
このページのスレッド一覧(全4505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2013年11月4日 15:55 |
![]() |
2 | 0 | 2013年9月28日 19:14 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月6日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月19日 18:56 |
![]() |
9 | 0 | 2013年9月16日 08:11 |
![]() |
2 | 2 | 2013年9月16日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの意見を参考にさせていただき、木曜夜に購入、
金曜に充電、土曜の運動会で使用しました。
これから買う方の参考になればと思い、運動会での
使い勝手をメモしておきますね。
<撮影条件>
運動会、自分の子がでるシーンのみ撮影。
(全部で動画40分、写真70枚程度)
ちなみに撮影したのは下記8項目。
はじめの体操、100m走、騎馬戦、大玉送り、応援合戦、
組体操、終わりの体操、結果発表。
<電池>
カタログには2時間(実質1時間)、とあります。
店員さんによると、固定連続での撮影で2時間、ズーム操作や電源オン
オフを繰り返すような実際の使用条件で1時間、という意味だそうです。
充電完了し、運動会開始時の残量表示は1時間55分。
しかし、運動会終了時(動画合計40分、写真70枚)の電池残り表示は
「10分」でした。
撮影に使わないときも設定確認のため電源入れたりしていたので、
そういうことをしなければもうちょっとは余ったかもですが、ほぼ
仕様どおりと感じました。
ただ、冬場の撮影や、今後電池がヘタってきたらやはり予備電池が
あると安心だと思います。
<動画>
比較のため、最高画質の60pと、PHモードで撮影してみました。
違いは、TVで見たところわかりません。どちらも十分キレイです。
機材の設定よりも、自分の腕のほうが問題だと痛感しました。(笑)
ただ、いままで使ってたキヤノンHV10(DVテープ機だけど結構
きれいに撮れる)と比較すると、動画が平面的な気がしました。
(同じシーンを撮影して比較したわけではないので気のせいかもしれません)
<静止画>
デジカメと比較すると、平面的な気がします。
携帯電話のカメラ機能で撮った感じ。ズームを効かせすぎてる
のかもしれません。しかし、この強力な光学ズームのおかげで、
併用している EOSKissX3(250mm望遠)では不足するような距離
でも、顔をアップ写せるのは便利です。
画質はEOSより劣りますが、家庭で見るスナップ写真と割り切って
しまえば必要十分です。
<動画撮りながらの静止画撮影>
動画撮影中にフォトボタンを押すと静止画が記録されます。
上記の「静止画」よりも画素数などは落ちるらしいのですが、
見た感じではそれほど画質が落ちてるとは思いません。
なお、静止画はもちろんEOSで撮影した方がキレイです。
が、そもそも、一人でビデオ回して同時に写真は撮れない
でしょう。画質はそこそこですが見れないほど悪くはな
いです。本来撮れなかった瞬間が撮れる、という点では
便利ですよ。
<動画からの写真切り出し>
上記の静止画と見た目で同じくらいの解像度で切り出せる場合と、
あきらかに荒くなってしまうものがあります。
ちなみに、60p、PHの動画からそれぞれ切り出してみましたが、
どっちから切り出したほうがキレイ、ということはないように
思いました。
撮影した動画の状況(激しい動きとか、背景の色とか)に
左右されるのかもしれません。
<使い勝手>
とにかく小さくて軽い。手のひらにすっぽりおさまるので
操作しやすいです。
店頭ではこの1モデル上のV620も安くて(なんと1000円の差)
かなり迷ったのですが、V620は(カタログ上の性能は良いの
ですが)手の収まりが悪く、ズームレバーに指が届き難かっ
たのです。これは慣れの範囲かもしれませんが、このV520の
手のひらに完全に収まる感覚が気に入りました。
細かい性能差よりも、このサイズならドコにでも気軽に持ち出し、
片手でサッと撮影できそう、というのがポイントでした。
<まとめ:買う前と買ってからの感想>
買う前は画素数だとか、ちょっとした性能差・機能差を気にしてま
したが、実際の使用現場ではそんなことよりも、そもそも自分の子が
見つけられない、とか、自分の撮影技術の未熟さによる映像の見にくさ、
さらには撮影中に前の人が立ち上がってウチの子が写らかったとか、
100m走のゴールで構えてたのに他の子とかぶってうちの子が映らない
とか、とにかくいろんなことがおこります。
しかも、こう言ってはナンですが、そこまで神経を使って撮影した
ビデオを鑑賞する機会って、実はそう多くないのでは?という気も
しています。
(ウチでは撮影しただけで結局見ないことばかり。)
V520Mに文句はないのですが、それなら日本メーカーで1.5万円
くらい売り出している機種でも良かったのかな、と、今では思って
います。
あくまで個人的な印象ですが、何かの参考になれば。
8点

先程ヤマダ電機で購入しました。
画像が平面的なのはCMOSサイズが小さいせいかもしれませんね。
でもおやじコムさんに同意。クリエーターではないんですから手に馴染むのがいいのだとおもいます。
書込番号:16794013
0点



昨日購入、早速今日の運動会で大活躍でした。
操作は開いて、ワンボタンで録画。
設定等も、ほぼ直感で問題なし。
望遠は21倍でも、まーいける感じですが、
やはりそれ以上がほしい場面があります。
そこは、IA50倍が必要十分に補ってくれました。
IA50倍でも、私が拘りが少ないせいか、特に不満はありませんでした。
それ以上の望遠は、被写体を見失いがちになり、
これは、大事な1コマを撮りそこなう元になりそうなので、
設定でIA50倍でとめておくのがいいと感じました。
自宅のプラズマで動画の確認をしたところ、
とても綺麗で満足いくものが撮れていたので一安心。
パナ特有のクセがあり、あまり評判良くないところもあるようですが、
そういったところ含め、あまり細部にこだわらず、
手軽に撮った絵を家族でわいわい楽しむ分には、とてもお勧めできる機種だと思います。
そういう意味では、1つ下のクラスでも良かったのかもしれませんね。
ただ、自分としては、64MB/大容量バッテリの標準搭載が購入のポイントでした。
結局、その辺を追加すると、1つ下のクラスでもトータルコストが上がりますしね。
今のところ、デフォルト仕様で必要十分ですし、
ほんとにいい買い物だったと思います。自己満足に尽きますが・・・
2点



先日さくらやの特価でHDR-GW66のを手に入れたので、いくつかサンプル映像を取りました。
適当にとったものですみませんが、よろしければどうぞ。
自転車のハンドルに固定して撮影1 (手ぶれ補正:アクティブ)
http://www.youtube.com/watch?v=4YGft-elEXE
自転車のハンドルに固定して撮影2 (手ぶれ補正:スタンダード)
http://www.youtube.com/watch?v=gaZxTHklY8A
ナイトモードで月を撮影(三脚固定:デジタルズーム)
http://www.youtube.com/watch?v=Nq1sUjll0UA
雨の中三脚で固定してニッコウキスゲを撮影(三脚で固定:FXモード,60i,24Mbps)
http://www.youtube.com/watch?v=ZkCbCtHZ2rU
0点

サンプル映像を追加
http://www.youtube.com/watch?v=-T7MBwCYlLc
自転車の手持ちで安曇野の通勤路の景色を撮影
手ぶれ補正(スタンダード)
FXモード:60i:24mbps
静止画もアップします。
静止画は容量が大きいだけで輪郭などぼやぼやでだめですねえ。
書込番号:16612251
0点

環境が良いところにお住まいで。
羨ましいですね。
静止画はL版プリントなら全く問題ないレベルですので、コンデジ代わりに使えると思います。
カメラモードは意外と使えますよ。
コンデジより明るいレンズですので有利な場面もあると思います。
書込番号:16613637
0点

このシリーズですが記録解像度に対する解像度は低くスカスカ情報量
ですが 雨の日の色の乗りは今までのソニーと異なり暗さをあまり
感じません。キヤノン的だと思います。そういう意味では防水性と
併せて雨の日を意識した旅行には最適だと思います。
youtubeにも雨の日の登山を撮ったものもありました。
旅行のカバンに入れておきたい一台です。
書込番号:16614580
2点

サンプル映像追加。
雷鳥の親子の様子を撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=GdVdDRPXXc0
FXモード:60i 24Mbps 手ぶれ補正(アクティブ) デジタルズーム有効
前に使っていたパナのSD9だと望遠だとブレブレでしたがこの機種は
それなりにおさまってしまうので撮りやすいです。
カチカチ鳴っているのは他でも書き込みのあるズームボタンを
戻した時の音です。
静止画は2000万画素のモードで撮ったものを、サイズ縮小してアップしました。
書込番号:16629037
1点

サンプル画像を追加
HDR-GW66 サンプル画像 バイクのハンドルに固定して撮影
http://www.youtube.com/watch?v=ESz7P_OH0Po
Sony HDR-GW66Wをバイクのハンドルに固定して撮影。FXモード60i:手ぶれ補正(アクティブ)
バイクのエンジンの振動や、路面の細かな振動が継続してカメラ本体に伝わっていた状態のため
(ビデオ本体が常に細かく振動してる状態)
映像の状態がかなり悪く見てると酔います。ただ、このような振動があるなかでも一応見れる
画像になっているので手ぶれ補正が非常によく効いていると思います。
ヘルメットや胸などに固定して細かい振動を除去できればもっと違った映像になっていたと思います。
書込番号:16674205
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今更ながらなんですが、昨年11月にお伊勢さんに行ったときに内宮の石畳の上に不注意にもCX-550Vを肩の高さから落としてしまいました。慌てて確認しましたところプロテクト用のフィルターが割れていまして顔、真っ青、恐る恐る電源オン
本体のGレンズ無事でした、動作確認もしましたがほかに不都合もなくそのあとも無事に撮影でき、現在も元気に頑張っています、ソニーえらい(^^;)
0点

プロテクトフィルターがなければレンズが割れていたかもしれませんね。
正しくガードしましたね。
書込番号:16603028
0点

本当にプロテクトレンズですね、しておいてよかったです。新しい機種に目移りしますがもう少し使っていきたいと思っています。
書込番号:16607153
0点



「三沢基地航空祭2013」(2013年9月15日)および「第29回百里基地航空祭」(一般公開:2013年9月8日)にDEV-50Vを持って行ってきました。
三沢基地航空祭2013 ブルーインパルス前日予行(2013年9月14日午前)
http://youtu.be/eLl2q0PprVQ
三沢基地航空祭2013 ブルーインパルス前日予行(2013年9月14日午後)
http://youtu.be/-O_EY0-NdLQ
三沢基地航空祭2013 オープニング航過飛行(2013年9月15日)
http://youtu.be/Jo-iR-v9450
三沢基地航空祭2013 捜索救難活動展示(2013年9月15日)
http://youtu.be/TYtqXfOsbEs
三沢基地航空祭2013 F-2航過飛行(2013年9月15日)
http://youtu.be/42pzI4Q-Ixc
第29回百里基地航空祭 捜索救難活動展示(一般公開:2013年9月8日)
http://youtu.be/CyRvCzrho8U
第29回百里基地航空祭 RF-4戦術偵察(特別公開:2013年9月7日)
http://youtu.be/XsEfymBTdvc
第29回百里基地航空祭 F-15機動飛行(特別公開:2013年9月7日)
http://youtu.be/Tsy7CntZJCk
第29回百里基地航空祭 航過飛行(特別公開:2013年9月7日)
http://youtu.be/slB0nCbFFzI
「三沢基地航空祭2013」&「第29回百里基地航空祭」両日とも天気が崩れることが予想されたため、防滴仕様のDEV-50Vで無敵だったはずだったのですが、あまりに悪天候だったため「第29回百里基地航空祭」での飛行機による展示飛行は地上滑走に変更、
「三沢基地航空祭2013」の方もF-2&F-15の機動飛行はキャンセル、その他も内容を変更して行われました。
おさえに前日の予行も撮っているのですが基地外からの撮影のため遠くて...やっぱりより近くから撮れる基地内からの撮影が一番だと。
ちなみに動画はMFで撮影しています。(ピンが迷うので)
9点



9月末の娘の運動会に合わせてビデオカメラを買換えました。
@外付マイク audio-technica AT9941
A花形フード (※プロテクトフィルターの上に付けるとワイドで少しけられます。)
を付けると、ちょっと業務用のプロっぽくて格好良いです。
とりあえず、静止画像で試し撮りしてみました。
プリントはLサイズがほとんどなので、子供撮り程度なら、十分な画質だと思います。
今回の購入にあたり、
SONY、CANON、パナソニックの上位機種で悩みましたが、
最終的に、HC-X920Mに決めた理由ですが、
まず、画質と手ブレ補正に関しては、
YouTubeなどで、比較テストなどの動画をたくさん見ましたが、
各機種で違いはありますが、どれも十分綺麗で問題ないと思いました。
手ブレ補正は、SONYが一番優れていると思いますが、
基本的に三脚又は一脚を使って撮影するので性能については気になりません。
と言うことで、選択の基準になったのは、
@ズーム倍率(テレ側の焦点距離 最低でも600mm)
A液晶モニターの見やすさ
B外付マイクの取付位置
です。
@ズーム倍率
光学で600mm以上あるのは、パナのHC-V720Mだけですが、
iAズームでも十分高画質と判断したので、HC-X920Mも候補に上がりました。
SONYのPJ790Vは、エクステンデッドズームでも442mmほどで候補から外れます。
CANONのHF G20は、光学で304mm、それ以上はデジタルズームしかなく論外でした。
A液晶モニターの見やすさ
3.5インチの液晶を採用してるのは、HC-X920MとHFG20だけで、
SONYは3.0インチと小さいですが、凄く綺麗に見えるので、液晶の見やすさでは候補に上がります。
B外付メイクの取付位置
HF G20とHC-V720Mは、バッテリーのちょうど上あたりに設置、
HC-X920Mは、前方の右側に設置で、手持ち撮影の際に、邪魔にならない位置に設置可能です。
一方、SONYは、上部の真ん中あたりの設置になるため、撮影の邪魔になると感じました。
以上3つの選択ポイントから、
自分の要求に一番近かったのがHC-X920Mでした。
2点

なかなかカッコ良いですね。
私は「最高画質」は速攻で剥ぎましたが(^^;
付属オリジナルのフードはチンケで面白くないので私も花形フードが欲しくなりました。
COOLPIX P7700もいろいろと使えそうなカメラなので中古で良いから欲しいです。
やっぱり静止画はP7700でしょう。RAW撮りできるし。
書込番号:16593460
0点

mupadさん こんにちわ。
HC-X920Mを買って良かったと感じた点ですが、
古いビデオカメラより二回りは大きくなったので、
三脚に載せた時のバランスがすごく良いです。
COOLPIX P7700は良いカメラだと思います。
ファインダーが不要なら、
P7800の販売で大幅に値段が下がると思うのでお買い得です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409705/SortID=15835526/#15835526
書込番号:16594164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
