
このページのスレッド一覧(全4501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年7月27日 23:08 |
![]() |
6 | 1 | 2025年8月17日 05:08 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月18日 05:46 |
![]() |
9 | 3 | 2025年8月19日 03:54 |
![]() |
10 | 1 | 2025年6月3日 20:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年4月30日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
早朝散歩がてら少しだけテスト撮影してきました。
https://youtu.be/M6vzphtHNtQ
十分明るい条件で最高画質になる8K30P設定で撮影。諸設定はデフォルト・オートのままです。
書き出しはPC版Insta360Studioにて。
8Kとはいえ限られた解像度から拡大して切り出すわけですから、画質的にはこんなもんなんですかね・・・
もう少し高精細な映像を期待してしまっていました。
使い勝手としてはとても面白いツールですが、画質の面では妥協が必要ですね。
まだまだ楽しみ方がよく分かってはいませんので、もっと工夫しつつ精進しようと思います。
1点

出会ってたりして(笑)
書込番号:26247878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う趣味でいたので(笑)
書込番号:26248251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりの舞子の六角堂 ( 孫文記念館(移情閣) ) (^^;
さて、Insta360 X4は 1/2型のようなので、
通常の16:9画面であっても、光学段階で 4K前後に制約されてしまうかもしれませんね(^^;
(たとえば、レンズ解像度250本/mm想定)
(ついでに)
レンズ解像度250本/mmから 16:9画面の 8K仕様を逆算するとして、
解像ベースで対角≒17.6mm(1.1型)、
単純にRGGB割当で対角≒35.2mm(2.2型)⇒APS-Cより大きくなる(^^;
※一般向けカラー撮影用レンズで、4/3型~フルサイズなど大型撮像素子用として、
レンズ解像度250本/mmは現実的でない(存在確率が かなり低い)と思います(^^;
(百本/mm未満 ~ 百数十本/mm)
書込番号:26248551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
センサーの解像度はどうなってるんでしょうね〜
表裏に2対のレンズとセンサーがあり、それを合成してるわけですが、それぞれのセンサーの解像度はいくつなのか?
動画の記録解像度は最高で8K-30Pになってますが、この元データは7680x3840となっています。
この解像度の中に球面360度の情報が詰まっていて、そこからアプリで好きな範囲を合成、デジタルズームで拡大して一般的な動画ファイルを生成しているわけです。
元データはここに貼った画像のような状態です。
しかしこのデータも2枚のセンサーの情報をそのままくっつけただけではなく、ジャイロセンサーで水平を検出した上で、天地水平を正しく補正し、1枚の画像に合成し直した上で記録しているようです。
恐ろしいほど複雑で高度な演算処理を行っていることになります。
その処理の限界により、最大解像度が8K-30P、または5.7K-60Pとなっています。
8Kで録画中はカメラ本体はみるみる熱くなり、低温火傷してしまうほど加熱します。そのため、手持ち撮影用のヒートパネルが付属します。
ちなみに画像として保存した場合は、11904x5952という解像度で保存されます。
画像、映像の演算処理のレベルは、一般的なデジカメやビデオカメラとは一線を画すレベルだと感じます。大変興味深い技術です。
書込番号:26248608
0点

おかずにはなりました(笑)
書込番号:26249136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
洞窟等の暗い場所で撮影がしたくて暗所に強いと評判のInsta360AceProを先日購入しました。
テストした結果、写真も動画も大満足でしたが水平維持関連の仕様が使い物にならず併用するためにOSMO Action4も購入してみました。
購入前、Youtubeで暗い夜道等の撮影で妙なにじみブレが発生し手振れ補正もまともに機能しないというようなレビュー動画もチラホラあったので暗所での撮影で良い結果が出せるか心配していましたが僕の用途的には全く問題ありませんでした。
サンプル動画はFHD30fpsでシャッタースピードのみ下限100を設定しあとはオートのままの撮影です。
価格コムのアップロードサイズ制約の関係で長い動画から一部のみを切り出し1280x720に縮小しました画質関連は無加工です。
カメラをヘルメットに固定し基本的に頭も体も横に傾けながらの荒々しいガタガタ移動でしたがこのレベルで撮れるのはすごいと思います。
360°水平維持も完璧に効いていますし手振れ補正も完璧です。
カメラが傾いていても水平のまま撮れるのは本当に感激です。
OSMO Action4購入して大満足です。
6点

洞窟探検家の吉田勝次さんはYoutubeでもずっとGoPro使っていたのですが最新動画内でDJIに変えるという発言がありました。
やはり暗所+ハードな使い方となるとDJIが最適解ですね。
書込番号:26265462
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
今さら感もありますが、初の360度カメラを購入しました。
色々と探した結果、Yahoo!ショッピングの5の付く日に一番安いショップで購入。
ポイント分も差し引けば実質4.3万円でしたので悪くない買い物だったかと。
追加で純正の見えないアクション自撮り棒だけ購入しました。
早速試し撮り。
面白いですね、これは!
撮影時には撮影対象や構図などは全く考える必要はなく、カメラの位置だけ意識しておけば良い。
撮影が終わってからiPhoneアプリでカメラの向きを変えながら録画して書き出すわけですが、これも素晴らしくよく考えられていて使いやすい。
アプリとセットが必須のカメラで「ちょいメンドクサイかも?」と思ってましたが、そんなことはないですね。
まだ使い方がよく分からず試行錯誤ですが、慣れればその場でスイスイ動画をSNSにアップできそうです。
とにかくこれまでの撮影の概念がひっくり返るようなカメラです。面白い。
しかし画質については、まあ、ボチボチですね。
特に暗所性能はダメダメに近いと感じています。ノイズリダクションが強すぎてボケボケですね。
ここらはX5でかなり良くなってるんでしょうけど、お値段が・・・でもX4の実際の使い勝手次第ではX5も買ってしまいそう・・・
とりあえず購入報告のみですが、良ければ色々と教えてください。
よろしくお願いします。
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
洞窟内で写真と動画の撮影がしたくていろいろな種類の機材を検討しましたが予算の関係と防水と超広角が必須という事もありセールで実質3万円ちょいまで下がっていたAceProを購入しました。
結果は大満足の大正解でした。
添付写真は実際のこの機種で撮影してきた写真です。
LEDライトで照らして手持ちで撮影しました。
顔マスク以外の加工はしていません。
色の鮮やかさも含め本当に文句無しの性能です。
動画も撮影しましたがPureVideoは本当に綺麗です。
こういうシーンだと大抵は色が抜けたような映像で輪郭がぼやけがちになるのですが想像の上を行ってました。
ちなみにですがDJI OSMO Action4も追加購入しました。
動画水平ロックの使いやすさと軽さ小ささを重視しました。
ヘルメットに固定して動画撮影に使う予定ですが、試しに暗所+ライトの同条件でAceProと”写真”の撮り比べをしてみましたが比較にすらならないほどの差が出ました。
色も薄く抜け、ダイナミックレンジが狭すぎて白飛びも酷い。
廉価帯のスマホよりひどいかもしれません。
ライバル機同士ですが、それぞれ向き不向き、個性や方向性があるのがよくわかりました。
立ち止まっての撮影はAcePro、ヘルメット固定の行動記録動画はAction4で住み分けができそうです。
3点

添付はAceProとAction4の暗所+ライトの写真比較です。
上がAcePro、下がAction4です。
AceProは12MPで撮影していますのでAction4側と解像度差はさほどありません。
それぞれSS1/60固定で露出-1で、似た画角モードを選んで撮影し一部をトリミングしました。
実際目で見た色はAceProの方が正しいです。ほぼそのままだと思います。
Action4の方はかなり色が薄くなり諧調も飛んでいます。
AceProの方はカメラ内部でHDR的な後処理が加えられているのだと思いますが大抵が見たままの満足の写りになります。
よく見ると解像感も全然違います。
それぞれのEXIF情報を見ると、AceProがISO1152、Action4がISO1890でした。
ISOの差はレンズの明るさの差と内部処理の差なのでしょう。
動画ではここまでの差は出ませんが写真に関しては本当に差があると感じます。
AceProで不満点があるとすれば撮影後の写真を本体内で拡大して見れない事です。
ブレが起こっていても一切わからないです。
低照度下でなるべく綺麗な写真を撮ろうとSSを下げて撮影に挑むので失敗は必ず起こります。
ただしその点に関しても救済的な機能があり、バースト写真モードを使えば連続して指定枚数連続で撮影してくれます。
現地ではSS1/30固定でワンシャッターで3枚づつ撮影の設定にしていたのですがほぼ失敗無しでした。
3枚のうち1〜2枚にブレがあるケースは多かったですが3枚ともダメなケースはありませんでした。
書込番号:26240336
2点

追加で肉眼で見て真っ暗に近い状態での室内撮影比較を行いました。
普段手持ちでの撮影がメインなので実用範囲を考慮してシャッタースピードを1/30に固定して手持ちでの比較です。
やはりAceProはすごい暗所性能です。
同じセンサーサイズとは思えません。
EXIFを確認すると、
AceProはISO-5510になっており最大ISOまで到達しておらず少し余裕があります。
Action4はISO-12800の最大となっており結果として-1.7ステップの露出不足状態でした。
PCで+2に明るさ補正した画像もアップしましたのでそちらの方が差がわかりやすいと思います。
ディテールが天と地の差です。
洞窟内は広い空間を撮影する場合、ライトの当たる範囲の限界もありフレーム内の一部にこのレベルの暗所条件は実際に発生します。
内部の景色、形状を撮影するにはAceProクラスの暗所性能があるとほんとに助かります。
ちなみに暗所でとても強いOPPO Reno5Aのメインカメラでオート撮影したところAceProに近い明るさで撮影出来ましたがSSが1/10程度まで落ちていました。
1/30固定で撮影すると真っ黒で何も見えません。
AceProの写真撮影性能は本当にすごいとあらためて思います。
DJIはOSMO360が発売となり新型の正方形大型センサー搭載になりました。
Action6が発売されればこのセンサーが搭載され写真画質もAceProを軽く追い越して行くと思います。
今から新製品が出るのが楽しみです。
書込番号:26253720
3点

サンプル写真を追加しておきます。
どちらも洞窟内でLEDライトで照らしながらの手持ち撮影です。顔マスク以外は無加工です。
AceProを使っていて思ったのがSSと絞りとISOの組み合わせで得られる露出より随分明るく撮れるという事です。
他のカメラで撮影したものと比較すると計算上より低いISOでちゃんと明るく映ってるんですよね。
単なる写真ではなくPureVideoの技術を流用したPureShotというものらしいのですが暗所での写真は間違いなく断トツ性能です。
最近Osmo360を購入し大型センサー+スーパーナイトモードが使え動画での明るさはAceProより明るく撮れる
ようになりました。(画質は別問題として)
ですがOsmo360は写真撮影時にそういう補助機能が一切ないので暗所での写真性能はかなり低い感じです。
AceProより数段落ちます。レンズの差もありキレも全然悪いです。
レンズの品質と写真撮影もちゃんと手を抜かずに実装しているAceProはとても貴重なカメラだと改めて実感しました。
書込番号:26267104
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
大阪万博に 5月16日に行ってきました。 insta360X5 初めて使用しました。
施設の中は ほとんど暗いので Pure video 5.9K フレームレート24で撮影しています。Insta360 Studio で編集したのちに、 i-Movie で書き出しています。 暗所でしたが かなり綺麗に撮影できました。
大阪万博 アメリカ館 宇宙船の発射 insta360X5
https://youtu.be/MlLiDyd2oXo
大阪万博 オーストラリア館 insta360X5
https://youtu.be/nRPM_Lrh4FU
大阪万博 ポルトガル館 insta360X5
https://youtu.be/3ATWcL42e1c
7点

続きです。youtubueのため少し画質を落としていますが、夜景が綺麗です。
万博夜景 大屋根リングから Insta360X5
https://youtu.be/U7Q3d2RnUKU
大阪万博 西ゲート付近の夜景 insta360X5
https://youtu.be/6E13g31a8K4
大阪万博 日本館 前半 Insta360X5
https://youtu.be/m1tUIVgWHNg
大阪万博 日本館 後半 insta360X5
https://youtu.be/LJEt-QqAtHI
大阪万博 フランス館 前半 Insta360X5
https://youtu.be/tpObCQpWUuA
大阪万博 フランス館 後半 Insta360X5
https://youtu.be/45ZWgD1yIqU
書込番号:26199352
3点



ビデオカメラ > フィールドスリー > IRIEVISION F3ACWF-01

製品の紹介ページの https://www.fieldthree.co.jp/f3acwf-01.html
にメモリーカードの画像が映っていますが SDHC 128GBというのが
あります
こういう画像を出してくるメーカーが まとも かどうがよく考える必要が
あると思います。
書込番号:26162187
0点

更に 画像の中の「SDHC」のロゴですが本来のものと異なります
これは このメーカーがSDアソシエーションに加盟していない事が
推測されます。
加盟していないという事はカードの規格書を入手していない可能性が
あります。規格書は加盟しないと入手できません
書込番号:26162377
0点

GoProとアタッチメントの精度の差が本体価格と
人気に関係しているのですね
この価格ならば仕方がないところですね
いろいろ工夫して使ってみます
書込番号:26164682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



