
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2013年11月14日 06:37 |
![]() |
1 | 0 | 2013年10月28日 11:55 |
![]() |
16 | 5 | 2013年11月7日 16:51 |
![]() |
1 | 0 | 2013年10月14日 00:26 |
![]() |
17 | 3 | 2013年10月17日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Blackmagic Design > Blackmagic Pocket Cinema Camera
先週 ようやくBMPCが到着。
しばらく使ってみて、手応えは十分。面白いね
すべての方に 推奨できる機種ではないですが、 すでにCinemaCameraを使っていて
24Pでモーションブラーの効果を重視する撮影、ポスプロまで自分で仕上げる方であれば、 BMPCは1台もっていて損はないかと言う気がします。
UIの大半は、手持ちのBMCC 2.5K版と共通。ワークフローもそのまま..
映像の品位というか癖も、BMCCでProres収録した場合と同じ..
SunDiskのExtream64Gを使う限りフレーム落ちもなく 今のところ安定した収録ができています。
バッテリは40分もたない感じながら、64KのSDXCの収録時間とあわせて考えると 妥当なところかも。
電源コネクター、DタイプのマイクロHDMI端子とか 今一心細い見た目ですが、使ってみて特に不具合もなく。
丁寧にあつかえば、1年の限定保証期間ぐらいは持ちそうな感じもします。
メモリの初期化とか、残量がわからない(判りにくい?)のはBMCCから引き継いだ特徴..
フィルムのマガジンと思えば..妥当なのかもしれませんが。せめて、「残量」=あと何分収録できる は 「判りやすく」表示してほしいところです。
それ以外の難点
「背面液晶が見えにくい」こと。
液晶がBMCCより小さくなったので、液晶下に表示されるステータスの文字が小さくてよく見えないのが辛いところ。
老眼気味というのもあって、 外部モニターを適時つかうという事で対応しています。
SONYのCLM-V55あたりでも十分、CineroidやArpatronのレチナパネルやビューワーも試してみましたが
ビューファーの給電を考えると お手軽がなCLM-V55の方が扱いやすいと感じています。
良い点
電源スイッチ投入から撮影開始までのレスポンスが早くなった感じがすること。
実際に早くなったかというより、小気味良さが出て来た感じです。
さっと出して、さっと撮る。 手持ちのCinemaCameraではなかなか出来なかった撮影手法もとれますね。
レンズを組み合わせて一番しっくり来たのがオリンパスの12mmF2.0 35mm換算で 35mm相当の画角でスナップ撮影につかいやすいレンズですし、AFモードも落ち着いた動きをしてくれます。
また、レンズ鏡胴スライドさせるとそのままMFに移れるのも便利。当面は、この1本でBMPC運用してみようかと..
まあ、買って良かった..そう思える CinmeaCameraです。
9点

今まで、室内や、曇りでの撮影でしたが.. 晴天下で撮影したときに、ちょっと変わった癖がでてます。
レンズ(オリンパスの12mm)との組み合わせでしょうが..
アイリスボタンを押すとBMCC EF同様に、最大輝度を基準に絞り値をセットしてくれますが.. 晴天下で、最小絞りまで 迂闊にいかせてしまうと
次にアイリスボタンを押しても、絞りが最小に張り付いて動かない事があります。
また、逆に解放絞りから、何度やっても 動かない事がでてます。
一旦、電源をOFFにして、電源入れ直すと(バッテリ抜かなくても) 復帰します、レンズを外して、付け直しても、同じ症状がでてきますので
接点の不具合というより 制御の問題かもしれませんね..
書込番号:16800163
0点

1年の限定保証期間ぐらいは持ちそうな感じもします。
とはカメラ全体のコメントでしょうか?
書込番号:16832708
0点

バッドマソさん
カメラ本体の耐久性や、不具合がどうかは BMCC,BMPCそのものがまだ、歴史が浅いのであんとも言えません。BMCCの2.5K版ですら1年まだ経過してませんからね。
可動部分が少ないので スイッチの接触不良とか無ければ機構的な不具合は1年ではでてこないかという気もします。バッテリ室の蓋のラッチは判りません。開閉頻度は高い蓋ですから 実際の製造メーカーさん(機構設計や生産をどこが担当してるか判りませんけど)が耐久性確認もしてるのかと思います。
1年持つかと懸念していたのが、φ0.7でしたか? 細い電源プラグと マイクロDタイプのHDMI接続ポートです。
内部電源は 小さなバッテリということで、20分もたないですし VマウントやACで給電しながら撮影する事になると思います。
移動中や段取りで頻繁に抜き差しする場所ですので、その部分の耐久性を心配しています。
HDMIもしかり、本体内に入れるSDカードメモリでは64GbyteでProresHQ収録として40分弱という感じ、しかも撮影可能な残り時間でてこないので、早め早めの交換が必要になります。対策としてHDMIの外部収録で長撮りというのも必要な場合もあります。
また、ハケモニとか無いとやりにくし、フォーカス確認も含めて外部モニターも多々つかいます。
BMCCだとSDI接続ですが、BMPCはマイクロHDMI端子での接続になるので、 その部分 耐久性懸念しています。
感触としては、何とか1年は使えるかという感じ.. そういう段階ですね。
国内で修理できれば、良いのですが、 日本は市場が小さいみたいで、海外のCInemaCameraが修理拠点を置かない場合もあって、通関処理をして本国へ送り返すか(Redとか修理する旨の申告書書いて、本国送りしないと 日本に戻ってくるときにまた税金とられる..)
あとは、修理といいながら、実質全交換=(修理価格がどうなるかですけど..) そうなるのかと考えています。
書込番号:16833596
2点



1週間使用していますが、画質・音声共綺麗に撮影出来ます。画質・音声は、カメラ側で調整しております。
メニューの画質調整でシャープネス+2・色の濃さ+2・明るさ−1で調整しております。
一様、前に使用していたSONYのHDR-CX560Vに近い色合いかな?と思います。私の感ですが!
音声は、録音レベル手動でリミッター切での録音です。内臓マイクでもそこそこ綺麗に集音してくれます。もう少しステレオ感が欲しいですね!
あと外部マイクですがSONYの外部マイクECM-XYST1Mでの使用もしております。
サンプル動画を貼り付けて置きます。鉄道動画ですが。
初使用撮影でアイリス調整のみで画質調整初期 撮影 音声全て手動レベル
http://www.youtube.com/watch?v=UjWK_ittYxA
画質調整済とSONY ECM-XYST1Mの使用撮影 音声全て手動レベル
http://www.youtube.com/watch?v=ueGacjTdRK4
http://www.youtube.com/watch?v=oysLek72c0A
少し音声が小さいですが少しでも音声歪まない様に低くレベルを見ながら撮影しております。
参考になれば幸いです。
1点



自転車車載用にこれまで他社のアクションカムを使っていましたが、
AS30良さそうなので、
購入してみました。
台風でなかなかテストが出来ませんでしたが、
やっと出来ましたので、
サンプル動画を作ってみました。
http://youtu.be/zrm0Hskz81M
ちゃんとしたレビューは、
あらためて書こうと思っていますが、
画質の良さと、手ブレ補正の効きの良さに感動しています。
7点




ウエラブルとかアクションカムとかのビデオ使ってみたいなと思い、機種選定中です。
海で使うので、防水性能が良いこの機種も該当します。
スパムチーズさんのテスト見ると、振動による画質の比較は大切だなと実感できました。
小さくて帽子に取り付けられる位のサイズを優先するべきか、少し大きくなっても、画質を取るべきか、悩みますね。
書込番号:16805915
1点

glossyさん、こんにちは。
AS30のブレ補正、本当に良く効きますよ。
自動車やバイク車載の場合、
元々サスペンションで振動がある程度吸収されているので、
下手な手振れ補正ならOFFにしてしまった方が見やすい映像になることも多いですが、
身につけて撮影するウェアラブルの撮影は、
かなり激しくブレが発生してしまう事が多いですから、
AS30の手振れ補正、かなり良い仕事してくれると思いますよ。
書込番号:16806593
0点



ヤマダ電機にて。
67,800円→65,800円→店員さんより=ネット対抗OK(ただしビックカメラ、アマゾン等大手のみ、価格コムは無店舗が多いのでNG)
→翌日調べて、価格コム「店舗有のお店の価格」を提示→その店の価格より1,000円高の49,800円を提示される→交渉成立
1点



昨日発売日に購入で早速実戦投入してきました。
軽量コンパクトになったハウジングでも 何ら問題はありませんでした。
前モデルAS-15と同様 多少青が誇張されますが 総じてこういった場面では演出としてアリです。
本体カメラ部の品質は同じと聞いていたのですが ブロックノイズ、解像度は前モデルより良くなっているように感じます。
写真は 動画からの切り出しですが それなりに見えます。
もちろん動画の場合かなり臨場感があります
ちなみに 西日の当る夕刻 逆光と順光の写真を貼り付けておきます
ほんとはGPSが試したかった機能としてあったのですが そこまでの余裕がありませんでした。
どなたか GPSの評価もお願いします。
9点

AS15もファームアップで60Pになってからブロックノイズは減った様に感じます。
太陽光の状況で変わってくるので同時撮影で比較されてるとよく分かりますよね。
実際中身が変わっているのであればそれを売りにしないSONYの考えが分かりませんがw
書込番号:16715096
0点

シュガー310さん
私も AS15は 60Pにファームアップ後きれいになったと感じてました。
ただ ファームアップ後1週間で海で流失してしまい記憶でしか比較できませんけど。
なお 下記にGOPRO HERO3 BE と PANASONIC HX-A100との比較画像を作ってみました
http://youtu.be/0qbXXtozyqE
Comparison 比較検証
ウェアラブルカメラ
PANASONIC HX A100
SONY HDR AS30
GOPRO HERO3 BE
3機種 撮り比べ
自転車に3機種固定して 順光 逆光での性格を見てみました
各カメラとも最広角域
1080
60P のつもりでいたけど SONY AS30のみ30Pです (設定ミスです)
もちろん60Pの設定は出来ます
GOPROに合わせて 手ぶれ補正は切り
SONYは マウントが少々ぐらついたようです 本来はもう少しマシでしょう
サウンドは GOPROのみハウジング挿入によりこもった音となっています。
手元にネイキッドフレームを持ち合わせていなかったため
評価として GOPROの絵が普段は一番きれいだったのですが 今回のテストではかなりイエローに振り コントラストも控えめな印象
ただ 懐は深く 各種パラメーターを触ることによって格段にいい絵に変化します
PANA HX-A100は一見きれいですが ブロックノイズ アンダー部のノイズ等破たんが見えます 順光時は比較的良好ですが
彩度が高すぎて破たんしてしまってます。
SONY AS30は青みに振れていますが 総じて良好
前モデル AS15との比較でも同じエンジンとは思えないくらい改良されたようです
他にもテスト画像を用意しています 後日公開予定です
書込番号:16715646
6点

AS30の手ぶれ補正の検証もしてみました
ウォータースポーツ編
アクションシーンであっても 必ずしも補正が有効とは限らない様です
被写体やカメラ取り付け位置により 補正OFFの方が安定して見える場合もあります
http://youtu.be/GtwLz8r65Iw
書込番号:16720161
2点



今日店頭に出ていたので買ってきました。旧型と店頭で比較させてもらいましたが軽いですねー。
ウォータープルーフ用のヘッドバンドでもあまりぐらつかないので良いと思います
静止画はファインダーが無いのでちょっとブレやすいですが、wifi連携で撮ればそこまで問題なさそうです。
まだ実戦投入がまだなので何ともいえませんがかなり楽しみです。
0点

私も本日購入してきました。
旧製品で問題だったバッテリーのスプリングが強化されていたのを始め、本体のガタツキもなく、実戦はまだですが第一印象は良いです。
AS15はガタツキ音が原因で返品経験があるだけに今回は期待しています。
箱から取り出す際に底から開けて中のダンボールを抜くと本体が落ちそうになってちょっと焦りました。
開封時は底を支えてゆっくりと抜いた方が良さそうです。
それにしても、この軽さは本当に魅力的ですね。
AS15が紙箱入りだったのに対して、今回は透明プラケース。
かなりGoProを意識した?ってちょっと思いました。
テストしたいのですが忙しくてレビューは時間がかかりそうです。
書込番号:16694227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
