このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2018年5月18日 06:21 | |
| 2 | 1 | 2018年6月9日 19:10 | |
| 54 | 15 | 2018年10月29日 23:30 | |
| 3 | 0 | 2018年4月4日 22:07 | |
| 1 | 1 | 2018年4月8日 09:12 | |
| 0 | 0 | 2018年3月19日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GR-D850
旅行中ついに恐れていたことが発生
液晶パネルを開いた状態で、映らなくなったT_T
ただ、液晶パネルを外向きにしてたたんだ状態では映る
旅行から帰ってちょっと工作してみた
4点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G21
このカメラは使ったことがないので参考になるかどうかわかりませんが。g10や20は撮影中にホワイトバランスを変更できません。私も録画を始めてから、ホワイトバランスの設定を誤っていたことに気づいて変更できずショックでした。ソニーのAX100やcx900は、撮影中に変更できたと思います。
書込番号:21884468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を含めAX55、AX700など、三脚を使うと手振れ補正が強制的に効かなくなります。
おまかせオートのON OFF限らず、
三脚マークの表示非表示限らず、
手振れ防止のマークの表示に関わらず、
三脚を使ったり、台の上に置くと、手振れ防止機能が強制的一時停止します。
なので望遠側だとわずかな振動でビリビリ画面になってしまいます。
正確に言うと、台の上に置いて手振れ防止機能が一時停止した後、相当な振動が
加わらないと機能がリスタートしません。
私は吹奏楽の撮影をよくしています。大編成だと横に広いので比較的会場の後ろの位置から
撮影せざるを得ません。広角や望遠を多用して撮りますが、望遠側で三脚を使って
パンすると(左右に振ると)もうビリビリ画面になり醜いです。
AX55の場合ファームウエアを最新のものにアップデートしても同じです。
YouTubeにこの三脚使用時の手振れ補正機能が効かなくなることを動画で
説明しておられる方がいました。この人の通りだと思います。
私も以前より録画した画面がビリビリになるのでおかしいと思っていたのですが
実は手振れ補正が機能しなくなる為と確証を得るに至りました。
ソニーのマニュアルには何も記載されていないと思います。
CX500Vを使っていたときは子供のピアノ発表会の三脚での撮影でも、手動で手振れ補正の
ON、OFFができたのでONにするとビリビリにはなっていませんでした。
ただし誤検知によるわずかな微動作はあることはありました。これが三脚使用時に
メーカーが手振れ補正を切るように奨めている理由の1つだと理解はしていますが
それとトレードオフにしてもビリビリ画面はその微動作とは比べ物にならない位醜いです。
ソニーの複数の機種について、量販店に行って実証実験しました。
台の上に置かれた状態で望遠にし、軽く本体に触れただけで画面がブルブル震えます。
しかし、パナソニックでは手振れ防止機能が三脚使用時でも効きます。!!!
このソニーのダメな仕様にあきらめきれず量販店で同様の実験をやったところパナソニックは
効きました。
今年3月の子供の吹奏楽の定期演奏の数日前にパナソニックのHC-WXF990F(既に終息)を
購入しました。
三脚に載せても手振れ補正が効きました。望遠側でパンしてもビリビリになりません。
正確にはパナソニックの製品は三脚に載せると手振れ補正機能が一時停止しますが、ごくわずかな
本体の動きを検知して機能が働き出すものと思われます。なのでそおっとパンしても手振れ補正が
再スタートし、ビリビリ画面になりません。ソニーの機種は残念ながらぶん回さないと
再スタートしません。
結論的には
パナソニック = 三脚使用時での軽いパンやチルトでもそれを検知して手振れ補正が効いた状態にすぐに戻る。
ソニー = 三脚を検知して手振れ補正が一度切れるとするとパンやチルト程度の動きでは手振れ補正が戻らない。
私は今は三脚を使うときにはパナソニックを使ってソニーは極力使わないことにしました。
もちろんソニーの空間テブレ補正は最強なので手持ちの時にはソニーを使っています。
ソニーさんには改善して欲しいです。ソニーのハンディカム全体に言えますが、
このこと以外は非常によくできた完成された製品だと思います。
11点
このカメラは三脚モードに自動設定されるようですがうまく機能していないのだと思います。一般に三脚を利用する際は手ぶれ補正をあらかじめOFFにするのが正しいとされていますが、このカメラでは効果はなかったのでしょうか?
書込番号:21787013
2点
けんけんととさん こんにちは
>パンすると(左右に振ると)もうビリビリ画面になり醜いです
手振れ防止が効かないのでしたら 三脚自体を強度のあるものに変えるしかないかもしれないですね。
書込番号:21787016
4点
>けんけんととさん
>望遠側で三脚を使ってパンするともうビリビリ画面になり酷いです
これはお使いの三脚及び雲台の能力が不足していると思われます。
三脚と雲台の能力に余裕がある場合は設置方法や雲台の設定、操作方法に問題がある可能性もあります。
適切な三脚と雲台で適切な操作をしている場合、パンやフォロー操作に対する手ブレ補正の誤作動による像の揺らぎや戻りが発生する事が多い(ユーザーの操作を手ブレと判断し意図しない補正が加わる)ので、三脚使用時には手ブレ補正を切る事が推奨されています。
望遠側でビビリが発生する三脚と雲台を使い、これをカメラ側の手ブレ補正機能で抑える使い方はメーカーの推奨しないイレギュラーな使い方では?
書込番号:21787144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
YouTubeを見るとカメラの設計の仕様が悪いとしか思えません。最終的な選択は、カメラではなく、ユーザーに委ねる仕様でないとおかしいと思いました。これでは、役に立ちませんね。パナの方が良心的としか思えません。強制的に手ぶれをオフにすると言うことは、静止状態が長くなるとジャイロセンサーか何かがおかしくなる問題でもあるのかという気がしました。変ですよ、この仕様は。
書込番号:21787372
3点
こんにちは。
使用状況によると思いますね。
私も吹奏楽をよく撮ります。三脚使用で、手ぶれ補正はOFFにします。
ONにすると音圧で画面が揺らぐことがあるんですね。
あと、三脚ですね。華奢な三脚では厳しいでしょうね。
書込番号:21787546
3点
早速のご意見ありがとうございます。
私は三脚使用時にも手振れ補正を効かせたいのです。
ビリビリ画面になるのは、カメラ本体をパンする時のわずかな振動によって起きます。
手振れ補正のAUTO、ON、OFFは設定により選択できるようにして欲しいと思いますが、
三脚を使うと無条件にOFFになる現状の仕様の説明をソニーのマニュアルには記載されていません。
おまかせオートをOFFにすると、三脚マークは消えて「手」のマークが出ているので
ユーザーは補正が効いているものと勘違いしてしまいます。
しかし実際には効いていません。知らない方が多いと思われます。
雲台のパンする力が軽いスムースな三脚を求めて数台、三脚や雲台を買いました。
今のところ、スリックの GX6400 VIDEO が比較的スムースでこれだとハンディカムでも
ビリビリ感は軽減されます。(この三脚2台買いました。)
同じ三脚同じ雲台に、ソニーのハンディカムとパナソニックのWXF990Mを載せて光学ズーム
20倍状態でパンすると、ソニーはビリビリしますが、パナはそれが起きません。
時間が経過してもパナは起きません。私の見た目ですが、パナはごく軽い振動を与えても
手振れ補正の機能がリスタートするのではないかと見ています。
YouTubeにこの仕様の動画を載せておられる方がいます、参考にしてください。
SONY HDR CX900 FDR AX55の手ぶれ補正が三脚で使えない件説明
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U
書込番号:21787905
0点
カメラの手ぶれ補正は人体からの振動を感知して機能するように設計されいます。三脚からの振動はこれとは異なる細かなゆれとなるため、手ぶれ補正が有効だとかえってブレが大きくなります。
前モデルでもメーカーに問い合わせてオフにするようにと回答をもらった人がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=20319397/
パナは振動低減機能と電子手ぶれ補正が優秀なのでしょう。
書込番号:21788028
4点
>けんけんととさん
残念ですがGX6400 Videoは動画撮影用には完全に能力不足です。
超初心者向けの入門用三脚であり、写っていれば良いレベルの代物であって画質や動体の追従性やブレに関しては問題外です。
高倍率ズームレンズに高画素化かつセンサーサイズが極小化している現在のビデオカメラに対しはエントリー機でもその能力を全く活かしきれません。
三脚部分の振動の衰退性能、安定性、ねじれ剛性、基部の堅牢さ全てにおいて低レベルですし、雲台もスムーズなパンやチルトからは程遠い物です。
同じく入門用ビデオ三脚であるならベルボンのEX系の方が脚部の出来はほぼ同等ですが、雲台は数世代に渡って細かい改良がされて洗練されている分、使い勝手は上です。
望遠側での問題はソニーのビデオカメラに問題があるのではなく、完全に三脚と雲台側の問題です。
パナのビデオカメラとは当然、手ブレ補正のアルゴリズムも実装も異なりますので挙動も大きく変わって来ます。これをもってソニーのビデオカメラに欠陥があるかの様な判断は如何なものかと。
そもそも三脚使用時に手ブレ補正が効いている、効かせている時点で本末転倒なのですが?
ザハトラーのACEと迄は言いませんがせめて
LibecのTH-Xクラスの三脚と雲台をお使いになってから評価するべきかと思います。
・ザハトラーACE
http://s.kakaku.com/item/K0000551554/
・Libec TH-X
http://s.kakaku.com/item/K0000925003/
書込番号:21788050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
YOUTUBEの映像を拝見しました。
確かにそのような要望はありそうですね。
しかしながら、ぱぱうるふさんの意見が一般的な答えと思います。
SLIK GX6400を私も使用していますが、単なる台です。これでパンしようとは考えません。
一度、三脚では高級品とはならないのですが、メーカー品なら2万円台、中国・台湾のコピー品(案外いけます)なら1万円台のものを使用してみてください。
細かいブレよりも、手ぶれ補正を効かせた際の、揺れ戻しの方が気になると思いますが。
書込番号:21788239
3点
>けんけんととさん
情報ありがとうございます。所有しているAX700でも確認できました。
以前、ソニー機とパナ機で月を撮影している時に、ソニー機がブレていたので
何故かな?と思っていましたが、こういうことが原因だったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20203984/
三脚使う時は手ブレ補正を切る、ぶれない堅牢な三脚(そしてスムーズに動く雲台)を使うべし
というのは正論で、反論できるものではありませんが
ハンディカムですからね(^^;)。
ファミリー用途を前提にしたカメラ群ですから、もっと気楽に使いたいものです。
3kgを超えるような三脚担いでけって言われても、普通の人は嫌ですよねぇw。
それに、上記のスレのような柔いベランダとか、体育館とか、大型車が通る橋の上とか
地面が揺れてしまえば堅牢な三脚も役に立ちませんし。
ソニーの手ブレ補正に関しては、ソフトウェアだけの問題だと思えるので
通常は今のままの制御でいいとして
常時補正を効かせるようなモードを実装してくれればいいと思います。
ソニーがやる気になれば5分でできちゃうでしょう、たぶん。
書込番号:21788630
6点
皆さんご意見ありがとうございます。
>なぜかSDさん
AX700での確認ありがとうございました。
私としては三脚の問題にするつもりはなかったのですが、
この現象に悩まれたり疑問をもたれたことのない方は、
そうなってしまうのは仕方のないことだと理解しています。
私はただ
ズーム状態でパンしても画面がビリビリしないビデオカメラを求めていて、
ハンディカムはダメでしたがパナのビデオカメラは補正が効くので大丈夫だったことを発見した、
ソニーさんには改善して欲しいと、いうことを言いたかっただけです。
光学ズームいっぱいの20倍で、左右にパンするのは、カメラにとって過酷な状況だと思います。
できるだけ振動を抑えられる高価な三脚に載せるようにという意見はごもっともです。
ただ今回はパンやチルトという動作で自ら微振動を発生させているわけです。
ハンディカムは三脚に乗せた2秒後に、補正が強制的に切れるのでその微振動を抑えようが
ないのですが、パナのビデオカメラは補正が効いているためにパンやチルトの微振動を
補正で抑えてくれる。時間が経ってもパナの補正は効いてくれる。ということです。
私の説明が足りなかったとすればお詫びいたします。
書込番号:21789162
3点
>けんけんととさん
こんにちは。AX55を所有していますが、まったく同じ症状です。
マンフロット MVH500AHと、475Bの組み合わせで撮影したことがあります。雲台と三脚で 6kg超です。ですが、おっしゃるように、手ブレ補正をONにしてもOFFにしても、ビリビリ画面になってしまいます。
なんとかならないものでしょうかね。
System FSB(Flowtech脚)を注文しましたが、果たして解決するのか・・・
書込番号:21789181
0点
いつ頃から平然とそう言う仕様にしたのかと考えてしまいます。製品化したときに変な仕様だと携わった人たちは誰一人思わなかったのかと思ってしまいます。たしかに、グレードの高い三脚は、雲台の動きは、相応に良いと思いますが、最低でも3万くらいなものをポンと買うしかないのかという気がします。意外と小さなことがやがて大きくクローズアップの原因にもなってゆくものです。
これから、このカメラシリーズを勧める人はこう言う症状があることを書かないとだめですね。AX700の業務用仕様の機器も同じなのかな ?
書込番号:21789978
2点
少なくとも私の持っているCX500Vよりあとにこのような仕様になったかと思われます。
AX55購入当時はファームが提供される前だったのでもっとひどかったです。
私の座っている横の通路を人が通るたびブルブルしていました。
「そこ通らないで!」と心の中で叫んでた自分を思い出します。
さすがにソニーもこれはだめかと思ったのかその後ファームが提供され劇的に改善されましたが
三脚自動検知はそのままです。
困らない人にはこんなこと全然問題ないというのは理解できますが、困る人には困るんですよねこの仕様。
せめて、手動設定できるようにして欲しいです。
三脚自動検知はすごく敏感で速いのですが、三脚モードを解除するにはものすごくカメラを揺らさないと自動OFFに
ならないのです。この挙動が曲者です。さらに手のマークがついているのでだまされます。
ヨドバシカメラで展示してあるハンディカムをズーム側いっぱいにして、軽く叩いて挙動を調べていたのですが
AX700も同じだった時はショックでした。AX700に買い替えようと思っていたので。
その時、だめもとでパナのビデオカメラを実験してみたら、展示台の上に置かれていても補正が効き続けているようで
これだと思いました。
ここ一番の撮影の時、三脚使ってビリビリさせるか、一脚でわざと適度に揺らして補正をONにし続けるか
いつも迷っていましたが、今はパナのカメラを買ったのでイライラすることはなくなりました。
素人見解ですが、パナの三脚使用時の手振れ補正の挙動は優れていると感じました。
今度の新製品は広角側もワイドになったので期待しています。
(パナは有線リモコンがないのが私的には最大の弱点です。)
書込番号:21792252
5点
教えてください。
AX100で舞台撮影をしてるのですが、きちんとした場所を確保できないので、一脚に近い三脚を用いてます。もちろん許可を得てます。ズームレバーを操作したり、アップでの撮影でブレがでるので、画質がやや下がるのを覚悟で、今夜AX6Oを購入しました。今週末に使うのですが、まだ未開封です。 撮影条件から三脚ではなく、一脚使用がベストです。
一脚では、手ぶれ補正は動作するのでしょうか?
カタログでは、純正三脚グリップでも手振れ補正動作するように読みとれたので、よもや三脚で動作しないとは思いませんでした。
基本、DVDで配布するので、HD画質で撮影します。CCDが大きめで、手ぶれ補正が強力で、EVF装備で決めました。動作が良くないようなら、未開封で返品したいので、テストできず、むしがよいかもしれませんが、どうぞご教授下さい。一脚では、動作するようにも読めたのですが…。
因みに、購入価格は閉店間際のヤマダ電機で、ネット最安値と同じにポイントをほんの少しつけてもらいました。
長文で、すいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:22217061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > GoPro > Fusion CHDHZ-103-FW
これの購入前を考えてが調べててよかった!スマホのPlayストアでGoPro Fusionのアプリあるか検索掛けたらFusionのアプリないし!
まだ買わなくてよかった。取り合えず様子見て出なければ他の全天球型を検討するしかないですね。
リモコン操作出来ないのは致命的ですね。
アップルだけ優遇さてる感じですかね。アンドロイドスマホは蚊帳の外って感じですね。
やれやれですね・・・
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE
みなさん、新機能の使用感、どうでしたか?
私は前のバージョンにようやく覚えてきたところだったので、大幅に変わった現在、使い物にならなくなって大変困っています。
保存するとどこに入るのか・・この状態でこのボタンを押すとどうなるのか・・など。
うーん。日本語サポートが少なすぎて(あっても片言の変な日本語ばかりで)、直観で使えない製品が増えましたね・・。
スマホ振り回してアングル調整する方法と、スマートトラック機能、ピポット機能などは同じ動画に使えないのかなあ・・
1点
先日購入したばかりの者です。
なるほど大幅なアップデートがあったせいで、
巷にある参考サイトと画面構成が異なるのですね。
画質はかなり気に入っているので、何とかソフト面で使いやすくなって欲しいものです。
カタコト日本語訳も困惑しますね。
「クリックし。を閉じて、上方向へ滑らせて前/次に移してください」なんて出てくるから意味がわかりません。
いっそ英語のままでいいのに。
書込番号:21735963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームアップだけでいけそうなんですけど
そのファームアップ代があの値段が高いなんでしょうか?
それならかなりお高いです…
そうなるとfdr x3000のロール補正版もそういう事なのかな?
insta360のファームアップは良心的なのになぁ
書込番号:21687160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




