
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月2日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月1日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月1日 13:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月27日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月31日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月4日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。いつもいつも大変参考にさせて頂いております。 DVカメラはSONYのDCR-TRV20を発売当初から使っており、三脚は同SONYのVCT-860RMを使っておりました。主な撮影対象は、交通安全イベントや警察署主催のオートバイ講習会で、公式な記録係をしております。本日、リーベックのTH-650と言う三脚を購入し早速使用しました。オートバイ講習会は動きの速い被写体が多数で、接触事故防止のためにコース外からズームを多用しての撮影です。上記のカメラにはいささか大げさな三脚かと思い込んでおりましたが、あまりの使用感の良さに感動してしまいました。今までのSONYの三脚も油圧式の「ぬちゃー」とした重厚な滑らかさで気に入っていたのですが、今回初使用したリーベックの三脚は1ランクも2ランクも上の感触です。価格差からすれば当然の結果なのでしょうが、パンやティルトの動き出しが軽くもありそれでいて「カクっ」という挙動が抑えられていて、「スー」と滑らかに、「ぴたり」と止まる。無駄な力なんか要らない素晴らしい感触でした。クルマに例えるならSONYが「ランドクルーザー」、リーベックは「クラウン」と言った感じです。遠近左右緩急と動きのある被写体の撮影には最適と思いました。 ボールレベラー雲台で水平出しも早く出来、チャンスを逃すことなく本日の記録は自分史上最高出来でした。三脚はカメラよりも永く使いますし、多少高価で重たくても決して損な買い物では無いと強く実感しました。記録の質を確実にアップしてくれる素晴らしい三脚に出会えて益々撮影が楽しみです。 長文になり大変失礼いたしました。
クリエでした
0点



2003/06/02 13:18(1年以上前)
自己レスです。
SONYの三脚は正しくは VCT-870RMでした。訂正いたします。
書込番号:1632696
0点


2003/06/02 20:12(1年以上前)
ぬちゃー という変な言葉を使っていただきありがとうございます
書込番号:1633632
0点



2003/06/02 21:41(1年以上前)
「ぬちゃー」
油圧式ヘッドの感触をこれほどまでに的確に言い表した擬音は他に無いでしょう。
気に入っていますー。
クリエでした
書込番号:1633941
0点





財形を切り崩して、ボーナスを待たずとうとう買ってしまいました。
愛用のウエストバッグ(980円)に入れて、出かける際には常時持ち歩こうと思います(と言っても、あまり映す機会がないのですが)。初期不良も見当たらず、画質にもおおむね満足しています。
ついでに、NDフィルター(ケンコーPRO−ND4)とワイコン(ケンコーSD−05W)も買ってきてしまいました。
ワイコンは、小型軽量のCD−06Wを買おうと思っていたのですが、販売店には無く、取り寄せになってしまうので、SD−05WとレイノックスのHD−5000PROを装着してもらって比較させてもらいました。
実際、SD−05Wは、ワイド側で樽型歪みが大きく、周辺ボケが認められたのですが、動画では目立たないだろうということと、後で買おうと思っているテレコン(SD−20T)やデジカメ(パナFZ1)とフィルター径が同じで、アクセサリーが共用できるかもしれないので、こちらにしてしまいました。(HD−5000PROは、前玉が大きいせいか、レンズ性能に余裕があり、画質も良いように感じられました。ワイコンだけ買うなら、こちらのほうがよいかも)
家に帰って、ワイコンをつけて室内で撮ってみたところ、窓からの光にハレーション?が認められました。今度販売店に行ったら、レンズフードを見てきたいと思いますが、以前、狭小画素化反対ですがさんがいわれたように、フィルターネジが頼りなさそうなので、少し心配です。また、大きいラバーフードではなく、シルバー色のメタルフードを狙っているのですが、ワイド側でケラレるのではないかと心配です。試してみたら、またご報告したいと思います。
0点







昨日この書き込みを参考に検討して、ついに買っちゃいました。
沼津なんですけどここの書き込みほど安くなかったです・・・店頭価格84800円。交渉の結果75000円(税別)で三脚・バック・テープ2本付でした。5年保証が欲しかったのでネット通販はやめました。(でも1万円違うと悩みまね。)
早速使ってみようと思いましたが子供に邪魔されて・・・液晶を見ただけで終わっちゃいました。
でも小さいとボタン操作も女性の長い爪ではちょっと大変ですね・・・。
0点


2003/05/27 23:39(1年以上前)
コンパクトであることに主眼が置かれていますね。
操作性については、慣れればうまく行くになるでしょう。
書込番号:1615794
0点





前にソニーのDVカメラ使っていたんですが、故障したので買い換えました。
微妙なところで違いがあります。ひとまず感想を…
・ファインダーが上下に動かない(角度変えられない)
・ファインダーを短くするとピントがずれる
・ピント合わせ手動の場合、回して合わせられない
・録画ボタンが微妙に押しづらい
・録画時間が短い
・バッテリーが1時間程度しかもたない
・テープよりは応答が遅い
・専用のケースがない
・静止画撮影忘れる
・録画シーンごとに別のファイルになるので、細かく撮るには便利
・テープのように絡まったりしない
・何回再生してもテープが傷つかない
・DVD−RAMドライブで中身を見れる(ただし、扱うには変換が必要)
※DVから撮りこむよりはるかに転送は速いが、変換には多少時間がかかる
(といってもDVほどではない)
最初に、よくないと感じた点について
ファインダーの角度変えられるとばかり思っていたので、上下に動かないのを
知ってちょっとショックでした。それと、ファインダーは伸ばして使うのを想定
しているらしく、短くした状態ではピント(カメラのピントではない)が合いま
せん。
カメラのピントは通常自動焦点ですが、手動にもできます。ただし、手動の場
合は「+」「−」ボタンで合わせるようになっています。これも、回して合わせ
られると思いこんでいたのでちょっとショックでした。
録画ボタンが少し押しづらい感じがします。もっとも、これは、手の大きさに
よっても違うので、なんとも言えませんが…
録画時間は短いです。ただし、画質を落とせばディスク片面に60分録画でき
ます(DVD-RAM両面なら最大120分)。
バッテリーの持ちも短いです。1時間程度しかもちません(ファインダーが使
いづらいので、ほとんど液晶モニターを開きっぱなしで使ったので短かったのか
も)。バッテリーは、PANAで少し容量大きなのを出しているようなので、それを
予備に準備しておくといいと思います。(PANAのバッテリー使えました)
録画開始・終了時の応答ですが、テープのビデオよりは若干遅いです。その代
わり、録画内容を確認して、空いている部分にまた録画する、という場合は圧倒
的にディスク式の方が使いやすいです。テープを使っていたときには、録画内容
を確認するため(あるいは人に見せるため)巻き戻して、それをそのままの状態
で録画してしまい、重要な部分を消してしまうというミスを何回かしてしまいま
したが、ディスクの場合はそういう心配がいっさいありません。
あと、MV380用の専用ケースがありません。ソニーでは、カメラにぴった
りしたケースが用意してあって、持ち歩くときはそのケースにいれて、使うとき
はさっと出して使う、ということができてとてもよかったのですが、このカメラ
にはそういうケースはないようです。もっとも、私はソニーのビデオカメラのケ
ースを代わりに使っていますが、十分に使えます。
あと、静止画で高解像度の写真を撮れるのは便利なんですが、よく撮るのを忘
れます。ビデオカメラはムービーのみ、という先入観があるせいかも。使いこな
せばきっと便利でしょう。
さて、よかったと感じた点ですが、撮るシーンごとに別ファイルになるので、
後で編集するときとても楽です(とはいっても、変換作業が必要ですが…)。
編集には添付のソフトは使っていないので、添付のソフトが使いやすいかどう
かは知りませんが、MPEG2での編集は難しいと思います。私はDV形式のA
VIに変換してそれで編集を行っています(編集効率を得るために画質を犠牲に
しているわけですね)。
そして、DVDカメラを買った一番の理由ですが、テープが絡まない、という
ことがあります。これは大きいです。DVテープでは、時々テープが絡んで、テ
ープが出せなくなったことがありました。なんとかして出したら、テープが痛ん
でせっかくの映像がぼろぼろだったりしたので、今度買うときは絶対ディスク式
のものにしようと決めていました。それに、しまいにはビデオ本体もおかしくな
ってしまったし。あと、DVテープの場合、テープが絡まなくても、時々ノイズ
が入るときがあります。エラーがなければそんなことは起こらないはずなんです
が。そういう意味で、ディスクははるかに快適です。何回見てもテープのように
痛む心配がない、というのがいいです。それに、DVD−RAMドライブがあれ
ば簡単にディスクの内容をコピーできるので(別にUSBケーブルでもいいんで
すが)、保存も楽です。
全体としては、悪くないと思います。テープのように絡んだり痛んだりしない、
ということだけでも買う価値はあると思います。が、長時間録画にはあまり向い
ていないように思います。
0点


2003/05/26 20:18(1年以上前)
私もDVD-CAMに興味があります。でも、人気ないんですよねえ。
録画時間が短くてもDVフォーマットで撮れれば、3CCDの
価値があるんですが。
> ことがあります。これは大きいです。DVテープでは、
> 時々テープが絡んで、テープが出せなくなったことがありました。
後学の為に、機種を教えてもらえませんか?
書込番号:1611984
0点



2003/05/27 23:21(1年以上前)
機種はTRV9ですが、これは、特にこの機種が悪い、とかいうことでは
なくて、テープ式のビデオカメラの宿命だと思います。ビデオカメラだけ
ではないですね。長いこと使っていると仕方がないです。ビデオデッキで
も、同様のことを経験しています(ソニーとシャープのデッキで同様の体
験しました。)
あと、たしかに、DVDにDV形式で書いてくれると面白いですね。画質
も申し分なくなるし。ただ、そうすると、ディスク片面に6分程度しか記
録できないので、いまのところ、まだちょっと現実的ではないと思います。
書込番号:1615704
0点


2003/05/28 00:13(1年以上前)
・・・ディスクメディアでしかもデジタル方式の場合は、調子が悪くなっても気が付き難いので、その点は注意された方が良いかもしれません。機械モノに過信は禁物です(^^;
書込番号:1615957
0点



2003/05/31 05:12(1年以上前)
まったくその通りですね>過信は禁物
ただ、テープの場合、たった数回でも、巻き戻して確認しているときにテープが痛んで、一部分だけノイズが入ってしまうことがよくあります。だから、大切な録画は、怖くて巻き戻し何回もできないです。
ディスクだと、いくら前の映像を見ようが、ポーズしようがそれによって傷つくことはないので安心して操作できます。どこかに書いてあった気がしますが、テープの場合物理的にヘッドと接触しているので、ポーズや巻き戻し・速送り等の操作で傷つきやすいのは仕方ないです。
書込番号:1625194
0点


2003/05/31 14:23(1年以上前)
私の場合、今までHi8とminiDV機を使ってきて、致命的にテープが絡まったことがなく、絡まったのはHi8で購入から5年近くたった時です。ゴム部品やプラスティック部品は、「経年劣化」が特に大きいので、これはテープでもディスクでも同様の不安要因です。設計上・製造上に関わる場合は、もっとトラブルの確率は高まるでしょう。頻繁にテープが絡まるようなら、そんな背景を考える必要があります。
VHSなどビデオデッキでテープが絡まりだすと、「アイドラー」や「ピンチローラー」などの劣化の始まりと見なしています。修理・部品交換が必要です。
(実際にはテープのローディング音とか、走行音を聞いて、早期の処置に努めています)
ディスクメディアの場合、「予兆」または「前兆」が非常に判りにくいので、この点は不安です。
御存知と思われますが、DVDレコーダーでピックアップの汚れに関するトラブルがボチボチ出てきていますので御注意ください。私もHDD+DVDレコーダーを持っていますが、いつ致命的トラブルになるのか心配しながら使っています。正直な感想として、VHSなどに比べると、トラブルの数量も質も悪いように思われます。「普通の家電では無い」との注釈をつけるメーカーもあるぐらいで、正直と言えば正直ですが、結局のところ家電として売るわけですから、みっともない言い訳だと思います(^^;
□から○の時代だと大宣伝しているメーカーがありますが、信頼性はどうなのか、いずれ判明するでしょう(^^;
録画トラブルに対して、何とか撮れているのと、全く撮れないのでは、一般消費者の「審判」は全く変わってきます。このような視点は、メーカー内部においては「低俗化」しているように思い、危惧しています。
>一部分だけノイズが入ってしまうことがよくあります
私の場合、数本に一箇所ぐらいはありますね。デジタル8の方が信頼性が高いと言われる時、よく引き合いに出されるところです。テープメディアとしてのminiDVは、もう少し「現実の使用に対するエラー訂正能力」を向上させるべきだったのは明らかだと思います。規格制定時は、小型軽量がメインとなって、「都合の悪い部分」は隠匿されていたのか?と思うところもあります。
もっとも、デジタル8並の信頼性を得たのなら、業務用のDVCAMの存在価値が減ってしまいますが(^^;
個人的には、最近ではビデオカメラ録画して、DVDレコーダーへダビングしますので、繰り返し再生の問題自体がありません。DVDレコーダーを買う前はS-VHSやVHSにダビングしていました。銀塩フィルムと同じく、「マスターは大切に!」という考え方です。ただし、これは一般的な事とは言えませんから、耐久性が良いのには越した事がありません。
撮影機器において、普通?の考えならば、「必要な性能が得られれば」記録部分は限りなく小さくて軽い方が良く、その分だけ「本質的な光学部分」に注力してもらいたいものです(^^; ビデオカメラ全体としての大きさ重さが(商品として)制限される実情ですので、記録メディアの小型軽量と耐久性は相反する要素がありますね。他に収録時間と画質、コストなどの関係がありますから、個人々々で「消去法」によって決めるしかないのでしょう(^^;
書込番号:1626199
0点





300Kを購入しました。
PC等はS社を使用していますので、対抗S社でしたが、いろいろな店での説明や映像で画像の好みで決めました。
質感に特に不満はありませんでしたが、ズームのダイヤルの動きが悪く、購入店のY電気に電話したところ、すぐに取り替えてくれました。気持ちのよい対応に満足しています。また、その他の点では今のところ特に不具合はありません。
明後日からの3日間、体育館での撮影が本格使用になります。バッテリーのもち方やテレビでの映像、操作性の良し悪しなど、次の機会に提供できたらと思います。特に、1日目は、家内の撮影になりますので、きっと女性らしい視点での声が聞かれるかな。
0点


2003/06/01 20:08(1年以上前)
ご購入、おめでとうございます。
私も購入を検討しています。比較検討しているのは、同社のDX65Kです。気にしている点は、ズーム倍率(10倍と16倍)とCCD総画素数です。
ズーム倍率はあきらめるとして、CCD総画素数はテレビで見たときの差は感じられるのでしょうか。
もし、TOSHINOさんが比較検討していたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1630585
0点



2003/06/04 22:06(1年以上前)
DX95Kでしょうか?
すいません、S社101などとは比較してみましたが、CCDの違いや静止画のプリントも重視していたこともあり、95Kは私の候補にありませんでした。購入してしまったものの、その差については私も知りたいところです。
書込番号:1640430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
