
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月14日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月12日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月8日 13:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月8日 12:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月6日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月24日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日 やっと時間ができて4日前に撮った子どもの入学式の撮影テープをテレビで見ました。
同じ体育館で撮った,前使用機種のSHARP PD3とは比較にならない高画質なのと,フォーカスに迷いがないのに驚かされました。
主観ですが,体育館程度の明るさであれば室内に弱いなんてことはまったくないと思います。
0点



2003/04/13 07:27(1年以上前)
自己レスです。
フェードの使い勝手はソニーや他社のほうがよいように思います。
Pana製はフェードイン,アウトともボタンを押している間だけ画面が白くなります。自分で長さを調整できますが,ボタンを離さないといつまでも白いままなので,タイミングに慣れが必要です。
今までの機種はフェードボタンを押すと画面に表示が出て,録画開始なら自動的に白からフェードイン,録画停止なら逆に白く終了してくれますが
フェードボタンを押しながら録画ボタンも操作しなければならないのはちょっとつらいです。
書込番号:1484750
0点


2003/04/14 21:01(1年以上前)
同感です。 ワンプッシュでは自動的に、長押ししている間はマニュアルができるとフェードはすごくいいですね。 あとボタンの位置が悪い。液晶モニターを広げないと使えないのはいただけない。レンズの真下にあるとかだといいね。
書込番号:1489767
0点





以前、SONY TRV50とPana MX5000の選択で悩み、TRV50板に書込みしたところ
狭小画素さん、エドワード2さん等、常連さん達がいろいろと教えてくださり
とても助かりました。
諸事情で購入が遅れていたのですが、そうこうするうちPanaの新機種が出るとの
ことで、結局今月まで待ってしまい、NV-GS70 をやっと購入しました。
価格Com板では当該機種だけでなく、またビデオカメラに限らず、いろいろな
商品の選択で大いに参考になっていますので、誰かの参考になればと思い、
僭越ながら使用レポートします。
ただ自分は素人ですので、常連がたのような専門的な話でなく、あくまで個人的な
感想です。また、まだ購入してから日が浅いため基本的にはフルオートでの撮影
しか行っていません。
(1)室内撮影と照度
当初、暗さに弱く、室内蛍光灯で満足に写らないのでは、等の書込みがあり
かなり焦りました(^^;)
しかし実際は、夜間の32W+30W 照明下の室内で、私的には十分きれいで
満足しています。
(2)ナイトビュー
ナイトビュー撮影は2段階切り替えで、通常のナイトモードではやはり
シャッター速度が遅くなるので手持ちでは無理があり、三脚固定撮影が
現実的でしょう。
液晶パネルによる簡易照明撮影は便利で、眠った子供が起きることもなく
寝顔撮影には便利な機能だと思いました。映像もしっかりカラーで撮影でき
ました。
(3)屋外撮影
室内撮影は思っていた以上にきれいでしたが、屋外では、たとえば木陰などでは
遠景が明るいためか、露出が絞り気味になり人物がやや暗くなってしまいます。
撮影者、被写体全体が、薄暗いところに移動すると急にはっきりと写るので
あれれっ、ということになりました。
この辺は何か撮影上のテクがあるのか、設定を変えれば良いのかはわかりません。
またマニュアルモードに変更した場合、サンデー・デジカム・ユーザが、とっさに
適正な絞り値を設定できるかは疑問です。これからの自分の研究課題です。
(4)合焦、ズーム
自動フォーカスや可変速ズームも特に問題なく快適でした。
(続く)
0点


2003/04/09 03:08(1年以上前)
>屋外では、たとえば木陰などでは遠景が明るいためか、露出が絞り気味になり人物がやや暗くなってしまいます
逆光補正ONで。
書込番号:1472652
0点



2003/04/09 03:10(1年以上前)
使用レポート(その2)
(5)撮影の操作性
小さくて軽く、携行するにはとても便利だと思います。
ホールドについては私は手がデカイせいか、あまりしっくりとはなじみませんでした。
特に撮影ボタンとズームキーの位置は持ち替えが必要ですし、メニューボタンは
右手では押しにくく、結局左手で押してしまいます。まあこの辺は個人差が大きい
ところなので、仕方ないかなと思います。
あと屋外撮影では色々なことに気を配らねばならないので、簡単な操作に、たとえば
撮影日付時間等の表示設定切り替えなどに、戸惑ってしまいました。今後研究します。
(6)手ぶれ
歩行中の手持ち撮影ではしっかりしたホールドを心がければ、OKなようです。
(7)静止画
静止画は、デジカメの画像に慣れてしまった状態では、やはりとても満足行くもの
ではありません。私的には、もともとオマケ機能だと思っていたので別に
困ってはいませんが、外出時に「ビデオ+デジカメ+荷物」はかなり負担なのは
事実ですね。
技術的(+価格+サイズ的に)には確かに難しいでしょうが、1台で全部きれいに
撮影できればそれに越したことはないのでしょうが...。
CFカードに記録した画像と、テープ動画を後で静止画として取り込みしたものとを
ともにUSB経由でPCに取り込んでみましたが、メモリカードの方がデータサイズが
大きく、その分ややきれいになっています。(ファイン・モードの設定です)
USB等の設定、取り込みは、付属品だけで簡単に行えました。
まあとにかく、静止画は全くのオマケ機能と考えるべきだと思っております。
(8)操作性全般
・撮影中のモード切替等は、まだ慣れていないせいもあり、やや戸惑いがちでした。
・ワイヤレスリモコンは、三脚固定撮影等の時に、とても便利ですね。
あと手持ち撮影時にも携行して、各種設定をリモコンから行うのも良いかも、と
考えております。(本体での設定方法をいまいち理解していなかったので)
・マイク付きワイヤードリモコンはまだ試していません。
・マニュアルは、ややわかり難い感じがしました。もっと全体の構成を考えて作成して
いただきたいと思います。
(9)購入店と価格
新宿Bigカメにて本体\138,000(ポイント10%)で値引きなし&オマケ無しです(涙)
結局、三脚やレンズプロテクタ、テープ、予備バッテリ等、すぐに必要な備品類も
購入しましたし、長期保証は5%かかるので、ここで紹介されている各販売店や
ネット通販の価格と比べると、非常に高い金額になってしまいました。(15万超)
あと数週間も待つと、きっと少しづつ値下げしたり、プレミアもつけてくれるかも
知れませんし、丹念にお店を探せばよいのでしょうが、そんな時間もありません。
出荷直後の人気商品ですし、どうしてもお花見を撮りたかったので我慢しました。(諦)
長文失礼しました。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:1472656
0点


2003/04/09 09:03(1年以上前)
日付のON/offはワイヤレスリモコンに有ると思います。
ワンプッシュで切り替えられます。
(家で見るときは便利。撮っているときはどうせOFFだし)
日陰暗いのは空が画面の2/3位入ると顕著に暗くなるので
空を1/3迄にするように気を付けています。そうすると
暗くなりにくいです。(そんなことを言っていられない時も
多々ありますが、、、)
ご参考までに。
書込番号:1472907
0点

ご丁寧にありがとうございました。
これからも、使用レポお願いします。
今、従姉にビデオカメラ選定を依頼され少し困っています。(なかなか良い製品が無くて・・・・。あと予算も厳しくて)
書込番号:1474752
0点


2003/04/11 21:57(1年以上前)
使用レポートとても参考になります。
ひとつ教えていただきたいのですが、バッテリーのもちはいかがでしょうか。運動会や発表会で60分テープ一本ぐらいとれればいいのですが。
可能だと思いますか?カタログ上では可能でも実際はどんなもんでしょうか。5年前の機種を持っていて、あまりに撮影可能時間が短く毎回困っています。多分バッテリーの寿命もあるのでしょうが、タッチパネルが電池をくうのだと思います。GS70Kがバッテリーのもちがよいのなら、買いかえを検討したいと思っています。
書込番号:1480052
0点



2003/04/12 15:14(1年以上前)
ひろう さんへ
>バッテリーのもちはいかがでしょうか。
>運動会や発表会で60分テープ一本ぐらいとれればいいのですが。
>可能だと思いますか?
>カタログ上では可能でも実際はどんなもんでしょうか。
前回、使用しました時には、非常に細切れの間欠撮影で、2日間で約50分程度の
撮影時間でした。
・クイックスタート・モードは使用せず、そのつど電源をOffにしました。
・また、映像確認は液晶パネルのみで確認し、ファインダー撮影は行いませんでした。
(手持ち時のファインダー撮影は私的には意外に難しかったので...)
バッテリーはVBD140を使用しましたが、特に問題ありませんでした。
もちろん予備のVBD140を持参しましたが、交換は必要ありませんでした。
なので、長回しでの60分程度の撮影では、問題ないのではと思いますが...。
>5年前の機種を持っていて、あまりに撮影可能時間が短く毎回困っています。
>多分バッテリーの寿命もあるのでしょうが、タッチパネルが電池をくうのだと思います。
>GS70Kがバッテリーのもちがよいのなら、買いかえを検討したいと思っています。
・購入前、Sony等の機種に比べると、バッテリ持続時間は確かに短いような気がしましたが
私的には、VBD140の小ささが一つの購入ポイントでした。
その分かさばらずに、気軽に携行できますし、予備バッテリの持参も苦にならないだろうと
考えました。
多分、持続時間の短さは本体のバッテリ持ち時間というより、バッテリ自体が小型化されて
いるせいでは、と考えました。
一応カタログでは、VBD140でも液晶・連続撮影で約2時間10分、液晶・間欠撮影で約1時間5分
とありますし、子供の野外撮影が主な使用目的なのでこれで十分かな、と思いました。
オプションとして、より大容量のVBD210もあるようですし、撮影状況が許せば、
複数バッテリ持参での交換で対応できる場合もあるかと思います。
・個人的意見ですが、バッテリー類は数年の使用でヘタッてくるものがある様に思います。
(もちろん使用頻度や、事後充電などのケア状況にもよりますが)
・液晶パネルについては、候補の他機種より小さかったのでちょっと迷いましたが
後から考えると、小さい分だけ、バッテリーの持続時間に貢献しているのかな...とも
思いました。
以上、もしご参考になれば幸いです。
書込番号:1482089
0点


2003/04/12 22:43(1年以上前)
桜満開さま
バッテリーについての質問にお答え頂きありがとうございました。
とても参考になりました!
私の使用目的に関する限りバッテリーのもちは問題なさそうです。
ただ5年前の機種のために、バッテリーを買いかえる、という選択肢もあるわけで、迷うところです。買いかえて改善されるかどうかもわからないし。GS70Kの携帯性のよさは本当に魅力的です。
よく考えようと思います。
書込番号:1483649
0点





すいません。つい書き込み押してしましました。
先程の続きです。
ポイント20%現金値引きで、89,800円にサービスバッグと三脚付けて貰い、決めました。でもテープは却下されました。(TT)
最初は40KITかSONIの同クラスにしようかと思ったのですが、メーカー女性販売員の執拗なCANON攻撃にあい、最後は詳しい販売員の説明で、レンズの大きなFVM10KITに決めました。
以前は約9年前のVHS-Cを使用していたので、この画質には満足しています。
モニターを見ながら録ることに少しあこがれていたので、これも満足しています。ただ、長時間となると家内には少し重過ぎるようで、三脚は必要でしょうね。
ましまろ♪サンのように、ジーっという音はさほど気にならないですね。(テレビのスピーカー左が壊れているので音が出ていないせいかな??)でも気をつけて聞いてみたいと思います。
0点







今日,初めて屋外晴天のもといろいろ試し撮りしました。
中でもテレマクロの機能はいいですね。菜の花に来るミツバチや蝶を40cmぐらいの距離からアップで撮ることができます。家に帰ってテレビで見ると,まるで「地球派宣言」のCMみたいでした。
ただ,地面に一度ピントが合うと手前のものにピントが合いにくくなるという点が使いづらかったです。
とはいえ今までデジカメだけでマクロ撮影に挑んできただけに,この機能はビデオでのマクロ撮影の楽しみを広げてくれました。
0点





Hi-8なHITACHIのかーなーりー古いのから乗り換えなので、
安くても良くなるだろうと思って乗り換え。
値段のわりには使えるので満足。
・画質
夜、蛍光灯の室内でもちゃんと録れるので感動。(^^;)
原色系の色が残像が残りやすいのか、動きが激しいとニジんだ
感じに残像が出る。
手ブレ補正はあんまり、前使ってたのにくらべるとかなり弱い印象。
結構ユレます。これは補正が弱いのか、カメラが小さく軽くなった
せいかははっきりしないが。
・音
野外は風で結構ボコボコいう。
ちょっと遠いとすぐ声が小さくなるのに、撮影者の声がガンガン
入るので外部マイクをつけたいけど、ズームマイク連携ができないのが
痛い。せっかくレンズで結構ズームできるのに、もったいない。
マイクのマウントもレンズのすぐ上で、よほどマイクを選ばないと
マイクの先が写りそう。
#誰か、いいマイク、知りませんか?
機械音は良くきいたり、静かな部屋で鑑賞すると聞こえる。
が、再生機器その他周辺の音のほうが大きいので、
私には問題無いレベル。
0点



2003/04/24 05:03(1年以上前)
その後気づいたこと。
たまぁに「コツン」という音が結構な音量で入ってて、最初は
ぶらさげてたフタがマイク近辺にあたる音かと思ってたのだけど、
注意していても入る。
入るタイミングからして、どうもズーム関係な感じ。
ズームのボタンどっかにあたる音、といった感じのタイミングで
入ってることが多い気がする。
書込番号:1517809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
