ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安いが一番!

2003/06/19 12:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K

スレ主 えびや〜んさん

5月末にコジマ電☆で購入しました。
カカク.comの最安(当時3万9千円)を伝えると、
「それで行きましょう!」となり即決しました。
おまけに三脚とバックが付き、カード決済もさせてもらいました。

使った感じは画質には拘りが無いので全く問題なし。
バッテリー容量も車で移動中にコンバーターで充電するから問題なし。

一つ気になるのは音がモノラルであることぐらいかな?

まあ使い方として「記録用」であり、パソコンに取り込むことも
ないので満足度90%です。
割り切りユーザーには非常にありがたい商品ですね。

書込番号:1682624

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2003/09/03 21:32(1年以上前)

ずいぶん安く買われたのですね。私の家の近くにもコジマがありますから、交渉してみようかな。

安いだけでなくて、106Kは、たいていの汎用のDVカメラよりも画質が良く、自然に撮れるのではと思います。
106KのSビデオ端子から、アナログキャプチャーを通してPCに取り込めば、DVDに焼くことも出来ます。DVキャプチャーやDVカメラと繋ぐと、AD変換機能で、DV-AVIデータとしてPCに取り込めます。
ここ5年ぐらい、DVカメラの台頭で、ハンディカム全体の操作性は向上しましたが、技術に拘り過ぎて画質が落ちてきたと思います。その中で、今も売られているHi8は、5−10年前の美しかった8mmビデオカメラの面影を残す、貴重な製品です。
1回ごとにPCに取り込んで、DVDにすれば、将来の再生互換性に悩むこともありません。今だからこそ、アナログ撮影は価値があるのではと考えています。

書込番号:1911201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:533件

現在の家庭用ビデオカメラに使われている液晶ビューファインダーは
焦点、絞り、色バランスともカメラの調整基準足りうる精度を持っておらず、
撮影の際に苦労します。
ところが、デジタル8ビデオカメラのソニーDCR-TRV110
(フィルター径37mm、F1.4-2.9、1/4インチ29/46万画素、
最低被写体照度5ルクス)
はハンディデジタルビデオカメラで
ほぼ唯一の白黒ブラウン管ファインダー搭載です。
後述しますが他にも使いやすい要素が多く、
先の日本国内におけるデジタル8ビデオカメラ生産完了の報を受け、
最後の?使えるハンディデジタルビデオカメラとしてDCR-TRV110を入手しました。

まだ、ほとんど撮影していませんが個人的に気になる点につき、試してみました。
ブラウン管ファインダー
(ファインダーの能力自体を調べるため、
DVDプレーヤーで調整用ソフト「Avia」を再生し、
カメラのS映像端子に映像を送り込んで表示)
水平解像度チャートでは400本強でした。
マルチバーストでは5Mhzは、若干ぼけますが4.18Mhzは大丈夫です。
グレースケールにて100IRE-10IREまで、10IREの輝度階調変化を無調整で再現可能です。
10IREと7.5IRE(北米版ソフトAviaでは最暗部)は黒くつぶれて、
区別できませんでした。
オーバースキャン量は上7%、下7%。左6%、右8%でした。
クロスハッチでは上下左右とも糸巻き状の歪みがかなりあり、周辺部はぼけています。

実際に焦点と露出の操作も試してみましたが、
画面中心部に関する限り充分実用的なファインダーだと思います。
要改善なのは接眼レンズで、周辺部が歪んで見えるだけではなく、
周辺部の文字表示が流れるようにぼけるので見渡すのに疲れます。

続いてカメラとしての能力、人馬一体度に関わる要素を調べてみました。
F1.4-2.9レンズ
1/4インチ有効29万/総画素46万CCD
夜間、40Wの蛍光灯のみで照明された屋内で
CDケースやリモコン群を最広角で撮影してみたところ、
データコード表示では
オート 100 AWB F1.4 9dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.4 6dB(電子手ぶれ補正切)
でした。

白壁が画面の中央部に入る絞られる状況で同様に
40W蛍光灯照明にて撮影したところ、
オート 100 AWB F1.4 3dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.4 0dB(電子手ぶれ補正切)

蛍光灯照明を70Wに明るくしてみたところ、
オート 100 AWB F1.7 0dB(電子手ぶれ補正入)
オート 60 AWB F1.7 0dB(電子手ぶれ補正切)
でした。

画質調整つまみ群を標準位置にした
ソニーの業務用ピクチャーモニターPVM-20M4Jでこれらのテスト撮影映像を
見てみました。いずれの場合も明るさが十二分に確保されており、
ドロップアウトやジッターがないため第一印象は
ゲインが上がっていても悪くありません。

しかし、やはりゲインが6dB、9dBになると細かい輝度系の粒子状ノイズが
分かるようになります。色の濃さは9dBでも0dBと変わりません。
斜め線がギザつきやすく、ハイライトや濃い色の輪郭は
特に、被写体にはない色がまとわりついて部分的に汚く見えます。
また、デジタルビデオ本来の高解像度は得られず、
大味な絵を垂直輪郭補正とプリ、オーバーシュートでくっきりさせています。
色はよく言えば暖色系で、蛍光灯下の撮影で
白壁は緑がかる部分もあるにもかかわらず、
被写体の色は赤みを帯びています。
肌色を、白人の子供のような白ベース(露出明るめ)に
ピンク寄り(赤成分増量、青緑カット)の
期待される色合いに見せる細工があるようです。

厳しいことも書きましたが、家庭用テレビで見る分には
細かいところはテレビの限界ではっきり見えることはなく、
明るく安定していますので大きな不満は感じないとは思います。

以下は機能、構造の話です。
ワンプッシュオートフォーカス
押している間だけAF動作するボタンが有ります。
基本的にはオートで合わせて、どうしても必要な場合のみ手動合焦操作した方がよいです。
AFの速度は速く、最大速度でズームインしてもついてきます。

コンポジット映像・音声出力がRCAピン端子
特殊ステレオミニ端子では接触不良が起きやすいです。
デジタル8規格の据え置き型ビデオが無く、本体で再生する頻度が高いので、
確実に接続できるRCAピン端子の方が望ましいです。
端子部の強度はDCR-TRV110でも繋げるたびに軋んでいますので
さらなる補強をお願いしたいです。

テープ取り出しが1操作で済む
DCR-TRV225Kではテープ取り出し前に上部フタを手動で開ける必要が有ります。
DCR-TRV240Kではさらに、テープセットが本体床面からとなり不便です。
代替わりするたびにテープを出し入れする手間が増えるのは困りものです。

コツ
電子式手ぶれ補正入=シャッター強制1/100秒=光を40%捨てること(1/60秒比)
なので、可能な限り電子手ぶれ補正を切るのがカメラ性能を引き出すコツだと思います。
電子手ぶれ補正を切っても画角、解像度は変わりませんが、
屋内撮影ではゲインアップ量を減らせるので
ノイズが減り、S/Nが良くなります。

いろいろ弱点も書きましたが、中古実売価格で4万円以下という
低価格も含めて考えますとDCR-TRV110は充分納得のいく買い物でした。

書込番号:1681418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件

2003/06/19 13:30(1年以上前)

補足と質問です。

>ワンプッシュオートフォーカス
>コンポジット映像・音声出力がRCAピン端子
>テープ取り出しが1操作で済む

いずれもDCR-TRV110についている
実用的な機能、装備です。

質問ですが、
>現在の家庭用ビデオカメラに使われている液晶ビューファインダーは
>焦点、絞り、色バランスともカメラの調整基準足りうる精度を持っておらず、
>撮影の際に苦労します。

この問題につき、皆様はどう対処されているのでしょうか?
白黒ブラウン管ファインダーのソニーCCD-V900(1989年製)では
何も考えることなくファインダーの映像を信用して設定しても
撮影される映像に大きな問題はありませんでした。
後にカラー液晶ファインダーのソニーDCR-VX1000を借りて使った際、
うかつにもCCD-V900の感覚のままファインダーをあてにして撮影し、
ピンぼけと露出アンダーの撮影結果に驚きました。

ゼブラパターンや液晶の明るさ調整で対処するものと思われますが、
いずれにせよ撮影前にファインダー映像と撮影される映像の誤差を
体得しておく必要があります。
この掲示板ではカメラの撮影能力が連日議論されていますが、
新しい機種の方がファインダーの正確さが落ち、
撮影中に撮影結果を判断しづらくなっているのには疑問を感じます。

DCR-TRV110のファインダーを単体で評価しようという、
ある意味過剰性能要求につながりかねないテストを行ってみたのも、
ファインダー映像と撮影される映像の誤差を新機種で実感したためです。

もう一つの質問ですが、DCR-TRV110を手持ちで撮影すると、
必ずといっていいほど画面が左に傾いて映っています。
どうもグリップベルトの取り付け位置が低すぎ、カメラ上部を保持しきれずに
斜めに傾いて保持しているようです。
これも対処法をご存じの方がおられましたら、助言を頂きたいと思います。

書込番号:1682746

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/19 21:27(1年以上前)

詳しく測定されていますね。
私的な憶測によると、ゲインアップ無しの感度はISO130〜140相当のように思われ、最近の機種の2倍以上〜3倍弱もの高感度のように思います。
(画素面積では、23〜24平方ミクロン程度?と、6〜7平方ミクロン画素の3〜4倍もありますから、高感度であっても不思議ではありませんね)
もし、グレーカードを持っていらしゃったら、それを使っての測定結果にも興味があります(^^;

ご質問の一部について(一般論?ですが)、「傾き」を補正するために一脚の使用はいかがでしょうか? 普通に使う方法以外に、工夫により色々と使い方がありますが、短くて軽量の一脚を縮めて掴むとか、少し伸ばして斜めにしてベルトの辺りに当てて保持するなどです。
(Wさんの受け売りみたいですけど(^^;)

書込番号:1683704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/06/19 22:32(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

グレーカードですが銀塩写真のたしなみが無く、持ち合わせておりません。
被写体の色の濃さや黒さ次第で露出が変動して
絞りやゲインも影響を受けますので、
基準となる明るさの被写体を再現するカードだと理解しています。

感度の計算式は過去にこの掲示板で読ませて頂きました。
それを参考にしまして、設計上の余裕を見込んでDCR-TRV110を選びました。
しかし、屋内で撮影した場合に充分ありうる条件でも
すでに光学部での集光に余裕は全く無く、
ゲインに頼っていたのには正直驚きました。
安易にズームを使ってしまえば、もうざらついてくるわけですから。

手持ち撮影時の傾き対策ですが、
「AV Village」という雑誌のNo.32、68ページによると
「ゴムひもの太いのをレンズの下からビューファーの下、
カセットブタの上へと一周させ、この中へ指を通す」
方法があるそうです。

なお、この記事では家庭用単板カメラのベクトルとガンマカーブの
測定波形という、滅多に見られない写真が載っています。
ベクトルでは各社軒並み、レッドがグリーンの2-3倍の割合で出ています。

書込番号:1683922

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/20 00:17(1年以上前)


私の憶測レベルでも、お役に立てたようで何よりです(^^)

私の方も、高感度とF1.4の明るさが相まってのゲインアップの少なさには、憶測計算では当然ながらも驚きます(^^;
どうもゲインアップでの画質劣化を軽軽しく扱っている事が不思議で不思議で(^^; もっと光を!!さんのレベルは無理としても、「目で見える現象」なのに・・・(^^;
もし、最後のD8であってもTRV110のCCDスペックであれば、私も買ってしまいたいところです(^^;

過去のビデオカメラが現行機と比べて高感度であったのは、「必然」によるものであって、その当時は「高感度」という評では無かったとも思います。
現状のビデオカメラにおいて、「温故知新」という言葉は虚しく思えます(TT)

書込番号:1684325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

小さくて軽いですね

2003/06/17 22:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)

スレ主 DV3買った〜!さん

ここのサイトで勉強させて頂き、とうとう購入しました。
本体のみ57400円(税別)で20%のポイントが付いたので
ポイントで大バッテリーと充電器をゲットしました。

画質的にはあまり評判が良くない点があったり、撮影時に「ジー」
という、ノイズ音が混入するらしいというのが気になったのですが
いざ使ってみると、悪い点よりもむしろ買って良かったという思い
の方が大きいです。

家族や友人からも「小さくていいね〜!」と評判でした(笑)
小さければ小さいほど画質は落ちるのでしょうが・・・

テレビに繋げて見ても違和感はなく「マック」で好きなように編集して
楽しんでいます。

どんどん撮影して、早く上達できるように頑張りたいです!

書込番号:1677744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました!

2003/06/17 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)

スレ主 DV3買いましたさん

ここのサイトで勉強させて頂き、とうとう購入しました。
画質的にはあまり評判が良くない点があったり、撮影時に「ジー」
という、ノイズ音が混入するらしいというのが気になったのですが
いざ使ってみると、悪い点よりもむしろ買って良かったという思い
の方が大きいです。家族や友人からも「小さくていいね〜!」と
評判でした(笑)小さければ小さいほど画質は落ちるのでしょうが・・・テレビに繋げて見ても違和感はなく「マック」で好きな
ように編集して楽しんでいます。6万230円で本体、大バッテリー、
チャージャーが買えたので値段的にも大満足でした!

書込番号:1677713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいと思うんですがねぇ…

2003/06/17 11:47(1年以上前)


ビデオカメラ > シャープ > VL-Z7

スレ主 虎の穴さん

ソニーTRV33KとパナソニックGS70Kと比較の上、カミさんでも
簡単に使えそうなVL-Z7を購入しました。

いろいろと検討しましたが、こちらでの書き込みにもあるように
カミさんでも一番簡単に使えそう(軽い・回転グリップなど)
だったのが最大理由で、私的には液晶の綺麗さとズームマイクが
使える事が決定に至った理由です。

実際に屋内外で撮影をしましたが、若干光量が不足している室内での
撮影と時折発生するブロックノイズ以外は、思っていた以上に綺麗に
撮れて大変満足しています。

またオプションのズームマイクも、使用している時としない時で
比較すると非常に効果がある事が分かります。特に大勢の子ども
たちの中で使用すると、使わない時は全体の声が「ワァワァ」と
いう感じ録音されますが、ズームマイクを使うと「ワァワァ」の
ボリュームが下がって、撮りたい映像の声周辺の音をある程度
拾ってくれます。使用環境と個人の体感差はあると思いますが
私は満足しています。

これだけ使いやすくて画像も綺麗なのに、余り人気が無いのは
何故でしょう?近所のビックカメラでも一押し商品ですが、
お客さんが見て手に取っているのは、ソニーとパナソニックの
機種ばかりで、いつもシャープは「ぽっつーん」としています。

やっぱり「シャープ」だからですかねぇ(苦笑)


書込番号:1676387

ナイスクチコミ!0


返信する
apple 02さん

2003/07/21 13:18(1年以上前)

人気がないなら、過去モデルのように掲示板も寂れてるはずじゃないか?

書込番号:1782044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おどろいた。

2003/06/16 18:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 画質にびびる!さん

IP220Kを使用し始め、半年になります。最初は取りっぱなしだったテープをUlead Video Studio(最新版)で編集し(Uleadの本を2冊も買って!)、テレビで見るようになりました。そこで驚いたのが画質の良さ!何かとMicroMVが少数派との意見が目立ち、早まった購入に感じる事も多々あったんですが、形態性、高画質、デザイン(本体)共に大満足の今日この頃です!

書込番号:1674179

ナイスクチコミ!0


返信する
かしぽんさん

2003/06/18 21:20(1年以上前)

僕も使い始めて5ヶ月。
人が言うほどのひどい機種とは思えません。

当機種で撮影、VideoStudioで編集&DVD化。
特に不便を感じておりません。

つなぎ取り部分の数秒(2秒ぐらいでしたっけ?)の画像停止も特に発生しておりません。

まぁ、気に入る気に入らないは、人によってばらつきがあると思います。

書込番号:1680744

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2003/09/09 07:40(1年以上前)

Videostudioによるキャプチャーに見られる
シーンの切替地点前後の24フレームの止まり画像、或いはモザイク状の画像の破壊をどのように処理されていますか?
(或いは全く上記の現象は起こりませんか?)

DVDに焼く場合にビットレートを下げなければなりませんが、Videostudioの変換によるDVD規格内のMPEG2ファイルの画質に満足されていますか?
(或いはMicroMVに戻す際に、オリジナルと編集後の映像を比べて、目立つ劣化はありませんか?)

書込番号:1927321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る