
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年2月26日 21:42 |
![]() |
7 | 2 | 2014年2月26日 23:04 |
![]() |
12 | 28 | 2014年3月25日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月18日 20:37 |
![]() |
6 | 0 | 2014年2月16日 14:14 |
![]() |
14 | 17 | 2015年5月23日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキーで片手に持って60間際のおっちゃんスキーヤーを撮影。
けっこう飛ばすのでついていくのが大変でした。
http://www.youtube.com/watch?v=esjq49Sg-jU
1本目は節面がフラットだったので、あまりぶれずに撮れましたが、
だんだん雪面があれてきてぶれぶれになてしまいました。
ただ以前使用していたビデオより格段にきれいに補正されています。
Sony HDR-GW66V を片手にもって撮影。
ズームは広角に固定
FXモード シーン:スノー
手振れ補正:アクティブ
MacのiMovieで編集して出力しているので、フレーム数等は変換されています。
2点

映す方が、スキーが上手くないと、撮影出来ませんね。
私も滑りながら、動画を撮りたいと昨年から、始めた初心者です。
動画を見ていて、風切り音が大きいと思いました。
マイクの上を綿等で囲うと、風切り音は小さくなります。
書込番号:17228792
0点

コメントありがとうございます。
これはとりっぱなしで実力をしってもらうためのサンプルですのでそのままです。
(風切低減の設定をしていますが、滑りながらだと30-40kmは出ているのでこんなもんです。)
通常は音も編集するので風切音等はあんまり気にしていなかったりします。
あと変にはりものするとそれについた水分等で意外とトラブルになるので
しないようにしているというのもあります。
書込番号:17229061
2点

キレイに撮影されていますね。早い動きにも普通についていってる感じに感動しました。
ところで撮影していてカメラは手にフィットしておりましたか?
このカメラは手に固定バンドみたいのはあるのでしょうか?
普通のハンディーカムだとカメラと手の甲をくっつける(支える)バンドみたいのがありますよね?
この機種はありますか?
もしない場合、持っていてツルっと滑っちゃったりしないでしょうか?
使用勝手を詳しく教えて下さい。
書込番号:17235360
0点

殿っ子さん
ストラップが付属していますのでそれを手首に巻いておけば問題ないと思います。
握り締めた感じだと手にフィットしてとても良いですよ。
底部に三脚穴もありましたので三脚に固定も可能です。
書込番号:17238463
1点

手の甲とカメラを固定するのではなく、手首につけるストラップなんですね。
プロジェクター付きのタイプにするか、まだ迷っていますが、どちらにせよ購入すると思います。
ありがとうございました!
この機種の新製品は5月頃でしょうか…?
書込番号:17239104
0点

あまり持ちやすい形状ではないけれど、持つ部分にしぼ加工がしてあり
手から滑り落ちるといった感じはないです。
自分は付属の短いストラップにさらに100均の携帯のネックストラップを
接続して、もって手を伸ばしても余裕がある程度の長さにして首から下げ、
使っています。このほうが下手にリストバンドなどで手に持つより
こけたときに手放しても、掘り出されることがなく自分は重宝しています。
使わないときは保温もかねてすぐにジャケットの胸のポケットに入れれるということ
もあります。リストに巻き付けるとこれが意外と面倒なので、自分はこのスタイルです。
(小さいので入れてても気にならない)
なお-10度の環境でも使いましたが、通常の半分の時間しか持ちませんでしたが
以前のビデオなどに比べると電池の容量のわりにはかなり持ちます。
また、そのままではスキーグローブだと録画ボタンの操作がしにくいので、ボタンの上に
丸いクッションのパッドを付けて、押しやすくしています。
アクションカムがバージョンアップしたので、この機種も5月から6月の夏商戦に向けて
バージョンアップされるのではないでしょうか。願わくば4K対応(素子の能力的には
対応できるはずです)とWifiによるリモートおよびスマフォなどへの画像転送などに
対応してほしいものです。
書込番号:17241283
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
HDR AS100発売に合わせて オプション類も少し拡充されるようです
http://www.sony.jp/actioncam/acc/
この中でハードレンズプロテクターなるものが興味を引きました。
単純にハウジングに入れない時のレンズ保護の様ですが、
このパーツを利用してNDフィルターも用意してほしいところです。
高輝度撮影時のSS速度を落とし パラパラ映像が少しでも馴染んでくれたらと思った次第。
あと 地味なパーツではありますがカメラリーシュパックも私的にはありがたい
リーシュコード自体はGOPRO等のパーツを流用してきたのですが、
今までのサーフボードマウントAKA-SM1では黄色いマウント部が波の衝撃で簡単に外れて流されます。
AKA-LSP1の黄色いストッパーは大変地味ながら有用と感じます。(AS15を流失した経験から)
しかし 各オプション類(他社製品も含めて)本体の割に高価ですねぇ もう少し安くなりませんかね。
5点

撮らぬ狸様
アクションカムも3年かけて、オプション品が充実して、GOPROに追いついてきましたね。
GOPROオプションで発売されているストッパーも同様に発売され(AKA-LSP1)の黄色いストッパーの有効性がありますね。
私の使用では、まさかあの黄色マウントが外れることがある?っていうくらい頑丈にセットされますが、サーフボードでの使用時は、波の衝撃は相当なんですね。
実は私も黒台座の剥がれ落ちを懸念して、自作でリーシュコードをヘルメットに使用しています。
これで、安心して装着できますね。
裸族マウントも突然の雨が心配ですが、電池交換の手間や音声集音を考えると、防滴仕様で使えるかもしれませんね。
オプション品は高価ですが、いろいろ発売されると、なんだかスパイ映画の機材みたいで楽しい限りです。
安価になればいいですね。
書込番号:17239456
1点

NATOOさん こんばんわ
私も最初黄色いマウントのバネは大丈夫と思ってましたがまったくもってダメでした。
外れたのは一度や二度ではありません。
たまたま浮力体を着けていて見つけられたこともあったり、リーシュコードで助かったりしました。(それでも1台流失)
もっとも サーフィンでは波に巻かれて骨折したりするくらい衝撃が大きかったりしますのであり得る話ではあります。(私は二度骨折してしまいました)
その他オプション類も豊富になり 活用範囲は広まりましたね
ただAS30の口コミに書きましたが SONYの中で本当にアクション目的で企画されているのかは甚だ疑問です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577511/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#16945796
ブラパーツが頼りなく 破損及び紛失のリスクが高いと感じてます。
激しいアクションではとても使えないと感じてます。
その点GOPROの方が安心感はありますが 特殊な形状ゆえ使いにくさもあります。
なので私はGOPROほかの他機種のオプション類や自作マウントで楽しんでいます
書込番号:17241741
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
ラスベガスの発表から2か月で発売になりました。
AS30Vから更なる高画質と手振れ補正の強化。また私の使用的にはライブビューリモコンで同時に5台まで制御できる事が便利です。(マルチビュー動画作成を楽しんでいます)
しかし、既存のAS30Vではバージョンアップの予定もなく、AS100Vを2台以上買わないとできないようです。30V所有者としては、30Vが無駄になってしまい、残念です。バージョンアップでは対応できない機能なのでしょう。
ライブビューリモコンのみバージョンアップで引き続き使用できそうですが、既存ユーザーのことも考えてほしいと思いました。
高画質化もありがたいですが、手振れ補正の強化はライバルのGOPROにはない機能ですので、楽しみです。
オプションも2年かけて、だんだん増えていき、装着場所が増えて、アイディア次第でなんとでもなります。
裸族のまま防滴になりましたが、落下衝撃や、突然の雨のことを考慮すると、5m防水ケースに必然的に入れると思われます。
ハンディカム市場が行き詰まりを見せている中、新しい分野のアクションカムにソニーも力を入れだしたので、頑張って2つ買って、マルチビューの撮影をしてみたいと思います。
2点

いつもお世話になっています。GOPRO3、HX-A100、AS15の3台を使用しています。
GOPROは電池の持ちが良くありません。同時にスイッチを入れて、AS15がまだフルでも、GOPROの電池が無くなって交換することがしばしば起こりました。
HX-A100は電池は割と持ちますが、電池の交換できないので、無くなったらおしまいです。
結局、もう一台必要になり、部品の共有が出来る、AS15の2台持ち(ケースはAS30のを別途購入)を考えました。
そこにこの機種がでることを知り、待っていたのですが、4K(ヒョッとしたらと期待していました)にも対応していない、この機種をあえて買う必要はあるでしょうか?
あくまでも家庭での使用であり、映像クオリティーよりも使い勝手に重点を置いています。AS15は、発売された当時言われた、カメラの固定の問題はクリアでき、GPS機能、ライブビュー等は必要ないので、AS30はケース以外はパスしました。
書込番号:17212068
2点

動画は、1920x1080 24p、30p、60p 50Mbpsのようですね。
Goproの性能に近くなりました。
書込番号:17212447
1点

発売まで 1か月弱 これは待ち遠しいです
私もU人さん同様 GOPRO3、HX-A100、AS15、AS30を運用しています(AS15は水没紛失)
一番活用しているのがAS30ですので 後継機種AS100は期待値も大きいです
GOPROはバッテリーの持続時間が短いこと、熱暴走のリスクが高いこと、その他も信頼性が乏しいことでほとんど運用していません。
SONY AS100ではハウジングなしで三脚座が使えること、長時間運用(2時間以上?)が可能なこと
更にビットレート50Mbpsは将来的に頼もしい。
個人的にはこの手のアクションカメラは 4Kの15Pより FULLHD 240P以上が希望です。
また wifi通信エリアの拡大(現状2m範囲くらい)もお願いしたいところですが 電波法などの絡みもあるのでしょうか?
なお 白い本体はカッコいいと感じたものの 運用面ではマイナス
ガラス等の映り込み(フロントガラス越しなど)が気になります
多分発売と同時購入しますが マットブラックに塗装してしまうと思います。
書込番号:17220545
1点

NATOO様へ
30000切るとは、思いませんでした(°▽°)
AS30同時にコントロール出来ないのが、残念ですね(´・ω・`)
AS30が、やっと安定したので(相変わらず音には、ノイズが出ていますが)、当分はAS30で遊びたいと考えています
北海道ツーリングに向け色々と買い込んだ事と、バイクのカスタムに金を使い、懐具合が・・・(;´Д`)
書込番号:17223016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラノキタムラで予約しました。
送料無料、代引き手数料無料で、29500円。
納期は、メーカー出荷次第なので、なんともいえないとのこと。
ケースに入れた状態では、JVCの奴より、重いし大きいのがイマイチですが、
GPSによる、位置、速度、高精度な時刻、の同時記録は、魅力的です。
まあ、その辺の基本性能はAS30Vと同じなので、あえて買い換えるかは微妙ですけどね。
書込番号:17235661
0点

バイクバカです様
北海道ツーいいですね。うらやましいです。妻帯者にはなかなかロングツーリング行けないです。せいぜい1泊2日です(T_T)
でも、ツーの準備費用やカスタム費用も大事ですよ。ビデオにお金使って、ツーに行けないのでは本末転倒です。
私もそろそろ予約しようか、検討中です。
書込番号:17236153
0点

U人様、撮らぬ狸様
たくさんのウェアライブカメラをお持ちのようでうらやましいです。私もバイク屋さんがGOPRO正規ショップなので、大変悩みましたが、やはりGOPROは電池の持ちが悪いようですね。これほどの小型カメラだから仕方ないですが、撮ろうとしたときに、電池切れは悲しいですよね。
総じて、ソニーアクションカムもいろいろなマウントが発売されて、GOPROに追いついてきたように思います。
AS100Vの発表まではGOPROを追加購入しようと思っていましたが、いろいろなオプション品がAS30Vと共有できるので、AS100Vを追加購入しようと思います。
白いボディ、見たときはかっこいいと思いましたが、使い道によっては、映り込みなど不便になるように思われますね。
バイクの側面に装着しますので、上面にある録画赤ランプは大変助かります。
書込番号:17236189
0点

yasuda50s様へ
コメントありがとうございます。たぶん、出だしですので、29,500円が最安クラスでしょうね。
まぁ新製品で、30Vの当初価格と同じですから、この値段で私もキタムラカメラで手を打ちたいと思います。
実は私はAS30VR(ライブリモコンのセット)を発売当初の12月に某大型家電店にて、29,800円+10%ポイントで購入しています。たぶん価格登録の間違いだったようです。現在の最安より安価です。
私の使用目的はバイクでの撮影ですので、GPSログデータの記録が大変重宝しています。
GOPROには無い機能で、ログデータとプレイメモリーズ加工での速度表示やマルチビューを楽しんでいます。
30Vと同様の機能ですが、2台以上の同時録画が希望ですので、買い増しで、台数を少しづつ増やして行きたいと考えています。最高でバイクの前後左右+自分撮りで5台あると楽しいでしょうね!)^o^(
書込番号:17239373
0点

今から仕事様へ
おっしゃるとおり、ライバルのGOPROに追いつけ、追い越せなんでしょうね。
4kの撮影には対応していませんが、1920×1080:60Pの50M記録は楽しみです。
しかし、60p記録してしまうと、iPad等の機種では30pまでの編集しか対応していないので、現在自分はほとんどHQモードでの撮影ばかりです。
来年発表の新機種には、GOPROもアクションカムも同様に、4k60pのモードが搭載されるのでしょうね。
頑張って4kテレビに買い替えしなくてはならないですね。)^o^(
書込番号:17239411
0点

ちなみに、GoProHero3+の映像素子は、Sony製の裏面照射CMOSらしいですね。
まあ、昨今あちこちで使われていますが。
Sonyは、GoProと対立や追いつけ追い越せというより、
ライトユーザーをターゲットとして、GoProと棲み分けを狙っている、
価格や性能設定かなあと思います。デザイン的にも。
プロ向け映像機器としてのコンセプトにすれば、
Sonyは、GoProより実用性と性能の高いモデルは開発できるでしょうけど、
あえて商売として一般ユーザーを狙ってるように思えます。
書込番号:17246771
0点

NATOO様へ
明日発売ですね(o^O^o)
入手日決まりましたか?(゜▽゜*)
楽しみですね\(^o^)/
書込番号:17299912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約してありますので明日受け取りに行ってきます!またいろいろ撮影してレビュー等、投稿したいと思います。
書込番号:17300374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月26日にソニーストア(オンライン)で発注...
本日日付が変わってから発送完了メールが届きました。
早まるかなと少し期待していたのですが予定どおりでしたね。
初代(HDR-AS15)からの買換で
今回は、ライブビューリモコンキット(42,800円)にしました。
ストアユーザー向けクーポンとソニーポイントを使って
25,000円ほど ※本体+ライブビューリモコン
長期保証<3年ワイド>も付いてますから
直販のメリットは享受出来ているパターンかと。
所有していた初代機はヤフオクにて17,000円で売れたので
今回の出費は抑えられました。
ハードレンズプロテクター「AKA-HLP1」と
ロールバーマウント「VCT-RBM1」を
同時購入していますので、また機会あればレポ上げます。
書込番号:17300781
1点

皆さん
買われたんですね\(^o^)/
レビ、クチコミ楽しみにしています(o^O^o)
よろしくお願いいたしますo(^o^)o
書込番号:17302692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、購入出来ました。どうも、100VRはたくさん入荷あったようですが、100Vは少ないようです。
レビューは明日撮影してみます。
メニュー構成が30Vと違います。
SDカードをクラス10、30M/s買いましたが、XAVC Sに切り替えようとしても、エラーになります。もっと速いカードが必要なのかもしれません。注意書きは無いです。
書込番号:17302738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NATOO様へ
そうなんですか?(゜゜;)
SDも、考えて買わないとダメですね(´Д`|||)
明日のφ(..)楽しみに待ってますね(o^O^o)
NATOOさんの映像
私と違って、綺麗に纏められてて見やすいですo(^o^)o
書込番号:17302758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NATOOさん
メーカーホームページにXAVC S記録時はマイクロSDXCメモリーカード(クラス10)が必要と記載されております。SDカードの規格はSDXCでしょうか?
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/
書込番号:17302967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、手持ちのカードはSDHCでした。
ネットでダウンロードした説明書にも以下のように記載があります。
microSDXC メモリーカード Class 10 以上 microSD カード
d すべてのメモリーカードの動作を保証するものではありません。
d XAVC Sを記録する場合は、exFAT対応のメモリーカードをご使用ください。
クラス10ばかりに気を取られていました。外装の箱にも書いてありません。家電販売店員もクラス10なら大丈夫だろうと売ってしまうと思いますが。しかし、田舎ではSDXCカードはまだ在庫おいていないような気がしますし
相当値段も高いですよね。まぁ、ほとんどiMovieで編集しますので、HQ30pしか使いません。当分は良しとします。
(でも、50Mの高画質も体験してみたいなぁ)
各種設定を終え、手持ちのライブリモコンとのペアリングも完了しました。複数台を使うマルチビューもテストしようとしていますが、2台ないと出来ないのか、マルチモードにはなってくれません。
防滴仕様のため、外装部の品質が30Vより格段に高品質になっています。メニュー階層が30Vと随分違うため、慣れるまで少々戸惑います。それに、同じBXバッテリーなのに入れる方向が、30Vと上下逆になっています。これも2台使う人には、戸惑いになります。
まずは初見の感想まで、撮影や画像については、明日撮影してきます。
書込番号:17303122
0点

XAVCSでの撮影ではSDXCが指定されていますが、SDHCとSDXCの違いは、SDHCは32GB以下で初期状態はFatフォーマットなのに対し、SDXCの方は64GB以上でexFatフォーマット。おそらく、100VでXAVCSで撮影した映像ファイルは、Fatフォーマットの『4GBの壁』が関係していて、よって4Gの制限がないexFatフォーマットのSDXCを指定しているんではないか思うんです。なので、SDHCもClass10以上であれば、SDHCをexFatでフォーマットし直すことでXAVCS撮影ができそうな気がします・・・。といっても小生はWindows機を持っていないので検証できませんが(笑)。どなたか、検証いただけると幸いです。
書込番号:17306697
0点

RS30他皆様へ
SDXCカードの件ではコメントありがとうございます。昨夜にいろいろ調べましたが、XAVCSは50M高ビットレート撮影のため、SDXCが必要のようです。価格を調べてみると64Gしかないので、14,000円から2万円程度しますね。
まだまだ高値の花です。2万円ならもう一台AS100Vを買って、複数台のマルチコントロールをしようと思います。
本日AS100VとAS30Vを同時撮影しましたが、録画操作が大変不便で1個のライブビューリモコンで複数台制御できると本当に便利だと感じました。
バイクバカです様他の皆様へ
本日、テスト映像を撮影してきました。ネットアップ用のため、AS100VとAS30Vとも、1920×1080、30P、HQモード、120度、手ブレ補正あり、ピクチャーモードはビビット(AS100Vのみ)です。
映像では確認出来ないかも知れませんが、本日の撮影ではAS30Vにこんにゃく現象が発生しました。
AS100Vは手ブレ補正が強化されているようで、安定しています。
マルチビュー動画を添付しましたが、同じ映像をYouTubeにもアップしましたのでご参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=8SkB4tniuKA&feature=share&list=UUqixNw2S6YC8e_5YEj54t9g&index=1
画面左側がAS100V、右側リアタイヤ撮影がAS30Vです。
AS100VとAS30Vで撮影した映像をつなげ合わせただけの参考映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=L-io9gcgibU&feature=share&list=UUqixNw2S6YC8e_5YEj54t9g
ヘルメット上段の映像がAS100Vで、バイク車載がAS30Vです。撮ってそのままの映像でお見苦しい点もあるかも知れませんがご参考にしてください。
総じて、楽しい製品です。ツーリング後の楽しみも増え、バイク車載は取り付け位置を変更して、楽しんでいます。(^_-)-☆
いろいろコメント頂けると嬉しいです。
書込番号:17307963
3点

NATOO様へ
拝見させて頂きました(o^O^o)
綺麗に撮れていますね(o^O^o)
確かに、AS30に若干こんにゃく現象が見れれますね(´Д`|||)
私のよりは、はるかに良いですが(o^O^o)
電池の持ちはどうでしょうか?(゜▽゜*)
今日は、天気が良いので山口県萩市に
来ています(^-^)/
何故か着いた時には、SD 残量が無くなっていましたです( ´△`)
今回のツーリング目的は、刺身定食○00円、海鮮丼○00円を食べに来ましたです( ^∀^)
編集して、youtube アップしますね(^-^)/
書込番号:17309472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクバカです様 他の皆様へ
AS100Vを購入して早速テスト映像撮影に、ツーリング行ってきました。
2カメ同時撮影のワインディング映像作りました。バイク左サイド正面向きがAS100Vで、後ろ向きがAS30Vです。
やはりAS100Vでも画面右側バイクカウルで若干のこんにゃく現象発生しています。
バイク屋のスタッフに聞いたら、GOPROでもバイク撮影ではこんにゃく現象がでるようで、ビデオのシャッター速度と、CMOSの関係で、バイクのある一定の振動が原因だそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=FNTYdF8ooXk&list=UUqixNw2S6YC8e_5YEj54t9g&feature=share
あまり目標物がなかったので、同時撮影の比較になりませんが、このようにプレイメモリーズで楽しい加工ができるのは、GOPROにはない機能ですね。4カメ編集をしようとしたら、プレイメモリーズホームがまだ対応していないらしく(現在3.1.01)春アップ予定の3.1.10で4カメ編集対応予定らしいです。
バイクバカです様
海鮮食べツーリングいいですね。当方も昨日ツーリング行ってきました。
2カメあると映像の幅が広がって楽しいです。しかし、いちいち取り付けセッティングが大変です((+_+))4カメ欲しくなります。
http://www.youtube.com/watch?v=u4sqKd6D01Y&feature=share&list=UUqixNw2S6YC8e_5YEj54t9g
電池の持ちは、さほど延長されてるとは思いません。しかしAS100Vはケース無しで設置できるようになりましたので、バイクの電源からUSB給電するようにしました。安心です。前方からの飛び石等が心配なので、純正レンズカバーを注文しました。貴殿のツーリング映像も楽しみにしていますので、アップしてくださいね。
総じて、撮影のバリエーションが増え、楽しい製品です。小型なので電池の持ちは仕方ないですね。
それより、今度はライブリモコンの電池持ちが心配です。経験上相当持つのですが、さすがに2カメを切替して制御していると、夕方には切れてしまいました。
書込番号:17312690
0点

トック様、office-ism様、バイクバカです様へ
購入されましたか?映像レビューお待ちしています。
先ほどの2カメマルチビューを、kinomapにも投稿してみました。
GPSけっこうずれていますが、面白い機能だと思います。
http://www.kinomap.com/watch/vwbb7p
皆様にご参考に、ご覧いただけたら幸いです。
書込番号:17312708
0点

NATOO様へ
動画拝見致しました(^^)/
良い感じですね(o^O^o)
私も、数年前迄名古屋の名東区に住んでいたので
懐かしくて(o^O^o)
まだ、バイク乗っていませんでしたが( ̄O ̄)
名古屋だと、静岡、長野、三重、石川、富山etc.
色々行けるので、良いですね(^-^)/
何時か一緒に、富士山とか走りに行きたいなぁ(o^O^o)
今回の萩ツーは、前回のデータ削除して無かったため、高速走行の動画しかなく
残りは静止画となります・・・(;´Д`)
編集、アップ暫くお待ちくださいね(´・ω・`)
書込番号:17314330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-AS100はバッテリーの交換ができないと、U人さんの書き込みにありましたが、本当ですか、
電池がなくなったら、HDR-AS100を購入しないと駄目なのでしょうか、
今まで、てっきりバッテリーの交換ができるものと思って購入を考えていましたが、
使え捨ての機種だと、ちょっと考えてしまいます。
本当にバッテリー交換化できないのでしょうか、?
書込番号:17341225
0点

追伸、
SONYのHDR-AX100のページに「*1 本体に同梱バッテリー(NP-BX1)をセットした場合の重量です」
と書かれています。
この文章からすると、バッテリーの交換ができそうな木がするのですが、どうでしょうか、?
書込番号:17341312
0点

20世紀うさぎ様さへ
ご安心ください。バッテリーは交換式です。
純正バッテリー(NP-BX1)で約連続撮影2時間弱、実撮影は30分程度くらいかも。
実撮影は待機時間によりますので、使用者によって変化します。
最低でもバッテリーは予備が1個必要です。
しかし、ハンディカムではなく、撮影が難しい状況で、撮影ができるようになったことの方がアクションカムの意義があり、私は過酷な状況下で10分でも撮影できれば、この機種の存在意義があると思います。
今後は皆様の意見で更なる省電力設計がなされていくと思いますし、ライバル機のGOPROよりは、長持ちのようです。
私はツーリングの途中で、2時間に1回程度バッテリーを交換し、なるべく電源OFFにしています。
使い切ったバッテリーはシガーソケットからUSB給電で充電しています。
この繰り返しで、本体バッテリーは大丈夫ですが、今度はライブリモコンの電力が夕方頃には心配になります。
書込番号:17342578
0点

NATOO様
毎月のお小遣は1万円、それを為てなんとか購入する気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17344290
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-GWP88V
良いポイントは、画質、防水、プロジェクターです。あと、コンパクトで軽いのもいい。
悪いポイントは、光学10倍ズームどまりな点、持った感覚がいまいち・・・人の手の大きさによるかもしれませんが、私の感覚ではボタンが押しづらい(頻繁にボタンを押すわけではないので別に気にしない人は気にしないと思う)こと、内臓16GBどまりなこと(まあ十分撮れますが・・・)くらいで、致命的ではないし、数年使えそうです。
総合的には満足しています(*´▽`*)
某V・某Cのメーカーの安いビデオカメラは職場で使っていますが、安いからって安易に手を出すよりは、こちらの方が画質も全然良いので、こちらがおすすめ。
まあプロジェクターがあるっていうのが差別化できてより良いですわ。
0点



駆け足だけどCP+2014行ってきた。
目当てはもちろんAX100とGH4だったわけだが
AX100は良くも悪くも安心のハンディカム。
ノイズの少なさは特筆ものだと思う。
なおゲインは-3dB 〜 33dBの3dB刻み。(記憶違いでなければ。)
33でもわがHF G10の24dbより少ない。(主観です。)
ボタンとダイヤルの操作は快適でリングのヌルーっと感もいいです。
なお、タッチパネルからのメニューが今まで通りのダサさで快適ではない。
GH4は(GH2/3をいじって無い自分が言うもあれだが)
いろいろセッティングできるのだが、臨機応変対応はやっぱり操作性がいまいち。
動画撮影中も露出3要素は個別に設定できますよ。
Pモードで撮りながらもSS、Iris、ISOをマニュアルでピンポイント指定できるのはよかった。
ダイヤルがガヂガヂとうるさい上に重い。スチルに慣れている人はこれでいいのかなあ?
タッチパネルから操作しようとすると、
[<<] [<] [>] [>>] こんなアバウトなファミコン風(スーパーマリオのルイージ的な)操作を迫られる。
マスターペデスタルにつられてメロンさんが買ったらこの操作系にブチ切れると思う。
とはいうものの、設定できる項目自体はたくさんあって使いこなすのに苦労しそうである。
画作りという点では、「ハンディカム」よりかなり凝ったことができる。
あとこまかいけどゲインリミット(動画時)の設定が見つからなかった。
GH4の水準器はいいですね。
思い通りになる被写体を撮るならGH4、
思い通りにならない被写体を撮るならAX100というありきたりの結論ですまん。
6点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N1
このくらい小さくなると、理屈抜きに愛でたい存在。
その上、なかなか実用的な画角と機能。
すぐに買って持ち歩きたいけれど、ちと高いなあ。
3万円台になったら・・・と考えているのですか、その価格帯へのトツニュウハ意外とすぐにやってくるでしょうかね?
書込番号:17183413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃぱネットからきたチラシの中に、GZ-800というモデルがありました。雨の日、砂嵐の日も大丈夫というオールウェザータイプのカメラです。しかも、BDライターもついて39800円だそうです。しかも、そのエブリオ、シーソー式ズームレバーが採用されているのにはビックリしました。ただひとつ残念なのは、バッテリーが内蔵だとか。うまく行かないもんだなぁーと思いました。バッテリーがへばってきたときは、まったく使えなくなりますし二時間半連続撮影という時間は、長い感じはしますが実際の撮影では短いですね。六時間連続だとバッテリーでも安心圏なんですけどね。
書込番号:17189500
1点

最近のビデオカメラは小さいですね。
でもパナなどのデジカメ動画もかなり使えるので最近ビデオカメラを使わなくなりました。
書込番号:17193642
2点

確かに、一眼やコンパクトカメラの動画はかなり進化してますよね〜。
ただ、私は仕事の関係で押し合いへし合いの最中だったり、とっさの際でも動画を撮らねばならない機会があるもので、この機種の小ささや家庭用ビデオカメラとして“標準的なスペック”を備えている事に価値を感じます。
あと単純に、小さくて高性能なものには尊敬の念を抱いてしまいます。
店舗が近くにあるヨドバシカメラかビックカメラ、どっちかが3万円台をつけてくれたら今日にでも買って、腰にカラビナ+伸縮自在のキーホルダーでぶら下げながら積雪の記録映像を撮り歩きたいのですが・・・。
考えただけでワクワクします。
書込番号:17193915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きおとこさん初めまして。
私も、普段の持ち歩き用としてGZ-N1が気になっているところです。
>キーホルダーでぶら下げながら積雪の記録映像を撮り歩きたいのですが・・・。
とのことですが、お仕事ですか?それともご趣味ですか?
興味本位な質問で恐縮ですが、差し支えない範囲でどのようなシチュエーションなのか教えてください。
書込番号:17196667
1点

>濱田さん
はじめまして。
仕事か趣味か、とのご質問ですが、「両方」です。
あくまで私個人の考えですが、移動の際は両手を空けておきたいのです。
で、機材は撮りたいと思った時にすぐに撮れる状況で持ち運びたい。
ですので、キーホルダーなり、ネックストラップなりという体裁での持ち運びを想定しています。
いわゆる業務用機材の優秀さは承知しておりますが、
(収録する事やファイルのクォリティに対してを含め)信頼と実績が優先される世界でもあり
大きく、重く、保守的である事は否めません。
GO PROというウェアラブルカメラ、近年とても注目を集めてすっかり市民権を得て、
今では業務の際、表現の一環で使用するケースも増えていますが、あれだって民生機材です。
先進のトライアルは、むしろ民生向け機材であることが多いと思います。
昔は業務用と民生用の間には「画質」面で明確な隔たりがありましたが、
デジタル化やWebでの動画展開が当たり前の時代となり、映像記録の標準フォーマットが
確立され始め、民生用に採用されている事が業務用との垣根をかなり低くし、
安い価格の機材でも比較的高品位な映像を収める事が可能になっていると感じます。
そんな中で、このカメラが極めて小型軽量ながら、
家庭用ビデオカメラとして“標準的なスペック”を備えている事に価値を感じているのです。
良い時代になった、というのが実感です。
あとは価格ですね。
充分安いと思いますが、想定している扱い方ですと、壊れる事も念頭に置かねばなりません。
便利だと感じた後で壊れた場合、すぐに代替機を入手したくなるでしょう?
ですので、3万円台(出来ればもっと安く)であるとありがたいなと、。
あと、レンズ保護の意味でフィルターが着けられると安心ですね。
溝を切る余裕があれば、加工で何とかなるかもしれませんけれども。
書込番号:17197577
1点

きおとこさん、ご返事ありがとうございます。
>仕事か趣味か、とのご質問ですが、「両方」です。
以前の書き込みで「積雪の記録映像」とありましたが、確かになるほど「雪かきの画像」をアップしていらっしゃいますね。
−−−
>いわゆる業務用機材の優秀さは承知しておりますが(略)
>先進のトライアルは、むしろ民生向け機材であることが多いと思います。
なるほど、なるほど。
業務用と民生機の微妙な関係も読んで取れました。
−−−
>キーホルダーなり、ネックストラップなりという体裁での持ち運びを想定しています。
>充分安いと思いますが、想定している扱い方ですと、壊れる事も念頭に置かねばなりません。
あ〜、私もこれまでコンパクトデジカメを常に携帯していましたが、今後はビデオも持ち歩きたいと考えていたところで、この機種が目に付いたわけです。
私は「壊れた時は買い替えのチャンス」と考えていますが、まあ、当然に安いに越したことはありませんね。
しかし、このGZ-N1の書き込みの少なさからして、市場的に成功してるのか心配です。
スマホ時代ということもあるので、よほど商品力がないと生き残るのは難しい時代なんでしょうね。
−−−
追伸…とうとう3万円台に来ましたね(笑)
書込番号:17201715
1点

>濱田さん
ねぇ、何て値落ちが速いんでしょう!
これだと3万5000円、いや3万円くらいは遠くない時期につけたりして。
きっと売れてないでしょうね、この機種。小さい以外にさほどの強いウリがないですから。
でもこのサイズで“標準的な性能”を持たせるって、基本技術を見直して磨かないと出来ない事だから地味に大変な作業だし、おカネもそれなりにかかるはず。
メーカーの“王道の良識”が宿る機材として、売ってるうちに手に入れておきたいなと思うもののひとつです。
スマホの動画は確かに侮れませんが、撮影だけで電池を使う訳にもいかないですよね・・・。
モバイルバッテリーを持ち歩いてますが、あれは結構重い!出来れば持ち歩きたくないです。
それにしても、雪、なかなか溶けません。予想通り水曜くらいまで残りそう・・・なんて思ってたら、天気予報では水・木曜とも雪マークが!(*_*)
書込番号:17202589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ動画に対抗するビデオカメラとしての、一つの回答の製品ですよね。
チルトスタンドがついていたりして、うまく使いこなせば便利かも。
気になるのは、スマホの大画面に慣れたママ達に
1.8型という貧弱なモニターが受け入れられるのか?
見えづらいからスマホの方が良いわと思われそう。
赤ちゃん撮りにズームはさほど必要ないので、ここも訴求力の面で弱いでしょうか。
本スレでも話題になっているように
男性のサブ動画機としての方が需要があったりして。
書込番号:17202677
1点

きおとこさん>
>“標準的な性能”を持たせるって、基本技術を見直して磨かないと出来ない事だから地味に大変な作業だし、おカネもそれなりにかかるはず。
>メーカーの“王道の良識”が宿る機材として、売ってるうちに手に入れておきたいなと思うもののひとつです。
そーですね〜。
不吉なことですが、正直なところ流通在庫を買い逃したくないですね。
今の時代、一度企画がコケると復活って難しいんでしょうね。
いいものは残って欲しいです。
>スマホの動画は確かに侮れませんが、撮影だけで電池を使う訳にもいかないですよね・・・。
どうも私、昔の人間なのかスマホに便利さを感じないんですよ。
まあ、スマホ世代の人は「録る視る」が一台で完結できるのがお手軽でいいのでしょうね。
なんか「炭酸飲料」みたいな感じといいますか。喉のあたりが「シュワ」っとすればそれで充分って感じですかね。
−−−
なぜかSDさん>
過日、SONY HDR-CX630Vのスレッドでお世話になりました。
>1.8型という貧弱なモニターが受け入れられるのか?
>見えづらいからスマホの方が良いわと思われそう。
>男性のサブ動画機としての方が需要があったりして。
おっしゃる通りですね。
今、改めてカタログみていますが「女性=小型・軽い」というイメージも間違っていないと思いますが、「それならスマホ」って流れになってしまうのでしょうね。
かなしいかな。
−−−
きおとこさん>
雪かき、ケガの無いよう気をつけてください。
書込番号:17203076
1点

濱田さん、なぜかSD さん
買っちゃいました(^^)b 白モデルです。
下取り物が結構なお値段で引き取って戴けたので、長時間用のバッテリーを入れて出費は約1万で済み、さらに標準バッテリー1個おまけしてくれてお得感高かったです。
さて、充電・・・といきたいところですが、何と充電器が品切れだったので、今晩仕事終わりに量販店をあたってみます。
真面目なビクターにお布施!な気持ちです。
でも、ビクターのご担当!なぜかSD さんのおっしゃる通り、売りの打ち出し方は考えた方がいいですよ?その際は本体カラーも考えた方がいいですね。
そうそう、量販店の売り場ご担当曰く、この機種は海外から旅行でいらした方からの人気が高いのだとか。
白モデルを見ていて思ったのですが、日本感を打ち出すカラーリングなんていうのも面白いかも。隈取りみたいにして歌舞伎バージョン、とか?
書込番号:17207207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きおとこさん>
御成約おめでとうございます(笑)
出費もかなり抑えられたようでなによりです。
「白色モデル」は値崩れしなそうですが、私も購入するのであればやはり「白」でしょうね。
メーカースタッフさんもはカラバリについては、さぞ迷いに迷って決定するのでしょう。ご苦労さまです。
しばらく使い込んでいただいて、「持ち歩き」の際の使い勝手等のコメント、希望です(笑)
書込番号:17214588
1点

このカメラはノーチェックだったのですが、ちょっとyoutubeの映像を見たら欲しくなりました。
アクションカムとあまり変わらない大きさは凄いです。
確かにこれは男性の方が買うでしょうね。
この動画を見て欲しくなった。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=HPy1yWoNKUE
完全にオッサンのおもちゃカメラですね。
書込番号:17217665
1点

>昼寝ゴロゴロさん
こんな記事もありますよ。
↓↓↓↓↓
http://www.pronews.jp/column/hidefumi-oka/1401241735.html
>完全にオッサンのおもちゃカメラですね。
→ねえ、そうですよね。女性向けを売りにするなら、機能上ももっと簡単にしないと。
意外と細かく設定できるセッティングメニューを見ていると、
社内でも男性購買層を相当意識していた・・・気がする。
いまバッテリー一番大きいタイプをつけて使ってみてますが、
ちょっと重量バランスが後ろにきすぎておかしな感じ。
やはりこのカメラの特性を活かすなら一番小さいのか真ん中のサイズまでかも。
でも、総重量は大きなバッテリーつけても気にならない程度です。
この週末、これを持ち出してぶらぶら手持ち撮影してみます。
書込番号:17218010
0点

これ、ソニーやパナソニックの4Kカメラのイメージャーと同じサイズなんですわ。画素数だけは違います。
5.8インチはやっぱり小さいと思います。
書込番号:18792628
1点

べた褒めするほど良くないよ。
玩具として良いというだけで、それも1年前の話であって、
アクションカムHDR-AS200VやFDR-X1000Vがある今現在(2015年5月)での評価は微妙じゃないかな。
書込番号:18792747
0点

そうですね、私が最初に書いた1年前から大分状況は変わってますからね。
今では並みのホームビデオクラスというところでしょう。
でも、なかなか愛らしいツールではあり続けてます。
書込番号:18793891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェアラブタイプは別として、ビデオカメラとしては、こんな小さい機種は他に無いので、このサイズが貴重だということで。
確かに、いろいろな機種はあるけれど、これはこれでということで。
そう深く追求しても仕方が無いことです。このカメラのカテゴリーは、お手軽というコンセプトなので。
書込番号:18801062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
