
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日HITACHIのDVDCAMを買ったんですが、非常に使い勝手がいいと思います
・家庭用DVDで見られるようにするまでの時間が非常にはやい!
・データーの管理がかんたん(わざわざキャプチャーしなくてDVDRWにとっておける)
・巻き戻しがいらない!
・重ね撮りがない!(テープのときはよく間違えていたので非常にいいと思う)
・不要な部分をすぐ消せる
(間違って録画ボタン押しっぱなしで、
真っ暗画像がよくテープのときあり悲しかったw)
上記での使用感が非常にいいのでとても良い機種です
あと過去レスを見たのですが「miniDVより画像は悪い」とありましたが
(小型のカメラでの比較だと思いますが)
確かに、カメラからAVケーブルでTVにつないだときは、差がわかりますが!
ここからがびっくり!
家庭用DVDで見られるようにしたときはDVDCAMのほうが綺麗ではないか!(FINEモード)
試した人も多いと思いますが、どうでしょう?綺麗だと思いませんか?
たぶんですが、mpeg4->キャプチャーでmpeg2での劣化が原因だと思います
もともとDVDCAMはmpeg2で劣化なしでDVD化にできるのが綺麗なのかな?
しかしAVケーブルでつないだときの画像とはまったく綺麗さが違うのはなぜ?
悪いところは、
・バッテリーが短い!(小さいから仕方ないか!)
・連続録画時間が短い!
・ディスクアクセス時間があり、撮り始め、撮り終わりに、待ちがある
・メディアが高い!
かなー
まーアクセス時間は、音楽テープを今家庭で使ってないことから、
余り問題にならないかなー、CDやMDでしょうほとんど、これらもアクセス時間はあるしw
録画時間が短いのは、今後改善してほしいですね、
STDで60分ですが、まだDVD化での画像を見ていないのでなんとも・・・
以上、ですw
0点

>家庭用DVDで見られるようにしたときはDVDCAMのほうが綺麗ではないか!(FINEモード)
>たぶんですが、mpeg4->キャプチャーでmpeg2での劣化が原因だと思います
何というソフトでどのように処理したのか知りませんが、
やり方間違ってるに1票。
しかしFINEモードでもそんな明らかにDVに劣るとは知らなかった。
ちなみにDVの方、機種は何でしょうか。
それとmyDVDでオーサリングしたら劣化しますよ。
書込番号:1894390
0点



2003/08/29 16:09(1年以上前)
>何というソフトでどのように処理したのか知りませんが、
>やり方間違ってるに1票。
ですが
使ったのは、Ulead VideoStudio 7です
ビットレートは最高画質(10000も設定してやればまずOK ?)
容量稼ぐために、音声ビットを下げてあります
でいいと思いますが・・
>しかしFINEモードでもそんな明らかにDVに劣るとは知らなかった。
んーなぜかAVケーブルで出力したときには汚いんですよ
>それとmyDVDでオーサリングしたら劣化しますよ。
確かに、ソースファイルが、DVDビデオ規格準拠じゃないと(MPEG2オーディオレイヤー2以外)、エンコードがかかり、劣化しますが、DVDCAMのソースの場合DVDビデオ規格準拠なため(mpeg2オーディオレイヤー2)、再エンコードはかかってないと思われます(処理スピードでわかります)myDVDでの画像の劣化はないと思われますが、
もともと高圧縮のmpeg4からmpeg2にするのだから、miniDVで録画されたmpeg4はmpeg2にエンコードすれば劣化して当然だと思うのですが?
・・とふと今思ったのですが、、
考えてみれば、書き込みスピードが早いから、mpeg2での動画が可能なのだから、miniDVでのmpeg4より綺麗で当たり前なのでは?ではなぜ、みなさんDVDCAMの方が汚いと言っているのでしょう?、AVケーブルで出力したときの画像?、データーをコピーしてDVDに実際に焼いてTVで見たときの画像?
みんなさんがAVケーブルでの出力での、画像判断だとすると、DVDCAM非常にもったいないことを日立はしていますね、自分も非常に汚いと思いましたから
書込番号:1895839
0点


2003/08/29 20:26(1年以上前)
DVで録画した画像を、一度画質の劣るMPEG4を経由してMPEG2にしてるから汚いのでは?
普通にIEEE1394でDVコーデックで取り込んでMPEG2にエンコすればもっと奇麗にできると思う。
ただ、私個人は実践していないので詳しくはわかりませんが・・・(恥
書込番号:1896354
0点


2003/08/29 22:05(1年以上前)
>miniDVで録画されたmpeg4はmpeg2にエンコードすれば劣化して当然だと>思うのですが
miniDVテープにはmpeg4は記録しません。その名のとおりDVフォーマットで記録します。カードに記録したものはMPEG4ですが・・・(こちらはおまけ)
1394経由でPCにAVIファイルで取り込み、編集し、最後にMPEG2に変換すればきれいなはずです。
書込番号:1896638
0点

画質については、
DV-AVI(miniDV)>mpeg2(DVDCAM)
は間違いありませんので。
ただ、DV圧縮(mpeg4じゃないよ)しないでmpge2に変換しているはず?なので、
最終的にDVDにしたら、DVDCAMの方がいいのかな?
書込番号:1896924
0点

最終的にDVDにする場合、
・MPEG2のビットレート(エンコード性能含む)
・カメラ部分の性能
少なくとも、この2点への言及は避けられないでしょう。
逆に言えば、同等程度のビットレート(エンコード性能含む)の場合、カメラ部分の性能が支配的になるでしょう。
よって、同等程度のビットレート(エンコード性能含む)において、MV350よりも劣るカメラ部分のDVカムならば、MV350に負けることになるでしょう。
この場合、少なくとも過半数のDVカムは負けることはない?(^^;
書込番号:1896987
0点


2003/08/30 00:39(1年以上前)
私も3年ほど前にHITACHIのDVDCAM(初期のMV-100)を購入しました。PCでの編集に一番適していると思ったからです。当時の私のPC(自作Win)にはIEEE1394端子がなく、OSも未サポート(いったいいつのPC?)なのにDVD-RAMドライブはあったというかつけていたので・・・。
私の場合、画質うんぬんより編集作業がやりたくてなので、IEEE1394インターフェイスカードの購入とOSのアップデートが伴わない分DVよりよかったわけです。時間についても片面30分で十分!なぜならだいたいの場合実際の映像は20分以内(運動会でも何でも自分の子が出ているのは15分以下それに周りの様子をちょっと撮影)、それを30分以上に編集するという感じなのです。
私は編集した映像をDVDにして離れたところに住んでいる両親に送っているのですが、所詮ホームビデオですからおもしろおかしく編集しても人に見せるには30〜40分が限度と思っているので、その素材としての映像も片面30分で十分ということです。実際にそれで結構おもしろおかしくやってました。
ところが、現PCのあまりの遅さ(ある日TVでやったアニメをCMカットして2時間弱のものが12時間たってもレンダリングが終わってなかった・・・。いつものホームビデオは30分くらいだから寝る前にレンダリングを開始して、起きると終了していたので気がつかなっかった。)と編集に対するさらなる興味から2年ほど前にパワーマックを購入してからはDVDCAMが逆に大変な苦労の種になってしまいました。
マックを買うまでマックのことは全然知らなかったのですが、マックではMpeg2は編集できないのです!そのため前述のWinでDISKから取り込んだVRファイルをクイックタイム形式に書き出して、MacにFTPするという無駄としかいいようのない作業が発生してしまいました。DVを購入していればつなぐだけなのに・・・という思いがいつもします。
最近、マック用のDVキャプチャー機器を購入したのでDVDCAMからAVケーブルで直接キャプチャーできるようになったのですが、これだとカットごとに別クリップにならないので、編集時の手間が増え、またまたDVを購入していればなぁ・・・。という感じです。
また最近は水中の映像を撮ってみたくなりまして、HITACHIさんには水中用のオプションが無いようなので、近いうちにSONYのTRV22Kをスポーツパック付きで購入しようかと思っています。
誤解のないように言っておきますが、けっしてDVDCAMを悪く言っている訳ではありません。いろんな事情で後悔してるというか何というか・・・。
私自身どうも互換性という言葉に弱く、新しもの好きというところがあるようで、自作PCの大容量メディアに音楽用にCD-R、データ用にLS-120。LS-120に後悔して普通のFDに交換してからデータ用にDVD-RAM。これも早とちりというか民生機との互換性を考えてです。当時RAM・Rも無いし、PC用の-R・RWドライブも一般的でなく、+R・RWなんて企画だけしか存在しないような状態でした。だいたい初めて買ったビデオカメラはVHS=Cです。これも互換性!でもこれは後悔してません。カメラが壊れた今もVHSのデッキで見ることができるのですから。そう考えるとDVDCAMもカメラが壊れた後もPCで見ることができるんですよね。でもPCで見るためにはカートリッジから出さなくてはいけないのですが、これがけっこうクセもので・・・、もともとデリケートだからカートリッジに入っているわけで、かなり丁寧に扱っているつもりでも出し入れしてると(または別の理由か?)使えなくなってきます。メディアが高いので、撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返していると、突然ブロックノイズだらけということに・・・10回も書き換えてないのに・・・10万回書き換え可能って・・・。
なんか思ったことを書いていたら長くなってしまいました。
書込番号:1897239
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
ビットレートとカメラ部分は同等であることが前提の話ですが、
DV規格でも劣化しますので、ダイレクトにmpeg2へ変換した方がいいのかな?
と思っただけです。
miniDVを上回る媒体はまだ登場しそうもないので、劣化が少ない新しいDV規格
(もちろんフレーム間圧縮ではない)に切り替えてもいいように思います。
音声を圧縮して、画像にもっとビットレートをつぎ込めば出来るはずなのに。
HD規格なんかよりもいいと思うけど、一般受けしないのでしょうね。
それよりも問題なのはカメラ部分なんですが・・・
書込番号:1897246
0点

>CCSDSさん
CCSDSさんへのツッコミのつもりは全くありませんので御了承ください(^^)
どうも圧縮規格に問題が終始して、いわば「従量制」であることが軽視されたり、
>それよりも問題なのはカメラ部分なんですが・・・
と書かれているように、圧縮規格以前の問題も軽視されたりする場合が少なくないので(^^;
>パワーマックさん
「DVD系は編集が簡単!」という「一般論」がありますが、MPEG2から離れない範囲での「簡易編集が簡単」であって、切り貼り・並び替えを越えるものは面倒ですね(^^;
ついでながら、LS-120、PD、初期のDVD-RAM規格などという「犠牲」を払って、やっと陽の目を見たのが現行DVD-RAM規格でしょうね。途中段階で買ってしまうと後々大変な事は、私も何度かの経験があります。現行DVD規格でも、既に地上&衛星ハイビジョンにネイティブ対応していないことから、既に過去の規格と言える?わけですが、それを承知で保存スペースの関係でHDD+DVDレコーダーを購入し、VHSテープよりも遥かに高い新規格税(^^;を毎月払っている私には悲しいものがあります(TT)
>カートリッジから出さなくてはいけないのですが、これがけっこうクセもので・・・、もともとデリケートだからカートリッジに入っているわけで、かなり丁寧に扱っているつもりでも出し入れしてると(または別の理由か?)使えなくなってきます。
「MD」の規格化?のとき、当時の大賀社長が取り扱いを考慮して殻付きにさせたという逸話?が有りますが、現在のMD隆盛を考えると大英断だったと思います。(MDは「接触摺動式」ですが)非接触メディアの場合は接触式の場合よりも、表面の目に見えないような汚れや傷に弱いようです。
>10回も書き換えてないのに・・・10万回書き換え可能って・・・。
一説によると、HDDの場合、度重なるフォーマットは劣化を招くようです。DVD-RAMの場合はどうなのかわかりませんが、単に消去で対応できる場合、消去にした方が良いかも知れませんね。
どちらにしろ、「10万回」は理想条件に近い場合のことでしょう。複数の経験値の方が正しいと思います。
書込番号:1897326
0点


2003/08/30 02:14(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん早速にありがとうございます。いつも大変勉強になっています。光学のことは何もしらないものですから・・・。だまされやすいと言うか単に勉強不足なんですが、こちらで暗弱狭小画素化反対ですがさんをはじめとするみなさんの書き込みをみるまでは、メガピクセル=◎でした!勉強不足な自分の経験で欠点と思ったことがカタログ上強化されている製品に出会うと飛びつく、そして後悔。というくりかえし・・・。
今回も
DVが欲しい→前のは暗くてピアノの発表会がうまく撮れなかったなぁ→ビクターのはF1.2で明るい!→飛びつく
だったのですが、こちらでいろいろ勉強になることを読ませていただいて「飛びつく」をしないでいられるわけで、本当に感謝しております。
その後、この夏ですが、下の子が初めて25M泳げるようになって、その泳ぎを水中から応援していたら、親ばかですがその姿があまりにもかわいくていじらしくてどうしてもビデオに撮りたくなりまして、もし「飛びつく」をしていたら、この夏に後悔してました。・・・これはここで勉強させてもらってる光学系のことではありませんけどね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんのまねをして
(蛇足)
新しもの好き故に近所がダイヤルアップ全盛のときにやっと我が町にきたISDNをいち早く取り入れ常時接続を完成→ADSLの普及により近所で一番のナローバンドに・・・。このときすでにiナンバーを取得しTELとFAXを別番号で受信やモバイル環境からPHSで自宅へリモートアクセスなどをやっていたため後戻りできず。や、家庭内LANを構築したくて新築の自宅にドリルで穴をあけたとたん、無線LANが2Mbbsから11Mbbsになり普及価格帯になる。なんてことがありました。
(蛇足の蛇足)
わたしもビデオはベータでした。当時フロントローディングの出始めでステレオ対応のものにはフロントローディングがなく、フロントローディングかステレオかで悩み、結局ステレオをとり、上に何も置けないデッキを購入しました。なにげなく録画されてたニュースを再生したとき右から日本語、左から英語が聞こえてきたときはビックリしたなぁ!
書込番号:1897495
0点

話題1として、DVカメラとDVDカメラの基本的画質
→「使用しているDVは何ですか」という質問をしました。回答ありません。
話題2として、DVD作成時の画質劣化
→DVからMPEGへの変換では「色がにじむ、特に赤がブロック状になりやすい」という弱点を持っています。これ以外で画質が極端に悪くなった場合、DVD作成ミスの可能性大です。
#追伸
myDVDは再エンコなしでいけるみたいです(未確認)。音声がLPCMに展開されるやつと違えてました。すみません。
書込番号:1897507
0点

>ビットレートは最高画質(10000も設定してやればまずOK ?)
>容量稼ぐために、音声ビットを下げてあります
DVDの規格は
・データ+音声の最大ビットレート10.08Mbpsまで
・データの最大ビットレート9.8Mbpsまで
なのでほぼ間違いなく再エンコされてますよ。おまけにmyDVDの音声はリニアPCM(1Mbps以上)に変換されてしまうので・・・。
それからDV→MPEGの劣化については
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
こちらの4番目をご覧ください。
書込番号:1897671
0点

>はなまがりさん
わかりやすいご説明、ありがとうございました。
DVを出来るだけ高画質にDVDにするには、Canopusなんですかね。
書込番号:1902971
0点

>DVを出来るだけ高画質にDVDにするには、Canopusなんですかね。
いや、う〜んどうでしょう。
最強とは言いませんが、最強を競えるでしょう。
付属編集ソフトの軽快感、安定性のおかげで
製作がしやすいという面もあります。
編集はカノプー、エンコードはCCE、オーサリングはTMPGEnc、焼きはB'sとか組み合わせもあるし、人それぞれじゃないでしょうか・・・。
書込番号:1905869
0点

最近、安物ソフトに限界を感じています。
やっぱりおまけソフトはそれなりなのか?
Canopusにするか、その前にPCスペックも足らないし・・・
AviUtlも試してみます。
どうもありがとうございました。
ところで、レス主さんはどこへ行った?
書込番号:1905939
0点


2003/09/02 09:47(1年以上前)
日本語版があるかどうか分りませんが、Blade2とVegasVideoは評判がいいですが。カノプーより安いし。
書込番号:1906967
0点


2003/09/02 16:51(1年以上前)
>パワーマックさん
僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。
やっぱりDVD-CAMはサブとして活用するのが一番いいかと思います。僕は普段取りはDVD-CAM、旅行の時はDV-CAM、と使い分けてます。
あと、Winマシンを経由しなくてもmpeg2decを使えばQT形式に変換できますよ。でもやっぱりmpeg2は編集に向かないですよね。
書込番号:1907745
0点


2003/09/02 20:25(1年以上前)
>もりしまゆうじ さん
>僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。
それってMV100の欠陥ってことですか?
私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?
もりしまゆうじ さんも何回か書き換えたDISKでは同じような現象がでてたわけですか?それが新機種では無いということはものすごく大きな問題のような気がするのですが・・・。
>Winマシンを経由しなくてもmpeg2decを使えばQT形式に変換できますよ。
それも一応知ってますし使ったこともあります。でもやっぱりこれに関してはWinのほうが全然いいですよ!そもそもMacじゃVRファイル読めないから、Winを経由しないと・・・。
書込番号:1908196
0点


2003/09/02 22:56(1年以上前)
↑
新方式・新規格の類は、普通の人は第二世代の二番目以降の製品を買う方が良いですね。第一世代の初号機は大抵の場合、被験者データ取得用に近いです、私の経験上ですが(^^;
書込番号:1908688
0点


2003/09/03 16:56(1年以上前)
>パワーマックさん
>私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?
買ったばかりの時は問題なかったんですけど、買い換える直前はブロックノイズが発生しまくりでした。落としたり、けっこう乱暴に扱ってたので、単なる故障かも知れないです・・・。誤解を招く書き方をしてしまいどうもすみませんです。
あとVRファイルはピクセラの「Capty DVD/VCD」や「Read!DVD」を使えば、Macでも読めますよ。
書込番号:1910564
0点


2003/09/03 17:12(1年以上前)
>もりしまゆうじさん
ご丁寧なレスありがとうございます。
>落としたり、けっこう乱暴に扱ってたので、単なる故障かも知れないです・・・。
私のも、DISKが悪くなったのではなくて、本体の故障なのかな?
他のDISKとかで何本も撮ってみます。
>あとVRファイルはピクセラの「Capty DVD/VCD」や「Read!DVD」を使えば、Macでも読めますよ。
それは知りませんでした。
WinのときにNECのスマートビジョンというTVチューナーキャプチャー機器を使用していたのですが、今はMacでIOdataの1394でキャプチャーする機器を使っています。その時にピクセラの製品も考えたのですが、もうMacでmpegはこりごりということでDVキャプチャーを選びました。
それからビデオカメラについては、この板にも書きましたが、水中オプションのあるsonyからTRV22Kを購入。MV100は売りに出します。
書込番号:1910587
0点


2003/10/02 15:18(1年以上前)
>>僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場>>合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。
>それってMV100の欠陥ってことですか?
>私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?
>もりしまゆうじ さんも何回か書き換えたDISKでは同じような現象がでてたわけですか?それが新機種では無いと>>いうことはものすごく大きな問題のような気がするのですが・・・。
MV100を使っていますが、自分も同じ感じです。
だましだまし使っていたのですが、保証期間内に一度修理に出すべきだったのか。。。
書込番号:1994331
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
TRV-22Kを買って約1ヶ月半、手軽に持ち歩いて活用しています。
以前のビデオカメラ(ソニーVX700)に比べて「ふたまわり」ぐらい
小さく、かなり軽くて、かさばらないので、結構持ち歩いて気軽に
撮るようになりました。ウエストポーチに楽々入る大きさなので、
最近はデジカメよりもビデオカメラを持って出掛けることが多い
です。残念ながらTRV-22Kの静止画は34万画素、パソコンやテレビの
画面で見るにも画質が満足出来ず、何度かデジカメとビデオカメラを
リュックサックに入れたことがありました。
買った当初はワイドモードでの画質がかなり気になっていましたが
結局、ワイドモードも活用しています。ワイドテレビの画面いっぱい
に映る方が迫力があって良いですから…♪テレビからちょっと離れて
見れば、画像の「粗さ」も気にならないですし、「画質」以上に
「迫力」が欲しい時は、躊躇せずにワイドモードにしています。
私はサイクリングが好きなんですが、ウエストポーチに500mℓの
ペットボトルとTRV-22Kが入いるので、この前の日曜は連絡船で淡路島
に渡ってサイクリングで浜風と灼熱の太陽を浴びながら、気に入った
風景をビデオに収めてきました。今までの感覚だったら「ビデオ
カメラは精密機械!」というイメージで、サイクリングにビデオ
カメラを持って行くというのは考えもしなかったことですし、大きさ・
重さの点で無理だったのですが、この前の日曜には、ビデオ撮影が
手軽になったなあと実感してきました。
我が家の車はダッシュボードの上に、カーナビを取り付けているの
ですが、カーナビを取り外して、ダッシュボードの上の金具に、ゴム
バンドでTRV-22Kを巻き付けて走行中の車窓風景を撮っています。
今までのビデオではそういう発想もなかったのですが、小型故に実現。
車の振動でビデオカメラが前後左右に揺れますので、大きなビデオ
カメラではフロントガラスにあたって危険です。TRV-22Kでもワイコン
を取り付ければ、振動でフロントガラスに当たる恐れがあるようです。
「電車でGo!」ではなくて、「車でGo!神戸編」を製作中です♪
*
購入時の還元ポイントで予備バッテリとしてNP-QM71D(約1万円)を
購入したのですが、NP-FM50(約6千円)で十分だったと後悔していま
す。普段は付属のバッテリーで十分ですし、NP-QM71Dを取り付けると、
急に重くなったように感じてしまいます。「大は小を兼ねる」と思った
のですが、せっかくの小型軽量のメリットを低減させてしまっていす。
長時間使用の安心感はあるのですが、今だったらNP-QM71Dではなくて、
予備バッテリーとしてNP-FM50を2個買います。いや1個で十分??
ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)を狙っているのですが、
まだ買っていません。良いレンズのワイコンは大きくて重たいので、
ちょっと躊躇しています。小さくて軽いモノは、画質が「イマイチ」
のような気がして決断出来ていません。バッテリーで懲りていますの
で、多分買うのは、小さくて軽いワイコンになると思います。
マイクも狙っています。屋外の使用が多いので、風音がかなり気に
なります。モノラルの指向性の狭いモノを物色しているのですが、
サイズの点で躊躇しています。TRV-22Kに併せてワイコンとマイクの
3つでは、とてもウエストポーチに入りそうにないですし、なんだか
「大げさな撮影機材」のようになってしまって、手軽さが失われそうで…。
パソコンで取り込んでDVDを焼くつもりだったのですが、結局手間が
掛かって、ほとんど手付かずです。パナソニックのNV-GS100Kが出た
時に15万円の予算で購入を検討して、結局TRV-22Kを6万円で購入して
差額の9万円をハードディスク付DVDレコーダーの購入に回す予定でし
た。でもその9万円だけで買えるようになってきたんです。現在は
パイオニアにしようかパナソニックの新しい機種(これは11万円位)
にしようか迷っています。どうもTRV-22Kはアナログで映像を取り出
すより、DV端子経由でデジタルで映像を取り出してDVDに焼いた方が
(MPEGに落ちますが)画質が良いようですので、DV端子対応のモノ。
それと4倍速DVD-R対応となるとパイオニアかパナソニックになって
しまいます。DVD-RAMは便利そうですし、DVD-RWも捨てがたいし…、
まだ購入まで時間が掛かるかもしれません。
*
6万円で購入ということもあって、2,3年で使い潰すつもりで、
ガンガン使っています。よく見るとTRV-22kの表面は浅い傷が無数に
ついています。もう次の機種の選定作業に入っています!?
現在はPC-300Kが最有力!ワイドモードの画質が良いようですし、
静止画が300万画素!デジカメの100万画素クラスの画質が期待でき
そうですし、1台でレバー1つで、動画も静止画もOKというのは魅力的
です。でもカタログの写真からはTRV-22kのように気軽に扱える機種
ではなさそうですネ、なんとなく高級感が漂っているので…、まあ
カッコ良いほうが良いか!?
2,3年後にはハイビジョン対応の小型軽量のビデオカメラが
出回っているかもしれませんので、TRV-22Kを活用しながら、あれこれ
次期ビデオカメラの選定の研究もしっかりとするつもりです。
0点


2003/08/27 23:23(1年以上前)
振動対策をしっかりしないと、すぐ壊れますよ。テープのドライブ部分。
書込番号:1891531
0点

パスワード忘れた さん、
私の「金具」という表現が悪かったようで、ご心配いただきすみま
せんでした。
車でGo!計画は、現実には編集がめんどくさくて挫折することになる
と思います。明石海峡大橋からの風景は、再生して楽しめましたので、
これからは、旅先で綺麗な風景に出会った時に撮影できるようにしたい
と思っています。
気軽に「良いなあ〜」と思う風景を撮るようになったのですが、車の
フロントガラス越しの風景もビデオに収めて、日常生活のビデオアルバ
ムのようなモノが出来たら良いなあと思っています。TRV-22Kを購入当初
に一度通勤に持って行ったのですが、バックから出すことなく持ち帰り
ました。混雑したホームや電車の中を撮るつもりだったのですが、いざとなると躊躇して…。
書込番号:1892365
0点

いやぁ〜、こういう使用レポートって読んでて楽しいですね。時間に余裕が欲しい今日この頃です。
書込番号:1892938
0点

sDeepさん、
私も、色々な方の使用レポートや、質問の時に見え隠れする使い方を
読むのが楽しみになっています。小さくて軽くて安いので、皆さん結構
大胆にビデオ撮影を楽しまれているようで…。今までは「撮影はパパ」
だったのが、今は子供と接する時間の長いママが、撮影の主役の座を
占めている家庭も多いようですね。(カメラはパパが死守でしょうか?)
行楽地で見かける家族連れ、赤ちゃん連れのママの手には小さなビデオ
ですが、成長したお子さんのパパの手には、ちょっと旧式の、現行機種
と比較すれば大き目のビデオ。ここ数年が家庭用ビデオカメラの過渡期
だったんだなあ〜と、観察するのも楽しみのひとつになってしまいました。
sDeepさんはTRV-70Kをお使いでしたね。私の心残りはTRV-22Kは
ワイドモードの画質が落ちることです。でも、最近はそれにも負けず、
「迫力」を求めて果敢にワイドモードで撮影して、ワイドテレビ
いっぱいに映しています。次期マイビデオカメラはハイビジョンと決めて
いますので(夢だけで終わらないように…!?)
書込番号:1893487
0点

>次期マイビデオカメラはハイビジョンと決めていますので
>(夢だけで終わらないように…!?)
HDV企画対応製品の陰もちらほら・・・。ひょっとすると1年以内に製品化なんてコメントもあります。買ったばかりの私には嬉しいのか悔しいのか微妙ですね(笑)
そうなると(恐らくTVのデジタル放送も考え)プラズマTVが欲しくなり、マイPCではMpeg2へのエンコード時間が絶えられなくなり、ハイスペックPCの追加外付けHDDの増設・・・と、とんでもない出費になりそうな予感(汗)
DVD化においてはまだまだ勉強不足かなと試行錯誤の繰り返し、これも徒労に終わりそう。
コンパクトな22Kはなるほど女性にも最適な製品のようですね。でも70Kのサイズでも扱えないわけが無く、我女房は気楽に使っています(^−^)
でも、我家では私の影響で女房がデジカメ&DVを使っています。
デジカメに至っては、(被写体は我が子限定)私の腕前を抜こうかという出来上がりです。先日オリジナルフレームを作って飾ってあげました。
DVはセミフィッシュを買いました。出来上がりが確かに若干暗くは感じますが、生活の記録を撮るには問題ナッシング(笑)。
デパート(室内)でのイベント(しましまタウン、御存知の方います?)を撮影するにはセミフィッシュぐらいの画角が有った方がGOODです。画角の思いっきり広いレンズって面白いですよ。砂浜から海を撮るとカッコよさそう。v
(ホント夢だけで終わりたくないですね・・・)
書込番号:1895610
0点

sDeepさん、
TRV-22Kはデザインが「大変」気に入っています。私は屋外での
撮影が多いくて、液晶ではなくてファインダーで覗くことが多い
ので、縦型よりも、手のひら全体でつかむようにして撮影出来る
TRV-22Kは撮影しやすいです。真夏の太陽の下では、アイカップが
欲しいなあと何度か思いました。
セミフィッシュをご購入とのこと。私は以前に一眼レフカメラで
広角端が24mmのレンズを持っていたのですが広角は良いですよね♪
私も現在ワイコンの購入を考えているのですが、「高画質」より
「楽しさ」なのかなあ〜と思っています。TRV-22Kは広角端が40mm
ぐらいですので0.6倍のワイコンを狙っています。車でGo!では特に
広角が欲しいです!田園風景や山や丘からの風景でも、もっと広角が
欲しい思うことが多いです。sDeepさんのおっしゃられた砂浜からの
波(海)の風景は、淡路で撮ってきたのですが、もっと広角だったら
迫力あるだろうなあ〜と思いました。「生活風景」や「雰囲気」を
気軽に撮るにはワイコンは必須かもしれないなあ〜と感じる
今日この頃です。
昨年末にハイビジョンテレビを買って堪能しています。ブラウン管
タイプですが、3,4年後に購入予定の地上波デジタル対応の次期テレビ
は液晶とかプラズマの薄型でしょうね!ハイビジョン放送でしっかり
撮影された映像は、ほんとうに綺麗です。家庭用ハイビジョンビデオ
カメラでは、当分は、とてもあの高画質は望めないと思いますが、でも
ワイドで迫力があって高画質の映像を自分で撮りたいなあ〜と思って
います。
DVD化は、パソコンではなくてDVDレコーダは良いように思います。
パソコンは細かい編集作業が出来ますが、手間が掛かって、私には
無理です。カット編集をしっかり出来るDVDレコーダを物色中です。
書込番号:1896450
0点


2003/08/31 01:32(1年以上前)
ezekiel さん
私も本日TRV22Kを注文しました。水中でも撮りたくてスポーツパックも
一緒に注文したので、納期はまだわかりません。
「車でGo!」は家族旅行の時はいつもやってます。BGMにのせて「車でGo!」のカットにテロップをながすのがおきまりのオープニングです。
私の場合はそれを作品とするのではなく作品の素材としておこなっているため時間は短いのですが、運転しながら直接手で持って撮っています。ダッシュボードに固定したときもあったのですが、そうすると私の車が安物のせいか道路の凹凸による振動がそのままあらわれガタガタした映像になってしまいました。手で持つとこれがいくぶん吸収されるので比較的みやすい映像になります。
時間は1カット1分前後で、景色をかえて4・5カット撮り、それをつなぎ合わせてオープニングに選んだBGMの長さにあわせています。
場所はだいたい高速道路です。歩行者や横からの飛び出しが無く、運転にあまり細かな神経を使わなくていいから・・・。
人それぞれ用途が違いますから、ezekiel さんのお役にたつかわかりませんが・・・参考まで・・・。
書込番号:1900342
0点

パワーマックさん、
TRV-22Kって、かなり過酷な使い方をされるようですね。
プールサイドや海岸・川辺から、ちょっと水しぶきが掛
かるのを気にしながら撮影する光景は目に浮かぶのですが、
今は、ビデオを持ってプールや海中に入って、水面すれすれ
や水中からの映像を気軽に撮れるようになったんですね。
「車でGo!」を実践されておられるそうで、私も助手席
からフロントガラス越しに撮影したことがあるのですが、
ダッシュボードのカーナビ用の器具に取り付けると、自然な
感じでドライブ風景が撮影出来て、結構気に入っています。
パスワード忘れたさんが指摘したように、道路の凹凸に
よる振動がそのままガタガタするような固定の仕方では
ビデオカメラのメカ系へのダメージが大きくて、故障の
原因になってしまいます。ビデオカメラって、かなり
精密機械ですので、衝撃や振動は大敵です。
「車でGo!」のBGMは、カーステレオをちょっと音量を
下げればそのまま使えますね!窓を開けて、周囲の音を
入れれば、結構面白いです。山道で鳴き続けるセミの
声。遮断機の警告音や電車の通過音。スクランブル
交差点での歩行者信号機の音楽やざわめき等々。
今まで「狙い撮り」が多かったのですが、TRV-22Kの
購入を機に、結構、ズームを広角いっぱいにして、
お出掛け先での「さりげない光景」を撮るようになりま
した。今までビデオって「撮るぞ〜!」という感じで
撮っていたのが、結構気軽に撮影するようになり、
TRV-22Kは重宝しています。
スポーツパックも同時注文とのこと、今シーズンに
活用出来るように、早く入れば良いですね♪
書込番号:1900744
0点


2003/08/31 08:35(1年以上前)
ezekiel さん
私は助手席側からでなく、運転席側から目の前にカメラをかまえて撮影します。つまりカメラの液晶モニターが運転手の視界になっています。だから横からの飛び出しがあるような道では危なくてとてもできない。高速道路でも視界がかなり狭くなりますので、危ないですけどね・・・。
書込番号:1900850
0点

パワーマックさん、
運転席からの撮影、是非やめて下さい。危ないです!
実は私も1度だけしたことがあるので、危険は実感済です。
田舎の、車の通行がほとんどない見通しの良い所でしたが、
撮影しながら運転を始めて、でも100mも走りませんで
した。あれは危ない!
高速道路で撮影しながら運転って私には想像も出来ません。
でも市街地だと、飛び出しや思わぬ事態があるので、私には
とても出来ません。
パワーマックさんって、結構「大胆」なんですね!
書込番号:1900924
0点


2003/08/31 13:59(1年以上前)
ezekiel さん
ご心配いただき恐縮です。たしかに危ない行為だと思います。
しかし、液晶モニターと言えども前方を注視しているわけですから、携帯のメールをみながら運転しているよりははるかにいいと思います。
視界がせまいのと距離感がちょっと難しいので、前方に車が近づいてきたらやめてます。
ちなみにできあがった作品は運転手の視界がそのままアングルになっているわけですから「車でGo!」としては良いできになります。
書込番号:1901571
0点

パワーマックさん、
最近、メールを打ちながらの運転、ほんとうに多いですね。
「メールを見ながら」でも怖いのに、メールを打つって、
かなり神経が集中するでしょうから・・・、私は車間距離を
かなりあけたりして、守りに入ります。
私の「車でGo!」は、ちょっとレンズの位置をずらして、
運転中に見ない風景も収録。家に帰って見ると、運転中に
見逃している光景が楽しめます。ちょっと「斜め上」が
ベストのようです。真横にすると、ずっと画面の映像が
流れてとても見れないです。
信号機で停まった時にはビデオも一時停止にして、
テープ1時間を編集せずにそのままにしていると、
何年か経ったら、街並みや人の流れ、走る車の種類etc
が結構楽しめるかもしれません。
書込番号:1901869
0点





ついに初めてのビデオカメラを買いました。ここの掲示板を参考にしながら、ひたすら迷った挙句これにしました。
やっぱりラク撮りグリップはいいですね。まだ見ぬ子供の姿を想像しながらお腹の大きな妻を映してます。掲示板にもありましたが室内撮影ではかなり青み掛かって映ります。私の部屋ではモードを”トワイライト”にすると丁度良いホワイトバランスとなりました。画質に関しても満足しています。これからも機動力を生かして取り続けたいです。
0点




2003/08/25 22:53(1年以上前)
過去ログを読んで見て下さい。DVDカムがどうなのか、わかりますよ。
書込番号:1885944
0点


2003/08/26 22:58(1年以上前)
初代機DZ-MV100からDVDカムを使用しているものです。
単にPCに映像を取り込むということでは、もともとDVD-RAMがPC用途を想定して規格化されているだけあって超簡単ですね。最近はDVD-RAM読めるPC,ドライブが増えていますから、カートリッジから出して簡単にデータを読み出すことができます。また、シーンの分割、結合などの編集も簡単にできます。
また、HDD付きDVD-RAMレコーダ(Panasonic,東芝)との親和性も抜群です。HDDへのデータ取り込みが高速にできます。DVカメラなどのテープ媒体だと実際の撮影時間だけかかっちゃいますよね。
一方、PCで映像の編集をする際、MPEG2の性質上、スローなどのエフェクトをかけるにはちょっと不便かも。私はやったことないのですが、一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います。
画質が悪いとよく言われていますが、自宅の25インチTVで見る分には何の問題もありません。スペック上、画質がDVカメラに劣るのは明らかですが、一般的な使用方法においては気にするレベルではないと思います。量販店にて、実物を触って必要ならばTVに接続させてもらって自分の目で画質を確認されるが一番です。
CD、MDを使うとテープには戻れないのと同様に、ディスク媒体からテープ媒体に戻る気はさらさらしません。
書込番号:1888568
0点

>一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います
その必要はありません。
再エンコは必要ですけどね。
まあ、AVI経由する方法もありますけど、そのへんは極論すれば何でもできるわけで。
それと私にとって今の8cmディスクメディアはヘボくて使ってられませんね。
家のペット撮るにはいいけど、所要時間が数時間の大きなイベントには持って行けません。
書込番号:1888624
0点


2003/08/28 00:19(1年以上前)
>その必要はありません。
そうなんですか、私の知識不足でした。
その方法をこれから模索したいとおもいます。
情報ありがとうございました。
>家のペット撮るにはいいけど、所要時間が数時間の大きなイベントには持って
>行けません。
私の場合は、ディスクを複数枚所有しており録画時間が足りなくなって困るこということはありません。ディスクが一杯になったら、PCで12cmDVD−RAMに移します。
私のメインの使用はスキーの撮影です。
練習や大会の滑りを撮影して(もらい)、撮影後すぐに滑りをチェックするのが目的です。このような場合は、DVDカムが最適と実感しております。
また、1シーンが数10秒程度であることに加えて各シーン間に多少の時間があることから、途中で一度ディスクをひっくり返すことの不便さはあまり感じません。これが30分〜2時間程度、連続して撮影する必要があるならば、確かに不便でしょうね。
また、ペットではありませんが(^^;)生後2ケ月の子供を最近撮影してますが、撮影すると妻がすぐに見たがるので、こういう場面にも便利です。撮影してすぐ見る(チェックする)という使い方は、まさにデジカメ感覚です。
書込番号:1891772
0点


2003/08/28 00:26(1年以上前)
途中でボタンを押してしまいました。。。
まぁ、私の場合は自分の使用目的、使用シーンがこのカメラと非常に相性が良かったということでしょう。
確かに万人向けという機器ではありませんが、私にとっては非常に使い勝手が良いです。
ちょっとしたシーンを手軽に撮影して、手軽に再生するという初中級者にはGOODな製品だと思います。逆に、長時間撮影して画質にもこだわるという方には不向きかと思います。
書込番号:1891794
0点

個人の嗜好の範疇になるので、サラッと流してもらえればいいが、
その用途ならデジカメ使うぞ。
書込番号:1891826
0点

追加。
MPEGの直接編集できるソフトとしてはたとえば
ユーリードのVideoStudio。
書込番号:1892030
0点


2003/08/28 23:51(1年以上前)
>その用途ならデジカメ使うぞ。
静止画ならもちろんデジカメですけど、デジカメで動画はかなり苦しいです。。。
まぁ、私と同じような用途の人の参考になれば幸いです。
VideoStudio持ってるので試してみます。ありがとうございました。
書込番号:1894385
0点


2003/09/24 17:51(1年以上前)
>一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います
その必要はありません。
再エンコは必要ですけどね。
まあ、AVI経由する方法もありますけど、そのへんは極論すれば何でもできるわけで。
これをしないでもいいんですか?
俺はプレミアでスローに変換したらがくがくになっちゃって滑らかじゃなくなっちゃいました・・・
やり方が違うのかな??
あたらしいVideoStudioだとスロー処理も出来ると書いてあったのですが使ってる方います??
これってスレが違うかな??
後もう一点
僕はDZ-MV100を愛用してますがやっぱりDZ-MV380のほうが性能は断然いいのですか??
乗り換えた方がいれば教えてください。
書込番号:1972769
0点


2003/09/26 10:32(1年以上前)
下記は本当の情報ですか?
日立からの情報ですか?
買ったばっかりなのに秋にモデルチェンジ〜?
早すぎる!!でも楽しみ。やっぱりPCで扱うには
DVDカムが一番でしょうか?
書込番号:1977812
0点





屋外で超見にくい液晶モニターですが、パソコンの液晶モニター用の保護フィルム(反射防止効果付き)を貼ってみたところ、真夏の屋外でも何とか使えるようになりました。
私は以前買ったものの残り物を使ったので、新たに投資することもなく効果を得れたので、大変満足です。
それと以前レポートしたニッケル水素充電電池を使った外付けバッテリーですが、電池6本の減り方が安定せず結局ボツに。
その代わりに、市販の外付けバッテリーのMyBattery>>http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/を加工して使えるようにしました。
これなら容量が標準電池の1360mAh、パナの大型の2070mAhに対して2700mAhもあるし、電圧が切り替えスイッチで簡単に、7.2V、6.0V、5.0Vに切り替えられるので、ザウルスMI-E1にも使えるのでお得です。また、電池本体に液晶表示の残量表示もあり、Li-ionなのでメモリー効果も気にしないですみます。購入価格は税込みで5,200円でした。でも、近々容量が4400mAhにアップしたMyBatteryが出るとの噂があるのが気になります。
0点


2003/11/01 10:43(1年以上前)
My Batteryを加工してとありますが、どのような加工をしたのですか?
私はMV-380を持っているのですが、MV-380にも使えますか?
書込番号:2081598
0点


2004/02/16 19:35(1年以上前)
そうですね、どこをどんなふうに改造されたのか、
私も興味があります。
書込番号:2477694
0点

柴っちさんが書込みされてからずいぶん経ってますね。
もうここには来ないでしょうか・・・。
予備のバッテリーを買いたいのですが値段が高いですよね。
しかも、本体に付けたままの充電になりますし・・・。
私もこのMyBatteryを購入したいのですが、やはり改造が必要なのか気になります。
ちなみに私は、DZ-MV270所有者ですが、専用掲示板がないのでここに来ました。
書込番号:2504078
0点

早速私もMyBattery4400を購入いたしました。
柴っちさんがおっしゃられてた「加工して・・」という意味がわかりました。
3種類の取り替え式コネクタというのが、いずれもDVDカメラに接続不可能でした。
きっと柴っちさんはこのコネクタを交換して使えるようにしたのではないかと思います。
うまくできるかわかりませんが、早速私も加工にチャレンジしてみたいと思います。
もう誰も見てないかもしれませんが、また書込みします。
書込番号:2519544
0点


2004/02/29 10:01(1年以上前)
出来たら教えてください。
書込番号:2528379
0点

MyBattery4400が使えるようになりました。
加工は必要なく、マルチプラグセットというのを買って取り付けてみました。
ピッタリ・・・という訳にはいきませんでしたが、切ったり繋いだりする必要がなく、
ただプラグの先を取り付けるだけで済みました。
商品名は、ELPA(朝日電器株式会社)のマルチプラグセット(オーダー1000-2)です。
他にもっとピッタリ取り付けられる商品があるかもしれませんが、
たまたま近所のホームセンターにはこれしか置いてなかったのです。
下記HPはここのメーカーと全然関係ないですが、たまたまこの商品が掲載されているので載せました。
わかりにくいかもしれませんが、上から3番目の写真の商品がそれです。
とりあえず使用できることがわかったので、今度はフル充電状態で何分撮影できるか試してみたいと思います。
当然の事ですが、このMyBattery4400はビデオカメラに対応していないので、
全て自己責任で使用することになります。
それでは、また書込みします。
書込番号:2529658
0点




ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


こちらの掲示板では室内撮影は画像がよくないとか書いてあったのであまり期待してなかったのですが、そんなことは無く、十分に使えるのでかなり満足しています。
バッテリーは付属のものでは1本取りには苦しいので71を購入しました
少し重く感じますが、子供を撮影するには女性の私でもそれほど気になりませんでした。(連続長時間は苦しいかも知れません)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
