ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385206件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

10年間の修理受付

2021/03/02 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

https://gigazine.net/news/20210302-eu-repair-right-law/

こんなのがありました。日本でも法制化してほしいものです。
強く支持します

日本で海外製品を輸入品を輸入している企業にも !
PL法は輸入している企業にも適用されてます

書込番号:23998462

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/02 18:24(1年以上前)

とても面白い記事ですね。
修理を受ける権利。それが有る一方、修理できない構造にする事によってコストダウンしている現実も有りますから、どっちが良いのか?直ぐには結論が出ないでしょう。

書込番号:23998581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

2021/03/02 18:49(1年以上前)

かなり意見が異なるようですね

>修理できない構造にする事によってコストダウンしている現実も有りますから

もしそんな製品なら購入時に購入者に明示する事を義務化する必要が
あると思います。それにもし そういった事が意味を持つ製品としては
金額が安く、修理代の方が高くつくものでしょう。もしそうならきちんとした
説明が必要です。


何が言いたいかというと 作る側が勝手にこの辺りを決めて自分に
とって有利に販売するのは問題だという事です。特にこの辺り
日本はかなり遅れていると思います。一番の例は 何かの契約をして
契約途中で契約内容を企業側が勝手に自分の都合の良いように
改定する事がゆるされていましたが民法の改正によってそのような
不公正な事がやっと禁止されたばかりです。

今 更に自分で修理する権利も問題になってきています。今メーカーは
修理部品を販売しない事がありますが 今後日本でも問題になると思います。

その辺り 日本は特に欧米に比べて権利として遅れていると思います
つまり メーカー優先、ユーザー非優先の現実があります。

でぶねこ☆さんの意見には賛同出来ません。

書込番号:23998615

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/02 19:30(1年以上前)

>W_Melon_2さん

仰るとおりですね。そのように対応するので料金が高くなるのは仕方ない。
この場合、コストダウン品とこの対応が出来る両方に分かれる。
とすると売れない方が淘汰されるでしょう。

一律に対応必要とするならば格安品は2倍程度の値付けにするのが良いのかもしれません。

書込番号:23998700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/02 19:50(1年以上前)

>2020年11月にEUで「持続可能な単一市場に関する決議」が採択されました。この決議には「修理する権利」の規定も含まれており、EUで製品を販売する家電メーカーは、製品の修理を10年間受け付けることが義務付けられます。

「持続可能な」が、SDGs
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
に深く~直結するなら、かなり強力な義務になるでしょう。

(※非電機系かつ非光学系のメーカー勤務ですが、私の業務にSDGs関連が増えつつあります・・・結構大変です(^^;)


あの訴訟立国(^^;では、「修理できない訴訟」がビジネスモデル化されるかも(^^;

書込番号:23998737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

2021/03/02 20:16(1年以上前)

>kockysさん

私もあなたの意見にほぼ同じです、それだけサポートの厚い製品は高くなると
思います。仕方ありません。サポートの無い製品は安い つまりその条件提示が
しっかり購入者に対してあってそれを購入者が選択する。

今はしっかりした提示が無いのが現実です。
品質がはっきりわかる仕組みが必要だと思います
例えば 製品の箱に目標耐用年数を一定の大きさに表記する事を義務化
してその期間のサポートを義務化する
もしその企業が倒産したりする場合の対処に企業が業務を開始する時に保証金を
預けさせ いざという時にそれを使う 旅行業などはそうなっています

年数を義務化する事で粗悪品が減る事は間違いないと思います

書込番号:23998794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/02 23:37(1年以上前)

こんばんは、W_Melon_2さん

日本でも似たような決まりはあります。
「補修用性能部品表示対象品目と保有期間」というものです。
これにより5〜9年は修理を受けなければなりません。
ただしカメラは対象品目に入っていません。
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php

EUの家電メーカーというのが、どこまでなのでしょうね。
ソニーとパナソニックは家電メーカーでしょうけど、キヤノンやニコンって家電メーカーなんだろうか。
そもそもカメラは家電なのか。
電気屋さんで売ってるから家電?
その辺の線引きがどうなるのだろう。

考え方としては賛成です。
ただこれをカメラでやるとなるとかなり大変。
10年前のカメラの部品なんて作られていませんから、部品屋さんから取り寄せ出来ません。
カメラメーカーが保有しなければならず、毎年新しいモデルが出るから部品点数は大変な数になるでしょう。
ものすごいコストになりそうです。

これを嫌ってなのか修理をしないメーカーはあります。
修理期間中なのに「部品がない」と言って新しい製品との交換を提案してくる。
しかし新しい方がいいとは限らず、トラブルも起きています。
これなんかはかなりひどい対応です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab

新しいモデルが出ても、古いモデルと部品を共有出来る設計にすればいいんですけどね。
ジッツオの三脚の修理部品調べたら、20年以上前の製品に最新の部品が付けられてビックリでした。
こういう設計なら古い部品は持たなくても済む。
ただ古い設計にいつまでも縛られてしまうというのが難点でしょうね。
三脚も電気屋さんで売ってるけど、これも家電なのだろうか?

書込番号:23999221

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

2021/03/03 06:17(1年以上前)

>たいくつな午後さん

ビデオカメラは実質的に無いようですね、しかも年々 メーカー自ら表明した約束を
守らない、悪い方向に向かっているようです 丁度話題になっている canonのXA10は
約10年になっていてつい最近 期間が終わってしまったようです。
ですから10年という期間は無闇に長いわけではないと思います

国内の問題はまだ性善説の現実が悪い方向に向かっている過渡期のように思います。
まだここで義務化すればなんとかなると思います。

もう一つは海外から 特に法律やモラルを重視しない国からの製品です。
その例が 廉価アクションカムに見られる販売形態です。動画サイトには
「中華アクションカムの闇」なんてのもあります。 売ったら売り逃げ まともな
製品すら送ってこない そんな体質ですから修理なんて無かったりします

日本のメーカーも誠実という言葉から遠くなりつつあるように思います

書込番号:23999435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/03 08:33(1年以上前)

施行日と移行期間はどうなんでしょうか?

「法」ですから、施行されないと効力が出ませんし、
設計段階と
補修部品の維持また継続的生産が必要になりますので、元の製品の販売価格に関わりますので、
例えば今夏から強制実施させようとも、実質的に無理でしょう。

早くても「施行日」から1年以上先に新発売される製品が対象になって、それ以前は現行法の対象かと。

書込番号:23999559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/03 12:08(1年以上前)

>W_Melon_2さん
現実に目を向けましょう。
修理と言っても、実際には中身はユニット化、ブロック化されていて、故障部位を含む周辺部位を丸ごと交換と言うのが殆どです。修理工数は減りますが、部品代は高くなる。日系だけでなく、ヨーロッパ系も事情は一緒。
ブロック化の理由は様々だと思いますが、最も多いのが、一度分解したら元通りの精度で組み直すのが困難な場合でしょう。それだけ製品が高度化されているのです。
組立後のネジの緩みを嫌って接着剤で固定するのも良くある事です。
そうなると、修理=破壊になるので、自ずと故障時は新品と交換と言うパターンが増えてきます。

書込番号:23999849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

2021/03/03 14:09(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

の意見はそういうケースも無いとはいえませんが私が想定しているのはもっと広い
ものがあって そのケースを肯定してもやはり全体としては 修理の受付期間を
法律で規制する意味はあると思います。特に輸入品についてです。

一度レスを書いたのですが 長くなったので短くしました。

書込番号:24000081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/03/05 05:15(1年以上前)

>W_Melon_2さん
自分は一番の問題は国民性というか修理に対しての価値観が変わってしまった事だと思います。

カメラでは無いですけど、車でイタリア車に乗ってますけど基本壊れます(笑)。
消耗品も国産の半分程度しか寿命が無いし、国産では壊れない所がやられます。

だから、修理するのは当たり前なんですけど、国産車に乗ってる人には理解されないんですよね。

多分、バブル期を境に車や家電、カメラなどを修理して使うという人が減った気がします。
勿論、車、カメラ含めて日本製が故障しなくなったというのもあるし、故障したら
買い直せばいいやという人が増えてメーカーもそれに引きずられてるように感じるんですよね。

メーカーに義務付けるのも必要かと思いますけど、消費者の意識も変えないといけないと思う。

書込番号:24002893

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

2021/03/05 07:13(1年以上前)

ねこさくらさん

私も日本メーカーのEU製造の車にのってますがやはり信頼性は低く 個別リコール
してもらいました。PL法視点です。予想どおりでした。
でも今回 私が書いているのは修理受付期間なのです。修理しながら何年使えるかです
だからこそEUは10年かもしれません。日本製はわりと長く使えるので私が言いたい事を
理解してもらえないのかもしれませんが 元々 正常に使える期間が短い製品は大事な
受付期間だと思います。 私は国産の自家用車を中古で数台使って来ましたが全て製造後
20年は乗ってます。当然壊れなかった車はありません。

ここの皆さんは 買った時に壊れている製品とか、製造後すぐに部品が無い製品とか
買ったお店が購入直後に無いとか頭に無いと思います。そんな製品を作っている国からの
輸入品はやはり法律で義務化して規制する必要があるように思います。商売は性善説ではない国は
多いと思います。せめて 購入後サポート期間の明示は最低 法律で義務化する必要が
あると思います。 あるいは細かく製品別に法律で最低サポート期間を設けるとか
いろいろ方法はあると思います。

韓国の鉄道車両の故障率の多さとそれを輸入した台湾国鉄の対応を見ているとその典型的な
例だと思います。何年かすると車両を作ったメーカーの台湾現地企業を清算して無くてし
しまうという事です。台湾では国鉄も国民もかなり怒っているようでその後入札禁止に
なったようですがまた 入札があって応札がまた韓国しかなくて泣く泣く認めたようで
公式に台湾国鉄が 壊れるかもしれないと表明しています。これまた (泣)です。
MU500で検索するといろいろ出てきます。
日本の車両メーカーだったら30年ぐらいは一品でも部品は作ってくれると思います

ここで 修理しても当初の性能を維持出来ないものもあるという事を書かれる人が
いますが それはこの問題とは別だと思います。性能を維持出来るようにアセンブリー化
したりモジュール化を現にしていると思います。私も3CCDの光学モジュール交換に
なりました 壊れたのは1CCDだけでしたが全部交換です。この辺り事は自動車ですと
ここのチャネルに実務としてよく出てきます
https://www.youtube.com/channel/UCwDO02SRX6YLzZKG1e7gDCg

修理を何年してもらえるのかも性能の内です。今までは国産が多かったので問題が
少なかったがこれからは そうではない国の製品も多くなりましたから今までの
姿勢では 実際に使える期間の短いものが売られてくると思います。

誠実な物づくりが使用者の命を支えているという面はあると思います
どこかの国へ行ってその差は実際に自分の体を以て体験しています。
今まで 日本人はそれを意識しなくても良かったがそれを意識する必要がでてきたと思います

修理受付期間の長さはメーカーの誠実さのバロメーターかも。

書込番号:24002948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2021/03/10 17:31(1年以上前)

ゴミの排出量の削減も目的でしょうね。修理ができれば、ゴミとして捨てられることは無いし。

法制化もと思いますが、日本の部品保有8年間というのは、法的な義務では無いから、まずこれを法制化すればいいんじゃ無いかと思います。現実8年間も保有されていなくて、結局ゴミとして捨てられてしまうと言うのは多いように思います。通達だから厳守の義務は無いしね。

書込番号:24013496

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

2021/03/10 18:40(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

家庭用電化製品ですが 日本は法律以前に誠実なものがあるように
思います ただそれも段々怪しくなってきています

ゴミの削減とサスティナブルなんとかも関係があると思います
本日 長年使ってきたブラウン管テレビが壊れました 25型で重たくて
長年使いたいと思うのは貧乏性だからでしょうか

 

書込番号:24013627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/10 22:32(1年以上前)

>W_Melon_2さん

>本日 長年使ってきたブラウン管テレビが壊れました 25型で重たくて
>長年使いたいと思うのは貧乏性だからでしょうか

私壊れたブラウン管テレビ使っています。
電源は入るのだが映らないという状態で、チューナーが壊れてしまい修理不能というものです。
これに地デジチューナー付けて映るようにしました。
BD/DVDレコーダーでも同様に映るようになります。
同じ症状でしたらご参考になさってください。

ブラウン管テレビにデジタル放送映すと、液晶テレビよりきれいです。
解像度は劣りますが、発色がよいのです。
さらにDVDやビデオテープを写してもモザイクにならない。
こういうメリットもあります。

地デジチューナーとBD/DVDレコーダーのページです
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
https://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/

書込番号:24014115

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

2021/03/11 01:54(1年以上前)

>たいくつな午後さん

まだお使いのようですね チューナー不良なら外部のチューナーでOKですし
すでに こちらもテレビの内蔵チューナーは全く使ってません
もう10年以上使ってましたから満足です。

テレビが壊れたと思ったら別のBDレコーダーに繋いであった外付けHDDが
亡くなりました。今やって別のドライブに入れ替えました。全部番組は消えました
こっちは7年です。定期的にやってくる非円滑化現象に見舞われています

ブラウン管の良さはあるのでしょうけど一人で動かせなくなてきました

書込番号:24014369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大きな画質向上 夜間空港ライブ

2021/02/09 22:59(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件

現在は多画素化で夜間の画質が大きく低下している製品ばかりですが
その中で空港からの夜間ライブの画質が大きく向上しているようです。
以前は小面積(1画素面積)のビデオカメラで無料ライブが行われていましたが
ここへ来て夕方からこの画質からとても向上していて嬉しい限りです
もう FX6クラスのビデオカメラが使われているようで夕方になるとビデオカメラ
を取り替えている人もいました。

先日見ていましたら 成田空港の南側から34Lで離陸している飛行機と夕日の
中 望遠で筑波山のシルエットが同時に映りました。静止画機材の画質に
近づいたと思います。

ライブをしている人は非営利のようですが機材は書いていない人がほとんど
で出費を考えると感謝です。ここをご覧の人にライブをしてくれている人もいると
思います。お礼申し上げます
見ながら 一緒にfrightrader24を別画面で見ています。空港管制も聞いて・・・

それからこれを見ていると日本の後進性を感じます
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305453.html
台湾ではもう海外に対しても民放の内容を常時送り出しています
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E7%9B%B4%E6%92%AD
どこかの国では一昨年の11月頃海外でも見ることが出来た地域のニュース局の
サイト自体が無くなりました。

書込番号:23956653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

The Remote 購入しました。

2021/01/19 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

クチコミ投稿数:1439件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

全国一斉発売は2月ですが、
北米では既に発売されているので、
早速購入してみました。

サイズは以前のRemoteとあまり変わらないですが、
液晶部分が大きいですね。
ボタンも大きい。
電源や設定などのボタンは側面にあります。

テストでGoPro HERO9 2台、GoPro MAX 1台、
計3台を接続しました。

接続は以前のより簡単です。
1台づつ操作するか、3台同時に操作するかも選べます。
もちろん、複数台同時に電源OFFも可能。

電源ON時ですが、何回かに1度、
MAXがなかなか電源ONになってくれません。
MAX側で変な動きがあり、接続失敗すると、
ワイヤレス接続をオフにしても勝手にオンになったりしました。
電源切って接続し直せば問題ありません。

複数台同時電源オンですが、一気に電源入るわけではなく、
まず1台目オン、少ししてから2台目オン…
みたいな感じで徐々に繋がります。

以前のRemoteより繋がり良く、操作もキビキビしてるし、
電源オンオフもしっかりしてます。


液晶ですが、表示向きを90°、180°、270° で変更できます。
これは便利ですね。
私の使い方だと横にして使う為、表示向きが変わってくれるのはありがたいです。

旧Remoteですが、背面を加工し、1/4の三脚穴と同じものが使えるようにしています。
Teh Remoteも同じ用に穴開けて金具入れて加工してみます。

※旧Remoteの背面、カーボン柄のものですが、
バイク走行時にレバー付近に取り付けるので、
風が直接リモコンに当たらないようにするシールドです。
冬場は風で冷えすぎて使えない事がありました。
断熱材の上にカーボンシール貼ってあります^^;

書込番号:23916480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kazu0713さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/20 17:03(1年以上前)

>眠りねずみさん

こんにちは   うらやましい限りです。!!!

アメリカのサイトから入りましたが国で日本が選択できず諦めましたが方法があるのですね。

書込番号:23917733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1439件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度5

2021/01/20 18:50(1年以上前)

>kazu0713さん

日本からだと買えないので、
北米にいる人に購入してもらい、送ってもらうしか手段がないのです。^^;
ちなみに、普通に送ろうとするとリチウム電池系は輸送制限かかるので発送できません。
私の場合、他に発送物があり、電子機器類をまとめて送ってもらいました。

2月発売なので待ってから購入の方が安いと思います。^^;
私の場合、北米価格でサブスクなので安いですが、輸送料がありますが、
2月発売の場合、サブスクで安くなり、送料はないかも?
もしくはあっても安いかなと思います。

書込番号:23917897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kazu0713さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/20 20:01(1年以上前)

>眠りねずみさん

やはり買えないのですね。

何か裏技有るのかと勘繰りました。

もう暫く待ちます。

書込番号:23918056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームウエアがアップデートされました

2021/01/06 15:43(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2

クチコミ投稿数:78件

DJIホームページにファームウエアがアップデートされたとのアナウンスがありました。待望のHDR機能の追加です。
また、電源オフ時のジンバルロック時間が長くなると書いてあります。カバーに収納時に、ちょっと焦ることがありましたが、これで安心して収納できそうです。そのほか、撮影時のジンバルの固定が、ミニコントロールスティックの右ボタンを押しっぱなしにしてる必要がありましたが、トグル動作になったようです。

書込番号:23892067

ナイスクチコミ!12


返信する
robin19さん
クチコミ投稿数:7件

2021/01/07 02:15(1年以上前)

HDRが1.7倍クロップになってしまうようでフォーラムでは叩かれていますね。
私もHDRには期待していたので残念ですが、その他のアップデート項目は便利なものばかりと思います。
起動時のカメラの向きも選択できるようになりましたね。

書込番号:23893174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2021/01/07 11:03(1年以上前)

これって、リアルタイムでのHDR処理が全有効エリアの64MPでは追い付かないため、周りのピクセルを切り捨ててるってことですかね。そうすると今後のアップデートでの改善は望めそうにはなく、HDR撮影時はワイコン必須になりますね。


書込番号:23893530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2021/01/07 21:09(1年以上前)

ファームウェアをアップデートしたら、電源ボタンを押して起動させるとセルフィー状態になるようになってしまいました。
アップデートする前は、そうじゃ無かったのですが。
DJI MIMOの設定でセルフィーのタグを変えても変化なしです。直し方がわかりません。

書込番号:23894386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


robin19さん
クチコミ投稿数:7件

2021/01/07 21:28(1年以上前)

>街乗りアウトバッカーさん
電源ボタンでなく、録画ボタンの右横にある機能ボタンを押して起動するとこれまで通りになりますよ!

書込番号:23894434

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2021/01/07 22:17(1年以上前)

robin19さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。録画ボタンの右側のボタンの長押しで、
今までと同じように起動するのは気付きました。

ファームウェアのアップデートで、
電源ボタンではセルフィーで起動して、
機能ボタンでは今まで通りの起動という仕様になったということなんですか。

書込番号:23894513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robin19さん
クチコミ投稿数:7件

2021/01/07 22:41(1年以上前)

>街乗りアウトバッカーさん
下記リンクによればそのような仕様になったようです。

https://forum.dji.com/thread-232942-1-1.html

Added ability to choose the direction the camera is facing when powering on. Press and hold the Power button to power on with the camera facing the user and press and hold the Function button to power on with the camera facing forward.

書込番号:23894587

ナイスクチコミ!3


指の★さん
クチコミ投稿数:44件

2021/01/08 17:50(1年以上前)

私もアップデートをしてからセルフィーで起動をするので一々変えながら「面倒な事になったなぁ」と思ってました。
考えたらこれって便利ですね。

書込番号:23895722

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ43

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 2ヶ月程使用してみて雑感。

2020/12/29 15:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C70 ボディ

クチコミ投稿数:11件

ダンスやライブミュージックなどのショーの撮影、配信が多くワイドなダイナミックレンジで撮影できる機種が欲しくて発売初週に購入しました。レンズはRF24-70 2.8とアダプタをかましてEF 16-35 2.8, 70-200III 2.8で使ってます。AFも速く、画に関してはノイズレスで大満足です。
 BMPCC4KでいつもISO1250-3200で撮影していたところ、本機だとcLog2にして800-1000でいい感じに撮れます。比較するとBMPCC4Kの暗部がノイズだらけで汚く見えます。
 操作性、メニューに関しては慣れるしかなさそうです。サイドのショートカットボタンも暗いなかだとどれだか認識しにくいのが難点です。
 AFは設定を撮影状況に応じて追い込むといい感じですが、欲を言えばR5/6にあるような瞳追従AFがあると大変助かる場面が多々ありました。顔認識は動きが早めかつフルショットだとなかなか捉えてくれないので使うのをやめました。

 BNCで出力やRAW撮影できたらと感じますが、出てくる画には満足してます。SDカードがうまく初期化出来なかったりプレビュー中完全に固まったりと諸々バグ?相性問題?が多い印象ですが、その辺は次期ファームウェアで対応してくれると願ってます…。

書込番号:23876978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:11件

2021/04/14 09:26(1年以上前)

誰も書き込みしてないですがチェックしてる人もいると思うので音声に関して少し…
録音は2もしくは4チャンネルで録音できるので便利です。廉価版シネマカメラ?なので仕方ないのかもしれませんが、4チャンネル分フィジカルコントロールできると便利だなぁといつも感じます。
ヒスノイズはひどいです。本体モニター用のヘッドホン用アンプのせいかと思ってましたが、きちんとした再生環境で聞き直すと、よいマイク使ってもフロアノイズが高めなので小さい音がノイズで埋もれてしまいます。シネマカメラなんだから音は別録しろよっとつっこまれるかもしれませんが…できれば一台で完結したいんです。笑
アッテネーターがあったりリミッターが不自然にならずいい仕事してくれるのでノイズに関してはちょっと残念ですね。

あとこれは自分のせいなのですが、急いでいるとたまに録画停止直後すぐに電源を落とすことがあるんですが、データ書き込みが終わってなかったみたいでそのデータが破損してしまいます。書き込み終わってから電源落ちるようにしてもらえないでしょうか、キヤノンさん。

次回はEFシネマレンズとの組み合わせに関して書き込みしようと思います。笑

書込番号:24079689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/13 01:17(1年以上前)

キャノンのシネマカメラは初めて購入しました。
普段R5使用しています。
現場でダブル録画などできるので、安心です。
音声も4チャンネル録れるので、これも安心。
NDフィルターメチャメチャ便利!

EOS R5などと撮り比べしていませんが、
色は似ていますが別物の感じがします。

たまに、一眼レフの癖でファインダー、覗きに行ってしまいます、、、^_^
外光がきつい時に、小さくて良いので、ファインダーが欲しいですね。

全角五文字さん
いつも電源を落として、一呼吸置いてからカードを抜いています。データの破損は今のところありません。
ランプが消えてすぐだと危ないんですね。気をつけようと思います。
また情報があったら教えてください。^_^

書込番号:24132673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kozakanaさん
クチコミ投稿数:18件

2021/07/26 17:17(1年以上前)

お二人とも書き込みありがとうございます!私もってないんですけど、R3やR5cのスペック次第で、C70購入しようと思ってるので、すっごい助かります!これからも何か気づいたら書き込みいただけたら
嬉しいです。

書込番号:24259452

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ジャイロデータの手ブレ補正がいいですね

2020/12/28 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX6V

クチコミ投稿数:115件
機種不明
機種不明

色々よい所は多いですが、私はジャイロデータによる手ブレ補正が一押しです。
DCI4Kの4096×2160 でとると、94%で3840のに収まるのでこのあたりに手動調整していますが、概ね安定しています。

GPUもそれなり使ってっくれるので、RTX3090を40%ほど使用して30秒の書き出しに70秒ほどでした。
XAVC Intra 10bitで書き出せばDavinciでのグレーディングに問題はありません。

α7SVで言われていたノイズですが、今回夜間にS-Cinetoneを主に使ってみましたがNeat Videoできれいになりました。
ただS-Log3はやはりだいぶノイジーでしたので、処理は大変かもしれません・・・。

今回ベース感度12800でVNDを使う設定でしたが、概ね満足いく結果でした。(レンズはSEL1635GM F2.8です)
露出とピントで失敗することがない設定なわけで、調整するのはWBだけとなりますが、まぁ素人には十分な結果でした。


書込番号:23873824

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング