ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

来ました!一時間の使用レポート

2004/02/10 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 注文しました!さん

価格.comで注文してたのが今日来ました。興奮してマニュアルもろくに
読まず試用しました。したがって誤解もあるかも知れません。

HD(750/30p)、SD(525/60p)、DV(525/60i)の3つのモードでとって、
どきどきしながらパナソニックの42インチプラズマのD4端子につなぎました。

うーん、HDはすばらしい!、期待にたがわず、が第一印象でした。
カメラを振るとこのカメラのHDは見れないというのは皆さんから
何回も聞いていたので、その分はなるほどと思いました。

それに比べSDはもちろん滑らかで、これは使えるというのが、
第一印象でした。画質はもちろんHDに劣りますが、すごく劣る
という感じではありません。

DVは今までのビデオカメラともちろん同じで、ちょっと話に
なりません。(特に42インチなどで見ると)

HDはしたがって固定して撮る、左右に振るときはさっと振って、
また固定して撮る、というように使えば十分使えると思いました。
映画だって24pなので左右に振られると目が痛くなるので、映画のように
カメラを使えばいいです。またカメラをあまり振らないというのは
上手な撮り方なので、いい習慣が身に付くともいえます。

ざっと採点すると、

NHKハイビジョン映像  10点とすると
このカメラのHDモード  8点
      SDモード  6点
      DVモード  3点

というのが、素人消費者のファーストインプレッションです。
色はすばらしいと思います(素人好み?)

素人がこういう映像が撮れるなんて、まだ興奮しています。

またわからなくなったら、出て来ます。

書込番号:2450990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/10 23:38(1年以上前)

HD1のハイビジョン撮影画像をハイビジョンテレビで見た人のレポートは、初めて読みました。貴重なレポートですね。

書込番号:2452747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/11 00:04(1年以上前)

>注文しました! さん

期待通りでよかったですね。
42インチなどの大画面で見ると、一番気になるのは解像度でしょうからHDを選択したのは間違っていないと思います。
525iはそういう大きさの画面で見ることを想定してない時期に作られた規格ですから、しかたないです。

>NHKハイビジョン映像  10点とすると
>このカメラのHDモード  8点

これはちょっと点を付けすぎのようにも思いますが、差の出ない条件で撮ればこのくらいという風に理解しておきます。でも差が出る条件で撮らなければ済む事ですし、「撮りたくなければ撮らなければ良い」というのが許される点が趣味の良い所です。

私もやっぱHD-1買ってしまおうかな。

書込番号:2452922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/11 01:05(1年以上前)

>NHKハイビジョン映像  10点とすると
>このカメラのHDモード  8点

・・・【主観】についてはどうしようもありませんが、【客観=収益に直結】するビデオ撮影業者の対応の現状を考えると・・・(^^;

書込番号:2453259

ナイスクチコミ!0


想い出を残そうさん

2004/02/11 05:33(1年以上前)

発売前に画質をチェックしないで予約して買った者です。
当初はHDモードのパラパラ動画を見て35万円は高いなあとガッカリしましたが、
現在25万円弱で買えるのなら、迷っている方には買うことをおすすめします。

理由1:自然な動画のSDモード(525-60P)の家庭用ビデオカメラは
世界中でHD-1しかありません。DVモ−ドとは別次元の高画質です。
フランス旅行で観光場所を撮影しましたが、良い想い出を美しく記録できました。

理由2:HDモードのパラパラ動画はストレスがたまりますが、キャプチャーした静止画像が非常にきれいで多いに利用できます。例えば、デジタルスチルカメラで動いている人物の良い表情をした一瞬の静止画像を撮るのは非常に困難ですが、HDモードの1/60秒でその人物をずっと撮り続けて、帰宅してからゆっくりと最適の静止画像を切り抜けば簡単にできます。まだ買って使用していない方には、この便利さを理解していないと思います。100万画素レベルですが、はがきサイズの印刷でも非常にきれいです。

次世代のHDビデオカメラの発売がある前に、想い出が通りすぎますからね。
迷っている方には是非買うことをおすすめします。

書込番号:2453779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/11 08:10(1年以上前)

>ビデオ撮影業者の対応の現状を考えると

ビデオ撮影業者という職業の方たちの仕事の内容や、機材に家庭用ビデオを使用しているかなど、情報が、一般にはほとんど知られてないですね。
子供の行事でおとうさん、おかあさんや、結婚式で出席者などがビデオ撮影しいるところは見ますけど。

書込番号:2453950

ナイスクチコミ!0


スレ主 注文しました!さん

2004/02/11 12:24(1年以上前)

まだ興奮さめやらぬです。

そうですか、8点は付けすぎですか。今一度ハイビジョン放送と
HD画像しげしげ眺めましたが、7.5点ぐらいはやりたいです。

想い出を残そう さん もおっしゃっているように、このカメラは
普段はSD画像でとるのがよいと思います。これなら普通にカメラを
振るぶんには問題ありません。そして画像はきれいです。

シーンによってHDモードにして、カメラを置いてとるなど
すればよいと思います。そういう意味ではこのカメラは
結構家庭用としても使えます。ただSD映像はTVにD2端子以上を
要求します。(HD映像はD4端子を要求します)

>ビデオ撮影業者の対応の現状を考えると

これはいろんな業種の人がいると思いますが、映像を販売目的で
とる人に関して言えば(学校行事など)、媒体と再生マシンがない
ので、ハイビジョンカメラを使いたくても使いようがないのではない
でしょうか。

媒体としてD-VHSがありますが、まだまだ一般的ではありません。
知らない人が多いです。普通のDVDはもちろんだめです。ブルーレイDVDが出たようですが、流通はまだ全然です。第一SONYが民生用のハイビジョンカメラを出していません。ミニDVテープだと、この機種だけです。
(PCではなくて、すべて家庭用TVで見ることを想定しています)

4月から民放も地上デジタルで本格的に流すみたいですから、
そうなるとハイビジョン放送が増え、TV局に映像を提供する
業者さんはいよいよ本格的にハイビジョンカメラを使うのでは
ないでしょうか。

それにしてもなぜビクターは1125i/60pにしなかったのでしょうか。
何か技術的に難しい問題でもあるのでしょうか。

書込番号:2454769

ナイスクチコミ!0


スレ主 注文しました!さん

2004/02/11 12:28(1年以上前)

最後訂正 1125/60iの間違い。

書込番号:2454781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/02/11 16:25(1年以上前)

購入者やこの機種を賞賛すると必ず出てくるこの方。
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん。
あなたのどの書き込みでも感じるのですが、議論する場が違うと思います。

私は、この機種をほしいと以前から思っています。
結論を出せないのは、撮影時の最低照度が不満な点です。
現在VX2000を使用していて、海外旅行での暗い場所で撮影が旨く行った経験を考えると、不安があり踏み切れないだけで、現状ではいい機械だと思っています。

購入者、賞賛者の方の、自己判断の世界でいいのではないでしょうか。
気に入らなければ買わなければいいし、喜んでいる方に変な独りよがりの理論を押し付けないほうがいいと思います。
少し知識のある方は、CCDのサイズと画質の関係は十分わかっているし、このような場所では議論しないと思います。

私も家のハイビジョンの受像機(液晶37インチ)で、自分で撮影した映像を早く楽しみたいと思っている一人です。
注文しましたさん、ハイフェッツさんありがとう。

書込番号:2455602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/11 17:45(1年以上前)

各社が出揃うのが楽しみですね。
ところで松下はこの規格に参加してないみたいですが
独自路線ということでしょうかね?

書込番号:2455872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/11 20:09(1年以上前)

>【客観=収益に直結】するビデオ撮影業者の対応の現状

かつてソニーからDCR-VX1000が発売されたときには、
放送用に耐える画質でありながら、画期的に安いとプロに評価され、
地方局・低予算映画・CS局制作番組等の業務用途に大量に使用されました。

今ではローエンドの放送用ビデオカメラとして市場が成立し、
DCR-VX1000や、その後継のDSR-PD150撮影だと分かる映像が
テレビ放送の本編で、しばしば見受けられます。

GR-HD1でも放送用途に耐える画質で、画期的に安いと評価されれば、
同様の現象が起きても良さそうですが、どうでしょうか。

書込番号:2456394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/11 22:21(1年以上前)

高画質をうたう高額機を、高画質のカテゴリーとして評価するならば、
ある程度の客観的な評価であって欲しいと思います。あんまりな比較でしたので・・・(^^;

>・・・【主観】についてはどうしようもありませんが、【客観=収益に直結】するビデオ撮影業者の対応の現状を考えると・・・(^^;

↑この文面を見ての過剰反応には、過剰反応に至る背景を感じますが・・・。
その他、もっと光を!!さんの意見に同意します。

また、HDVは(趣味の機器との意見も少なくない事ですので)とりあえず除外するとして、家庭用ビデオカメラの【実用品】の役割を考えると、現状の問題とその原因については、ある程度改善されるまでは批判を続けますし、私が批判を止めても現状に問題がある限りは、少なからぬ誰かが批判を続けていくと思います。
現状の問題について、メーカーや販売店はおろか、専門誌さえも知らぬ顔であるのは、全体主義的な情報統制と似たようなものですから(^^;

書込番号:2457040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/12 00:45(1年以上前)

HD1は、SDカメラよりは画質が良いが、VX1000がSD放送用に、放送局で使われたのと同じように、ハイビジョン放送用として、テレビ局で使えるレベルには達していないということですね。
いままでのSD放送とハイビジョン放送を見比べると、鮮明さや臨場感が全然違うから、家庭用ハイビジョンカメラが、放送用のレベルになるには時間がかかりそうですね。

書込番号:2457862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/12 02:01(1年以上前)

>それにしてもなぜビクターは1125i/60iにしなかったのでしょうか。
>何か技術的に難しい問題でもあるのでしょうか。

技術的な話になってしまいますが、750/30pに比較して、1125iはずいぶん難しいと思います。まずCCDの解像度をずっと上げる必要があります。業務用の機種と比較されている方が多いようなので、そのような人達を納得させるためには高い解像度が必要となります。業務用HDカメラがどれだけの解像度を持っているのか良く知りませんが、D3規格通りだと1920x1080となります。情報量も増えますので、DVテープに記録するには、もっと上手く画像を圧縮する必要があります。使用するLSIへの要求もずっと高いものとなります。
このようなカメラを民生品として許せる値段で出すのは、VICTORに限らずSONYでもPanasonicでも極めて困難な課題だと思います。そして作っても元が取れない事が約束されていますので(HDカメラ何台売れる?)非常に開発が困難でかつ儲からないカメラって事になりますね。

ところで私は、今後1125iのビデオカメラを出す際にはきっちり1920x1080の解像度が欲しいです。これだけ待たせてナンチャッテD3カメラは出さないで下さい>SONY&PANA。
でもこれはまず絶対出てこないと思います。ありえそうなのは720P(D4)を1125i(D3)にコンバートでしょうね。こんな物を1125iとは呼びたくないです。

書込番号:2458174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/12 02:06(1年以上前)

>きっちり1920x1080の解像度

って何?

書込番号:2458188

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/12 02:35(1年以上前)

>カボスで焼酎さん。

怒りを振り向ける方向を間違えてます。 まっとうな指摘をする暗弱狭小画素化反対ですがさんにではなく、中途半端な(或いは不完全と言ってもいい)商品を売りに出すメーカーに対して怒りを発すべきではありませんか?ちゃんとした商品さえ出れば誰も指摘などしません。黙って買います。

>気に入らなければ買わなければいいし、喜んでいる方に変な独りよがりの
>理論を押し付けないほうがいいと思います。
この論理なら逆に、
「気に入っているなら何を言われても買えばいいし、否定的な見方をする人(客観的な評価を求める人)に変な独りよがりの理論を押し付けない方がいい」
とも言えるのでは?ただでさえ、
「暗いところもスローシャッターで高画質に撮れます」
「30pですが60iと見分けがつかない滑らかさです」
なんて主観的な評価が氾濫しているのですから、暗弱狭小画素化反対ですが さんならずとも、
「スローシャッターの時点で高画質ちゃうやんけ!」
「おんどれの視覚が30pなんとちゃうか?」
とツッコミをいれたくなるところです。

書込番号:2458259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/12 03:09(1年以上前)

南乃しま さん
ハイフェッツです。

>「スローシャッターの時点で高画質ちゃうやんけ!」
>「おんどれの視覚が30pなんとちゃうか?」
>とツッコミをいれたくなるところです。

私が気に入らない点は、上記の理由(もっと他にもあるでしょうけど)によってSDカメラよりHD-1の方が劣るという理論です。何度も言いますが、SDビデオカメラは絵が汚すぎて使い物になりません。解像度が低すぎです。

>中途半端な(或いは不完全と言ってもいい)商品を売りに出すメーカーに対して怒りを発すべきではありませんか?

まさに同じ事を言いたいです。私に言わせれば、使えない高額SDビデオカメラを堂々と売りつづけている他メーカーこそもっと批判を受けるべきです。
そこはなんで良いの?ごく普通に見比べたとき、解像度の低さが一番気になるでしょう?ビデオカメラはこういう物という説明には全く納得いきません。

以後水掛け論になるので止めますが、
私が言いたかった事は、南乃しまさんの意見は決して中庸では無いという事です。人によって、何が不完全と思うのかは違うのですよ。

書込番号:2458332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/12 03:45(1年以上前)

>南乃しまさん
これはボヤキなので聞き流して下さい。

私は最近ビデオカメラに興味を持ち始めたので、いままで業界の動向は分からないのですが、本当は今までの内にDVX100AやVX2100を購入するようなビデオカメラに造詣が深い人達がSDビデオカメラの画質についてもっと文句を言うべきだったのだと思います。マニアの人達のこういう文句はメーカーには随分迷惑でしょうけど、その業界の製品(特にハイエンド機種)の方向を決めていく事は確かです。

今のビデオカメラを見ると趣味の製品と思える物が少ないのは残念です。あくまで実用品としてのスペックです。ビデオカメラのように生活に絶対必要では無い製品で30万円を超える実用品ていうのは変ですよ。これでは業務用品です。普通の人は業務用品は買いたくないです。そこには「嬉しさ」や「楽しさ」が無いからです。

スポーツカーは高価で実用価値が無いですけど、他の実用車には無い楽しさがあります。誰も荷物があまり載らないとか、後部座席にチャイルドシートが設置できないとかそいう文句を本気で言いません。それはそいう物だからです。

業務用スペック最高!みたいな民生用ビデオカメラの進化は趣味でビデオをやりたい人にとっては残念です。もちろんそいう製品も無いと困ります。
「これ解像度高いけど、空はちゃんと写らないんだよハハハハハ」ていうのが、趣味の製品です。私はそいう製品を積極的に出して欲しいですけどね。全部のメーカーが似たような製品出すと選択肢が無くて選びようがないです。つまんないし。

書込番号:2458370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 04:41(1年以上前)

SDのビデオカメラなんですが、そろそろ限界ですね
DVX-100Aなどは良いとこまで来てると思います。
ただカメラの大きさ的に1/3より大きいCCDの搭載は無理なわけですし
業務用の映像は得られませんよね。
ひとつ申し上げたいのは、SDでのちゃんとしたスタジオ用のカメラなら
HD?と見間違うくらい綺麗です。実際HDでなくともカメラ部の解像度で
900本近いカメラ→HK-388とかですけど、本当に綺麗です
鮮明というより、それよりも画面の奥行きやDレンジが広くて
見ていて、嬉しくなってしまうんですね。
こういう映像は家庭で実現できないのが残念です
どんなに技術が進歩しても家庭用では限界があるんだなと思います。

なんか意味不明な文ですので流して頂いて結構ですが。

書込番号:2458414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 04:58(1年以上前)

えーとつけたしです。
確かに普通の方は業務用製品なんて高いしデカイしいらないのは事実です
ただ、嬉しさや楽しさが無いわけではないですよ。
色々メニューをいじって良い絵になると、嬉しいですし
鮮明な映像を残すためにその対価を払うのは別にかまわないと思います。

個人的意見ですが少なくとも家庭用カメラで全自動で回してるより
マニュアルチックに操作してる方が楽しいです。
あくまで人それぞれですからね、 私は簡単で楽なのが良いと
おっしゃる方には異論はまったくないです。

HDVに賛否両論ありますが、今後よりよく進化するのを願っています。
本命のソニーなどはいつ出すかですね。
1125 60iを達成するためにはCCDも220万画素程度必要になりますし
1/3CCDでそんなに詰め込んだら悲惨でしょうね。
放送用ですら白とびしまくりで困ってるそうです
(ブラックストレッチを入れても)
又、RGBそれぞれにCCDを使ってもらわないと
色再現性の面において問題がありますから
これを30万程度で実現するのは現在の技術コストでは
不可能かもしれませんね。出来たとしても
中途半端な性能になりそうです。HDを名乗るなら
ホンモノであってほしいです。
あと、レンズですね。SDと比べてものすごい高性能化が必要ですので
そこもコストがかかりそうです。

書込番号:2458424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 05:24(1年以上前)

解像度
DVX-100A<<<HD-1
色再現性
DVX-100A>>>HD-1
ダイナミックレンジ
DVX-100A>>>HD-1
低照度への対応能力
DVX-100A>>>HD-1
音質
DVX-100A>>>HD-1
編集のしやすさ
DVX-100A>>>HD-1

となります。解像度が高いのは結構なんですが
トータルバランスで見るとどうしてもDVX-100Aや
VX2000になるんですよね HD-1と比較して。
それにHDはまだ熟成してない技術ですから
無理な点が多いですね。
もちろんでかいテレビで見た時の解像度が低くて
荒いという点は根本的に負けちゃいますけどね。
ただ、常連の方々はトータルでのバランスを
考えてらっしゃると思います。
使えるHDが出て欲しいと思うのは皆さん同じでしょうが・・。

書込番号:2458448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/12 06:06(1年以上前)

日頃から高画質なビデオカメラを使えるデルタビジョンさんがうらやましいです。

>ひとつ申し上げたいのは、SDでのちゃんとしたスタジオ用のカメラなら
>HD?と見間違うくらい綺麗です。

私が現状の民生用SDビデオカメラで許せない点はここにあります。私はスタジオ用ビデオカメラ自体は見たことが無いですが、仕事の関係でSDフォーマットで到達可能な上限の絵は良く見ます。確かに綺麗です。14インチくらいのモニタに映すと「これ以上の解像度は不要なのでは?」と思う事もしばしばです。(大画面だと辛いですけどね。)

で、DVX-100AやVXです。30万(以上)出してこれかい!というのが正直な感想です。確かにスタジオカメラとは1桁以上値段が違うので違って当然だというのは理解できるのですが、個人で買うには十分高価です。今のデジカメが非常に綺麗な絵を出すせいもあって、なんとももどかしい感じがします。
高倍率ズームとか最低感度とか言う前に、画質なんとかしようよ!と言いたいです。これがビデオカメラに特にこだわりの無い層の人が買う機種なら納得します。使い捨てカメラが売れているように、画質より便利さというのが一般人の選択ですから。でもこの価格帯の製品で、これはないと思うんですけどね。

どうでもいい事ですが、1/3インチCCDって最近の携帯電話についてるカメラのCCDより小さいって知ってました? 携帯電話のおまけ機能に負けてどうする!!

書込番号:2458483

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/02/12 09:20(1年以上前)

CCDカメラモジュールとCCDサイズを混乱しているのでは?

書込番号:2458751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 12:06(1年以上前)

>>ハイフェッツさん

おっしゃる通りです。
確かに30万円も投資して、満足する映像にはならないんですよね
ただ、プロタイプの場合あのデカいのが余裕がありますね。
家庭用はいつまでたっても放送用より10年くらい遅れてると思います
値段が高いのもこの点ですね。
写真なら30万も出さなくて十分すぎるほど高画質を得るられる
レンズと本体が買えますね。 ビデオは高すぎると思います。
この前、知人のプロの映像関係の人と話していたのですが
最近は家庭用でもプロマシンに迫るカメラがあって差がつかない
と嘆いていました。
ところで、携帯のCCDモジュールとはちょっと違うみたいですよ。
ビデオは光学ズームのため複数のレンズやその他の回路などが
必要なわけで。大きくなってしまうのは仕方ないですね
手持ちでの限界は1/3CCDまでだと思います。

書込番号:2459145

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/02/12 13:19(1年以上前)

ハイフェッツさん失礼しました。
1/2.7"CCD搭載機種が発売されるのですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0127/sharp.htm

書込番号:2459363

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/02/12 14:26(1年以上前)

既に販売されているものもあるのですね。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/0306/03/n_ogica.html

普通のDVのインターライン(IT)方式とは異なるフレームトランスファー(FT)方式のCCDが搭載されているとあります。FT方式の利点は高感度、広ダイナミックレンジと工作精度を要求されない点で、欠点はCCDが大きくなる(欠点?)、機械式シャッターが必要等があるようです。方式が違うとはいえ、CCDサイズが大きくなれば感度やダイナミックレンジには有利になることを証明するものとも言えそうです。

関係ない話ですみません。

書込番号:2459526

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2004/02/12 15:15(1年以上前)

う〜ん。難しいんですよね。これは。
>1920x1080きっちりの画質が欲しい
というのは、既にHDVの規格から外れています。残念な事なんですけどね。
HDCAMは撮影時に1920x1080で撮影して記録時に1440x1080に圧縮しています。でも、HDVの1080iは撮影時から1440x1080です。
既に策定終了してますのでどうしようもないです。
恐らくMPEG2-TSで25Mbpsに入れないといけないからメーカーさんもどうしようもなかったのでしょう。
残念ですが理解しないといけないとも思います。

書込番号:2459671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 19:13(1年以上前)

>>製作者さん こんばんわ お久しぶりです。

家庭用HDVなんですが、いずれニュース取材とかで
サブで使われるようになるのでしょうか?
又、お買いになった
HDW-730並な映像を家庭用で実現するのは無理なんでしょうね
15年たっても無理っぽいです。特にレンズのキレとか。
HDCAMのキャプチャとかの環境は揃いましたか?
カノープスの比較的低価格なHD編集システムが登場したみたいですけど。
HDカメラの出す、余裕のある4:3SDキャプチャとか見てみたいです。

書込番号:2460366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/02/12 19:24(1年以上前)

ここに書き込みをしたのは、「注文しましたさん」がとても喜ばれているのに、話がちょっと違う方向に行ってるのではないか思ったからです。
撮影してハイビジョン受像機で見てきれいだ・・・とても素敵なことではありませんか。

そして、「想い出を残そうさん」にまったく同感ですし、また「次世代のHDビデオカメラの発売がある前に、想い出が通りすぎますからね。」という気持ちで、この機種を私も欲しいと思います。
ただ、上記の書き込み済みの理由で、思案しています。

いろいろ議論が出ていますが、特にこれ以上申し上げることはありません。

書込番号:2460414

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2004/02/12 23:08(1年以上前)

デルタビジョン様こんばんわ。他の皆様こんばんわ。
そして、カボスで焼酎様はじめまして。
私はHD1を否定する気は全くないです。それどころか登場する前から凄く楽しみにしてましたし期待してました。HD1が一般に公開された頃は丁度SDのビデオカメラではVX2000ベースのPD150等が実際の放送業務にもドシドシ利用されているご時世でしたし、
HD1にはHDWと同じというのは無理としても、
SDの世界で例えますとベータカムSPとPD150程度の画質の差と申しますか、そういうレベルを期待していた人が多いと思うのです。私もそうでしたから。
現在、このカメラを批判されていらっしゃる方はそういう期待を裏切られたという気持ちが強いと共に、勿論ビクターにも他のメーカーにも、もっと良い優れたカメラを出して欲しいという気持ちの表れです。
皆さんが言うのも無理も無い事なんです。VX2000やDVX100、XV1等の画質はSDの放送用カメラに撮影条件がよければ肉薄するレベルまで来ていましたから。でもこうやって現実に登場してくると、圧縮方法での苦しみや、画素数を高めながら感度を維持する事の難しさや、そういった部分がHD1から実際に伺えてしまい残念だ。という気持ちが強くなってしまうという事だと思います。
HD1を見れば見るほど、この価格でよくやったと思いますしビクターは健闘していると思いますよ。撮影状況が限定されるとは言えどもいいカメラだと思います。
>環境は整いましたか?
すみません。まだです。画質は良いのですが経済的にきつくて。放送用は金食い虫です(泣)

書込番号:2461571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/02/12 23:36(1年以上前)

D−VHSのハイビジョンカメラ作ったら?
筐体は、大きくなって可搬性は低下しますが大型CCDや大口径レンズ搭載やハードエンコーダも無理の少ないものになっていいかも。

駄レスでした。

書込番号:2461761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 00:17(1年以上前)

>>制作者さん ご回答ありがとうございました。

>>エドワードさん
D-VHS-Cなんて規格なら面白いですね。
あとは、D-VHSでスロー再生とか出来ると良いのですが

書込番号:2462016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/13 00:27(1年以上前)

某製作者さん、お久しぶりです(^^)
その後ブライダル用途等は如何でしょうか(尋ねてはいけなかったらスミマセン(^^;)。

>期待を裏切られたという気持ちが強いと共に、勿論ビクターにも他のメーカーにも、もっと良い優れたカメラを出して欲しいという気持ちの表れです。

その通りです(^^;
ただし、有効画素数や記録画素数だけでは、限界が浅い事を教えてくれましたので、その点には感謝しております(^^;
(業務用〜放送用のハイレベルのレンズは、HD1を購入する金額の何倍もかかるのは、ダテでは無いようですね)

また、記録仕様に関するコメントも同意します。
がんばり屋のエドワード2さんが書かれているように、記録仕様がD-VHSのHD用のモード相当なら、結構違っていたように思われます。
(技術的にはデジタル8をベースに改良するのが妥当? 大きさの点で一般向け規格としては営業的に無理かもしれませんが、業務用途ならば・・・【デジタル8SP】とか(^^;←当然、肩載せ式)

また、レンズやCCDなどのカメラ部分に関して究極的には、

総合的な解像力 ∝【撮像面面積=画像情報の上限】x 光学回折現象の制限要因 x レンズ性能 x (標本化としての)画素数 x その他

↑との感じだったりして(^^; ※∝:比例を意味する数学の記号
あえてコレを書きましたのも、
>1/3インチCCDって最近の携帯電話についてるカメラのCCDより小さいって知ってました? 携帯電話のおまけ機能に負けてどうする!!

この書き込みがありましたので・・・知っているどころか、昨秋ごろから使っています(^^; CASIO製のA5401CAですが、1/2.7型124万画素(たぶん有効画素数)です。

このA5401CAは、レンズ性能や画像処理回路の重要性を教えてくれる反面教師みたいなカメラ部分です(TT) デジカメの悪いところと【ピンホールカメラ】の悪いところを兼ね備えたような稀な存在かも(^^;
ここまでになると、この画質の悪さをあえて「変な味」にて撮りたいぐらいですが、そのような才能がありません(^^;
 ※下記の30〜36番の画像が相当します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:2462091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/13 00:59(1年以上前)

D-VHSのHSモードとDVCのデータストレージとしての
単位時間当たり容量である、転送レートは大差ありません。
(28.2Mbps/25Mbps)

http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx1/func01.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html

GR-HD1のHDモードが映像19.7Mbpsに抑えられているのは、
特殊再生用のデータを別に同時記録しているためです。
(なお、GR-HD1はつなぎ目でフリーズしませんし、
GOPは通常の15に対し、6と設定されており時間軸圧縮が浅いです。)

デジタルハイビジョン放送でも、実は18Mbpsしか使っていない
放送局が実在します。

http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/epep_5.htm

ということで、単位時間当たりのデータレートに関する限り、
GR-HD1に特に不利な条件はありません。

また、D-VHSのHSモードがDVCより信頼性が上ということもありません。
D-VHS HSモードは他社間はおろか、同一メーカーの別シリーズ間でも
十分な互換性が確保されていません。

ということで、GR-HD1とデジタルハイビジョン放送の画質差は、
カメラ部とMPEG2エンコーダーの差に由来するものでしょう。
(30P撮影なのも、エンコーダの処理能力の限界のため)

書込番号:2462243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/13 01:29(1年以上前)

一般に、ビットレートが同じ場合はGOPが長いほうが画質はいいですけどね。
シーンチェンジでIピクチャ挿入するエンコーダなら破綻も少ないし。
ま、どうだっていいんですけど。

書込番号:2462373

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2004/02/13 02:00(1年以上前)

皆様ど〜もです。
はぁ〜。最近はため息しか出ません。正直言って私の思惑はハズレています。維持する(銀行ローン)だけで精一杯です。
SD機器に支えてもらってます。SDの儲けをHD機器のローンに奪われて・・・私は何をやっているのかさっぱり判りません。
まだまだ一般市場はSDなんですね。実感しております。自分が引っ張ってなんて思ってましたが甘かったですね。現実はそうじゃない。とにかくこの不景気なんとかならんですかね〜。ゴラァ小泉!!なにやっとんじゃ!!。と言いながら酒でも飲まないとやってられません。HDよ来い、春よ来い、てか。泣笑。

書込番号:2462466

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2004/02/13 02:10(1年以上前)

もう酔った勢いですが、(申し訳ございません)
HDって本当に普及するんですかねぇ。本当に2011年でアナログ中止出来るんですかねぇ。なんだか国策が信用できないです。
プラズマや大画面液晶が売れている報道って、真実なんですかねぇ。
少なくとも私が一生懸命営業して足を棒にしている限りでは、そういう状況は見えてこないのですが。
騙されている様な気がしてきました。
酔っているので書き込みに節度が無いかもしれません。すみません。
思いのまま言わせて頂きました。

書込番号:2462484

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/02/13 08:50(1年以上前)

市販の映画DVDがHD化するまでは、HDは普及しないと思いますよ。

正直言って現行のテレビ放送程度の番組内容で、高い金を払ってわざわざHDに移行しようとは思いませんね。個人的な感想ですが。

書込番号:2462896

ナイスクチコミ!0


スレ主 注文しました!さん

2004/02/13 09:44(1年以上前)

何かすごい専門家の方が多くいらっしゃるようで、恐縮します。でもそういう
人たちと話せる場があるというのは、わくわくします。話は半分しか
わかりませんが(^.^)。

ハイビジョンの普及についてですが、私も昨年末までは21インチのTV
でしたので、ハイビジョンにはまったく興味がありませんでした。
店頭で相撲放送などやってても、ああきれいねという感じでした。

ところが42インチのTVを新調しハイビジョン見始めたら、その美しさに
度肝をぬかれ、普通の地上アナログの映像は、もういや!という感じに
なったのです。それでHD1まで買うはめになりました。

つまり30インチぐらいまでのTVを持っている人に関しては、ハイビジョンは
そんなにインパクトないと思います。37インチ以上ぐらいの大型TVになって
初めて、ハイビジョンの美しさを実感するのではないでしょうか。

そういう意味では大型TVを普及させることがハイビジョンを普及させる
ことになると思います。だからまず大型TVの値段も下がらないとだめですね。

私が今見ているハイビジョンのコンテンツは、国内外の自然紀行の絵が
多いです。実際行った気分になるくらい、ため息の出るような美しい映像
が多いです。

それと映画ですね。この前民放のBSがあさま山荘突入の映画をやっていまし
たが、ハイビジョンだから見る気になりました。

みなさんと思いっきりピントの外れた意見ですいません。

書込番号:2463012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 16:15(1年以上前)

話がずれますが個人的に一番欲しいのが
家庭用小型ハイビジョンブラウン管テレビです
14インチとか21インチなんか出たら、即買います
でも10万以下でお願いします。

書込番号:2464025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 16:20(1年以上前)

私も皆さんと同じでハイビジョンは一回見てしまうと
これ以外は見たくなくなるんですよね
NHKニュース一つとってもどうせならBS-hiで見ようと思います
この前放送していた、日本の自然100景は本当にすばらしい映像でした
曲のセンスもよく、正座して見たくなるクオリティーだったです。
紀行モノなんかはハイビジョンでないと見る気がしませんね、
ただMpeg圧縮してないマスターの映像はさぞかし凄いのだろうなと
思います

書込番号:2464035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/02/13 17:49(1年以上前)

話がわかりやすい方向になりましたので、また出てきました。

デルタビジョンさん、はじめまして。
こんなのいかがでしょうか。

私のハイビジョン受信環境は、居間に37インチの液晶ですが、パソコンルームは韓国産(液晶生産台数世界一と言っているメーカー)の17インチ液晶ディスプレイに、国産のハイビジョンチューナーをD4端子で接続して見ています。
購入当時の価格は9万円弱でしたが、今は安くなっています。

おまけにPicture in Picture機能があるので、パソコン作業をしながらでも楽しめます。
このメーカの製品には、D4端子つきのTVでもう少し大きいサイズのものを、パソコン入力つきで販売しています。

37インチにはかないませんが、ちょっと楽しむのには重宝しています。
それとも、ブラウン管でないとだめなのでしょうか。

書込番号:2464284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 17:55(1年以上前)

>>カボスで焼酎 さん。 こんばんわ

ご提案の方法も良さそうですね、機会があれば試してみたいです。
ただ、私もPCのモニターなどは液晶なのですが
どうもテレビなどを見るときはブラウン管が好きなんですよ、
電気食いますし、場所をとるのは判ってるんですけど
写りの面や安さで今は満足してます
シャープの大型液晶はとても良さそうなんですが
私にはちょっと高くて買えません。

書込番号:2464306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/14 00:54(1年以上前)

>もっと光を!!さん

・D-VHSとHDV
D-VHSでも動画そのもののレートはそんなものでも、少差ながら扱う規格の違いで動画そのものの記録が随分違ってしまうのがなんとも(^^;

(チョット横道失礼(^^;)

>某製作者さん

いやはやなんとも(^^; SDの稼働率が高い≒HDは販促活動のワリに売上に結びつかないのですね・・・当面は先行投資よりも【広告塔】としての役割を考えた方がいいのかもしれませんね。

そもそも、一般認識の程度というのは、自称ワイドTVにて、かなりの頻度で【縦に潰されたデブデブ映像を平気で観ている】という、ある意味では病的な無関心さ・無頓着さを無視できないように思います。
また、ハイビジョンTVでは、【従来放送の映像が異様に悪いTV】が少なくありませんが、そんな【粗悪な映像のまま】売られていることは、今後の映像系の将来性の足元を侵蝕しているのでは? とさえ思ってしまいます(^^;

これは、本来の送信仕様を変容させて、不自然な映像を押し付けるに至った【縦短TV】の発売をキッカケに、十年以上に渡って一種の審美眼を蝕んできたのかもしれません・・・縦圧縮のデブデブ画像になってしまうデジカメがあったら、それなりに売れるでしょうか? 「動画と静止画に対する感性の違いがある!」としても、果たしてそれは生来的なものであるのか、【一種のシャブ漬け】によるものなのか?(^^;

・失政
「失われた十年」との言葉に、取り立てて何も感じなくなって久しいかと思いますが、その【失われたものを取り返す有効な方策】が、未だに無い事が非常に大きな問題で、このままでは満州事変から太平洋戦争に至った経緯のように、経済的な【底なしのドロ沼】への道をまっしぐらに進んでしまう可能性さえあります。

先日、経団連の会長の、労使のスクラムによって政府に制度改善要求を、との意味の発言もありましたが、(使用者側への矛先を変える効果もあるものの)このような動きは、もっともっと以前から必要だったように思われます。
※この経団連会長そのものに良い評価しているわけではありません

例えば「円高不況」。貿易立国である限り、円高不況の責任を使用者側(経営側)になすりつけても効果は薄いにも関わらず、旧態依然とした労使交渉を続け、結果的には【諸不況の元凶】への対策には繋がらず、現在に病的な負債を残したままになっています。それどころか、組合の意義や存在価値自体が低下し、本心としては組合費を払うのがバカバカしいと思っている人は、少なくとも若い世代(=組合の恩恵を得ていない世代)には非常に多いように思われます。漠然ながらも「何か違う」との意識もあるのでは?

江戸時代の幕藩体制において、失政の根本が幕府にあっても、農民一揆などは諸藩レベルにとどまり、明治維新までそれが続きました。この江戸時代の一揆と同じ虚しい結果にしかならないことを、つまり、根本責任が国にあっても、自分の所属する会社を攻撃しているわけですから、江戸時代のありさまと同然です。
低成長時代になってからも旧態依然とやり続けたわけで、【失われた十年】は、十年にはとどまらないであろう状況になってしまいました(TT)

将来展望に関して、オイルダラーで金満高ピーな某アラブ国でさえ、将来の原油の枯渇に備えて【観光収入】を前から考え始めているようです。
(ちなみに、堺屋太一氏の「平成三十年」では、日本が没落して観光収入が貴重な財源になっていました(TT) 大航海時代以後のスペインやポルトガルのように(^^;)

そうなると困るので、いろいろやろうとしているようですが、究極的には資源とコストの問題にも突き当たります。地下資源については、その国土で決まってしまうので、日本でやれることの残りは、【未活用エネルギーの活用】ぐらいしかありませんし、未活用エネルギーが未活用であったのは、不安定で制御が難しいエネルギー源であることからも、省エネならぬ【蓄エネ技術】が必要になってきます。

具体的には、太陽光発電などの自然エネルギー活用と、燃料電池などの蓄エネ要素を兼ね備えた総合的な技術開発が望まれます(実際にはいろいろと問題や実用性を含めた限界がありますが、実験レベルの域にとどまって久しい核融技術よりも現実性は高いと言えるでしょう)。

※原油枯渇に伴っての石油化学製品の生産停止を避けるために、有機合成化学の工業レベルでの進歩も必要です。

未活用エネルギー+蓄エネが実用レベルの域に達するならば、海外から原油などのエネルギーを買う割合が削減され、調達コスト低減によってコスト競争力が付き、未活用エネルギー+蓄エネの技術そのものが収入源になってきます。
これだけの事を成し遂げて、初めて没落状況から転じる事ができるのではないのか? とさえ思ってしまいます(^^;
(省エネコストは莫大にはならなくても、企業の純利益と比較すると、十分にメリットがあります)

長期の将来的な事を考えれば、2011年以前に既に旧式な技術の規格となってしまう地上デジタル放送にカネを回すよりは、もっと長期に渡って【対外的に利益を生み出す方策】が必要なわけで、国際競争力が低下している最中で、内需に重点を置いても、対外戦略的には非常に効率が悪いと言えるように思います。

口先だけ「景気高揚策の効果が出た」といっても、果たして本当に効果が出ているのか、それはごく普通の人こそが答えを知っているように思います。

書込番号:2466116

ナイスクチコミ!0


HD映像をもっとさん

2004/02/14 03:41(1年以上前)

時間がなく、書込みのタイミングが少し送れてしまいました。
ハイビジョンは横長、大型のディスプレーに鮮明な画像を表示することを目的としたものです。したがってNTSCのDVとハイビジョンとはまったく別物、同列で比較するのは無理ではないでしょうか。いくらアマチュア機最高といわれるVX2100 やDVX-100Aで撮影しても、ハイビジョンテレビで再生した時に画面の両側に出る黒画面を消すことが出来ません。
トータルで考える画像の良し悪しは、当然この画面の形状やサイズも考慮に入れて評価すべきでしょう。私が書いた(2424869)HD1の映像がDVを上回るというのは、このような評価からです。もちろんHD1の映像が、解像度以外の点で極端にDVを下回ると言うのなら話は別ですが、少なくとも他の1CCDカメラに比べ悪いとは思いません。自分では1CCDカメラを使ったことはありませんが時々編集を頼まれる映像はすべて1CCDのもの、何度も見ています。
HD1はあくまでも民生用のホームビデオカメラ、欠点はありますが、欠陥商品とは思いません。業務用としても販売しているではないか言われるかも知れませんが、それはサブカメラ用であって、本来の業務用のメインカメラが何らかの事情で使用できないケースで、かつその映像がなかったら番組の作成が出来ないような場合に使用されることが前提のカメラです。このことは当然メーカーも、また使用するテレビ局も承知の上でしょう。前にこの掲示版で紹介されましたが、昨年放送された三浦雄一郎のエベレスト登頂の番組にあった、頂上近くから頂上までの、極限の環境下でHD1によって撮影された三浦氏の息遣いが伝わってくるスリリングな場面、少しパラパラ感はありましたが、あの映像がなかったとしたら、それともあの画面だけがDVでの撮影だったらとしたら、あれだけ見る者に感動を与えた番組は出来なかったでしょう。
民生用の製品はすべて性能とコストとのバランスで、消費者はそれなりの数の製品を購入し、量産効果が得られることを前提に作られています。HD1は現時点での情報処理技術から得られる性能とコストとのバランスの結果出来上がったカメラであり、世界初ということもあって相当のリスクを覚悟の上でメーカーは開発を決定したと考えられます。1CCD、750、30Pであることから生じる欠点は、現在の価格に抑えるために、やむを得ずメーカーが妥協した結果と見るべきで、HD1に、売り物の映像を撮影する業務用に近い性能を期待すること自体、所詮無理な話です。コストよりも性能優先で作られる業務用とは基本的に異なるのです。
しかしアマチュア用として使用する限り、この書込みにもあるように、ほとんどのHD1購入者はハイビジョンの大型画面に再生される自分で撮影したビデオを見て、今まで得ることが出来なかった感激を覚えています。もし1080iの民生用カメラが発売されまで民生用ハイビジョンカメラがこの世に出なかったら、多くのアマチュアはこの喜びを手にすることは出来なかったのです。私は時期も価格も分からない次期HDカメラを待つよりも、HD1で現在を楽しむ道を選択したのです。

注文しました!さんのHD1購入の喜びから始まったこのスレッド、脱線が続いたようですが、これからはHD1使用者同士が撮影テクニックなどの情報交換を行う場を作りたいですね。もちろんプロからの撮影アドバイスも歓迎です。

実はHD1を使った2度目の旅行、イタリアから帰ってきたばかりです。すべての映像チェックはまだ終っていませんが、あの暗いサンピエトロ寺院のドームの中をAGCオン、シャッター速度30分の1で写した映像は、少々ノイズは乗っていますが、十分鑑賞できるものです。また南部カゼルタの王宮で撮影した天井のフレスコ画は色彩も非常にきれいで大感激です。前回テスト出来なかった移動する車の中からの映像ですが、バスのフロントウインドウ越しに撮影したものは、迫力も感じられ、パラパラ感はそれほど気にはなりませんでした。サイドウインド越しの映像は、手前に樹木や車が入ると当然ながら気になりますが、道路沿いの風景は問題ありません。手前の樹木等についてはDVでも同じ結果でしょう。

デルタビジョンさんへ一言アドバイス。
ハイビジョンテレビはスペース、予算の許す限り大きなものを御買いになることをお薦めします。ブラウン管の場合、サイズが小さくなってもピッチはそれほど狭くならず、その分、解像度は低くなります。実はわが家には32インチ、36インチの2台のブラウン管ハイビジョンテレビがありますが、最低でも32インチかなと思います。精細な映像だけでなく、迫力も楽しめます。
未圧縮ハイビジョン映像は当然すばらしいと思います。ミューズ圧縮のBS―9と比較できますが、BSデジタルははっきりと差が分かる程高画質です。今後圧縮は進む一方ですから、一般人が手に入れることが出来る高品位の映像は放送からしかありませんね。音樂CDと同じように、それ以上を求めるなら、生を見るだけです。
しばらく途絶えていたHD1の書込み、私の4日の書込み以来、急ににぎやかになったこと嬉しく思っています。


書込番号:2466522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/15 23:12(1年以上前)

>テレビなどを見るときはブラウン管が好きなんですよ、

液晶とプラズマとブラウン管(スーパーファインピッチトリニトロンの場合)のテレビで、ハイビジョン映像を見比べると、色がはっきり落ち着いていて、画面のあらが少ないのは、ブラウン管だと思います。
ブラウン管の36型だと、重量が100キロくらいあるし、36より大きいサイズがないのが残念ですが。

>例えば「円高不況」。貿易立国である限り、円高不況の責任を使用者側(経営側)になすりつけても効果は薄いにも関わらず

書き込み全体が、意味不明ですが、円高の原因にしても、変動相場制を取っていて、貿易の国際化が進んでいれば、経済力など力の強い国の通貨は買われて、相対的に高くなるし、その国の通貨当局の為替介入などでも多少は変わるだろうし、いろいろな原因が絡んでいて、その国でさえ対策に苦労してるのに、経営者に責任を求める人なんているんでしょうか。

書込番号:2474702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/16 00:44(1年以上前)


長い経緯によるレスなので、詳細は申しません。
また、経済学的なことよりも、もっとドロ臭いことが重要なのかもしれません。
>経営者に責任を求める人なんているんでしょうか

少なからずいるでしょう。それを未だに利用しようとする勢力もありますが、結果的には役に立ちませんね(^^; もっとも、経営責任による部分は相応の対応が必要です。

ただ、業種的に輸出比率が多くならざる得ない企業としては、かなり苦労してコスト低減したものの、【見計らったかのようなナイスなタイミングで】円が上がったりして、大幅増益の予定がパーになったりして、やってられません。
【バクチ】の食い物にされている感じです。
寄生虫に身体を蝕まれているようなものですが、寄生虫ならば寄生虫らしく、宿主が生き長らえるように侵蝕の程度を加減してもらいたいものです(^^;

(更に意味不明に思われるかもしれませんが、あんまりハッキリ書けませんから(^^;)
■■において、【力】を維持せずには続行できません。古から、
・水
・食料
・人(生産力として、■■力として、政治力として)
・資源(原材料としての)
・石油や■物質(もう少し前は石炭も)などのエネルギー
・技術(経済のバックボーンとして、■■力として)
そして近年では(もっと以前もでしたが)知的財産権も【力】です。

【力】が足りない限りは、撃って出ても返り討ちにされてしまいます。
その【力】の源を牛耳られている限りは、どうしようもありません。【自前】でやれることはやらないといけないわけです。
【グローバル化による国際分業をすすめる】とは聞こえは良いものの、弱体化に繋がっているかどうかの判断は常に重要です。
某国が先頭を切ってグローバル化を推し進めていますが、結果的に【誰が最も得をするのか?】は、いうまでもないことだと思います(^^;

(蛇足)
逆の現実としては、虎の威を借る狐から、虎を【狩ろう】との方向になって、■■が悲惨になってきました。その虎から応援要請を出された国々が応援のための出費・出血・■■などの負担の増大は、江戸時代の参勤交代による負担=【力】を削いだ方法とイメージが重なってしまいます。

以上、意味不明のままで御願いします。

書込番号:2475259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/16 22:29(1年以上前)

>以上、意味不明のままで御願いします。

荒らしか。

書込番号:2478501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/17 01:06(1年以上前)

スレ違いであることは間違いないな。
もっと広角な思想に触れたほうがいいんじゃないの。

書込番号:2479374

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/02/18 09:00(1年以上前)

あくまでも私の経済社会分析感覚からですが、暗弱狭小画素化反対ですが さん の [2466116]と[2475259]レスに共感しました。

(私は、掲示板の本題であるDVカメラやDV編集については、高画質動画さんに共感している者です。)

[2475259]にエネルギーを感じますし、言いたいことが伝わってきます。

書込番号:2483953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初DVゲット〜♪

2004/02/08 01:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 SD派!さん

本日、札幌市内のコジマにて\49,800(W)+テープ3本にて購入しました。
2週程前に\51,800+10%現金値引きをやっていたのですが、競合店での在庫切れに伴い、これ以上の値引きは無理のようでした。

本当は\54,800だったようなのですが、店頭で誤って\49,800の値札が貼られていたので、その値段までならと値引いて頂きました。
気付いた直後に、値札をすぐ剥がしていましたが…(^^;)

在庫は私が購入したのが最後で、後は店頭の展示品2台のみでした。
まだ別のお店で在庫は多少残っているようで、取り寄せも可能のようですが、さすがにそろそろ品薄のようですね。

さっそく使用してみた感じですが、購入後帰宅したのが既に日没後だった為、リビングの電気の照度を一つ落とした状態で撮影してみました。撮影したものをTVに映して見る限り、明るさもそれなりに撮れていると思います。
少なくても私には十分な画質です。

ただ望遠側にすると、やはり発色が落ちます。
また暗所を撮ると多少ピントが正しく合いませんが、まあこんなものでしょう。
値段的にも満足しています。
本当はSDカードが使えるともっと良かったのですが…

この掲示板で勉強させて頂いたお陰で、良い買い物が出来たと思います。
この機種の購入を考えられている方は、在庫を考えると急いだ方が良いかも!?

書込番号:2440897

ナイスクチコミ!0


返信する
sony マニアさん

2004/02/08 14:13(1年以上前)

22Kゲットおめでとうございます。
私なんて発売当初に限定カラーで買ったので、とてつもなく高かったですよ。でも満足しています。

現在はマイクは外付けのMSD1,純正のワイコンを常駐させて、3Wのチビライトをひもでカメラにくくりつけて持っています。それだけ付けても小さくてどこでも使えるので結局今までのビデオで一番撮影時間が長くなってしまいました。連れ合いなどはVX2000とか、TRV950なんて持っていますが、ワイコンとかつけると化け物になるので気軽にとれないといって、このカメラを良く借りていきます。22Kは安いといってもビデオをみている限りは5万のものとは思えません。
あと、カードはどうせこのビデオは動画しか使い物にならないので使っていません。

書込番号:2442499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AV100の拡張法@メディア制限からの解放法

2004/02/04 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100

スレ主 液晶大型化推進医院さん

SKNETのMonsterVR Mobileを買いました@14,700円。AV100との相性はバッチリですね。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/news_release/movr.htm

◎相性の良い所
・画質調整が可能。輝度、コントラスト、色合い、彩度、シャープネスを各100段階設定可能。AV100の画質に不満のある方はこれで微調整可能。
・AV100の電源をオフにすると録画が停止になり、再度電源を入れると自動的に録画が開始される。一度モバイルノートを起動し録画開始すれば後はノートPCをバックの中に入れておけばHDDの容量分録画可能。
・オプション設定でパナソニックの「DVD-Movie Albumで使用可能にする」チェックボタンがある。
・画質が想像以上にグッド。わずか38gの製品とは思えない。AV100自体で録画するよりも綺麗?(いつか検証します。)
・SDカードスロットの中にメディアをいれてなくてもコンポジット出力されているので起動さえすれば録画可能。
・AV100は出力した映像中に日付、時間を入れることも、画面情報を一切入れないこともどちらも可能。

△イマイチなところ(パナ関係者に改善して欲しい)
・ズーム操作等操作をしないと5分で電源オフになるのを設定によりオフに出来るようにして欲しい。通常は5分以上ズーム操作をしないことは少ないけど、どこかに置いて撮影する場合とか車載する場合とかはAV100に全く触れずに録画することもあると思うし。
・三脚穴を付けられないならクレードルに付けてしまえば良いのでは?まあ現状でも自作でクレードルに三脚穴を取り付けてしまえば固定は出来ますけど。
・パソコン上のプレビューは2,3秒の遅延表示のために、AV100の液晶を閉じたままの撮影は無理。(これはパナ関係者にお願いしても無理。)

○参考までに
・AV100を液晶閉じたままの撮影は75分程度でバッテリ切れした。
・AV100+MT-AV1(+マイバッテリ)+ノートパソコン+MonsterVR Mobileで同時録画すると、MPEG2+MPEG4+MPEG1が同時に出来上がります。63へぇ
・携帯電話のボーダーフォンのV601N(TV付携帯)は外部入力が可能なので、AV100の外部モニタとして使える可能性が?誰か試してみて。
・パナソニックAV35やAV50を外部モニタ代わりに使っても良いかも。その他、なにかつなげたらおもしろそうな機器の情報求む。
・パナソニックCF-R2+MonsterVR Mobileを使用中のCPU負荷率は最高画質HQで約80%。SPで約50%。LPで20%くらいかな?

書込番号:2428367

ナイスクチコミ!0


返信する
液晶大さん

2004/02/05 10:13(1年以上前)

自己レスですが
AV100は録画中ならば5分間操作無しでも電源オフにはならないので512MのSDをいれてmpeg4最低画質に設定すれば10時間以上操作無しでも電源オフにはなりませんね。
MPEG4設定でもコンポジット出力の画像は圧縮前の綺麗な画像が出ていますから問題ありません。

書込番号:2429676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD-1使用レポート(追加)

2004/02/04 00:53(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 HD映像をもっとさん

先のレポートに少し追加します。
HD-1の操作性ですが、まずプログラムをオートポジションにしないと露出固定や補正はできないことです。例えばシャッター速度を60分1に固定した状態で、アイリスの固定や変更が出来ないのです(900では可能)。次に900などのように内蔵NDフィルターがほしいです。再生時のデーター表示は、秒の単位と露出データーも出してほしいです。900等にもいえることですが、W/Bの調整ボタンは、右手に持ったカメラのファインダーで、左手に持った白い紙を覗きながら、右手の指で押せる位置に付けてほしいです。回転するグリップは便利ですが、さらにロックボタンを付けてほしいです。カメラ本体と取付けたバッテリーとの間が少しガタガタします。ファインダーに電源スイッチが連動しているのは大変便利です。

多くの方々が、3CCD、1080iのハイビジョンカメラの出現を待っていると思います。このHD-1でも、今までのDVにはない回路、端子、スイッチなどがあり、より大量のデーターを高速で処理しています。さらにスペックを上げるなら、データー処理は膨大なものになり、アマチュアが購入できるコストで、サイズ、重量もそこそこのHDカメラの出現は容易ではないことを感じます。またこの種のカメラの普及には、まず多くの家庭でハイビジョン環境が整うことが必要ですが、現状を見るとそう簡単ではなさそうです。今DVDが大人気ですが、NTSCです。現在の放送内容はまだ十分とは言えませんが、こんなに多チャンネルのハイビジョン放送が24時間視聴できる国は世界で日本がただ一つ、恵まれた環境だと思っています。大いなる魅力と可能性を秘めたハイビジョン、ぜひ更なる普及を願いたいところです。

過去の書込みを見ますと、店内でカメラスルーの映像を見ただけのコメントが多く、一方撮影されたテープの再生を見てのコメントの少ないことを残念に思います。この辺はダビングの困難さもあると思いますが、メーカーがデモテープを販売店に広く配布しないことが問題と思います。S社のブルーレーDVDレコーダーは、多くの販売店でデモ映像をハイビジョン対応ディスプレーに流しています。



書込番号:2424876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/02/04 01:54(1年以上前)

http://data.openspc2.org/HDTV/

↑にあるていど、実写が載ってますね。

書込番号:2425116

ナイスクチコミ!0


いいですねぇさん

2004/02/04 22:26(1年以上前)

はじめまして。HD映像をもっとさん、レポートありがとうございます。
とても参考になりました。

「ビデオの輪」(http://www.eonet.ne.jp/~smaeda/)で、ネット配信された
ハイビジョン映像の鮮明さと、個人でもハイビジョン放送が出来ることを
知って、すごい時代になったものだと驚愕しました。
そんな折、横浜上大岡のヨドバシに行ったところ、GR-HD1で撮ったという
様々なシチュエーションの映像を、カメラから直接、37インチ位の
液晶ハイビジョンテレビに流していました。
あらためて画質の鮮明さに驚きました。動きのある被写体でも、思っていた
ほどの破綻はみせていませんでした。(一部激流の場面では???でしたけど。)
最低照度35ルクスというカタログ仕様のため、暗所での描写を心配していた
のですが、夜の祭りも、雰囲気よく撮れていました。
カメラを実際に手にとってみると、適度にずっしりとした重さのバランスや、
大きなフォーカスとズームのリングの動き等、質感、操作感も好ましく
感じました。
価格は298000円と、通常表示より一割ほど安い「特価」表示がしてあったの
で、いよいよマイナーチェンジか、と聞いてみたら、今春は今のままで、
もし変わるとしたら秋以降だろうとのことでした。

カメラとしての完成度は、確かにまだまだかもしれませんが、撮り方を
限定して、鮮明なハイビジョン映像をネット放送してみたいという想いが、
どんどん強くなっていきます。
調べてみると、ビデオ近畿で業務用JY-HD10キット付新品が238000円で
出ていますね。
一年待って、次世代機にするか、半額以下になった現行機で人柱に
なるか(?)、今、とても悩んでいます。

↓既出かもしれませんが、こんなサイトもありました。
http://www.openspc2.org/seminar/keiba/2003/
※GR-HD1で撮った草競馬を、ファイル形式を変えてアップ。

書込番号:2427897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HD-1使用レポート

2004/02/04 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 HD映像をもっとさん

新顔です。最近めっきり書込みが減ったHD-1の使用レポートを書いてみます。
私の初めてのビデオ撮影は82年、デッキ、カメラ分離型からです。撮影は海外への旅行や出張の際、自然や街の風景と仕事に関するものが多く、全くの個人目的です。現用DVカメラはS社の900で、5年目です。
DVを上回るHD映像をアマチュアでも撮影出来るビデオカメラということで、HD-1に関心を持ちました。そこでぜひ屋外で撮影した映像をハイビジョン対応ディスプレーでチェックしたいと思いましたが、首都圏の狭い店舗では出来ませんでした。
その後、大阪に行った時、難波と梅田の広い売場を持つ2つの量販店で、D-VHSテープにダビングしたオーストラリアの植物園で撮影した映像のデモテープにより、ようやく再生画面をチェックすることが出来、画質とともに、このカメラの問題点も大体分かりました。その結果機能を理解して使用すれば、NTSCでは得られないすばらしい映像が撮影出来ることを確認、価格も落ち着いた11月中旬購入しました。

12月初め上海への旅行で初撮影したレポートです。モニターは36インチ曲面ブラウン管のハイビジョンテレビで、再生はカメラからI-link接続したDHX1デッキ経由です(カメラ内蔵のデコーダーより画質は良好です)。そのままD-VHSテープへ録画出来ますが、同じmpeg2でもデジタルチューナー経由では再生できません(DHS1所有の方は要注意)。評価はあくまでも素人レベル、実用上どうかというポイントからです。カメラの設定はほとんどシャッター速度100分の1に固定(60の方が良かったかもしれません)、W/Bはオートです。特に明るい個所では4倍NDフィルターを付け、必要に応じワイコン(900用)と三脚も使用しました。
この時期は生憎ほとんど曇天で、計約3時間半撮影しました。画質ですが、今までのDVでは得られないまさにハイビジョン画質、画面一杯に精細で美しい映像が写し出されます。現時点でアマチュアが得られる最高の映像です。横長画面になると奥行き感が感じら、迫力も加わります。色は、季節、天候のせいもあり、詳しい判断はできませんが、特に不満は感じません。当然1CCDの限界があるでしょうが。
問題とされるパラパラとした動きは(今回はシャッター速度100分の1)、撮影の仕方によって動きの早い被写体に発生します。したがってそれが気になる程度かどうかで、当然個人差があります。特に目立つのは、カメラの目前を大きなサイズで車や人が横切る時です。撮影目標が移動する物体なら、カメラで追うことで目立たなくなります。動く部分が小さい場合や、斜めやカメラの軸線に向いた移動ならばほとんど気になりません。それはハイビジョンの精細な映像では、背景の文字や人の表情まではっきり見え、人間の目は画面をいくつかの部分に分けて見つめるようになるからかも知れません。ということで局部的に起きるパラパラは余り気にならないことになります。ただし撮影の目標が、激しく動き回る人物などの場合は問題でしょう。通常の速さのパンやチルトは問題ありません。移動する車や列車からの風景の撮影は出来ませんでしたが、空港、浦東間を、時速430キロで疾走するリニアーモーターカーの車窓からの映像は、十分にスピード感を感じさせます(?)。
暗いカメラですが、建物内など少し暗い場合はシャッター速度を60か30分の1に下げることにより、ゲインアップはオフで必要な明るさの撮影ができます。すなわち、普通の目に見える明るさならば撮影でき、特に不便は感じません。逆にいえば、暗い被写体を明るく写すことは難しいということになります。ワイタンに並ぶライトアップされたビルや対岸浦東のテレビ塔などの夜景を写した映像は何回見ても見とれてしまうほど感動的ですばらしいです。夜空に揚がる凧や付けられた豆ランプもクッキリと写ります。夜景撮影のシャッター速度は60か100分の1でした。
使用テープはノーマルクラス、ブロックノイズの発生は1本で2〜5回、DVより多いですが、編集でカット出来ます。付属バッテリ―の持ちは新品でもあり撮影40分くらいでした。
また過去に書込みがあったカメラスルー映像の時間的遅れですが、この現象はカメラでmpegに変換した信号を外部のディスプレーで見る時のみで、ファインダーを使う通常の撮影では全く問題はありません。また撮影時のフレーム落ちの発生もありませんでした。
結論としては、旅行の思い出を、DVを超える高画質で今記録しておきたいという私の目的ならば、十分に使えるカメラであると思います。そして次の旅行からはDVはやめ、HD-1でのハイビジョン撮影に切替えることにします。

なおHDのノンリニア編集は手持PCの性能不足でまだトライしていません。DVはプレミアで編集していますので、カメラ付属ソフトの機能では物足らないでしょう。ある国内メーカーが、発売中の編集ソフトを、HD-1に対応可能に改良するとのこと、期待しています。

書込番号:2424869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大満足

2004/02/03 22:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS50K

スレ主 mac使いのお兄さんさん

本日、埼玉県内のK'●デンキにてテープ1本付きで46000円で購入してきました。
小さすぎる気もしましたが、操作感も良く大満足な買い物でした。
まぁ液晶も角度などを気をつかって使用すれば大丈夫かなって感じです。
そろそろ在庫も少なくなっているようなので迷っている方は即買です!

書込番号:2424162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング