
このページのスレッド一覧(全4507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月10日 23:46 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月11日 19:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月7日 03:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月16日 04:10 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月9日 19:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月3日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Monster命さん PC300板ではスレ違いなのでこっちに
書かせてもらいます。
夜の室内で撮影してにたところ全然きれいですね。TRV9やGR-DVLと
比べても全然発色も良いし、明るさも問題ないです。
ただ、やはり影の部分に入ると突然映らなくなる。
TRV9やGR-DVLだとマメ球(小さいオレンジの電球)程度でも映ってたのに
さすがにそこは真っ暗。でも普通に使う分には全然OKで満足してます。
でもTRV9やGR-DVLも修理にだして暗いときに使えるようにしようと思ってます。しかしゲインUP使いやすいですね。ローライトモードにするよりもゲイン調整で自分で設定しながら撮るほうが勝手がよくないですか?
0点


2004/03/10 06:32(1年以上前)
kazoo1974 さん
GS100K使いの仲間が増えて、嬉しく思います。
そうですね。Kazoo1974さんのくらいDVカメラ経験豊かな方なら、マニュアルモードでダイヤルを回して撮るのが一番でしょう。
初心者の方にはローライトモードをお勧めしています。私も面倒くさがり屋なので、ローライトモード使っていますけど、自分で状況に合わせて設定するのが一番良いと思っています。
書込番号:2567557
0点

クリスタルエンジンのおかげかノイズが少ないのが良いですね。
この値段でゼブラパターンやカラーバーがついてるのも良い。
特にカラーバーはうれしい機能でした。ただ黒が無いのは何故でしょうか?
書込番号:2570534
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K

2004/03/07 23:16(1年以上前)
買ってしまいましたか・・・・・
何回もいわれていると思いますが、このカメラは条件次第なんです
明るいところでは、そこそこ写るんです
部屋の中で撮りましたか?
蛍光灯の影はどうなりましたか?
買ってしまった以上しょうがありません
私と同様、特性をよく知った上で
このカメラとうまく付き合っていきましょう!
書込番号:2558761
0点


2004/03/08 00:14(1年以上前)
どですかPC300Kは??
書込番号:2559104
0点


2004/03/08 00:21(1年以上前)
名無しくん300さんに同感です。
ここでは必要以上に目の敵にされているようですが、価格と中身を考えればすばらしい!!
完璧をひたすら求める映像オタクの方は、業務用でもお買い求め下さい。
ファミリーユースとしては、お勧めできますねー!!
書込番号:2559143
0点


2004/03/08 20:25(1年以上前)
ちょっと分かりづらいので質問させてください。
どう酷くなく、どう素晴らしいんですか?
ファミリーユースとはどういう使い方を想定されたものですか?
気が向いたら教えてください。
書込番号:2561655
0点


2004/03/08 22:59(1年以上前)
ご自分のことは見えていないようですが、普及価格帯が5万前後に移るなか、
10万前後のこの機種を買う人は十分に映像オタクだと思われますが。
書込番号:2562486
0点


2004/03/10 23:58(1年以上前)
機材の値段一つで人をオタク呼ばわりする人の情報
なんてアテに出来ない。10万のビデオカメラ買ったら
オタク?じゃあ、いくら以下ならオタクじゃなくなる?
書込番号:2570605
0点


2004/03/11 19:47(1年以上前)
赤ん坊がいるのは、ほとんど家の中ですよ
その赤ん坊をかわいくきれいに撮ろうとすることのどこがオタクなんでしょうか?
そもそも300Kに決めたのは、ハンディカム史上No1ビューティフルといううたい文句です
最近でこそ10万円をきったとはいえ、もともと20万円のカメラです
買った人は、子供が生まれたetcで清水の舞台から飛び降りた人が多いと思います
それ相応に撮れてほしいものです
書込番号:2573154
0点





とうとうHi8が壊れ、胸を張ってかみさんを説得し200Kを買いました。近所の量販店で98,000円(三脚・バック・テープ2本・5年保証)でした。スペック重視で長い間あれもこれもと目移りしながら悩んで(楽しんで)いましたが、これ以上のスペックが出てもしばらくは悔しくないかな?、また、今後静止画機能だけが充実されてもうれしくないやと思い、思い立った時が買い時と現在価格で決心しました。実際、会社で50Kを使い手軽な使いやすさを実感していたもので購入しました。子供の成長記録がメインで、かみさんもよく使用するため、コンパクト(かみさん)・使いやすさ(かみさん)・3CCD(おとうさん)・200万画素以上(おとうさん)と見事単純な要望を満たしたのが200Kでしたし(^-^)。バッテリー充電中につき、使用感で気づいたことがあればまたカキコします。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


こないだ展示ルームにてM100を見て来ました。
感想としては、良い感じでした。
しかし、二つ気になる点がありました。
一つは、ピントが合うのが遅いせいか、かなり見ずらかったです。
(それを聞いたところ、こちらはデモ機なので量産機は大丈夫とのことです。少し不安だが、、、)
二つ目は、M100とM10は少しだけスペックが違いますが、最低照度が、6.5ルクス 14ルクスとオートモード時の違いの差が、大きすぎるような気がします。(6.5ルクスは、期待外れ?)
他はほぼ満足なので、この二つを確認してから、決めたいと思います。
ダメだったら、DV M2かな。
0点


2004/03/07 22:14(1年以上前)
最低照度ですが、M100は1/30秒の値で、M10は1/60秒の値です。
M100の過去ログ読みました?
書込番号:2558405
0点

>ピントが合うのが遅いせいか、かなり見ずらかったです
もし、「オートモード」で シャッタースピード1/30秒になっていたりすると、おそらく「本来の1/60秒」よりもあきらかにピントが合うのが遅いと思われます(^^;
書込番号:2558484
0点



2004/03/08 12:12(1年以上前)
返信ありがとうございます。
DV初心者歓迎さん見落としてました、すいません。
暗小小画素
書込番号:2560316
0点



2004/03/08 12:51(1年以上前)
操作まちがえました/
暗弱狭小画素化反対ですがさん
実はこの時オートスローシャッターOFF でもだめでした。
でもDV M2、FV M1、M10は問題なくピントが合います。あくまで、私が受けた印象なんですが。(ちなみにその場でお客様相談センターで聞いたところ、そちらにあるデモ機でも、同じだったみたいです。結果あの答えでした。その間30〜40分)
店員さんも非常に困ってましたが、最後まで混雑の中丁寧な対応でした。なので、キャノンさんが言うことを信じて待つことにします。
暗弱狭小画素化反対ですがさん返信ありがとうございました。
書込番号:2560429
0点

↑
ご丁寧にありがとうございます(^^)
途中まで読んでいて、ビデオカメラのオートフォーカス方式=コントラスト検出方式との関わりを連想しましたが、どうやら量産モデルが出るまでは判らないかもしれませんね(^^;
書込番号:2563107
0点


2004/03/15 01:47(1年以上前)
附属のワイドアタッチメントを付けて動かしてたりして。。。
書込番号:2586810
0点


2004/03/16 04:10(1年以上前)
いやM100にM10のピントの速さを求めるのはムりでしょう・・・。M10はピントが合う速さはかなりのものだったし。今回はCCDもレンズも両方新設計でシャッタースピードも1/30から始まる仕様だし、回路もかなり違うんだと思いますよ。M10の場合は旧型のDVMとおそらく同じセンサーを使ってたみたいですし、回路(アルゴリズム)については使いまわしが効くところきくところはそうして、改良できるところはより熟成されてDVMより発色や輪郭強調などより違和感が少なくなって、あのセンサーを使ったものとしては結構完成度が高かった気がします。
書込番号:2590618
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


[2192982]で相談した者です。HD-5000PROを先日入手し使ってみましたので少しだけレポートを。
・バッテリを外してもカメラが自立するほど軽い(ボディとアダプタリングはABS?)が、ねじの寿命は?
・前後長97mm→138mm(更にMCフィルタとレンズカバーで+11mm)。
・マニュアルには移動時はカメラから外す様に指定されているが、付属の後端レンズカバーは37mmアダプタリング用。
・レンズ後端がはみ出しており、30mmアダプタリングが常にその表面に接触する。
・フラッシュと赤外線発光部は容赦なく遮られる。
・動画モードは素直な映像だが、静止画モードはだいぶ魚眼ぽい。
・類似の塗色で(外観色の)違和感無し。
・非常に高いコストパフォーマンス。
・子供を撮影するというカメラの購入目的に照らして満足。
0点


2004/03/06 01:44(1年以上前)
ちなみにKENKOから金属製のステップアップレンズが出てます。
書込番号:2550699
0点


2004/03/06 11:43(1年以上前)
> レンズ後端がはみ出しており、30mmアダプタリングが常にその表面に接触する。
付属のアダプターをどれか必ず付けておくようにマニュアルに注意があります。そうすればはみ出しはなくなります。個人的にはワイコンとしては価格性能とも最高と思いますが。全体的にレイノックスは優秀ですね。
書込番号:2551609
0点



2004/03/06 18:59(1年以上前)
ぴでくん2、TRV30さん、ありがとうございます。一部誤解を招く表現でしたので補足します。
フィルタ径30mmのPC105Kに取り付けるには、工場出荷時に付いている37→37mmアダプタリングから、付属の30→37mmアダプタリングへ付け替えが必要(取り付け時の前後長を短くする工夫でしょう)なのですが、このリングの内径側が、HD-5000PROの後端レンズガラス表面に円を描くように接触します。
Kenkoの金属製ステップアップリングがレンズガラスに接触しないのなら、購入決定ですが・・・?
工場出荷時に付属の37→37mmアダプタリングに後端レンズキャップが付いているのですが、当然ながら30→37mmアダプタリングの径には合わず、リングを外す必要があります。30mm径の雄ねじに合う後端レンズキャップを別途用意できれば便利なのですが・・・?
書込番号:2552960
0点



2004/03/06 19:03(1年以上前)
ごめんなさい、ぴでくん2さん、でした。
> ぴでくん2、TRV30さん、ありがとうございます。
書込番号:2552975
0点


2004/03/06 23:21(1年以上前)
こんばんわ。するどいですね。全然気づきませんでした。
KENKOの奴は隙間に紙が入らないとこを見ると接触しているようです。
接触しても気づかないようにプラスチック製にしてるのかもしれませんね。30→37mmと37→37mmとHD5000PROをつなげてみるのはなんでできないのですか?
書込番号:2553937
0点


2004/03/06 23:23(1年以上前)
↑気づかないように→傷つかないように
でした
書込番号:2553946
0点



2004/03/07 13:19(1年以上前)
ぴでくん2さん、ありがとうございます。
> 30→37mmと37→37mmとHD5000PROをつなげてみるのは
> なんでできないのですか?
できるでしょう。が、プラスチック故に、仰る通り今のままでもレンズに傷が付き難いと思われるのと、リングを二つ連結すると前後長が更に伸びて強度的に不安を感じます。
従って今のままか、強いて無い物ねだりすれば、レンズに接触しない30→37mm金属製ステップアップリングがあれば・・・。
書込番号:2556111
0点



2004/03/09 19:10(1年以上前)
自己レスです。
HD-5000PROと30→37mmアダプタリングの間に、内径37mmの薄いリングを挟むと、レンズガラスとアダプタリングの接触を防ぐことができるかも。その場合、そのリングは金属製とし、更にKenkoのステップアップリングを使えば、強度面の不安も軽減できる。ただ、その薄いリングを作るとして、どうするかが問題。
レンズキャップの方は、やはり何か適当な代用品を探してくるしかなさそう。
書込番号:2565410
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K


この掲示板のおかげで良い買い物ができました。ヤ○ダ電気で105,000円ポイント15パーセント差し引き89,250円、その後、コ○マ電気は104,000円ポイント1パーセントで差し引き102,960円で白旗。エ○デンは103,000円、ポイント1パーセント、10,200円のバッテリー、テープ3本、バック、三脚付ということで差し引き86,000円でエ○デンで購入しました。感触ではやはりヤ○ダ電気が一番値引きをすんなりしてくれました。エ○デンはガンバッてくれたといった感触です。まだ、使用してはいませんが、価格的には満足です。素人には性能はわかりませんが、皆様のご意見はたいへん参考になります。ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
