このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2019年2月25日 12:41 | |
| 3 | 4 | 2019年1月23日 10:55 | |
| 31 | 17 | 2019年4月18日 10:38 | |
| 7 | 4 | 2019年1月15日 23:30 | |
| 2 | 6 | 2019年1月14日 16:05 | |
| 1 | 0 | 2018年12月31日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
GoPro7を最新ファームウェアにしたところ動作が非常に不安定。
日常使いの際も撮影をしているとフリーズしてしまい、バッテリーの抜き差しをしないと動かなくなることもしばしば…
先日スキー撮影をした際は録画出来ていないシーンがいくつかあったり、フリーズしたり…。
GoPro7、いつになったらまともなファームウェアになるのでしょう?購入検討されている方は安定したファームウェアが公開されるまでは購入を控えた方が良いかも知れません。
書込番号:22458732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごくふつうに使えてます。
ハズレか、故障のどちらかでしょう。
書込番号:22458758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ティシューじゃなくてティッシュさん
うーむ 困りましたね。
最新のファームで起こったということでしょうか?
念のためオフィシャルサイトの情報を確認いただき
再トライされてはいかがでしょうか?
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6001.html
ちなみに私の手元には現在HERO3以降HERO7までありますが
時折HERO6が電源OFFしないことがあるくらいで
あまりトラブルは経験していません。
相当手荒に扱っていますが致命的な破損もあまりありません。
(レンズ破損と紛失はたまにありますけど)
書込番号:22458892
1点
年末に購入しましたが、低温下での動作は非常に不安定です。
ニセコで−10℃以下程度の外気温ですと、ヘルメット固定でリフト1本程度。
それ以降は、ボタン押してからの動作に何秒も掛かるようになり
録画始まっても数秒で停止してしまいます。
−5℃程度の外気温だともう少し使えてますが
いきなり録画停止が始まり、そうなるとバッテリーを変えても動作しなくなります。
アクションカメラなのに、外気温に弱すぎ。
私のだけ不良品?
他の方は低温での動作不安定は皆無でしょうか?
書込番号:22462104
6点
GoProとか、海外のファームウエア頼りのものは、
どれもこれも完全になることは、まずないです。
GoPro2から3とかに買い換えたりして、3のある時点のファームウェアが
まあまあ、安定したので、その後はアップせずに使っていました。
もうGoProは買うつもりなかったのですが、
HERO7 BLACK のスタビ機能、4K60Pなどなどで、買い換えました。
どこか不安定な部分、ありますが、昔に比べれば、まあ、ましかなと、、
ファームウエアのアップもスマホアプリで、簡単ですし、進化はすごいですね。
IOSですが、このHERO7Blackは、収録中に、アプリを立ち上げなおすと、収録が止まったり
サクッと接続できる時となぜかなかなか接続ができなかったり、
SDが認識しなかったり、(電源入れ直すと治ったり)
相変わらずなところがあるな〜と思いつつも、こんなもんだと、、思っています。
まあ、軽い持病持ちと付き合っていく気がないとダメです。(笑)
ただ、昔のものより収録データが重くなりすぎですね。
別にGoProに低圧縮求めてないので、もう少し、圧縮率のバリエーションつけてほしい。
HEVC(h625)は画質いいので、もっと高い圧縮モードもほしいです。
何のためのHEVCなのか、高画質&長時間収録ができないとメリットが少ない。
それから、GoProカラーというのも、ちょっといただけない。
フラット=シネマガンマ?ではなく709的なナチュラル(ノーマル)カラーとかもあるといいですが、、、
それからGoProのアプリの言葉がちょっと戸惑う部分もあります。
高い互換性と高効率?h264とh265のことだとわかるようにしてほしいです。
それから、画質の高、中、低の切り替えで、収録時間変わるかとおもったら、
変わらない?何のためなのか、よくわからない?とっても不思議ちゃんです。
購入2週間くらいの今のところの感想です。
書込番号:22492767
3点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
HERO7 BRACKですが、ビデオ撮影したデータがGoProアプリで確認すると分割されて表示されます。
ちなみにHERO7 BRACK本体で撮影したビデオデータを確認すると一つのデータで表示されています。
GoProアプリでWi-Fi接続し確認すると分割されて表示されています。
それを例として挙げると1時間程録画した動画が8分前後に複数分割されてしまいます。
説明書がない為、メーカーHPで確認しましたが、その様なことは説明がありませんでした。
なぜ分割されてしまうのでしょうか?
試用しているスマートフォンはiPhone Xs Max です。
0点
カードフォーマットの制限ですね。
ソニーの購入アクションカメラはこの制限がないので、全体で一つです。
分轄されている方が安全な気がします。カードに書き込んでいる最中に電源がオフになっても、その小さなファイルを失うだけで済みます。まともな機械なら、電源切っても、完全に書き終わってから、完全に電源オフになるとは思いますが、トラブルがあれば分かりません。
書込番号:22413256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
4GBを超えると分割されるんですね。
パソコンのソフトを使って繋げてみます。
書込番号:22413473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
なるほど、たしかに安全性としてはアリですね!
書込番号:22413476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウェアラブルも下火なのでいまさら感あるけど、AS50のほうが画質いいね。少しでも画質がいいほうがいい、HDでいい、空間手振れ補正もなしでもいいなら、AS50お勧めします。買換えて失敗したw
2点
こんばんは
その比較はどちらもFHDでの話しでしょうか?
書込番号:22394554
3点
>りょうマーチさん
4Kと比較的してもです。粗さというか暗い感じがしますね。撮影条件にもよりますが。
書込番号:22394691
1点
こんにちは
>粗さというか暗い感じ
粗いのと暗いのは別の要素ではないですか?
書込番号:22395126
2点
微妙に両方の要素が。。w
書込番号:22395319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
X3000の4KとAS50のFHDを比べてX3000(4K)のほうが粗いんですか?
両方使ったけどそのようなことはありませんでしたよ。
書込番号:22395572
3点
ではボクのは不良品かもしれませんね('_')早速ショップに点検に出すとしましょう
書込番号:22395943
0点
こんばんは
結果的に異常なくてもそのほうが良いと思います。
ただ、X3000でのFHDで高感度が必要なときはAS50のほうが良いと私は感じました。
過去スレにも同じように感じた方が居ました。
書込番号:22396045
3点
感じ方は人それぞれ。人間の目の感度のスペックにも違いがあるからねw
口コミのカキコも 信じる信じないはあなた次第w
書込番号:22396064
0点
>VIDEOCAMERAFREAKさん
お使いの目的 用途によってそういった認識を持たれているのは各個人の判断で間違いないと思います。
ただ 私もりょうマーチさんの感覚に近く
AS50 < X3000と判断しています。
SONYのアクションカムはすべての機種を利用(一部複数台購入)していますが
AS50はAS30の後継程度で正直あまりお勧めしかねるモデルでした。
過去のモデルでAS200を境に前後モデルで大きく精彩感が変わりました。
AS50はAS200以降のモデルではありましたが 分類的には過去モデルの描写でした。
参考までに 私のテスト映像
X3000とAS50の直接比較はありませんがAS200やX1000と比べてもほやけています。
X3000はAS200 X1000と同程度の描写力だと認識しています。
なおYOUTUBEサイドで再エンコードされ本来の描写ではありません
元データの描写ではもっと差が広がる傾向にあります。
もっとも 私のAS50は海で流失しまったため再度検証することはないと思いますが。
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
AS50で特徴的なのはバッテリーの持ち位でした
バッテリー1本で2時間以上駆動したアクションカムはAS50だけ(個人経験値)
ただWIFI OFF時でのみでON時はさほど優れてはいません。
夜間等低照度時の描写は当時としては優秀な部類でしたが
今となっては平均的レベルでしょうか
また 本体防滴でなかったりマイク端子がないなど明らかに安価バージョンというモデルでした。
書込番号:22396658
5点
>撮らぬ狸さん
映像ありがとうございます。こんだけ似たようなラインナップがあって、それぞれ微妙な画室差があるんですね('_')
発売するたび画質がよくなるならわかるけど、進化したり退化したりじゃなあ〜
機会があったら再度AS50買って、自分でも再検証してみますw
書込番号:22402701
0点
>りょうマーチさん
どうでもいいけど、なんでアイコンがオリジナルなの?ww
書込番号:22402709
0点
やっぱ4Kだとイーブンかな。HDならAS50のほうが画質いいな。それにしてもなんで微妙に画質違うのかな?光学製品なんだから製品ごとの画質差をなくすのがメーカーの技術力ってもんじゃないの?同じような仕様・価格の製品なら。それがCSってもんだ
書込番号:22405749
2点
これがX-3000vsAS300だったら、さらに問題。
ほぼ共通パーツであろうモデル同士で、同じ画質モードで絵に差があるとしたら
書込番号:22416394
1点
ソニーは後継機を出さないので、買う気が失せます。
フルサイズ一眼だけは熱心ですが・・・・・・。
ウェラブルカメラが下火ということはないと思ってます。というか、これから
伸びてくるのかもしれません。
iPhoneの動画はきれいですが、撮影には ”構える” という行為が必要です。
構えずに、すべて撮れるウエラブルカメラは、貴重だと思ってます。
書込番号:22417978
3点
なぜAS50のほうが高画質な感じがするか・・ 単純に動画時の有効画素数が多いからだな
AS50:約1110万画素(16:9)
AS300/X3000:約818万画素(16:9)
書込番号:22468580
3点
でも撮影時は約1000万画素で記録しても、再生時のモニターはHDで約207万画素、4Kで約830万画素・・
差し引いたあとの画素はどうなってしまうんだ?この辺が文系人にあたまが混乱するところ
書込番号:22468590
2点
私も撮らぬ狸さんと同じでSONY機は色々使ってきて、複数台所有していますが…
感じ方、見え方は違うにしても、他のよりAS50の方がいいとは思わないですけどねぇ…
もし良かったと見えたとしても、他の機種は空間手振れ補正がありますし。
AS50はX1000、AS200などと同じ電子手振れ補正ですし。
撮らぬ狸さん仰るように、本体のみでは防水防塵ではないですからねぇ…
マイク端子もないですし。
用途によって何を選ぶのか?ですかね。
私はAS50は2台あり、音声OFFにして使用しています。
給電しながら長回し、あまりぶれないような位置用にしています。
書込番号:22609722
1点
>VIDEOCAMERAFREAKさん
120fps等 高フレームレートはあくまでも特殊要件による撮影法だと思います。
そのまま手を加えず再生されてもあまり意味がないというか
粗が目立つだけになってしまう恐れがありますね
FDR X3000も確かに100Mbps設定 120fpsフレームレートでは
ノーマル60fpsや30fpsと比べてややノイジーに感じています。
普通に考えたら 60fpsより120fpsが滑らかだと勘違いしてしまいますよね
120fps等 高フレームレートを生かすには
それなりの手順を考えないと生かしきれません。
いくつか理由がありますが まず再生はPCモニターまたはTVで視聴されましたでしょうか?
またそのさい 編集ソフトで加工をなされたでしょうか?
一般的なテレビやPCモニターのリフレッシュレートは60Hzです。
一部の高機能テレビは120Hz/240Hzに補間していますが
X3000の映像をスルーで表示しているかは定かではありません。
またPCもゲーム用等の高規格品
モニタとビデオカードのリフレッシュレートそれぞれが対応する機器では
120fps表示が可能なものがあります。
参考サイト
https://allabout.co.jp/gm/gc/469635/
つまりは X3000で120fpsで記録したとしても
一般的なテレビやPCモニタでは 間引いて60fpsの映像しか表示できないことになります。
では なぜ120fps等 高フレームレートがあるのかと言われると
編集段階で4倍や8倍に時間軸を伸ばしてスローモーションにするためです。
私は頻繁に120fpsにして撮影を行いますが
用途はエクストリーム系スポーツの極一瞬を記録するためです。
欲しい映像は0.5秒以下のほんの一瞬を求めています。
動画編集時 通常の30fpsでは15フレームほどしかないところを
60フレームあれば超スローにして表現の幅が広がります。
もちろんノイジーではあるものの
この0.5秒以下の一瞬 人間の視力では得にくい映像が撮れるのであれば
迫力ある映像なら少々ノイジーであっても気にならない絵になります。
書込番号:22393052
4点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
再生したのはPCです(加工なし)。大画面でも再生したかったのですが、BDレコーダーのHDDにはなぜかダビングできずTVでは見れませんでした。
ところが、HD120p100Mモードありのハンディカムで録画したところ、BDレコーダーへのダビングもでき、映像を観たところ、X3000ほどのノイジーな映像ではなく、HD60p50Mとの差もあまり感じませんでした(精細感 滑らかさ ともに)
書込番号:22393648
0点
>撮らぬ狸さん
BDレコーダーもやはり60fpsまでしか対応していないようです。結局再生環境によっては意味ないモードということですね(^^;
書込番号:22394553
0点
>VIDEOCAMERAFREAKさん
比較されたハンディカムのモデルはわかりかねますが
おおよそそのご判断で間違いないと思います。
X3000はあくまでウェアラブルカメラとして 出来るだけ軽量コンパクトに仕立て上げられています。
レンズ周り、映像エンジン、消費電力 どれをとってもハンディカムより厳しい条件で企画されていますから
映像面である程度妥協はされていると感じています。
必ずしもビットレートが高いから優秀かというとそうではない場合がありますね。
また 現在一般に販売されているモニタ(TV)は秒間60枚を想定されていることから
60fps以上を設定する場合は何らかの意図がないとオーバースペックとなってしまいます。
逆に圧縮率が高まるだけ劣化の原因となります。
60Hz以上の再生環境は今のところ極々まれで それなりの投資が必要です。
よって撮影時目的を持ち編集によりその表現を表すことになると思います。
このスレッドで高フレームレートの特徴を検証してみたいと思いテスト動画を作ってみました。
肉眼ではなかなか認識できない描写をスロー表現にすることで観ることができます。
テストでは30fps/60fps/120fps/240fpsで違いを比べてみました。
SONY X3000/AS300/GOPRO HERO5/6/7で比較
https://youtu.be/zAN4rCbw1pk
余談
この映像を作るに当たり ハトをおびき寄せるため苦労しました。
ホントはカモメを呼び寄せたかったのに トンビとカラスが現れ
獲物を横取り 結局場所変えてハトで我慢しました。
パン代が高くついたなー。。。
あと過去に撮ったハイフレームレート スロー描写比較 R/Cバージョン
https://youtu.be/FiLRCD1sFfM
書込番号:22396768
2点
コンデジの次はビデオカメラか?数年後にはビデオカメラは放送業界と映像制作会社のための製品となるのかな?スマホが10倍ズームできるようになったらいよいよヤバイなw。最近の各メーカー製品ラインナップをみてると、マジでそう思う。
0点
コンデジと同じように、高倍率とか高画質の製品は、生き残る余地があるでしょう。
書込番号:22368192
2点
>スマホが10倍ズームできるようになったら
スマホの厚みが1cm未満必須のままなら光学的に無理ですね(^^;
解像力無視なら複数レンズで一応可能ですが。
書込番号:22368379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超小型沈胴式レンズなってのが付いちゃったりしてw
>ありがとう、世界さん
書込番号:22391576
0点
(支え部が必要なので)
沈胴の一段5mm(ただし実焦点距離換算)として、10段で50mm(同じく実焦点距離換算)、
1/2.3型でしたら、その約5.55倍が換算焦点距離になるので、
50*5.55 = 277.5mm・・・その辺りが多段沈胴式の限界かと(^^;
10段沈胴と複雑な上に軽薄短小が求められるので、撮影機会が1000回に満たないうちに壊れる確率が、ほぼ100%かも?(^^;
書込番号:22393449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
伸長時に必要な中間のレンズは、あの「横から組み込む構成」になるので、
伸長時にレンズを押したりしたら、一瞬で壊れるような?
書込番号:22393460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございますw となると高倍率デジカメの存在価値まだまだありそうですねw
書込番号:22393471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



