
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年11月30日 11:11 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月28日 06:53 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月19日 20:51 |
![]() |
4 | 0 | 2013年11月24日 13:07 |
![]() |
3 | 8 | 2013年12月8日 12:28 |
![]() |
5 | 1 | 2013年11月23日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
あまり利用することがないかと思ってましたが、使ってみると意外と便利で、
今ではかなりの頻度で使用しています。
使用例です。
http://www.youtube.com/watch?v=RFQoLjutdDI&feature=share&list=UUi_T5nvoXDgfeRjSt4mqTww
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
に行ってきました。
動きのある被写体がないので写真撮影メインでしたが。
ワイコン付けてるのでズームがほとんどできません。
夜間はさすがに画質はという感じですが。
風はそれほどではなかったんですが音がいいですね。
風切り音も特に入らず周りの音声も良く拾ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=isAl9SpkOwQ
荷物の関係でグリップはなしで撮影しましたが。
1点

いい感じですね!
オーディオテクニカのAT9941(外付けマイク)はどうでしょうか?
もっといい映像になりそうです。
書込番号:16889401
1点

Satoshi.Oさん
おはようございます。
グリップのときは有難う御座いました。
AT9941は考えたことがあるのですがまあ音にはさほど
こだわりはないので現時点では必要はないかなという感じではあります。
ホワイトノイズの件は言われてるみたいですが性能の割にコスパも良く
ウィンドマフ(ウィンドジャマー)も効果もかなりいいみたいですね。
毛がかなり抜けるみたいなので使用前に1回水洗いするといいみたいですが。(笑)
書込番号:16889747
0点



ビデオカメラ > Contour > ContourROAM
自己責任ですが、Roam2化が可能なのでやってみたところ、60Pでの撮影が可能になりました。アクションスポーツ撮影では、やはり60Pは必要ですね。スローモーションが劇的に滑らかになりますし、通常再生でもパラつきが無くなりますね。
またコントラスト、シャープネス、露出などが変更出来るようになり、利便性がアップしました。
ただ、60Pモードにするとアンダー気味になる傾向が有るようで、光量が十分な場合は問題有りませんが、照度の低い所では30Pの方が明るく撮影出来ます。
露出を触っても劇的に変化はしません。
コントラストを上げてやると、何故かしら暗部も上がり階調が改善されます。単純に考えれば、逆なんですがね。
アップデートを実行すると、FW_RTC.TXファイルが不可視ファイルになりますから、もし、再度やり直す必要に迫られた時は、PCからフォルダオプションで可視化して下さい。
書込番号:16878688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くなったので、現在、購入を検討しているのですが、これは朗報ですね。たいへん参考になりました。
他にファームアップでどんな変化がありましたか?
YouTubeでの他社機との比較では、空の色がどうも紫っぽいのがとても気になっているのですが、それは改善されましたでしょうか?
書込番号:16975760
0点



EX1Rとざっと比較しました。
もっとも気になる室内撮影がメインです。
EX1は30pです。まずは、静止画メインで。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ax1_01.html
室内はやはり厳しいですね。EX1Rを拡大した方がまだ品位がある感じです。
屋外での解像感はさすが4K。
ところで、近く、このページを消すかもしれません。リンク切れになる可能性があります。
4点



http://www.youtube.com/watch?v=lV-NYUTXp9Q
昨日撮ったライブ動画で前奏間奏などより歌が入った所の楽器の音が下がった感じになってるのは
MV1のリミッターが効いてるのかも、内蔵マイクの録音レベルは下から4分の3位の位置です
これまで3年ほどズームQ3を使ってきてリミッターでガクンと音量下がってそのままって感じだったが
こちらはまた元に戻る感じがイイですね
PAの大音量で音割れしても困るのでリミッターの機能ってどんなもんかなと思ってたので参考になりました
途中で窓から日差しがさしてきて逆光になって見づらくなってますが
ホワイトバランスの設定が屋内になってます
0点

音割れという意味では、ゲイン調整(レベル調整)はどんな録音機にもあるだろうから、
つまり、マイクの性能がありがたいという感じもしますね。
書込番号:16873661
1点

カメラマンAさん
自分は無人で撮る事になるので機器の方で制御してくれるのは助かりますね
ある程度事前にレベルの状態は見れますが自分らしか演奏しないとか自分らの音量が他より大きいかもしれないし
書込番号:16873704
1点

映像拝見しました。
そういう意味では、映像のほうは、自動露出でなく、露出固定だったのですね?
(いや、自動逆光補正の働きかな)
この製品、カメラとマイクの向きを、独立して回転させるべきですね。。。
本来PAスピーカーにマイクを向けるべきところでも、
被写体に向けてしまう事態が発生しまう気がします。
書込番号:16873768
0点

こちらにリンクした動画は
ホワイトバランスが屋内
シーンセレクションはオート
逆光補正は入りになってます
書込番号:16873930
0点

確かQ3はオートしかなくレベル調整不可だったと思う。
大音量の入力があればレベルを下げ、そのままという仕様。これが最大の弱点で、元に戻るのであればさすがソニーと言いたいところだけど、実際違和感がないのか(うまく追従するのか)が疑問。
それより音はQ3HDの方がこの機種より良い。
書込番号:16925889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
コメントありがとうございます
Q3のオートで撮った動画は直ぐに上限に達して結果的に音量が小さくなりがちですね
かといってHiで録ると割れる可能性が出てきますし
自分が所有してるのは初期型のQ3でHDでは無いのですが
自分はこの機種の方が良くも悪くもコンデンサーマイクらしくいろんな音拾って臨場感あると思いました
Q3はこれに比べて平べったい感じに思えます
MV1はリバーブの表現もイイ感じでした
強いて不満があると言えばここまで広角じゃ無くても良かったって感じかな
人物はどうしても小さくなるし、映らなくてもイイ所まで入ります
メーカーの言うように狭いスタジオでのバンド練習に使うのがピッタリな感じです
書込番号:16926006
1点

もう少し大きく、もう少し高価になってもいいのでズームと手ブレ補正を付けた機種も出して欲しいです。
この機種は特定の使い方でその性能を発揮しますね。
まあZOOM社の独壇場だった分野にやっとソニーが参戦してくれたので、これからが楽しみではあります。
書込番号:16930446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああそれとカメラマンAさんの言うとおり、マイクの向きは上下左右可動式が望まれますね。
このデザインだと無理ですが。
書込番号:16930464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットで見ただけですが、十分キレイでリアルですね。
書込番号:16872210
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
