
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年11月22日 22:49 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2013年11月20日 16:46 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2013年11月20日 00:52 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月9日 21:23 |
![]() |
77 | 61 | 2013年11月18日 00:36 |
![]() |
9 | 0 | 2013年11月3日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


*パナソニックから、AC90の アップデート情報が公開されています。
今までは、PREーRECは、一回限りで、また使いたい場合は、MENUから再設定しなければならず、録画 ONーOFF で解除される、正直使えない(使いにくい)設定でした。
今回、仕様変更で、一度設定したら、メニューから解除するまで連続で使える仕様になりました。ダブル録画時でも、同じです。早速、アップデートしました。(パソコンが不慣れな私でも簡単に出来ました)
*今年5月に、リーベックのリモコンが使えない(私の場合)と書き込んだ報告
全部では無いが、私を含めほんの一部のAC90のカメラがリーベックのリモコン(3DV)で制御出来ない問題で、リーベックからの回答は
「 現時点では、まだ解決出来ていない。引き続きすべてのカメラが制御出来るリモコンを開発中。ご迷惑をおかけします 」 と、かなり悪戦苦闘の様子。
以上、途中経過の報告でした。
1点

別の機種ですけど、自分もその仕様はおかしいと思ってました。
改善されたようで何よりです。
自分のLibecリモコン(5HD)も若干相性が悪いです。解決されるといいのですが。
書込番号:16863500
0点

十字介在さん、返信ありがとうございます。
3秒逆上るPREーRECは今後、結婚式や発表会等の撮影の時など、活用しようと思っています。仕様変更は助かります。
欲を言えば、JVC GY-HM150のように、スロットBを REC ONーOFF にかかわらず 連続記録出来るようになれば、最高です。(有料でもいいんですが。)パナソニックさん、無理でしょうか?
リーベック技術スタッフの方々、改良版ズームリモコンの開発を首を長〜くして待っています!
書込番号:16863793
0点

スレ主さん今日は。
私は2台リーベックのリモコン(3DV)を使用してますが
そのような障害は全くありません。普通に使用できます。また、
他にHMC-155,AG-AC160,等にも使っています。
書込番号:16866559
0点

そうなんです Augーh2さん、そこが、リーベックが困惑しているところなんです。
ほんの一部のパナソニックカメラAGーACシリーズの問題で、ほとんどのカメラが制御出来ているんです。
私が購入した店でもACー90と3DVを同時購入した方からもクレームなし問題なし。リーベックには、ほんの数人からしか、問い合わせがない。とのこと。だから、何の問題もなくズームリモコンが使える方が、うらやましいです。
私の場合は、リモコンが使えるのは最初の数分だけ。あとは、勝手にズームアップしてしまいます。制御不能。ワイドにしてもすぐに勝手にアップ方向に動いてしまいフィックス固定画は不可能に陥ります。
とりあえず、リーベックさんからリモコンを返却してもらい今は、変換ケーブルでソニーのハンディカムに使用しています。何の問題もなく使えています。
リーベックさんからは、私のカメラでも使えるリモコンが開発されたら、連絡してもらえることになっています。気長に待つことにします。今回の事例は、リーベックさんには、落ち度は無いと思っていますので。その時は、また報告します。
書込番号:16867204
0点

こんにちは。
私はhmc155と3DVの組み合わせで使っています。
ずっと問題がなかったのですが、最近になって時として、ズームが勝手に動くようになりました。
ただ解決方法も見つけました。私の機の場合ですが。
3DVには出力端子が2つあります。
上の方の端子で勝手に動きます。横の端子では不都合はありません。
私の場合なので、なんでそうなのかはわかりません。
既知かもしれませんが、HELINというメーカのカメラリモコン(機能は3DVと同等)のリモコンはPANA機を問題なくコントロール出来るようです。
書込番号:16867757
0点

情報ありがとうございます。助かります。
私の場合は、横でも上に差し込んでも、ケーブルを逆にしても、また以前使ってた壊れた3DVの壊れていないケーブルでも、ダメでした。
今のところ、ズームは独立3リング使用であまり問題ないので(そんなにハイレベルの撮影はしていないので)
どうしても必要になったら、お勧めのリモコンを検討させていただきます。
書込番号:16868265
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
店頭で買うよりも約一万近くお得に買え、使用感も初心者の私にはまずまずで大満足です。
手ぶれの質などはソニーさんの同等クラスの方が良好だと電気屋さんでは言われましたが、値段で即決しました。色は茶色と迷った結果青にしましたが、中々渋くていい色です。いい買い物をしました!
書込番号:16859336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



iMacの最新OS
Mavericksの動画編集ソフトiMovieの最新版が、SONYなどのビデオカメラのAVCHD規格に、標準対応されたとのこと。
これを待ってたMacユーザーはたくさんいるはず。
先日CX390とiMacを買ったところだったんですが、AVCHDからMOVにいちいち変換しなくても、Macで見れるようになった。
メチャクチャ便利な改善点です。
今、アップデートが終わって試したら、アップデート前には再生できなかったAVCHDがiMovieで取り込みできました。
いいタイミングでMacを買ったもんだ。
^_^
書込番号:16857560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




35めがびっとHQ 葉だめでございます高額なソフト必要
SP1440X1080でしばらく撮影です
書込番号:16940310
0点



★レビューにも書き込みましたが、生データを上げましたので見てください。
撮影したデータをベガスで簡単にカットしてアップしましたので落としてみてください。
5日間ほどで自動的に消えますのでダウンロードはお急ぎください。
http://fast-uploader.com/start/6939513484186/
4kのXAVCSデータです。PCに落として保存してください。
その後、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
に行ってPlayMemories HOMEをPCにインストールします。
そうするとXAVCファイルをPCで再生出来ます。
貴殿のモニタが4kなら4kで見れますし、2kなら自動的に2kにスケーリングされて見れます。
静止画もアップしておきます。
http://www.sol.dti.ne.jp/~vfp466/ax1-2.bmp
(これも適当な頃に消しますのでお早めに。上記2つのファイルは著作権を放棄しませんので、
再配布はお辞めくださいませ)
7点

ベカスの詳細に60p吐き出しが見当たらなかったので30pで吐き出ししました。
そのため60pを30pに再エンコードしてありますので画質はちょっと落ちてます。
書込番号:16818460
1点

DLさせていただき、ありがとうございます。
FHDパネルでの視聴ですが、QuickTimeで普通に再生できました。
写っている小さな文字情報から簡単に撮影場所がわかるのは凄いですね。(そこか?)
それから電線がきれいに撮れていて気持ち良いなと思いました。(ビデオカメラなら当然?)
お尋ねしたいのですが、
この映像は、どのくらいGAIN UPされているのでしょうか?
その他、カメラ設定など教えていただけますとありがたいです。
書込番号:16819685
1点

penguin_pastaさんこんばんわ。
クイックタイムで普通に再生できたのですね。情報ありがとうございます。
カメラの設定ですが追い込む実験とテストはまだやっておらず、
この映像はデフォルトで撮影してあります。
ゲインUPはしておりません。
昼間の屋外ですので光量はたっぷりありましたから、
ND1フィルターを入れ絞りはF4.6くらいだったと思います。シャッターは1/60です。
ゼブラ70%表示設定にして、自動車の側面に70%ゼブラが載るのを目安に露出を決めました。
ピクチャー系メニューを追い込むのはこれからで、
今月末から1週間ほど海外取材があるのでそれまでには追い込みしたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:16819880
2点

詳しい情報を頂きまして大変ありがとうございました。
メタデータ付きのサンプル動画は本当にうれしいです。
すみません、GAIN UP云々は静止画を等倍表示で見ていた時の感想で、動画の感想ではありませんでした。
FHDでの動画視聴は、よく言われるように解像感があり、ノイジーさを感じることもなく、私は問題ありませんでした。
こういう日常的で親しみを感じる映像を見てしまうと、自分でも普通に運用出来るように錯覚してしまうのですが、
PCのスペックアップや編集時間はそれなりに必要なのでしょうね。
4Kに関しては、今の本命は1型前後のセンサーを搭載したDSMCですが、ビデオカメラにもまた関心が出てきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16820645
1点

某掲示板で見かけDLさせていただきました。
購入の決め手にさせてもらいました。
ありがとうございます。
Mac OS Mavericks環境ですとOS標準で対応しているようで、アップいただいたファイルも、カメラからの抜き出したQFHD60pのファイルもそのまま再生できます。
うちはRetina15inchですので、ディスプレイ環境が少し追いついていませんが、それでも解像度が上がっているのがわかりますね。
書込番号:16820769
1点

penguin_pastaさん おはようございます。
恐らく大半の人はこの映像データを再生してもノイズっぽい感じは受けないかもしれません。
ですのでノイズっぽい感じは無かったと言って頂けてそれはそれで嬉しいです。
私にとってのリファレンスはHDW-730+HJ21で撮影した映像なので、自然とHDCAMの映像と比べてしまうからです。
ノイズっぽい感じがするというのはHDCAM対比で言ってる話ですので無視して頂いてもかまいません。
仰られる通り、2014年〜2015年にかけて出てくるだろうと予想される
GH4やαの新型の4k動画カメラは気になります。
私の場合、デジ動画はブライダル等のPVでGH2とEOS5D-3でやってます。
こっちの展開もなり気になっています。デジイチだと大きな素子が使えますのでAX1より感度やダイナミックレンジ、S/N比も有利ですからね。
来年以降が楽しみではありますが、私は採算に乗らないカメラは買わない主義(仕事)でもあるので、
経済的理論とメカ欲求のバランスを取るのに苦労しそうです。笑
書込番号:16821528
4点

natsudaidaiさん おはようございます。
閲覧して頂きありがとうございました。また購入の決め手にして頂けたという事で、
ソニーに代わって御礼申し上げます。笑
やはりマックOSでは標準再生できるのですね。
ダウンコンしたフルHDでメイン運用するとしてもその精細感には驚きますので、
フルHDメインの現在でも4kで撮る価値はあると思います。
将来、4kが普及した時には、昔の素材を4kで見直すという事もできるわけですからね。
カメラが届いたら楽しんでくださいませ
書込番号:16821539
2点

2石レフレックスさん こんばんわ。
レビューと映像拝見させて頂きました。
私はZ100を購入したのですが、フォーカスに関して、バッテリーの保ちに関して同様に思っておりました。
また、映像のノイズ感に関しても同様に感じております。AX-1の映像は、ほどよく色も乗っててスッキリとしていますね。
Z100は味気ない映像になっております。昨今の4Kカメラ同様、サチュレーションやコントラストを付けてやる必要があります。
(カメラで追い込めそうですが、技術がない)
Davinci Resolve 10 liteが4Kに対応したので、重宝しそうです。(無料 3840×2160まで)
さて、レビューでワイコンをご購入という事で、既存のワイコンは4K推奨されていないと聞きましたが、画質的に問題ないのでしょうか。
画角的にワイコンが欲しいと思っており、躊躇している所です。教えて頂ければ助かります。
書込番号:16823043
1点

821031さん こんばんわ
Z100も検討したのですがロング搭載が2014年夏になるという事で辞めました。
私の仕事では長時間が必須なのでロングが無いと使えないものですから。。そこは残念に思いました。
民生用と業務用ではチューニングのデフォの位置が違いますのでそうだと思います。
AX1はピクチャー系メニューが民生とは思えない程あるので、
AX1をZ100のサブで合わせたり、逆もまた出来るのは当然でカメラマンが意図すれば両刀使い出来ると思います。
個人的には綺麗に色が乗ってくるEX1/3系のシネガンマ4番が好きなのですが、
このガンマカーブはAX1には無いようです。
Z100だとどうですか? シネガンマは2つだけですか?AX1は2つだけです。
ノイズ感ですがカメラスルーでそういう印象があったのでもうこれは仕方ないですね。
これは外部レコーダーを使ってレートをMAXまで引き上げても解決しません。
S/N比は極小素子だからしょうがないと思います。
これが嫌ならFS700にするしか無いと思いました。
私の場合はHDCAM対比で比べる癖があるので、一般の人には問題ないしな。。と割り切ります。
ワイコンですが無ければ仕事にならないのでHG0872Xです。
AX1のカタログでは対応を謳っています。
まだ実験をちゃんとやっておらず絵に関する事は書けないのですが、
しかし他のメーカーのワイコンを選ぼうにも、何処のメーカーもHDまでのワイコンしか無いですから、
仮に問題があっても仕方ないという・・・これは元請にも説明して了承済み・笑
そんなところですが宜しくお願いします。
書込番号:16823378
2点

今、チャート撮りつつEX1Rと合わせている最中ですが、
マトリクスonにして「-4」くらいでEX1Rのデフォと色味が合うようです。
それにしても、、カメラの感度が違いすぎるほど違う事を痛いほど実感します
ゲインアップは使えるといっても、ノイズが増えるのは間違いなく。。やはり品位は低下します。
どうなんだろう。将来的に4kの可能性がある被写体、及びそれが前提の仕事なら4kで撮影してもいいけど、
今、現状においてフルHD納品が最優先される場合は、
これからもフルHDカメラをメインとして使う事は当然だろうと思います。
フルHDはSDカメラの完全上位互換カメラとして使っても良いですが、
4kはフルHDカメラの完全上位互換カメラとしては使えないような気がします。
あまり、早まった判断はしないようにしてくださいね。皆さんへ。
書込番号:16823990
2点

2石レフレックスさん こんばんわ その2。
ご返答ありがとうございました。z100もシネガンマ2つです。
ビデオサロンではz100のメニューはすべて英語表記と書いてあったのですが、言語選択で日本語が選べてホッとしました。
やはりお仕事では、ブラックやガンマ、ニーなどをいじるのでしょうか。
すっかり、1眼デジカメのRAW現像に慣れてしまって、何でも後処理でって発想になってしまったので。
そういった理由もあってz100にした次第であります。
FS700高感度はものすごいですが、HDはAVCHD28Mbpsですので、HDにダウンコンした4Kカメラの方が日中はノイズが少ないと思います。
XAVCに対応した商品がそのうち出そうですね。(FS700の4KRAW運用は個人では、お金がかかりすぎますが)
ワイコンに関しては、開発中だと信じて待ちたいと思います。今週のInterBeeでも聞いてみます。
また、色々情報あったら教えて下さい。
それにしても、画質は大満足なんですが、バッテリーが保ちません。電源入れていじってると、みるみるメモリが減ってきます。明日新品買ってみようと思います。
書込番号:16824045
1点

821031さんこんばんわ。丁度レスが重なりましたね。笑
ご返事ありがとうございました。Z100もシネガンマは2種類なんですね。
そうなるとピクチャー系のセット項目はAX1とZ100で同じ可能性が高いですね。
はい。仕事ではガンマを弄ることがあります。
でも私の仕事は一般の人向けが主なので、私が良いと思う方向で決めたりしています。
業者さんから請ける場合は指示があればその指示に。無ければデフォにしています。
ワイコンは開発中かもしれませんね。
とりあえず仕事にならないので買いましたが、発売されたらまた買い替えかな。。笑
それではお休みなさい
書込番号:16824124
1点

今はスマホでも4K撮れますよ
時代錯誤ですわみなさんw
編集もできるようになる。スマホ上でね。
なんら優位性はありません。残念ですが。
来年の夏までにすごい勢いで値崩れしていくでしょう。
それに70万円払うなら、そもそもREDとか買えばよかったのでは?
http://jp.red.com/products/scarlet
RAW撮影は必須でしょ。XAVCSってRAW撮影ではないですよw
書込番号:16828338
0点

某記者さん おはようございます。
釣りレスだとは思いますけど、とりあえずご返事いたします。
私は仕事でカメラを回します。趣味で廻すことはほぼありません。
このカメラを選択したのは、経費を抑えつつ一人で海外へ飛んで、長時間の素材を撮影して持って帰る為です。
それは利益を得て給料を得る手段なのです。
仕事をする為にメモリーやらバッテリーやらワイコン加えたら70万円近くになったという事でございます。
RAWではなくXAVCSを選択するのもクライアントの要求を遂行する為の選択です。
平たく言うと、スマホで4k動画を撮影して、それを買ってくれるクライアントが居るなら、
私は率先してスマホで4k動画を撮りに海外へ飛びます。
しかし残念ながら、スマホの4k動画を買ってくれるクライアントは私の営業の範疇では居ないと推測しています。
全ては私の営業の範囲で仕事になるかならないかで機材を選択していますので、
趣旨を御理解頂ければ幸いでございます。
書込番号:16829992
10点

スレ主様へ
流石に、4K Ultra HD 133M 30Hz 綺麗ですね!!!
MP4 なので、普通に WMP12( Windows8.1 )で、再生出来ました。
今は出先で Lavie Z( 1600×900 )ですが、帰って KIRA V832( 2560×1440 )で観るのが楽しみです。
貴重なデータをアップして頂き、ありがとうございました。(喜)
書込番号:16830394
1点

ウインドウズも、ダウンロードが終わったところで、自動的にメディアプレイヤーで再生されました。ピクセル等倍で鑑賞した場合、ノイズ感は確かに感じますね。(間近に見過ぎではありますが。)
いつもの2K的なサイズ感に縮小して見れば圧倒的な緻密感です。EOS等のラージサイズCMOSの4Kが、おそらくはもっとローノイズの4Kを実現しているのでしょう。(要はコンデジ対一眼です。)
私も4K化の波に乗りたいと思いいました。別に2Kの受注でもソースが4Kでもあまり問題ないケースもあろうし。。
書込番号:16831067
1点

naranoocchanさん
カメラマンAさん
こんばんわです。
視聴いただきありがとうございました。
皆さん、普通に再生できているようで安心しました。この感じだとXAVCの互換性は大丈夫ですね。
S/N比に関してはこの極小素子なので仕方ないと思います。
上記もしましたが、この辺りは来年以降のデジイチ4k動画で解決すると思います。
私もデジイチ4k動画カメラは仕事の範疇で適切な機種を何かしら購入するつもりです。
TPOでカメラを使い分けしたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16832455
2点

スレ主さん 4kのサンプル動画のアップありがとうございました。
自分のPC(Core i7 2600k)では、メディアプレーヤークラッシックにて、問題なく再生できました。
4K動画は重いものだろう、と思っていたのに、CPU率40%くらいで思ったよりサクサクと再生できましたので、嬉しかったです。
さすがに4K動画の精細感は素晴らしいものがありますね。
自分はCINEMA EOSですが、この精細感を見せられると、やはり4Kへの移行も考えたくなりますね。
ただし、Dレンジ感や感度等を鑑みると、4Kカメラの場合は、やはり大判センサーでないと本当に満足のいく質感描写が難しい気もしますが、そのあたりどうなのでしょうか?
プロを相手に、甚だ生意気千万で申し訳ありません。
4Kだと、EOS C500は、200数十万円でとても手が出ませんが、1DCだと100万円ちょっとくらいですので、このあたりが何とか無理して将来は到達したいところかと思います。
書込番号:16833210
0点

>自分のPC(Core i7 2600k)では、メディアプレーヤークラッシックにて、問題なく再生できました。
>4K動画は重いものだろう、と思っていたのに、CPU率40%くらいで思ったよりサクサクと再生できました
私のPCもだいたい同じCPUだと思いますが(Core i7 2700K)2K画面でのWindowsメディアプレイヤー再生はCPU負荷0.6%〜0.9%前後くらいです。
書込番号:16833416
0点

映像派さん
カメラマンAさん
おはようございます。
再生互換のご報告とレスをありがとうございました。
再生互換に関してはこれまでの皆様のご報告から全く問題ないという事がわかってきまして、
本当にありがとうございました。
素材の品質に関しては映像派さんの言われる通り、デジイチ4k動画のほうが有利ですから、
デジイチの方がいいと思います。
ただ、私は仕事であって趣味ではないので、
大変に下衆で申し訳ないのですが、どれを使うと最も儲かるのかっていう観点から機材を選定しております。
お許しくださいませ。
品質を追求しそれに応じた金額を支払ってくれるクライアントを抱えているプロはそういう機材でないと
儲かりませんし、ある程度の品質があればいいので低予算でやってくれ。というクライアントを抱えている
私なんかはそれ相応の機種となります。
プロって様々ですからそういうもんなのです。
私の趣味はロードバイクなので、そっちには品質を追求した機材を投入していますが、
(ロードやってる人は知ってると思いますが、
カーボンフレーム。カーボンホイール。山岳用、平地用、決戦用、練習用。ツーリング用と
機材とフレームを買い揃えていくパターンとなり、それは、、、数百万円という世界になってしまう
パターンは往々にして良くある話なのですが、私もそのパターンになっています)
カメラは仕事なのでクライアントがご満足するバランスを持ちつつも
私に利益を齎してくれ、趣味のロードバイク機材を買えるようにしてくれる
カメラ機材が私にとっては最高のカメラ機材なのです。
なんだかすみませんがそういう事なので御理解の程を(謝)
具体的には1Dxではなく5D3なのは5D3のほうが儲かるからなんですね。
カメラに対する観点・考え方が全く違うのですがそれはどうぞお許しくださいませ。
デジイチ動画も要望はあるので、何かしらの4kデジイチは買うつもりなのですが、
上記したように、最も儲かる機種を選定すると思います。
という事で、夢を壊すような大変に下衆な話で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:16833783
2点

自分のレスを読んでて、なんか焦点がボケてしまっていたので補足させてください。
FS700とRAW記録一式を購入すると、機材の大きさからして2〜3人で海外へ行く事となり、
移動も大変になって経費は3倍を超えます。
素材の品質は上がりますが、掛かった経費を回収する為に営業が忙しくなり、
儲けは逆に減少する可能性すらあります。
私の営業力ではそれをこなせない可能性があります。
端的に言いましてそういう事なんですね。 我ながら本当に下衆だなぁ・・・笑
書込番号:16833890
1点

サンプルありがとうございます。
他の欠点を全て打ち消してしまうような
魔物のような解像度ですね。
ふと思ったのですが、
撮影データをUSBメモリにコピーして
4Kブラビアに挿したら再生できるのかな?
書込番号:16833908
0点

カメラマンAさん おはようございます。
>2K画面でのWindowsメディアプレイヤー再生はC PU負荷0.6%〜0.9%前後くらい
CPU率1%未満をどのようにしたら認識できるのか、自分には分かりかねますが、
いずれにせよ、Windowsメディアプレイヤーでの再生時は、Intel HD Graphics による再生支援機能がデフォルトでオンになるかと思いますので、ほとんどCPUパワーを使わない状況になるからだと思います。
当方のパソコンでは、Windows メディアプレイヤーでの再生では、なぜか画面の乱れが生じて、満足の行く再生ができないので、割愛しました。
今、パソコンから離れていて確定的には言えませんが、GPU支援再生なら、おそらく数%レベルかと思います。
もし、HD(2k)のAVC映像を再生支援なしのCPUパワーのみでの再生なら、10%前後かということが経験的に言えますが、プレーヤーソフトのマッチングや、前述の通り、再生支援のオンオフにより、CPU率は劇的に変わるかと思いますので、それぞれの環境でのベストチョイスが大切ですよね。
スレ主さんの映像をNero showtimeに放り込むと、はっきりと3840×2160という解像度が示されるので、いうまでもなく4k映像データであることが分かりますが、それがフリーソフトのMPCでGPUパワー無しで滑らかに再生できることが判明したことは、自分にとって大きな収穫です。
スレ主さん
プロを相手に生意気を申しました事、重ね重ねお詫び申し上げます。
自分も今、太陽光発電に凝っており、家庭用は既に設置して運転開始し、さらに今度は銀行から千万単位の融資をしてもらって、田んぼ一枚つぶして、大がかりな産業用太陽光発電システムを設置しようと奮闘中です。(もちろん融資が通ればのお話しでまだ不確定ですが。)
なので、カメラ熱も最近はすっかりテンションが下降気味ですが、これが一段落したらまたカメラ熱も復活したいです。
映像制作をなりわいとされている方に甚だ失礼を述べました。すみませんでした。
4k等に関しては、現在のトレンドでもあり、我々アマチュアの映像愛好家にも興味が湧く部分ですので、今後もいろいろとご指導、情報提供をお願い致します。
書込番号:16833925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん
こんにちわ。
見て頂きましてありがとうございます。ブラビアでのXAVCデコードはどうなんでしょう?
XAVC(S)という名前ですが、要は264の拡張ですので、。。。。
うーん。私には判らないです。すみません。
映像派さん
こんにちわ。こちらこそ、聞かれてない余計な話を書いてすみませんでした。
結論から申し上げて、デジイチ4k動画の方が感度、S/N比、ダイナミックレンジ等で有利で、
質感、品位はデジイチ4k動画のほうが良いのは確定していると思います。
個人的にはデジイチ4kはGH4を狙っています。こっちの方が儲かる(まだ言うか。。笑)
書込番号:16834060
1点

スレ主なんで責任があると思うのですが、
編集仕事も貯まってるし、月末に向けて忙しくなってきたので、
そろそろ書き込みから開放させて頂くという事で
これ以降のレスにはご返事が出来ない場合があるかも知れませんが、私の勝手をお許しくださいませ。
ではでは。皆様、映像ライフをお楽しみくださいませませ。ありがとうございました〜
〜。
書込番号:16834099
3点

スレ主さん
>聞かれてない余計な話を書いて
いえいえ、プロの方のお話しは、機材に関してでも、また技術的な部分でも、とても勉強になることばかりです。
お聞きしてワクワクしてきます。
またこういう機会がありましたら、是非ご指導アドバイスをお願いします。
大きくご活躍されますこと、お祈り致します。
ありがとうございました。
書込番号:16834192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像派さん
Intel HD Graphics を使っているということは、グラフィックボードを使っていないということだと思いますが、PC全体のパフォーマンスが低下している状態なのでもったいないです。たまにグラフィックボードを外した状態にしてみることがありますが、なにをするにせよ、厳しいです。おそらく本来この4Kデータの再生はWindows標準搭載のプレイヤーで、CPU負荷ほぼゼロ%で再生可能なのです。
Media Player Classicを試してみました。CPU負荷が最大33%かかりましたが、等倍での表示が出来ますので、4Kディスプレイを持っていなくても信号機の伊勢丘中、という文字まで見ることができると思います。
書込番号:16834269
0点

2石レフレックス さん
つまらない書き込みにお付き合いいただき恐縮です。
最近のテレビは取説に載ってない隠し機能があったりするので
もしかしたらというお話ですので気にしないで下さい。
以下はどなた向けというのでないのですが。
XAVCって標準規格になりますかね。
やっぱりHEVC(H.265)が広く普及するのかも。
未来の話ですが、
ソニーの4Kカメラ買ったのに
他社製4K対応テレビ、あるいは4K対応DIGAで見られないぞ
となったら嫌ですね。
書込番号:16834274
0点

>XAVCって標準規格になりますかね。
>やっぱりHEVC(H.265)が広く普及するのかも。
XAVCとは、H.264/MPEG-4 AVCのレベル 5.2を使ってソニーが先走って立ち上げた技術フォーマットで、その2ヶ月後にITU-TがH.265を承認した、という流れだと思います。どうなのでしょうか、H.265はソニーの提唱したXAVCを当然、含めていくような格好になるのではないでしょうか。すると、XAVCがH.264なのかH.265なのか、よくわからなくなりそうですが、意識する必要もなくH.265を指定しとけ、みたいに互換性を持たせてくれるのではないかと。全然知らないですが、想像で書いてみました。
書込番号:16834333
0点

>Intel HD Graphics を使っているということは、グラフィックボードを使っていないということだと思いますが
Intel HD Graphicsがグラフィックボードと同じというかグラフィックボードです。
グラフィックボードという表現よりGPUって言った方が適切ですが。
内蔵GPUですが動画関係では優秀な性能です。
書込番号:16834565
1点

>Intel HD Graphicsがグラフィックボードと同じという かグラフィックボード
>グラフィックボードという表現よりGPUって言った方 が適切
>内蔵GPUですが動画関係では優秀な性能
昼寝ゴロゴロさんのおっしゃる通りかと思いますが、補足的に申します。
カメラマンAさん
>Intel HD Graphics を使っているということは、グラフ ィックボードを使っていないということ
>PC全体のパフォーマンスが低下している状態なの でもったいない
>グラフィックボードを外 した状態にしてみることがありますが、なにをするに せよ、厳しい
おっしゃる通り、Intel HD Graphicsを使うことは、言うまでもなく外付けのグラボを使用しないことになりますが、逆にCPUとの連携性は高まり、エラーは激減します。
自分は、NVIDIAもATI系いずれのビデオカードも使用していません。
というか、はなから外付けグラボは不必要と感じ、外しています。
理由は自分のやりたい範囲でそれらが全く必要ないからです。
HDがこの世に出た頃から、グラボとCPUとの連携性はあれこれ体験してきましたが、CPUとGPUの親和性に関して試行錯誤してきた自分に言わせれば、現在の内蔵型がベストマッチングだと思っています。
(但し、CPUやグラボの種類、使うプレーヤーソフトいかんで人それぞれの考え方があり、自分のこれがベストチョイスだとは言い切りません、オンラインゲームをガンガンやりたい人なら役不足だと思いますが、ゲームをやりたいと思ったことは一度もありませんし)
映像のエンコード、書き出しにQuick sync videoによるハードウェアアクセラレーションを未だに使用せず、スパーズエンジンを使う自分ですが、編集作業を含めて、映像制作において、パフォーマンス的に厳しいとか、もっとサクサク行って欲しいと感じたことは一度もありません。
もちろん、このシステムでもって今度は4k映像の制作、編集作業をとなれば、当然のことながらシステムを一から組み直さなければ無理だと思いますが、単なる4k映像の再生なら、パフォーマンス的には不足等を感じず、十分楽しめると感じています。
書込番号:16834615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ってみればわかることですが、Intel HD Graphics のグラフィックチップの性能は非常に低く、9800円でも良いので、グラフィック「ボード」を使うと、PCが高速になります。ビデオ機能のベンチマークをとってみてください。非常に能力が低くて足腰の弱い編集機になっていることがわかると思います。別に他人ごとなのでどうでもよいのですが、、、
書込番号:16834629
0点

ゲームとかしなけれな高い性能だよ。
動画処理に関してはという条件付きですが。
Intel HD Graphicsのドライバ入れました?
これ入れないと良さが分からないと思います。
書込番号:16834662
0点

昼寝ゴロゴロさん、2600Kの内蔵グラフィックチップと、
6000円程度の例えばGeForce GT 610のようなものと、
能力的にどのくらい違うのが正常ですか?
書込番号:16834702
1点

2600Kを使ってないから分からないけど、うちのHD4000だと画像処理は爆速だよ。
QSVだとフルHDの動画処理でエフェクト無しでファイル変換だけなら動画時間の1/3〜1/4の時間で処理しちゃうよ。
単純なエフェクト付きでも1/2の時間で処理できる。
エンコスピードは爆速です。
CUDAより明らかに早いです。
画質重視でハードウェアエンコードを使わない時はCPUの力になりますので
GPUのパフォーマンスは必要ないですね。
あと動画の再生支援もありますので、編集と再生の両方で問題ないです。
3D処理をするような使い方ならグラフィックボードを挿した方が良いと思いますよ。
あくまでもビデオのスレなので動画という限られた使い方なら
一般の人ならIntel HD Graphics で十分だと思います。
プロの方で職業として使う方は他の選択肢があると思いますが、
上を見たらきりがないので、アマチュアなら十分です。
書込番号:16834783
1点

それって、内蔵グラフィックのパフォーマンスを知らないってことじゃないっすか、、、
書込番号:16834828
1点

>Intel HD Graphics のグラフィックチップの性能は非常に低く、9800円で も良いので、グラフィック「ボード」を使うと、PCが 高速に
>ビデオ機能のベンチマークをとって
>非常に能力が低くて足腰の弱い編集機 になっていることがわかる
カメラマンAさん
別にエンコード的な能力として、Intel HD Graphicsの性能が外付けグラボに勝るなどとは言ってません。
あくまでも、CPUとの親和性において一体型のGPUの安定性は悪くないし、デコード的な能力としてなら、必要十分な能力として使えるので問題を感じていません、と申し上げているに過ぎません。
>足腰の弱い編集機
自分のCore i7の編集PCは、ほとんどスパーズエンジンでエンコードや書き出ししますが、CPUでの書き出しよりかなり高速ですし、グラボによるハードウェアアクセラレーションよりも、画質的にも高いとも言われてきました。
要するに、GPUに何をさせるのか、という部分の解釈だけだと思います。
それでも高速な編集機にしたければ、最新の12コア(?)とかの最強のCPUに載せ替えれば良いだけの話ですし、書き出しやエンコードでCPUパワーを使いたくなければ、グラボでのハードウェアアクセラレーションかプロ用放送局用のスパーズエンジン(カードユニットだけで80万円くらい、今は、もう生産してないかな?)を取り付ければよいのかもでしょうが、そんなに高速処理だけ求めて、お金とか使っても意味がないですしね。
書込番号:16834843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intel HD4000 Graphics です。
Ivy Bridge のCorei7-3770です。
CPU内蔵のGPUです。
http://ark.intel.com/ja/products/65719
書込番号:16834861
0点

>QSVだとフルHDの動画処理でエフェクト無しでファ イル変換だけなら動画時間の1/3〜1/4の時間で処理
>単純なエフェクト付きでも1/2の時間で処理できる。 エンコスピードは爆速
>CUDAより明らかに早い
凄まじいですね。内蔵GPUの性能もそこまでは行きましたか。
これで、書き出し後の映像画質の優位性が満足できるレベルなら、自分も4k編集機組むとしたらスパーズエンジン書き出しやめて、QSVに以降します。
でも、最近はパソコンのことほとんど勉強してなくて知りませんが、内蔵型GPUは、今後も継続して行きますかね?
書込番号:16834929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Intel HD4000 Graphics です。
ああ、そうでしたか、すごく失礼しました。m(__)m
書込番号:16834961
0点

スレ主様へ
話題がそれて、申し訳ありません。
なぜかSDさんへ
ソニーは、発売時期的にしかたなく XAVC( H.264拡張? )を採用しただけで、H.265 が固まれば、そちらに移行すると思います。
ただ、どの程度、互換性を持たせるかは不明ですね…( 汗 )
回答になってないですね、すみません。
ちなみに、パナは Rovi の DivX HEVC 技術の採用を決めたようですよ!
書込番号:16835978
0点

カメラマンA さん
naranoocchan さん
互換性が保たれることを切に願います。
業務用ならば好きにやってちょうだい、ですが
民生用で独自路線を突っ走られると困ってしまいます。
民生用に限っていえば
ファミリー用途にも使いやすいように
今度こそ、撮影日時情報を確実に表示できるように
しっかりと規格の中に入れてもらいたいです。
書込番号:16836611
0点

すみません。ざっと読みました。
誰にレスという事ではないのですが、HEVC/h.265は確実にやってくると思ってます。
商売上、4kのTVの普及とそのコンテンツの配布に非常に関心があります。
どう考えてもHEVCでなければ一般家庭には普及しないと思いますし、
業界としてはHEVC/h.265へエンコード・オーサリングで4k-BDが現実だろうと思います。
HEVC/h.265のワンチップがMPEG2のエンコチップと同等の大きさになるとHEVC/h.265圧縮を
採用した4k家庭用カメラが多種登場してくると思います。
そのチップの完成は2015年中と言われておりまして、、この辺りから4kは急速な展開を見せると思われます
一般顧客様への4k商売が出てくるのも、この辺りからになると予想しています。
現在の家庭用PCではハイエンドでもHEVC/h.265へのエンコードは実時間の20倍とも30倍とも言われてますが、
ワンチップの完成後はハードボード支援により、飛躍的に時間が短縮されます。
全てはこの頃。つまり2015年の後半から急速な変化が出てくると思います。
取り急ぎな文章で申し訳ないですが、そういう展望でおります
書込番号:16836737
3点

ちょっと細かい所を訂正します。
h.265ワンチップ化完成が2014年末で
それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。
(今年の国内・海外の技術展示会等で担当者と話をした)
書込番号:16836789
1点

スレ主様へ
タイトルとあまり関係のない話題にお答え下さり、ありがとうございます。
また、話が飛んで申し訳ないのですが…(汗)
本格的な 4K放送(おそらくBS、CS)は何時頃になるのでしょう!?
また、放送用のデコーダー、放送用の伝送方式?、テレビ用のチューナー、テレビ用のエンコーダーなどは今どこまで進んでいるのでしょう!?
分かる範囲でお答え頂ければ幸いです。
書込番号:16837435
0点

連続ですみません。
前回、エンコーダーとデコーダーが逆になっていました!
間違った記述をして、申し訳ありませんでした!
書込番号:16837458
0点

>h.265ワンチップ化完成が2014年末で
>それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。
Wikiを読むと、H.265は、H.264の2倍の圧縮なんですね。
そのカメラの登場が2年後ということであれば、
あと2年くらいH.264とお付き合いする、ということでしょうね。
ソニーのXAVCは現在ではメモリーバカ食いのような印象がありますが、
H.265の登場で負担が解消していくのか、はたまたメモリーカードの
大容量化+低価格化も同時進行していくのか、、
ちなみに、スレ主さんのアップロードしてくださったファイルを、
再度4K、H.264で書きなおすのにかかる時間は実時間の約2倍でした。
(Premiere CC)
書込番号:16837528
0点

昨日私がIntel HD Graphicsについて理解の足りない部分があったので、訂正や
補足をさせてください。
>CPU率1%未満をどのようにしたら認識できるのか、自分には分かりかねますが、
>いずれにせよ、Windowsメディアプレイヤーでの再生時は、Intel HD Graphics
>による再生支援機能がデフォルトでオンになるかと思いますので、ほとんどCPU
>パワーを使わない状況になるからだと思います。
試してみました。安物グラフィックボードをはずしてIntel HD Graphics 3000で
Windowsメディアプレイヤーで再生してみると、CPU負荷をかけていました。
Intel HD Graphics 3000でのベンチマークと、私の安物グラフィックボードでのベンチ
マークをあらためてとりました。(添付)要するに、D2D、OGL演算を使うアプリでは
処理能力に違いが出る、それだけの事の見えます。それぞれの演算が使われているか
否かは、状況によりわかりません。
ですので、昼寝ゴロゴロさんのおっしゃるとおり、今はCPU内臓のグラフィックだけで
不満なく使える作業内容・環境が有り得る、ということが推察できるようになりました。
QSVについてよく知らなかったので、さきほど GOM Encoder(ゴムエンコーダー)という
ソフトをダウンロードして実験してみました。デフォルト設定では画質が悪かったので、
100%(おそらく4Mbps)にしてテストしましたが、品質による時間の違いはあまりあり
ませんでした。2分19秒の5D2の映像を、CPUのみで66秒で変換できました。速い!!
比較で、CPUのみでPremiere Pro CC が68秒、
私の安物グラフィックボードを装着でPremiere Pro CCは62秒でした。
私のCPUは2700Kですが、昼寝ゴロゴロさんのCPUとのパフォーマンス差はおそらく
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1205/15/l_kn_ivyad02_11.jpg
このくらいなのだろうと推測いたします。
今回良く観察して気づいたのは、私のPremiere Pro CCの現在のバージョンでは、
今日のデータエンコードにおいて、私の安物グラボのパワーをあまり使わない感じでした。
結論としては使用ソフトによって、異なるハードを使っており、一概に
グラフィックボードが必要と言い切る必要は無かった、ということでした。
グラフィックボードを挿しておけば、ウインドウズメディアプレーヤーで4Kを再生するのは
CPU負荷はほぼゼロだったので、ついつい、映像派さんに突っ込んでしまったことでした。
スミマセンでした。
書込番号:16837590
1点

>安物グラフィックボードをはずしてI ntel HD Graphics 3000で Windowsメディアプレイヤーで再生してみると、CPU 負荷をかけていました
自分の環境下での話しですが、プレーヤーソフトによっては、再生支援機能対応付きソフトでも、ハードウェアデコードしてくれず、結果としてCPUパワーを使っての再生になってしまう、というケースが見受けられます。
わざわざ、ハードウェアデコードをスイッチオンにしているにもかかわらず、再生させると支援機能がオフ状態になるということです。
なので、再生時にGPUがどれほど働いてくれるかは、その環境下によりけりということですよね。
今回のメディアプレイヤークラシックは、ハードウェアデコード非対応かと思いますので、純粋にCPUパワーのみでの再生かと思いますが、Core i7 2600kという非力なCPUで4k映像が再生できたことは、自分としては意義深いと感じました。
>ついつい、映像派さ んに突っ込んでしまった
いえいえ、現在の2kにおいては、GPUに関しては完全にデコード専用、エンコード、書き出しは、スパーズエンジン(内蔵型とUSB接続外付け型の2種類使用)でやる、と役割を明確に分けているので、編集機として全く問題ありません、いうことです。
突っ込まれるも何もそういう意味合いです。
但し、今後の4k映像の編集作業とかになると、現在のシステムはおそらくガラクタに近い状況となり、完全にシステムの刷新を迫られることだけは確実かと思っています。
書込番号:16838136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに言わせて頂くと、エンコードや書き出しは、単に高速にこだわるのか、時間を多少かけても、出来上がる画質にこだわるか、という点も大切かと思います。
時間がかかることは我慢すれば済むことですが、画質の低下という部分はなかなか許容できかねるところでもあります。
我がスパーズエンジンは、今や骨董品的存在になってしまいましたが、CPUによるエンコーディングを時間的にしのぎ、CUDAによるエンコーディングから出来上がる画質を凌駕し、多くのカラコレ等の演算でもほとんどCPUを使用しないのでエラー等が出にくく、実に安定性が高いハードウェアだと思っています。
こういう素晴らしいビデオカードが生産中止になることが、とても残念至極ですね。
書込番号:16838371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>但し、今後の4k映像の編集作業とかになると、現在のシステムはおそらくガラクタに近い状況となり、
>完全にシステムの刷新を迫られることだけは確実かと思っています。
そうなのでしょうか?映像派さんと私はほぼ同じCPUですよね。
私は今回アップロードされた4k素材もごく普通に編集でき、エンコードは面積4倍に比例して?実時間の
2倍で終わっている感じで、ガラクタ、ということはないと感じています。
書込番号:16838950
1点

>今回アップロードされた4k素材もごく普通に編集
>エンコードは面積4倍に比例して?実時間の 2倍で終わっている
お〜そうですか!凄いですね。
我がCore i7マシンも捨てたもんじゃないんですね。
SDからHDに移行する際は、全くもってシステムを買い直した経緯がありましたので、勝手にそう決め込んでましたが、とても嬉しい朗報ですね!
あとは、4kカメラと言われるものが、単に解像度や精細感のアップだけでなく、いかほどに高品位な画を描いてくれるか否かですかね。
それによって、4k導入するかまだ待つべきか、が選択されると思います。
書込番号:16839288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2石レフレックス さん
>h.265ワンチップ化完成が2014年末で
>それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。
情報ありがとうございます。
庶民が買えるくらい安くなるのは2016年以降かな。
ちょうどInter BEEが開催中だったので、
いろいろ情報が出てきそうですね。
書込番号:16839773
0点

そのワンチップ化がもたらすのが、上位機種は8K、というネクストジェネレーションだったりして。
書込番号:16839808
1点

カメラマンAさんへ
なんかスレ主様代行(補佐)的な存在になっていますね!
8Kは、わたしには夢物語です。(笑)
8Kテレビを購入するころには…(汗)
ところで、ノートパソコンへの HDMI2.0 搭載はいつごろになるでしょうね!?
もし分かれば、予想でいいので教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16840013
1点

>あとは、4kカメラと言われるものが、単に解像度や精細感のアップだけでなく、
>いかほどに高品位な画を描いてくれるか否かですかね。
本機のスペック、1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 約1890万画素
で検索すると、
サイバーショット DSC-QX10
サイバーショット DSC-TX30
サイバーショット DSC-WX200
などが同一のスペックとしてヒットしてきます。最近のコンデジは性能が上がっている
ので、FDR-AX1にも期待したいです。
書込番号:16840049
0点

カメラマンAさん
貴殿のパソコンで4k映像を編集する際に、Premiere proに映像を放り込んで再生をさせると、CPU率はどのくらいになりますか?
Premiere proのことは、よく知りませんが、その際にもしGPUによる再生支援が働く機能があるとすれば、その機能を外して、純粋にCPUパワーのみで編集ソフト上で走らせて、いかほどのCPU率になるのか?ということを知りたいわけです。
できれば、カラコレやトランジッションを適当に付けた上で4K映像を走らせて、どのくらいのCPU率になるかも知りたいです。
勝手なお願いですみません。お暇な時にでもやって頂ければ、幸いです。
>1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 約1890万画素
大判カメラのDレンジ感になれた者が、これだけの極小セルサイズから吐き出される画のDレンジや映像品位に満足出来得るかどうかが、やはり大きな判断基準になりそうです。
(解像度至上主義という方なら、問題ないのかもしれません)
>批判精神
良いものをやみくもに批判、非難することは意味がないことかとは思いますが、良いものを良い、そうでない部分はそうでない、と正しく判断することは、批判ではなく「批評」になるかと思います。
潤沢な資金を持つ人ならいざ知らず、自分のような貧乏人が、数十万円の業務機レベルのカム機を購入する際は、しつこいくらいに批評することが必要かと考えます。
書込番号:16842674
2点

実際にグラフィックボードを外したりつけたりしての作業になるのですが、少し手が空いたらやってみます。
書込番号:16842681
1点

Premiere Pro CCにおける、4K再生の重さを「GPU有り無し」で計ってみました。(添付)
プレミアの中には作られた?世代の異なる似たようなフィルターが重複しているのですが、
自動補正、というフィルターはGPU支援になっていないようでした。
最新のシネマフィルターは、GPUを思い切り使っていました。
GPUなしでも、ノーマル再生は正常にできました。エフェクトをかけるとカクカク、
するので、プレビューレンダリングをかけたくなります。プレビューレンダリングを
かけるのに必要な時間は23秒の4Kソースに対して45秒〜63秒。
昔は時折プレビューレンダリングをしながら作業していたので、そんなには違和感は
ありませんが、GPUがあれば回避できる部分も多いので、装着したほうが良いでしょう。
(この話は4Kと全く関係ありませんね。)
Premiere Pro CC+私のPCで、今回の4Kデータは2Kのデータとそんなには体感的に区別はなく、
問題なく編集できると思います。できれば6Kとか8Kのデータを入手して、
負荷をかけてみたくなりました。
最後に外したGPUをなんとなく写真に撮ってみました。GPUの着脱は裸のファミコン
カートリッジのようなもので、2〜3分でできるのですが、昨日は締め切りに追われていて
テストできず遅くなりました。失礼しました。Premiere Pro CCがどの演算エンジンを
使うと画質がどうなる、という差異はないと思うので、CUDAは画質が悪い、というのは
ないと思います。コアがたくさんあると有利と思いますが、私のは安物でCUDAコアが
768基、1万5千円程度です。アドビ認定の対応機のハイエンド系のひとつ、NVIDIA GeForce
GTX 680は1536基、5万5千円程度のようです。
書込番号:16845884
3点

カメラマンAさん
意味深い実験をして頂き、感謝致します。
GPUの働きをあらためて認識させてもらった気がします。普通に再生する際の、CPU率は当方のPCと同等かと思います。
CPUパワーのみだと、単なる編集ソフト上での再生だけならまだ余裕がありますが、トランジッションや色調補正等を加えると、2Kの時のようにサクサクと編集ができない感じですね。
まあ、実際はGPU付きのPCで当然編集するわけですから問題ないのですが。
自分の場合はEDIUSなので、4Kになったら、現在使用の5から7へとバージョンを上げ、スパーズエンジンはもう終了して、GPUをそれなりのものへと移行しなければならないかと思います。
いずれにしても、4Kはまだまだこれからなので、しっかりと勉強して進みたいと思います。
書込番号:16849724
4点



ビデオカメラ > Blackmagic Design > Blackmagic Pocket Cinema Camera
BMPCCで学園祭ライブの撮影をしてきました!使用したレンズは、オリの12mm F2.0と45mm F1.8です。
http://www.youtube.com/watch?v=1NvtG8b2jPE
グレーディングは控えめに、目で見たときの印象に近い感じにしました。階調表現が豊かなので、薄暗い映像も目を凝らすと細かいところまで描き切れていて、ダイナミックレンジの広さを実感出来ました。
バッテリーやSDの予備はたくさん必要ですが、多少の不便はあっても撮る気にさせるそんなカメラです。
書込番号:16790738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
