビジョン撮影できるしね。ビデオの画質に拘る方はだめなのかなぁ?
書込番号:25619207
0点

>W_Melon_2さん
>販売価格を考えると納得できません。
>わかりにくいのはソニーが目立ちます。他社は仕様に
>書かれていたりします
自分も動作環境条件などは
書いてある方が良いと思いますが、
他社高額機(又はフラッグシップ機)
でも40度での動画の動作条件を
仕様書に書いてあるような
親切なメーカーはなさそうですよ。
・キヤノンR3
動作環境
使用可能温度 0℃〜+40℃
使用可能湿度 85%以下
(別項目で)
動画撮影可能時間 常温(+23℃)合計約3時間10分
※ 6K RAW動画、動画サーボAF:しない、フル充電のLP-E19、CFexpressカード使用時
(40度の場合の記載なし)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3/spec
・ニコンZ9
動作環境
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
(仕様書からのリンク先)
・Q&AZ 9(ファームウェア C:Ver.2.00)の動画記録可能時間の目安について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000045347
(環境条件は記載なし)
・パナGH6
動作環境(使用可能温度 / 湿度) -10〜40℃ / 10〜80%※32
※30 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23℃、湿度50%の場合の目安時間です。
(40度は記載なし)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/spec.html
・フジX-H2
動作環境 温度 -10℃〜+40℃
湿度 10%〜80%(結露しないこと)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/specifications/
Q&Aで温度と可能時間について
メーカー公式で書いてあるだけ
親切にもみえましたが、
仕様書に明記されているのは
どのメーカーのどの機種でしょうか。
書込番号:25619256
12点

>とびしゃこさん
ヨっ、大統領!
時に、予断逞しゅう書き込みに対応するのも、甚だ手間が掛かりますのう!(^_^)/
書込番号:25619325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
単に 0−40度と仕様に書かれていれば それが仕様ですがそれ以外の
場所に書いてあってそれが仕様より制限がきつい場合は仕様に
嘘が書かれているという事だと思います。
パナの製品では 仕様どおりの製品を見かけます。
旧来の家庭用ビデオカメラや業務機などは0−40度と書かれていて
それ以外の制限はありません。ソニーのこの手の製品の仕様に
書かれている事と実際の制限の乖離は段々と大きくなっているので
書かせてもらいました。
もう FX3,FX6より価格は上で制限はきついという現状があります。
結局ここを見ている動画撮影者は 仕様だけでなく取説のたぐいを探して
本当の仕様を確認するから購入するしかありません。
とにかく 新製品が出たらまた確認して本当の仕様が掛かれている
URLを紹介させていただきます。それが購入者の利益になるからです。
失礼ですがメーカーの関係者なんでしょうか?
とびしゃこさんの姿勢はメーカーの都合に沿った発言のように思います。
赤信号みんなで渡れば怖くない と似てます
静止画由来の動画機能を持つ製品の仕様表示は問題があると思います
それを看過する事は出来ません ましてソニー自信が業務機ではきちんと
表示しています。
書込番号:25619608
3点


>W_Melon_2さん
関係者ではありませんよ。
パナ機も使っていますし、
ソニーの不満点もこれまで
書き込んできていますが・・。
パナGH6は仕様書通りで制限なしとして、
そのほかのメーカーが書いてあるのでしょうか?
あるいはパナとソニーだけを比較されているの
でしょうか。
M4/3ながらフルサイズ凌駕するサイズでの
放熱構造とファン搭載で無制限だとしても
驚きはありませんが、キヤノンやニコンも
記載のないものは無制限なのでしょうか。
仮にα9IIIがパナのS1Hのようなサイズや
重量感で撮影が無制限であっても自分は
そのような筐体のカメラに興味はなく、
(スチルメインで動画は短時間ですので・・)
長回しの動画性能が必要なら他社、
他機、動画機を買うまでですが・・。
ご自身でオペレートされるような
動画関係者の方がほとんど下調べなしに
いきなり高額な(動画の世界では低額の
部類でしょうが)買い物をされますかね。
>嘘が書かれているという事だと思います。
ソニーだけが温度による制限を仕様書に
書いていない、かのようにも聞こえる
ご自身の発言内容は正しいのでしょうか。
自分も南の島は好きですが、長時間動画が
必要なら他の機種を検討すると思います。
W_Melon_2さんの撮影目的にα9IIIは
(温度性能は別にして)どこが良かった
のでしょうか。自分なら感度もDRも自分の
撮影目的に足りないカメラだったら
興味はわかないのですが。
書込番号:25619858
9点

>とびしゃこさん
たしかに パナ以外の他社の実態についての発言は適切さに欠けて
いたかもしれません。その点はお詫びします。
しかし その他の仕様について正しく書かれていない体質については
今後共指摘していくつもりです。その点については とびしゃこさんは
逃げているように思います。私に対する批判は甘んじて受けますが
この正確に仕様を表記しないメーカーの体質は褒められたものでは
ありません。
購入者がその点を自分で調べるというのは納得は出来ません
「調べる」 代わりに私がここへ書くというのは 全く問題は無いと
思います。それを批判するのは明白な書き込み妨害という事に
なります。単なる 事実を書くだけです。
いくら私がここで書いても 静止画由来の機材の動画機能を
正直に書かない体質は否定しようがなく それが一番目立つのが
ソニーであるように感じます。
仕様欄に制限を書く実際は各社いろいろで 0-40度だけ書いて
いる企業もあれば 制限がある事がなんとなくわかったりで
いろいろではないでしょうか
私を批判しても表記の仕方の問題は全く解消しません。
今後ともこの問題は書かせてもらいます。
景品表示法ももっと完璧ならこんな問題は発生しないと思います。
この問題は私の問題ではなくメーカーの問題です。
メーカーの誠実さが問われているのでは。
書込番号:25619992
2点

>W_Melon_2さん
>今後ともこの問題は書かせてもらいます。
自分はソニーに対するW_Melon_2さんの
発言、苦言を制限するつもりはありません。
ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
せっかく購入検討されているユーザー候補さんに
有用な動画時間制限のリンクを紹介されているのに、
>https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
メーカーの糾弾(過ぎる擁護も同じことですが)と
一緒くたになりすぎては十分に伝わらずに
もったいないなとは思っています。
書込番号:25620043
2点

>とびしゃこさん
>ただ、あまり正確でないことを並べてしまうと
本来のご発言そのものの信頼性や有用性が
損なわれるのではないかとは感じます。
ご心配を掛けてしまったようですが 私の問題よりも この熱制限を
正しく 仕様に書くというメーカーの誠実さを求めたいと思います。
不誠実なジャンルの製品だと思います。
書込番号:25620085
2点

>W_Melon_2さん
おっしゃることは分かりますが、熱停止の問題は気候やフレームレートやビットレートでも
発熱量は変わってくるので、あくまで目安でしか表記出来ないでしょう。
また、メーカー毎にテストの条件がバラバラでは比較も出来ませんね。
業界の統一規格として同じ条件でのテストを行い、それを仕様として表記するようになれば信用出来ると思うのですが。
書込番号:25620124
5点

>tsuchimaru_jpさん
おしゃっる事は同意出来ません。この熱制限ですが一番発熱する条件にして
環境試験室、や恒温槽に入れればある程度定量的な時間がわかります
この事は過去に何度か書いています。一般に条件が揃えられないユーザー
には無理ですが 当然メーカーはそのくらいのリソースは持っているでしょう
それに逆に40度時間無制限のモデルは条件によって可否が変わるわけですから
可だと仕様に書いている事自体 無意味になります。
書込番号:25620143
1点

>W_Melon_2さん
メーカーにも届きにくくなるとは思いますね。
>その点については とびしゃこさんは
>逃げているように思います。
誤解のないようにですが、自分は自分が
使用しているメーカーの不具合、不都合な
点等はどんどん指摘してもらい、メーカー、
開発者にも直してもらいたいと思っている方です。
過剰な保護をするユーザーが多いメーカーは
メーカーがそれに甘んじてかはわかりませんが、
中長期的には性能や信頼性が落ちてしまい、
そして売り上げも、シェアも新製品開発も・・の
悪循環の傾向が見受けられるように感じるためです。
(個人の印象です)
自分は現在のソニーのAFやカスタム操作性が
気に入って使っていますが、それらも
(当時はやや過剰かと思われましたが)
AマウントやNEXなどでいろんな問題点が
指摘されてきたからだろうと今は思っています。
身近なところでは、ユーザーの求めが
あるにも関わらず、パナがSSWFを
突然やめてしまったことや(提供元の
オリが原因か双方かわかりませんが)、
また、スチルはともかく動画AFには
明らかに不利なDFDを強弁して継続し
像面位相差AFが遅れたこと、
Lマウントに乗り換えようとしたこと、
これらが(オリの経営判断もですが)
M4/3の凋落を招いていることには
メーカーとして不誠実だな、とすら
感じています。
いろんな意見があるかと思いますが、
今後もぜひ発言なさってください。
日本のメーカーがへっていくのは
寂しいですので。
書込番号:25620168
1点

こんなのがありました
https://gigazine.net/news/20240212-sony-alpha9-iii-movie/
ここを見ているかもしれません
youtubeなどでも 何分撮影出来るかどうかというのがありますが参考に
なりますが 何分という数字はあまり意味はないと思います。
管理されていない一般空間での結果にどれほどの意味があるのか
環境試験室に入れて是非 40度でやってほしいものです
書込番号:25620178
2点

>とびしゃこさん
いろいろ書かれていますがやはり逃げているとしか思えません。
この熱制限の問題ですが 動作するかしないかの問題ですので
不実記載となれば最低返品ですから 企業としてはかなり問題に
なると思います。ですから細かい仕様が気に入らないという問題では
ありません ですからこうして何度も書いています。
今 一般人が高額な買い物をすると重要事項説明書による説明が
あって最後に購入者がサイン等をします。つまり合意の上という事
ですから。でも 百万弱で人生の大事な買い物ではありませんので
現状があります。
結局 こっそりヘルプガイドに書いてあれば メーカーは「説明はした
見ていないあなたの問題」として回避するのでしょう。
せめて メーカーに都合の悪い事は仕様欄に書いてほしい。
製品の価格が上がり、0-40度と仕様に書かれているのに10分20分
が現実となれば問題はより大きくなります。夏の屋外もあります。
書込番号:25620207
2点

>W_Melon_2さん
>不実記載となれば最低返品ですから
>企業としてはかなり問題になると思います。
>ですから細かい仕様が気に入らないという問題ではありません
なるほど、そういうお考えなのですね。
でしたら、こちらの方が適切ではないでしょうか。
・JARO「公益社団法人 日本広告審査機構」
https://www.jaro.or.jp/
書込番号:25620255
2点

>W_Melon_2さんが言う
使い物にならなって事はカメラとしての機能が損なわれているってこと事で、SONYは酷いカメラを世に送り出したんだ!
ひでーな、自主回収させなきゃね
書込番号:25620425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そういう機関もあようですが消費者庁でも受け付けるようです
>ランチは1000円迄さん
静止画由来の製品の動画機能は安心しては使えません
特に大型撮像素子の製品は顕著です
特にプロの方には問題ありでしょう。
そういった問題を回避する為にもせめて仕様にこういった制限は
はっきり書くべきでしょう。
書込番号:25620531
2点

>W_Melon_2さん
>そういう機関もあようですが消費者庁でも受け付けるようです
JAROは歴史が長いですので、
最近できた消費者庁などとも
当然連携していますよ。
・ 関係機関との情報連絡会
広告・表示の適正化には、関係機関との連携・協力が必要不可欠です。
JAROでは定期的に情報連絡会を実施し、各機関の取り組みについて情報収集しています。
また、JAROが持つ情報を提供し、各業界の広告・表示の適正化に役立つよう努めています。
消費者庁、経済産業省など12省庁との「行政連絡会」、消費者庁表示対策課との懇談会、
国民生活センターとの懇談会、5都県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県)の
景品表示法担当者との懇談会、公正取引協議会や民間自主規制団体との
「関係団体協議会」などを定期的に実施しています。
https://www.jaro.or.jp/about/works.html
>静止画由来の製品の動画機能は安心しては使えません
>特に大型撮像素子の製品は顕著です
>特にプロの方には問題ありでしょう。
これについては、少し異論がありまして、
発熱の少ない小型センサーであり、
プロ用のフラッグシップ機、G9proIIですが
・G9proIIの動画撮影可能時間
動画記録設定 撮影可能時間※2
23℃ 40℃
Cinema 4K/4K 120p 約15分 約3分
Cinema 4K/4K 60p 約30分 約7分
Cinema 4K/4K 30p 約30分 約7分
FHD 60p 約30分 約7分
・特長|多彩な映像表現
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/expression.html
だそうです。
こちらも仕様書には載っていません。
・G9proII仕様書
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/spec.html
動画無制限のS5mkIIを同じサイズの
大きな筐体を採用&発熱の少ない
小型センサーでありつつ、
ユーザーには一見ではわからない
ファンをこっそり抜いたことが原因でしょうが、
最近発売のプロ機でありながら
とても紛らわしいと思われませんか?
(あるいはメーカーが不誠実なのでしょうか。)
G9proIIが40度の環境でFHD60pですら7分だと、
α9IIIのFHD60pの90分(標準)120分(温度高設定)
と違って、モード変更でも回避しようがないですよね?
今回の流れだとS5mkIIと見た目が同じで
発熱に有利な小型センサーの最新プロ機が
動画がモード回避しようの無い程の短時間制限を
仕様書に明記していないのは極めて紛らわしい、
ということになるでしょうから、こちらも
同様の対応になるのでしょうかね。
書込番号:25620583
2点

まだやってるんた!
ご苦労さんw
ここで騒いでも何にもならないじゃん!
Xで滝沢ガレソ氏
Youtubeでコレコレ氏
にでもこれ詐欺でーす
ユーザー舐めてまーすって
取り上げてもらえば?
書込番号:25620964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
掲げられた組織は法律上の処断する権能があるのでしょうか
そういう組織は裁判所ではないように思えます。
またパナの特定のモデルについて書いておられるようですが
それだとSONYの1型のデジカメも似たようなものです。
熱の制限についてはSONYよりパナの方が努力しているように見えます
沢山書かれても ピントがづれているように思えてなりません
とりあえずの問題は何故仕様で制限についてSONYは全く表示
しないかだと思います。
だから私が制限の書いてあるURLを紹介する事になるわけです。
だから逃げていると書いているわけです
別の話題かもしれませんが 昔海外ツアーで旅行業者が使用する宿は
全て3つ星あるいは4つ星と書いて宣伝していたのですが実際どこかの
農村の招待所で窓にガラスが入っていない宿だったりしました。それを
旅行業の広告を指導する協会があってクレームしたのですがその組織
が言うには他社もやっているからという回答でした。なんかもうそんな業界
でした。それから一人で行くようになりました。平然と嘘をつく業界も
あります。世の中そんなものです。
最後は景品表示法だけかもしれません。
書込番号:25620980
2点

デジ一板でもこんな会話があります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25739945/
パナも似たようなものでした。新しいパナのミラーレスも似たような
性能です。
私が使っている 1型4K60P機は電動ファンから出る排熱温度が
40度を超えます。それが手持ちの撮影時に顔に向かって吹き出てきます。
せめて 仕様欄に正確な性能をメーカーは記述すべきです。
今の表記の仕方では誤解して購入する人もいると思います。
問題があると思います。
書込番号:25746042
1点

こんなのがありました
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5be1251437156e425d40e2e01353e46ea60452f?page=1
景品表示法では「著しく」誤認するぐらいでないと駄目らしい
画像の利用に関してはそうなのかもしれませんが
40度時間無制限が可能かどうかで撮れるか撮れないかの違い
ですから 考え方によっては「著しい」問題かもしれません。
個人的には40度時間無制限で撮れない製品などいくら画質が
良くても購入する気にはなりません。
結局批判する人が多いか少ないかだと思います。それだけ動画を
撮る人より静止画を撮る人のほうが多いのでしょう。
何度も書きますがやはり 仕様欄にきちんと具体的な撮影できる
時間を表記すべきです。
AG-UX180の体験も含めてソニーもパナもそんな会社ではあったと
改めて思いました。
でもこんな問題でどこかの国と違って死人が出るわけではありません
あの国だったらこんな問題は全く問題にもなりません。
現状では著しくない嘘はメーカーは付き放題が現行法だと思います
書込番号:25779607
0点

台湾ではもう41度です
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202406300004
本当は 40度時間無制限でも撮影出来ないケースがありそうです。
このニュースの場所がモロここです。(私がうろうろしていたのがこの辺りです)
https://www.youtube.com/watch?v=9QqBz3kNHis
このカメラ41度でも24時間作動していたのでしょう。余程 耐熱の
工夫がされているのでしょう。
台湾南部 北回帰線辺りですか 台湾南部のライブカメラは 10台以上
ありますが みんな24時間動作しています
多分 箱に入って作動しているのです。
静止画由来の機器の動画撮影機能は高額機でもおもちゃ相当の製品が
ほとんどかと思います。
阿里山森林鉄道の全線開通は1周間延びたようです。
この暑さで果物の美味しい季節です。
書込番号:25795434
0点

Canon C400 仕様から
保存温度/動作温度
(性能保証/作動保証)
性能保証:約 0 ℃〜 40 ℃ 85%(相対湿度)
作動保証:約-5 ℃〜 45 ℃ 60%(相対湿度)
どういう意味かは不明ですが 要確認です
Lumix GH7
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1605135.html
もっと耐熱特性について書いても良いのでは プロ用なんですから
書込番号:25796502
0点

また いつものパターンなのでしょうか
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10M2/spec.html
仕様には 0-40度とかかれていますがヘルプガイドはまだ
公開されていないようです。ヘルプガイドが公開されると
40度時間無制限ではないと書かれているのでは
景品表示法は小さい嘘は没問題となっている事が現実です
でも実態がメーカーの誠実さのバロメーターです。
書込番号:25810162
0点

やはり ほとんどの静止画由来機器の動画機能はオマケなんだと
思います
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie
これだけのオプションを取り付けて 40度無制限撮影時間ではないようです
各社とも 無制限で撮れる製品もあるわけですから作らないという事だと
思います。ただパナの一部の製品では可能なものがある。
本心はやはり こういった静止画由来機器の動画機能は40度時間無制限
で撮れて欲しい。特に高額機はコスト的にも可能なのにそうしない。
こういった製品は静止画機器としてはプロ用かもしれませんが動画機としては
道楽用でしかないと思います。プロがこういった機材で動画を撮っていたら
恥ずかしい。特に海外ではありえません。
縄文前期は日本の平均気温が今より数度高かったようです。その頃の
日本の中心は 北あるいは東日本でした。海進が進み青森の三内丸山
遺跡近くまで海が迫っていました。今の製品は間氷期用なのでしょう
とにかく情けない製品群です。日本製品としては恥ずかしいものがあり
ます。もうすぐ梅雨も開けて35度以上の日がやってきます。
書込番号:25815749
0点

訂正
特に海外ではありえません。 -> 海外へ持ち出しての使用はありえません
書込番号:25815787
0点

雑文
先日 長年捨てられなかった 大型ブラウン管テレビ2台を知り合いの電気屋
さんに頼んでおいたのを処分してもらいました。この一年で一番暑い時ではなく
秋でもよいと話しておいたのですが 二人でやってきて 荷物ばかりの2階の部屋
から必死の思いで運び出してくれました。で さすがに 二人共こんなのを
着ていました
1台30Kg以上あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CZ7TLG5T/
35度超えの日でした。
プロはみんな対策してます。
やはり 静止画由来の動画機のほとんどはプロ用ではないと
思います。
この下のほうのベトナムからの実習生も着ていました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000998344/SortID=24099148/
書込番号:25833298
0点

今年の夏の気温は高温
今年の日本近海の海水温ですが 30度までいきました。毎年
見ていましたが 例年30度まではいかなかったと思います
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_wnp.html
8月16日ぐらいが一番高く 関東地方でも30度まで上がりました。
やはり 40度で 10分、20分という製品は使い物にならないと
思います。
書込番号:25864198
0点

まだまだ残暑は続きます
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_wnp.html
今年は 9月に入っても 関東地方沖合の太平洋で30度を超える場所が
発生しています。来週あたりからやっとマシになってくるようです
去年と比べてみてください
ビデオカメラメーカーは今後 高温に強い製品の製造が求められます
毎日Youtubeで 長野で100年以上続く農家を建て替える孫たちの
家造りのチャンネルがあるのですが 撮影時に日差しよけが無いので
何度も止まるとの事。仕方ありません
書込番号:25895083
0点

>W_Melon_2さん
パナの今回の新しいフラッグシップ機、
S5mkIIと同じファン付きボディですが、
S1Rmk2は「23度」で
8K30p 20分
4K60p 20分
α9III
(自動電源オフ高の場合)
4K60P 60分(25度)、
4K60P 20分(40度)
α1mkIIは同条件で
8K30P 30分(25度)
8K30P 20分(40度)
4K60P 60分(25度)
4K60P 20分(40度)
ファン無のソニーミラーレスよりも
熱に弱い?ようですね。
ビットレートなどが違うのかもしれませんが、
>この熱制限ですが一番発熱する条件にして
>環境試験室、や恒温槽に入れればある程度定量的な時間がわかります
ということなので、今回のパナ機は熱に(夏に)弱い、
と考えてよいのですかね。
>不実記載となれば最低返品ですから
>企業としてはかなり問題になると思います。
S1Rmk2は
前機種S1Rでは、下記のように仕様欄に記載があり、
【MP4】
[4K] 3840x2160, 59.94p記録, 150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), LPCM
[4K] 3840x2160, 29.97p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC
[4K] 3840x2160, 23.98p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC
(連続記録時間制限:15分00秒)
S1RIIと同じ筐体のS5mkIIでは
・・・
(記録時間制限:時間制限なし)
等と書いてありましたが、
S1RII仕様書には制限の記載が
なぜかなくなっているようです。
・S1RII仕様書
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-S1RM2/spec.html
動画の仕様はPDFをダウンロードを、とあるのですが、
そちらにも温度制限の記載はありません。
仕様書ダウンロード
DC-S1RM2_DC-S1RM2M_動画記録モード一覧 (456.78 KB/PDF)
>この熱制限を正しく 仕様に書くというメーカーの誠実さを求めたいと思います。
>不誠実なジャンルの製品だと思います。
ファン無の他機種に記録時間が劣るからといって
急に記載をやめる、記載方法を変えるのは
メーカーの姿勢としてはいかがなのかな
と思ってしまいます(個人の感想です)。
普通の方はS5mkIIと同じ筐体でファン付きなら
きっと同様に無制限、と勘違いしてしまう
かもしれませんね。
書込番号:26143202
1点

>とびしゃこさん
いろいろ調べていただき感謝です
>きっと同様に無制限、と勘違いしてしまう
かもしれませんね。
これにつきます。きちんと都合の悪い事も書きましょうという
意味でずっと書いてます。特にパナは40度時間無制限のモデルも
あるわけですから余計残念です。
メーカーも霞で食べてはいけませんが購入者に誤解させて
買わせるのはどうも・・・・・・ 推測です
でも景品表示法では「著しい嘘」でなければOKという事ですから
メーカーは誤解ぐらいはなんとも思っていないのかもしれません
業務で夏場・屋外では 今の多くの静止画由来機は問題です
こんな記事もありました。 https://jp.pronews.com/special/202412251200554676.html
ここを見ている動画撮影者はとびしゃこさんのように調べてから
購入するしかないと思います。
書込番号:26143255
0点

>W_Melon_2さん
どこかで冬のカナダの寒い部屋でも
熱停止した、というレビューがあり、
あれ?とおもって試作機かなにかの
話かと気になっていました。
>40度で 10分、20分という製品は使い物にならないと
S1RmkIIは「23度」で20分ですので、
40度では「数分レベル」?なのでしょうか。
マニュアルPDFにも「記載すらない」のでわかりませんね。
後発機種なのによほど都合が悪い(短い)データなのでしょう。
>こんな記事もありました。 https://jp.pronews.com/special/202412251200554676.html
記事を拝見しました。
熱停止は業務上大変なのでしょうね。
撮影業務で対価を得ない立場での
違う見方になり恐縮ですが、
C80にリグを組んでモニターやハレ切り、
フード等を満載して、腰だめ撮影し、
マイクはアシスタント、プロデューサーや
翻訳者、出演者?までいるグループで
「少人数」「コンパクトな機材」などと、
撮影スタイルや機材礼賛の記事ですが、
同所の一般人にとってみれば大げさで、
混雑時等困った撮影御一行様に
見えてしまいます。
一般人はこのように往来の妨げにならないよう、
ご指摘の「動画が弱いミラーレス」など1台で
スナップのついでにせいぜい数十秒の短い動画を
思い出に撮影されているのかもしれませんね。
書込番号:26143357
0点

>とびしゃこさん
でも こういった製品は取説まで詳しく見ればどこかに制限の時間が
書かれていて 言い訳が出来るようには書かれています。
先日購入した Z50Uはその時間すら書いてませんでした
台湾での記事ですがあれは多分 売る側の為の記事ですからその分は
割り引いて読まないといけませんが 40度あるいは45度で時間無制限
で使えるという点はあると思います
個人的には 台湾の撮影ですが 非営利で失敗が許されるなら
20分30分の製品は論外として1時間程度撮れる製品ならそこそこ
使えると思います。(静止画由来機)
9年前 こんな映画が有りました
https://www.youtube.com/watch?v=D55smtabjlQ
この撮影時に丁度台湾に行っていて撮影が行われていると知り
ある街 花東縱谷のある街で3日も待ってましたが 別の所でした
丁度 台風が来て気温が30度ぐらいだったので 4Kカメラで撮って
いたようですが 温度の問題は回避出来たのだと思います
夏場は普通に40度ぐらいはありますので。
私はその時 現地からここに書き込んでいました。
あの番組のクルーも数人ですから路線バスに乗って他のお客さんに
迷惑を掛けていたかもしれません。国内で出くわした事があります
特にマイクロホンが目立ちます。でも台湾なので日本人ならなんとか
なったのだと思います。あまり甘えすぎるのは問題ですが 私には
天国のような場所に思えました。台湾には感謝です。
40度近い時は予備に 家庭用機か1型機を持っていくのも手ですね
同番組は通常 NX5R?などで撮られていたようですが 今後はNX800/Z200
なんでしょうか これなら40度時間無制限だと思います
書込番号:26143570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



