
このページのスレッド一覧(全4502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2021年11月9日 05:02 |
![]() |
4 | 2 | 2022年3月15日 10:11 |
![]() |
6 | 0 | 2021年10月29日 18:32 |
![]() |
33 | 4 | 2022年7月22日 13:22 |
![]() |
10 | 3 | 2021年12月24日 09:46 |
![]() |
7 | 0 | 2021年10月4日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
数台の中の一台です。ワイドレンズをつけるとわかりやすくなりますが左側の端近くの部分がぼけた感じに映るのに気が付いたので、マスターレンズの光軸のズレを修正しました。
外装のねじ(バッテリ付近も)を全部外しシューも外し液晶の付け根部分のねじも外し、底蓋を外し、グリップを外し、レンズカバーをフレキシを外すと取れます。マスターレンズの固定ねじを緩めて補正を試みます。組み立てはこの逆です。中身の回路基板等を外したりせずにできるのには感心しました。
無事、修正ができてよかったです。
2点

こんにちは。
大変興味深い事柄です。
私もm41を複数台、所有していますが、その内、2台が左側がボケてます。
分解はなんとかなりそうですが、補正のこつ・これくらいの量とかありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24435519
0点

ぼける度合いにもよりますが、前玉レンズは三本のねじで固定されていますので緩めてぼけている方向に少しずらして固定すると何とかなります。ただ、ずらすといってもわずか程度です。仮組み立てしてみて、ズレが気になる被写体を撮影してみてテレビで見た時にぼけ感が出なくなれば治ったとしています。ワイドレンズをつけると明確に判る程度のボケは、付けていない場合にはあまり気が付かないのではと思います。
グリップ側のカバーを最初に外すとSDスロットのケーブルを切って(切れても内蔵メモリーでの録画はできます)しまいますので底板を外した後(ケーブルコネクターを外してから)で外します。レンズカバーとマイクのフレキケーブルは、黒い止め金具を上にあげてから外します。
前玉レンズ以外は密閉型になっているのでこの中のレンズ等は、ズレるということはないんじゃないかと思います。実物を見ればわかると思います。
理由は分かりませんが、M41 43はなぜか左側が右側にズレるようです。ねじには、固定用のインシュロックが塗布されていないので、締め方が甘いものは自然に少し緩んでくるのかもしれないと感じました。今日も気になっていたもう一台をなおしたところです。
書込番号:24436242
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信、ありがとうございます。
このままですと、片ぼけで廃棄となってしまうので、ご指摘の点を踏まえながら、慎重にやってみます。
HF-M41もすでに10年前の機種ですね。
しかしながら、私の撮影環境ではまだまだ現役です。
ありがとうございました。
書込番号:24437097
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
HERO10を購入しましたが、すぐに熱暴走するので、
いまだに、HERO9のサブでしかありませんでした。
なんだか、ファームアップのお知らせが来てるので、ファームアップしたら、「三脚/固定モード」というのを前面に押し出してきて、
つまりは、手ブレ補正のHyperSmoothをオフにすることを推奨して
「撮影時にカメラを冷却するために最適な設定」
なんだそうです。
これで、HERO9並に、熱暴走しなくなればうれしいんですけどね。
4点

私も仕込みカメラとして、長時間録画を考えていましたが、熱暴走に悩まされていて、売却を考えていましたが、三脚モードを見つけたので、今検証中です。
触った感じでは、通常モードより本体の発熱は少なく感じます。
256GBフルになるまで録画しておきますので、結果がわかったら書き込みますね。
これまでは、バッテリーを入れた状態では、2時間弱で停止
バッテリーを入れて、メディアモジュールを付けた状態では、1時間程度で停止
バッテリーを外して、メディアモジュールなしでは、7時間フルに録画できましたが、室温が10度以下なので、これからの季節では、安心できない
という状態です
書込番号:24650432
0点

>atosパパさん
三脚モードを試してもう4ヶ月
HERO10は短時間録画専用機になりました。
ヒートシンクつけたり、バッテリー抜いたり色々しましたが、
室温では、1時間もちませんね。
なまじっか、HERO9が2時間は撮影できるので、
それが悔しいですね。
誰か、HERO10とHERO9交換してくれないかなぁ。
書込番号:24650446
0点



旧機種なのでもはや廃れたカテゴリのようですが…
HERO7を買ってから引退させていましたが久しぶりに使ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=g3D1tCcqFw0 瑞牆山登山
自分としてはHERO7比での不満はロールの補正ができないことでしたが、今回は一脚に取り付けて重心近くを持つことでジンバルを使ったような効果を期待、結果は上々でした。
GOPRO製品ならロールはもっと抑えられたと思いますが、再生した動画を見る限りでは、適度なロールがあった方が実際に登ったときの臨場感が得られる印象。2台並行撮影して比較動画を撮れてたらもっと説得力があったのでしょうけどそんな余裕はありませんでした(^^;
センサーの画素数を欲張っていいない分、画質でも最新のHERO10(購入検討中)にも負けてるとは思いませんし、もっと使ってあげようかと思った今日この頃でした(^_^)
6点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
DJI Pocket 2のアクティベーションにはDJI Mimoというアプリが必要で、これには対応端末があります。
私はPixel 3aを使っていますので、対応端末ではありませんでした。DJI MimoをGoogle Play Storeでダウンロードをしようとしても表示されないためダウンロードできませんでした。
そこで、一か八か別サイトより同アプリをダウンロード、インストールし、DJI Pocket 2と接続したところ、アクティベーションに成功しました。
※「DJI Mimo v1.6.4」(最新のバージョン名)などでGoogle検索すると公式サイト以外で「apk」形式のファイルがダウンロードできます。私はAPKMirrorというサイトでダウンロードしました。
同様のことで困っておられる方も多いのではないかと思い、共有させていただきました。
推奨されている方法ではないですし、Play Storeを介さないアプリです。インストール時にスマートフォンに障害を与えるかもしれない旨の忠告も出ます。自己責任でお願いします。
書込番号:24403374 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この投稿を見て希望の光を感じ、泣きそうになりました。散々、散々、DJI OSMO pocket2を買うかGoPro10を買うかで迷って沢山サイトやYoutubeで比較動画を視聴し、最終的にこのDJIポケット2を購入したのですが、さて商品到着後まずどうするのか予め知っておこうと導入設定サイトを探して開いたところ、初めてこの問題に気づいたのです。まさかと思いました。最初にスマホとの接続が必須なのは商品紹介サイトで目にしましたが(ふんふんスマホが要るのね、新しいスマホだし大丈夫でしょう、という気持ちでいました)、対応機種の一覧を掲載しているサイトはごく少数、更に対応機種自体も非常に限られるなんて、こんな大事なことは公式サイトのトップに一番デカい字で、youtuberさん達も動画の一番最初に声高らかに、教えてほしかったです。知ってたら最初から検討すらしなかったです。
私のスマホはmoto g9 playです。対応機種一覧に無くて呆然としました。じゃあ返品、と思ったらもう画面は返品不可の段階に。
まだ商品は届いていませんが、ommide983さんが書いておられる英語のサイトに行って無事ダウンロード成功。試しにアプリを開いてみましたら、今のところ表示は正常な様子です。アプリ画面はブラウザのサイトみたいな構成で、右下のプロフィールから登録、左上の機器で接続するようですね。機器が届いたら早速アクティベーションしてみようと思います。結果や経過はまた投稿いたします。とりあえず、ommideさんに感謝です。ありがとうございました。
書込番号:24723000
7点

>NNNNNNNぬぬぬさん
どこかの誰かが同じように困っていると思い投稿しましたので、言葉にしてこうやってお礼を伝えていただき、少しは誰かの役に立てたのかなと、嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございます。
以下の部分、ぼくも買ったあとにこのことに気がついたので、全く同じように思いました。
みんなiPhoneを持っているのが前提のようなメーカーの姿勢に憤りを覚えました。
「対応機種自体も非常に限られるなんて、こんな大事なことは公式サイトのトップに一番デカい字で、youtuberさん達も動画の一番最初に声高らかに、教えてほしかったです。」
今後DJI製品を買われる方のため、改善されるといいですね。
書込番号:24738077
5点

iPhoneを持っているのが前提なメーカーというより中華はGoogleのサービスが使えないので結果としてモグリのAndroidアプリしか使えないんだと思います。アメリカと中国が仲良くなれば変わると思いますね…。
書込番号:24842100
1点

ちなみにこちらの商品ではないですが、駄目もとかつ返品も考えてDJI Action 2 Powerコンボを購入しましたがZenfone7で無事にアクティベーションできました。
書込番号:24844690
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
quickアプリで動画取り込みが不便だし他の動画編集アプリで編集したかったので、検討していたところ、ipad (ipad mini6) USB TYP-C ケーブルで、それぞれ接続し「動画データ取り込み」できました。これは、便利でした。
一般的に取り込みのやり方として、
@microSDカードをTYPE-Cのカードリーダーで取り込むやり方が有りますが、これだといちいちmicroSDカードを一旦取り出してカードリーダーにて読み込ませる。<---面倒だった。
AUSB TYP-C ケーブルで、それぞれ接続(HERO 10のカバーが常時、USB TYP-C 部分だけ空いているカバーにて)し、取り込む方が、手間がかからないと思い試したところ、ちゃんとできました。
手順は
1.ケーブルでそれぞれ接続。
2.ipad (ipad mini6) の設定->Ethernet->HERO 10と表示されます。
3.標準の「写真」アプリで、HERO 10の中の動画データが表示されていました。
4.対象の動画データを共有したいアプリなどへ送る。
これで、ipadの動画編集アプリで編集が可能になりました。
8点

有益な情報ありがとうございます。
自分もGoPro HERO10は所有していて、現在はMicroSDXCカードを外してパソコンで読み出しています。
Androidタブレットで、4K 60fps動画データを再生しようとしたら、矢印がクルクル回って能力不足ぽいので、iPad mini6を購入しようかと考えていたところです。
2、3点質問させて頂いてよろしいでしょうか
1) GoPro HERO10とiPad miniは、iPad mini付属のUSB-C to USB-Cケーブルだけで接続可能でしょうか?
2) 4K 60fps 動画データでも問題なく取り込みが出来ますでしょうか?
3) GoPro HERO10内SDXCカードのデータを取り込まないで(外部ストレージとして)再生できるでしょうか?
勝手な質問で申し訳ないですが、お手すきの時で構いませんので、お答え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24507575
0点

>alex_papaさん
1) GoPro HERO10とiPad miniは、iPad mini付属のUSB-C to USB-Cケーブルだけで接続可能でしょうか?
----->c to c で可能です。
2) 4K 60fps 動画データでも問題なく取り込みが出来ますでしょうか?
----->4K50で ok なので、多分大丈夫です。
3) GoPro HERO10内SDXCカードのデータを取り込まないで(外部ストレージとして)再生できるでしょうか?
----> 一旦ipad内に取り込まないと、動画再生できないようです。
usbケーブルでそのまま繋いで、動画取り込み、ipadアプリ、appleペンシルで動画編集という流れになりますので便利ですよ。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:24508214
1点

追加情報ありがとうございます。
昨日もApple Support & GoPro Supportへ電話したのですが......
Apple Support :「お調べしましたが、Apple社内には社外製品のGoProに関する接続情報は有りません」
GoPro Support :「Apple純正Lightning to USB-Cアダプタ経由でなら接続可能です」←日本語のかなり怪しいオペレーターさん
自分:「iPadmini 6はUSB-Cポートなんですけど?」
GoPro Support :「それじゃ接続出来ません」
と頓珍漢な回答しか得られず困ってしまいました。
これで、安心してiPad miniの購入に踏み切れます。
どうもありがとうございました。
多謝
書込番号:24508948
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
The Remote(ザ・リモート) ARMTE-003-ASを購入し接続しました。
これは便利です!
自分は、バイクに装着して撮影するのに手元で、ほぼ全ての操作ができるのでとても良かったです。
一回ペアリングすれば、あとは電源のオン、オフ、モード切替などほとんどの操作ができるので、
ここを撮影したいと思った時にすぐに撮影できるので効率が良いです。
音声操作ができない状況で、自転車やバイク、手元から離れた場所に装着した場合、いちいち本体のスイッチ類を触らなくても、思い通りに操作できます。
しかも水深5m までの防水性能、最?60 m までの範囲に対応とのことなので使い勝手がいいです。
充電はUSB-Cで、1日使ってもバッテリー消費がほとんど減っていませんでした。
値段は高いですがおススメです。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



