
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月17日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月17日 01:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月9日 12:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月9日 09:28 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月8日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月30日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


昨晩、MX3000が届きました。
まだ、実際の撮影はせず、電源を入れ動作の確認をしただけです。
第一印象は、テ−プの出し入れが非常にやりにくい事と、持ちにくい
(背が少し高すぎる!!)操作ボタンが一個で複数の機能があるので分かりにくい!!
テ−プの出し入りに関しては、取り説に詳しく書いてあり、それを見なければ分かりませんでした。
この当りがVX1000,VX2000等とは大きく違う所です。
小さなボディ−に沢山の機能を盛り込んであり、さぞかし開発が大変だったろうと思います。
その他、ファインダ−が多分VX2000と同サイズで、MX5000やTRV950のように小さくもなく、VX1000のように余裕もなく・・・・・
といった所で、なんとか使えるという印象です。
MX5000やTRV950を使われた方は分かると思いますが、ファインダ−が小さすぎて実用性がありません。
3.5インチの液晶モニタ−での撮影をされている方が殆どだと思います。
私もPDX10(TRV950の業務版)の時は、ファインダ−を使った事は一度もありません。
その点、MX3000は液晶モニタ−もファインダ−もVX2000と同サイズの為、状況に応じて使い分けが出来ます。
TRV950と比べると、操作性(テ−プ出し入れが特に)と、ブランド力!!
が特に差があるような気がします。
画質等はこれからじっくり使い込んで、また御報告します。
0点


2002/12/11 13:48(1年以上前)
購入おめでとうございます。テープの出し入れは私も
不便だと思っております。
TRV950などの比較お待ちしています。
書込番号:1126087
0点


2002/12/14 03:10(1年以上前)
あとsonyと較べて不便とおもうのは、電源が切れると(オートで切れても)WBが元に戻ってしまう点です。
書込番号:1131757
0点



2002/12/17 08:23(1年以上前)
<あとsonyと較べて不便とおもうのは、電源が切れると(オートで切れても)<WBが元に戻ってしまう点です。
やはり、そうでしたか!!
先日、保育園のクリスマス会で本番デビュ−をしました。
ホワイトバランスも毎回マニュアルで白紙を使って設定しましたが、電源を切るとセットしたものが消える?ようでこれは初期不良?なのかと思ってました。
何回も白紙で設定をしていたので、回りの人達は「何してるんだろう?」と思っていたに違いないと思います。
本当に何とかならないのでしょうか?
テ−プの出し入れ、ホ−ルド感は最近慣れて?きましたが、これは問題大!!だと思います。
ただ、画質は流石にVX2000と互角の解像感と評価されたのは実感できます。ホ−ムビデオ用には十分だと思います。
後は、感度が。。。。。。人間の見た目より暗くしか撮影できないというのは。。。本当に悲しい思いです。
書込番号:1139197
0点


2002/12/17 08:49(1年以上前)
画面ではホワイトバランス再設定を要求して点滅しますが、電源が切れても前回の設定をちゃんと記憶しています。アイコンの点滅がうざいですけど、そのままでOKですよ。
書込番号:1139226
0点


2002/12/17 09:53(1年以上前)
マニュアルスイッチをオートにしない限り電源を落としても
設定したものはそのままですよ。
白バランスも大丈夫です。
書込番号:1139318
0点



2002/12/17 12:41(1年以上前)
<画面ではホワイトバランス再設定を要求して点滅しますが、電源が切れても前回の設定をちゃんと記憶しています。アイコンの点滅がうざいですけど、そのままでOKですよ。
御親切にありがとうございました。
確かに取り説にもそのように書いてあった!!と思います。
しかし、あのアイコンの点滅は。。。。誤解を招きます。
ソニ−のカメラはそのような事はありませんので。。。
でも、これで一安心という事で更にこのカメラを使い込んでいく気になりました。
この掲示版を見て購入を検討されている方々は多くいると思いますが、フルオ−トではなく、マニュアルでホワイトバランス、アイリス、フォ−カスだけでも適正に設定して撮影すれば・・・本当にVX2000と同等の解像感で素晴らしいと思います。
但し、操作性等の難点もここで書かれている通りあるのも事実です。
後は、感度をもう少し・・・という気がします。
書込番号:1139648
0点





初めて書き込みいたします。先日、DZ-MV270を購入しました。この掲示板が大変参考になりましたので私も他の方々の参考になればとコメントします。
ビデオカメラは自分や仲間のバドミントンの試合を撮影するために以前から欲しいと思っていました。昨年DVDレコーダー(Panasonic DMR-HS1)を購入し、その便利さに感動していたのでDVD-CAMの存在を知ったときは是非購入したいと思いました。
その際迷ったのがDZ-MV250にするかDZ-MV270にするかでした。機能的に異なる点はUSB転送速度、本体の大きさ(重さ)、液晶画面の大きさの3点だと書いてありましたが、編集や鑑賞はDVDレコーダーで行い、撮影は三脚で固定して行うつもりでしたので、USBも大きさも関係ありません。値段の差から250にするつもりでしたが、実物を見て250の画面があまりに小さいと思い270にすることにしました。
また、画質もどの程度か全く分からず、これに関してはあまりよくないようなことがあちこちにありました。が、それでも良いビデオカメラだという紹介文もありました(以下参照)ので結局先月末に購入しました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/zooma72.htm
http://k-tai.impress.co.jp/column/stapa/2001/01/09/
使用感ですが、私は(デジタルビデオカメラの画質を全く知らないので比較は出来ませんが)結構きれいだと思います。先日仲間と鑑賞会をしたのですが皆画質は悪くないと言っていました。それ以上にいらない部分は削除して、時間があれば皆で鑑賞して、試合が始まればすぐ撮影して、...と編集、再生、録画が楽でした。実際に使ってみると、その場で大勢で鑑賞することがあるので画面の大きなDZ-MV270にしたのは正解でした。
また、何人かからDVDやVHSにダビングを頼まれたのですが、これもDVDレコーダーのHDDに高速コピーした映像からプレイリストを人数分作ってダビングすればよいので簡単でした。
ただ、問題点もあります。バッテリーが本体に取り付けて行うタイプであり、しかも電源を差しても再生中は充電ができないようなのです(間違っていたらご指摘ください)。ですから暇な時間に再生したくてもバッテリーが残り少なくて充電していたので再生できずに困りました。
また、DVD-RAMも録画時間が片面最長60分ですので、知らないうちに切れていたこともありました。
8cmDVD-RAM(VW-HB28)も地元の店では見つからず、結局ネットで購入しました(3枚で\7,592)。安くは無いですね。
長々と書いてしまいましたが、私はこのカメラが大変気に入りました。以上、何かのご参考になれば幸いです。
0点


2002/12/16 13:10(1年以上前)
非常に参考になります。やっぱり実際に購入し使用した方の意見は貴重です。ありがとうございました。
書込番号:1137249
0点


2002/12/17 01:35(1年以上前)
> ただ、問題点もあります。バッテリーが本体に取り付けて行うタイプで
> あり、しかも電源を差しても再生中は充電ができないようなのです
これはソニーのPC3でも同じでした。
書込番号:1138814
0点





購入から数ヶ月たって、ブロックノイズが目立つようになり、
しまいには再生も録画もまったくみれなくなってしまいました。
「修理に出すかな〜」と考えていたところ、先ず、この掲示板を見て
『SONYのテープはヘッドを傷める』 [640239]とあり、TDKのテープに変えてみたらば
それまでの不具合がウソのように消え、完璧に平常使用できるようになりました!
ブロックノイズ等でお悩みの方はテープを変えてみるのも手だと思います。
0点

SONYのテープがヘッドを痛めるというのはもう何年も前の事では
ないのでしょうか? それとも今でもそうなのでしょうか?
書込番号:1120691
0点


2002/12/09 08:50(1年以上前)
クリーニングテープは定期的に使用していますか?
ソニーのDVテープを数百本使っていますが不具合は一度もありません。
汚れていたヘッドがたまたまTDKのテープで改善しただけでは?
書込番号:1120916
0点



2002/12/09 10:31(1年以上前)
クリーニングテープ(パナソニック)はもちろん定期的に使用しました。
というか、VL-NZ10自体がクリーニングしてくれとコメントを出してきましたし。
SONYテープを使用していた最後には使う度に、クリーニングのコメントが出て
本当に異常を感じたほどです。
でも、そんな状態だったのも、TDKのテープに変えたら、前にも書きましたように
ウソのように不具合が消えたのです。ブロックノイズを通り越して、
まったく見れなくなってしまったのに、いきなり通常に戻って、私自身もビックリです。
TRV30さんは何百本もSONYテープお使いでも不具合がないと。私もアナログの
時はSONY多かったですけど、一度も不具合がありませんでした。でもVL-NZ10という環境で、SONYを使ったら不具合続出で、それをTDKに変更したらウソのように変わった……私も信じられない結果なんですけど、こういうこともある、というのをユーザーの皆さんにも知っておいて欲しかったと思って書きました。
書込番号:1121110
0点

桃子さんのようなケースは無い事は無いと思います。?
私の所ではDVが発売された当時の一番古いテープを今使うと
ほとんど同じ状態になります。テープから磁性体が剥離しはじめて
いるようです。それは松下のテープですがSONYはやはり今から
数年前にメーカーが故意にテープの磁性体の中に燐を入れてSONY以外の
ビデオカメラで使うとヘッドを痛めるという事がありました。
そのテープを今でも使えば発生すると思います。また一般的に
屋外などでヘッドにゴミが付着するとブロックノイズどころで
はなくて全く再生出来ない事もありますので この時のテープ
がSONYだったらおっしゃる通りの事が起きます。クリーニング
テープを定期的に使用してても発生します。ですからケースに
よってはTDKのテープを使用していて同じ事が起きてSONYのテープ
を使用したら直ったように思えるケースも発生するかと思います。
ですから SONYを使っていて不具合があってTDKにしたら直ったという
のは事実なんでしょうけど それが本当にそうなのかは例えば
クリーンルームのような所で使って初めて確定的に言える事だと
思います。あるいはSONYのテープを10本ぐらい使って全部そういう
経験をしたとか ある程度数量的に妥当な経験が必要かと思います。
個人的にはどのメーカーが良いとか悪いとかは実際にあるとは思う
のですがDV自体の信頼性 特に屋外でゴミ・塵等のある環境で
まともな撮影が出来る媒体では無いと思っています。低信頼媒体
です。VHSから8ミリそしてDVとなって小さくなってきましたが
その度に信頼性が下がっています。私の所には業務用家庭用で
20台程度のビデオカメラがありますが DVほど低信頼の媒体は
ありません。 こんな程度の信頼性ではTDK 松下 SONYと媒体の
メーカーを換えても 馬鹿らしいだけです。 きっぱり!
ただ数年前まではSONYのテープ(家庭用)は他社に比べて問題が
多いように思いました。特にフジに比べて低信頼だったように
思います。当時フロッピーデスクでは明確にSONYの物は低信頼でした。
チェックプログラムを使って確認しました。今は判りません。
書込番号:1121296
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


今日届いたばかりですが、自分なりに気になっていた一通りのことを
確かめてみました。取説にしか載ってないこともあるかと思いますので
速報として購入検討の参考として下さい。
但し、前提条件として。
1.DVカメラは所有している。
2.SDカードはPDAで共有できる。
3.動画の画質はモーヴィのサンプルなどを見て納得済。
4.外部機器からの録画ができるのも魅力
ということで買った次第です。
□蛍光灯の場所で使う場合、「エリア設定」を使う。
いわゆる東日本(50ヘルツ)と西日本(60ヘルツ)の
切り替え。これで明暗の横しまを軽減できるそうです。
→実際はあまり気にならなかったです。
□動画ズーム
デジタルの2倍ズームは、撮影中では切り替えられません。
一時停止してズームを解除して撮影、です。
□電源フリー
ACアダプターは100,120,220,240それぞれに切り替わるように設計されているので
変換プラグ(別売)さえ着ければ世界中で使えます。
□ファインダー
液晶モニターだけなので光学ファインダーはありません。
なお、液晶モニターの角度によっては、モニター(そのもの)が
映り込んでしまうことがあるとのこと。
映っていないように見えてもPCで見たりプリントアウトすると
映っている場合があるらしい。
□動画の画質
25インチブラウン管で見た印象では、「スーパーファイン」と「ファイン」とでは
驚くほどの差はない。手持ちの256MBのSDカードを活用すると「ファイン」なら
約1.5時間撮れます。
□レンズ
CCDではなく、C-MOSという携帯電話などのカメラに使われたりする部品です。
ちょっとしたことでレンズ(正確には保護カバー)を触って指紋や指の脂で曇ることがあるので
要注意。
□デザイン
液晶付のDVDプレーヤーを数倍小さくした感じです。Will商品ということで
女性向けでコンパクトを彷彿とさせるデザインでもあります。
「指先に載るDVDプレーヤー」とも言えます。
□外部機器からの録画
これがI/Oデータや他のトイムーヴィー、動画デジカメと決定的な
違いとして購入に踏み切ったポイントでもあります。
わざわざこれに取り込んだ動画をテレビに映すなんて場面は実は
自分的には結構あります。帰省の際(高速バスなど)で子供に
見せる。実家でテレビに繋いで見せる、など。
□絵の出るMP3プレーヤー
と呼ぶのが一番ふさわしいと思います。
数年前なら考えられなかったことができます。しかもこんなに小さいのに
頑張ってるぞ、というのが正直な感想です。こんなに小さいんだから
という気持ちにさせてくれる逸品です。
本当は店頭でテレビ並の画面に出力してから買おうと思ったんですが、
名古屋では叶わず、ヨドバシのWebで注文したら翌々日に届きました。
「何でもできる」ということは、つまり「何もできない」と同じことだ
と言えますが、まぁ、できないできないと言うより、まずはやってみたんだけど
という感じです。とても楽しい商品です。
0点


2002/12/08 12:44(1年以上前)
今日、買いに行こうかと思っていましたが、雨なので思いとどまりまし
た。でも、なかなか魅力のある商品ですね。
私は、
□外部機器からの録画
これがI/Oデータや他のトイムーヴィー、動画デジカメと決定的な
違いとして購入に踏み切ったポイントでもあります。
わざわざこれに取り込んだ動画をテレビに映すなんて場面は実は
自分的には結構あります。帰省の際(高速バスなど)で子供に
見せる。実家でテレビに繋いで見せる、など。
に大いに惹かれています。
テレビやビデオなどから取り込んだ映像は、PCで見てどうですか?
サイズは理解しているのですが、PC上で実用にたえますか?
書込番号:1118850
0点


2002/12/08 20:42(1年以上前)
>テレビやビデオなどから取り込んだ映像は、PCで見てどうですか?
>サイズは理解しているのですが、PC上で実用にたえますか?
→25インチのブラウン管テレビで見る限るでは、まずまず。
とは言っても、何をどんな場面・目的で見るか(これが「実用に...」に
係わってくると思いますが)により、様々ではないでしょうか。
仮に17インチとかでフルサイズで見ても遜色はないと思われます。
自分はどうもPCであれこれするのが性に合わないので、
256MBのSDカードを装着したD-snapで、スーパーファインモードで撮った
映像はこまめにDVDレコーダーでDVD-RAMにダビングしておいてます。
後で編集しても良いし...。
映像を録画する際は「ビデオデッキの一つ」として接続してます。
つまり、ビデオデッキのように入力・出力が独立してるので
それをそのままDVDレコーダの入出力に常時繋げてます。
蛇足1
思わぬ副産物として、音声がモノラルのせいか、4歳の息子の声が
とても可愛く聞こえます。それと、昔の8ミリフィルムのような
質感でなかなか味があります。(親バカではありますが)
但し、運動会などではまず実用に耐えないと思います。
理由は、速い動きの追従性とズーム。
本当に日常を撮ってDVDやHDDに溜めておいて、という使い方が
自分には適してます。
蛇足2
バッテリーのもちですが、自分はNECのポケットギアという
大変なPDA(MP3とネットで30分が限界、しかも予備バッテリーというものが
無い)を持ってますので、電源確保には慣れてます。
外出先では窃盗罪にならないよう、店の人に断って電源を借りたり...。
幸い、このACアダプターは持ち歩けるサイズなので殆ど気にしてません。
蛇足3
今、一番の懸案事項は、レンズの保護です。液晶は、保護フィルムを
貼ってるんですが。
カメラ屋で相談してみたところ、フィルターの最少サイズは28mm、
ファインダーのキャップなども無く...今度ゼラチンフィルターでも
調べてみるか東急ハンズにでも行って相談してみるつもりです。
ポケットに入れても気になるし、いとも簡単に指が触れてしまう位置にありますから。
これはカミさんでも実証済み。
色々手が掛かるだけに、面白いです。
書込番号:1119977
0点


2002/12/09 09:26(1年以上前)
Bプログラムさん、くわしいレポ−トありがとうございます。とても参考になります。
1点、□動画の画質で、25インチブラウン管で見た印象では、「スーパーファイン」と「ファイン」とでは驚くほどの差はない。
とありますが、TV(モニタ−)に接続しての鑑賞ではいかがでしょうか?使用するとなると、私も「ファイン」での使用で考えていますので。
よろしくお願いします。
書込番号:1120984
0点


2002/12/09 09:28(1年以上前)
ごめんなさいっ。
「25インチブラウン管で見た印象で・・・」でしたね。すみませんでした。先の質問は、無視してください。
書込番号:1120988
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)


DV3500の画像を掲載しております方がおられました。
http://www24.big.or.jp/~a_natsu/JV/DV3500/DV3500p02au.html
0点



2002/12/04 21:14(1年以上前)
こちらはよく比較対象になる Panasonic MX5000 の画像です。
やはり夜間は圧倒的に DV3500 が有利ですね。
http://www8.big.or.jp/~a_fuyu/PA/MX5000/MX5000p02au.html
書込番号:1110390
0点


2002/12/05 00:00(1年以上前)
この画像見れば一目瞭然ですね。
ここの書き込み見るといろいろかかれていますがどうせ某社の社員の
策略なので当てにならないし...
結局生の声はここでは聞けないので、実際に手に取ったりして
判断すればいいと思います。
書込番号:1110702
0点

やはり感度は低いのですが画質としてはMX5000の方が良いようですね
ダイナミックレンジもやはり3CCDの良さが出ているようですし、彩度の
自然さも3CCDの方が・・・
書込番号:1111000
0点


2002/12/05 03:24(1年以上前)
MX5000は大衆向けに実際の見た目より色鮮やかに加工しているとのことで
現実そのものをリアルに再現したいならDV3500
自主制作映画などで非現実的な世界を再現したいならMX5000
というのが私の感想です。
書込番号:1111188
0点


2002/12/07 00:28(1年以上前)
今も下のスレで一生懸命3CCD宣伝している輩がいますね。
こまったもんだ。
某P社は本当に困っているんでしょうね。
評価欄をみても操作してるのバレバレ。
ってーかP社の友人も言っていましたよ。
書込番号:1115159
0点

私も3CCDの宣伝をしている一人ですが 一般的に画素の
面積が同じ場合 ダイナミックレンジ(明暗差の許容量)
は3CCDは1CCDの数倍広いようです。画質からみれば
この違いが一番大きいと思います。また同じ画素数でも
解像感は誰が見てもはっきりわかるぐらいに違うという
製品がほとんどです。誰も言いませんが1CCDのメガピクセル
タイプの解像感ですが100万画素もあって何故あんなに低い
のか? 何故限界解像度を表示しないのか? 変ですね!
ですから一般論として民生のビデオカメラメーカーでも
3CCDモデルを販売していないメーカーは画質指向のユーザー
にとっては視野外となっていると思います。
この頃 雑誌やホームページ等で画像サンプルを掲載している
ところがありますが普通に掲載していたり、小さく掲載している
事がほとんどでその差がわかりにくく、差をはっきり判るよう
に掲載していません。私も少しだけ掲載してますが試行錯誤しない
と差が判りにくいケースがほとんどです 逆にはっきり判るように
掲載するとわざとらしく(他意があるように感じられては困る)
感じますし、難しい所です。
書込番号:1115916
0点


2002/12/08 00:28(1年以上前)
解像度はモノクロのチャートだけで評価するのが一般的ですが、色の付いたチャートなら大差が出るかもしれませんね。このようなことは是非W_Melon_Jさんに御願いしたいところです(^^; 試作としては、通常の解像度チャートをスキャナーで取り込んで、適当な画像処理ソフトで黒を原色や補色などに変えてしまえば良いわけで・・・色の数だけチャートの枚数が必要ですけど。
(とりあえず6枚? ただし、NTSCの色解像度は驚くほどに悲惨なような・・・(^^;)
私としては、水平解像度は400本程度でも良いから、先にマトモな感度にして、感度を落とさずに解像度を上げて欲しいのですが・・・現状では期待薄で悲しいです(TT)
書込番号:1117772
0点

400本ですか? 私も充分です、毎年年末は衛星放送のNTSCで紅白歌合戦
を見るのを楽しみにしてます。BSは解像度360本ぐらいですが内の900本の
ビデオカメラでもあの解像感が出ないような気がします。
先日 HC-300+S-VHSCを久しぶりに使いましたが感度以外は12年前のS-VHSC
の方が良いように感じました。感度も業務機ですから100IREでのルクス
ですから今のメガピクセルより感度が高いのです。見てて疲れません。
全ての家庭用ビデオカメラは性能以前に見てて疲れます。
書込番号:1118221
0点



2002/12/08 15:17(1年以上前)
サンプル画像のリンクですが静止画のサンプルではなく、動画の
サンプルです。初めて見られる方が誤解を招くといけないので。
リンクを貼ったところに補足しておきますので
同じ書き込み失礼します。
書込番号:1119190
0点





ここで色々きかせてもらいましたが、とうとう購入しました。
購入レポートを書かせてもらいます。ちなみに私は大阪在住です。
まず価格ですが、大手量販店でもここで表示されている価格より想像以上に
かけ離れていました。例えばコ○マなんかですと、表示価格が8万3千円程度。
そこから7万8千円までしますが、これ以上は無理だということ。これでは
まったく話になりません。しかも店員の質も最低で、少しでも単価アップ
しよと、5Kはレンズ径が小さいから暗いだの、メガピクセルではないので
画質が落ちるだのと言って、以前までは5Kはよく売れたが最近は、悪さが
お客にもわかってきて、今は全然売れていないと言い出します。
それと無理して買ってもらわなくてもという態度。すぐさま店を出ました。
他の量販店でも価格は似たり寄ったりで表示価格はポイントを加味しても
概ね8万3千円程度。
みなさん、大手量販店といえども、想像以上にガードは堅いです。
交渉の際は、ライバル店の価格をはっきり伝えて競合させましょう。
他店の競合をしなければ、値下げはしてくれません。
次に製品レポートです。
まず良かった点
・購入段階から分かっていますが、やっぱりそのコンパクト性。
・ソニー製カメラでのLPモードで撮られたテープが再生できたこと。
ただしこのソニーの製品は、少し前のモデルです。
イマイチな点
・フリースタイルリモコンの操作性が悪い
特にリモコンでのズーム操作がやりにくいです。またズームのスピードも
遅い。
・マジックストラップは意味がない。
これも使いにくく、2wayの切換が簡単にできません。
・各種ボタンの操作がしにくい
再生・早送りなどのボタンが押しにくい。
ソニーに真似たジョグダイヤルも操作性はイマイチ。
画質に関して。
室内では暗いと言われていますが、私のような素人が見た感想は、
言われてみれば暗いかな? といったところでしょうか。
またメガピクセルではありませんが、比べなければ画質が悪いとは
思いません。標準的だと思います。あくまでも私見ですが。
とりあえずざっとこんなところです。今色々さわっています。
これから、バイオにインストールされている DVgate が
5Kで問題なく使えるのかどうかやってみます。
また報告します。
0点



2002/11/30 18:34(1年以上前)
良い点で追加です。
付属の電源キットで、充電が充電器で出きることです。
ソニーのキット付きは本体内充電なので、充電するときに
本体を出しておかないといけません。そうした場合、床に本体を
置いたりすると子供に踏まれたりしますので、やはり
充電は本体と別にしたいですよね。
書込番号:1100509
0点


2002/11/30 19:35(1年以上前)
僕、南九州在住ですが、ヤ○ダのチラシでは、76800円で、これを値引き後、10%(7680円)ポイント還元となっています。この商品はベ○○の店員から聞きましたが、ヤ○ダが安いみたいですよ。
書込番号:1100645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
