
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月5日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月5日 02:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月2日 14:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月2日 04:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月28日 18:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月27日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


以前、GY-DV300を買ってVX1000との比較リポートをした者です。最近、VX-2000を使わせてもらうことができたので、じっくりと比較しました。松下の新機種が出てきそうなのに、今さらビクターって感じもしますが、一応、事後報告します。
両者を比較したホームページもあったし、ビデオサロン雑誌でもPD150と比べていましたが、あれは、ほとんどGY-DV300をオートモードで撮っていたようなので参考にならないと思ってました。また、以前はGY-DV300の欠点として自動ホワイトバランスの色が変だと書きましたが、今度はじっくりとGY-DV300のマニュアル設定でその画質自体をVX2000と撮り比べました。
結論:
太陽光の下など屋外での撮影は、明らかにGY-DV300に軍配。
夜や暗い場所での撮影は、VX-2000の方が断然に良い。
GY-DV300には、カラーマトリックスという色を濃くする機能があるのですが、これもON/OFFして撮り比べました。
太陽の下で撮る映像は、GY-DV300の方が、色や明るさの諧調の点でVX2000を大きくリードしています。諧調が豊かです。VX2000とDV300で同じ被写体を撮影して、VX2000の方が全体的にアンダーになったのにもかかわらず、空の色や壁の色、風になびく葉に光が当たった時の色など、VX20000は白く飛んでいましたが、DV300は見た感じに近い色が残っていました。同じ被写体で黒い部分の色は、DV300の方が黒く、VX2000はなんだか青っぽい。
一番の違いは、遠くの地平線付近の空の色。VX2000は、ベターと青白い色が乗っているだけなのですが、DV300は雲の色がわかった。これはカラーマトリクスをONしてもOFFしても同じだった。ONにするとVX2000より色が濃くなるけど、実際の色より濃い感じなのでOFFにしたほうが良さそう。OFFにしてVX2000の色の濃さと同じ感じ(諧調ではなく色の濃さが)
一方、蛍光灯下での撮影は、同じゲイン値に設定して撮ると、DV300は、じわじわとノイズがあるのに対して、VX2000はノイズ感なし。VX2000のゲイン値を0にして、DV300のゲインを-3にするとようやく同じくらいのノイズ感になった。DV300はこれ以上ゲインを下げられない。。また今度はゲインを一杯(両者+18)にして見ると、これまたVX2000は我慢できる程度のノイズだけど、DV300のノイズはまるっきりだめ。見るに耐えないざらざらノイズ。さらに、カラーマトリックスをOFFにすると、暗い場所ではDV300は色が薄くなるのに対してVX2000は濃いまま。カラーマトリックスをONにして、両者が同じくらいの色に。。
なお、ブラックストレッチも使ってみました。ブラックストレッチをかけると、風景だとコントラストが強くなるだけのような感じですが、人の顔を主に撮る場合は、髪の毛が綺麗にわかっていい感じ。いかにも業務用的な自然な感じだった。ただ、被写体に応じてブラックストレッチをON/OFFするのは面倒なのでいつもはOFFしてますが。。
ちなみにマイクは、同じ被写体を撮ったにも関わらず、DV300の方は風切り音が強かった。音質そのものはまだ比べてません。
なお、両者の映像をAVIファイルにしたので、希望者には比較映像を送りますので、その際はここで教えてください。メールアドレスを公開します。MPEG形式でも構いません。
長い投稿失礼しました(興味ない人は無視してください)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん、はじめまして・・・・、ついにVX2000を買っちゃいました。
5年前にDVカメラ、SONY−DCSR−SC100 を買って以来、腕を磨いて?きましたが、そろそろ買い換えをと思い、この「口コミ情報欄」も熱心に読ませて頂き検討しました。
買い換え候補に上げたのは、3板式DVのうちから、VX2000、TRV950、CANON−XV2に的を絞り調査しました。
結局以下の諸条件を熟慮し、VX2000に決定。9月から運用開始しております。
<VX2000に決定した理由>
1、
値段が手頃になり、このところ価格も安定している。(D9キット+販売店の5年保険付き、263k)
2、
重い、大きいというハンディは、全体のバランス上からは、2000はかえって掴みやすく、950の重い固まりの感じよりは良いようだ。
大きいボデイの所為か、操作ボタン類も大きく間隔も十分で、ゴツイ指には操作しやすい。
3、
既に2年間の販売実績があり、初期故障や不具合は出尽くしたと思われ る。耐久性の点でもプロも使うと言われるので十分であろう。
4、
CANON−XV2には最後まで食指が動いたが、近くに実物が出回っていないので、実際の感触が分からない。口コミ情報欄での評価を眺めるだけのため断念。当然、上記3の項目も未知数。
5、
付属品類は、既存のカメラと共用できる物がかなりあることが分かった。
・SC100のバッテリーはNP-F系で2000にも使用可。また、赤外線コードレスレシーバー(カメラ−>TVへ伝送)も使える。
・デジカメ(DSC−F707)とレンズ口径が同じ58mmでフィルターが共用可。またメモリーステックも共用ができ、撮影画像も両機で相互に見ることができる。
・2000用のバッテリーチャージャーは、F707のMシリーズバッテリーの充電もできる。
6、
なんと言っても2000は愛好者が多く、付属品も手に入りやすく低廉。(バッテリ類もCANON用より安い)、いざというときは周りに教えてくれる人(この情報欄を含め)が沢山いて安心。
とまあ、自分に言い聞かせて納得いたしました。
機種選定に迷っておられる方のご参考になりますかどうか?。
これから使っていくと問題点、不明な点などが出て来るであろうと思いますが、その節は熟達の皆様方に教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点

赤外線コードレスレシーバーですがVX2000で使えるのでしょうか?
VX2000の取説をみてますが どこに載っているのでしょうか?
仮に使えたとしてもこの赤外線の伝送システムですがかなり解像度等の
画質に問題があるように思います。以前から疑問に思っていたので先程
SONYに電話してその点を聞いてみましたが やはり「そんなもの」と
いう解答でした。digital8のカメラで伝送しても、それすら甘い解像度
ですから、もし仮にVX2000で使えても画質的には実用にならないと
思います。
書込番号:925062
0点


2002/09/05 02:47(1年以上前)
W_Melon_J さん ,「赤外線コードレスレシーバー」の件につきまして、SONYに電話されて確かめられたとのこと、大変お手数を掛け申し訳けありません。実は、この返信を読んで、書き間違えていることに気が付きました。
「赤外線コードレスレシーバー(カメラ−>TVへ伝送)も使える。」は、正しくは、「SC100用のリモコンが使える。」とすべきでした。チェックした時の項目を取り違えて書き移していました。
リモコンは、便利なので、時々持って出掛けますがツルツルしていて、失う心配があります。これからは古い方のを持って行き、新しいのは保管しておきます。
(古いリモコンは、一部の機能がありませんが、通常の録再操作には問題なさそうです)
家庭の財政も厳しいおりがら、古いものも有効に使う、共用の可能性も考慮する、という事も購入時の選択肢の一つとしてあるのでは、と思っております。
書込番号:925934
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)


先日娘が生まれDVP7購入しました。選んでいる時間もない(すぐにでも撮りたい)ので色々と手にとりましたが、画素数、操作性等検討しましたが、この小ささには代え難い物がありました。やはり子供の表情などチャンスを逃さない為にも普段から持ち歩き出来るものが良いですね。散歩や買い物(職場?)にもいつでも持ち運べる、これがDVP7の一番の魅力でしょう。休日を問わず毎日鞄に入れて持ち歩いています。ほとんど衝動買いでしたが、買って大正解でした。(*バッテリーパックはキットの他に予備の購入は必要ですね。)
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


皆さんは「アメリ」という映画をご存じですか?ストーリー的にもかなりの才気を感じたけど広角レンズを多様(多用しすぎ?)した映像表現で、すっかり広角レンズが欲しくなりました。早速ワイコンを選ばねば。CanonのHPを見ると7月中旬新発売のワイコンがあるではないか、WD-58H!Canon純正は歪曲が激しいとここの書き込みにあったのが頭をよぎったのですが、あれとは違う新製品!WD-58HのHはHigh Performanceもしくは、High GredeのHに違いないと勝手ににらんだ私はBicbic.comのHPから「かごに入れる」ボタンを押したのです。Hとは、単にHoodのHとは知らずに・・。
商品が届いたのはちょうど土曜日の朝、早速取り付けてファインダー越しに見た画像に愕然。画面の端っこに映る襖が弓形に歪んでいたのでした。試しに銀塩一眼のDistagon28mmF2.8やミノルタAF28mmF2.0で覗くと、まったく歪んでいない。実は優秀だったのね・・君たち。
WD-58のレポートといえば、私のレポートよりhttp://www.acc96.com/のページにずっと客観的なレポートが掲載されているのですが、このHPはVX2000に装着した結果のレポートなので・・XV2に装着したレポートとして読んでくださいな。(このHPはWD-58Hを買ったあとで見つけたのですが、もし買う前だったらレイノックスHD-6600PROを買ってたかも・・微妙だけど。)
樽型の歪曲があるのは既に明らかだけど、実際に撮影してみなければ本当の使用感はわからない、ということで早速街に繰り出しました。結構重いのでバッテリーは930より945の方がバランスがいいでしょう。超巨大なフードが付いてきますが、これがもう、周囲の警戒心を呼び起こすのには十分です。
例の歪曲収差は画面の端に直線がなければ、恐れていたほど不自然ではありません。(かなり雑念がはいってるかも。)やはり狭い室内では28mmという画角は絶大です。最大テレ側でも解像感を失うことなくきれいに映ります。色、解像感、ゴースト・フレア等、私の目では特に気になる点はありません。ピーカンの日でしたが、やはり巨大なフードは伊達ではないようです。単に28mm〜553mmのビデオカメラとして扱うことができました。
上に紹介したレポートを見るとよく判るのですが、これがキャノンの下した結論だったのです。つまり、テレ側を犠牲にしない程度にワイド側を妥協するという・・。それにしてもワイコンなんだからワイド側を犠牲にしてどーするという気もしする。悔しいけど。
私としては、2万円のフードを買ってしまったことにしてレイノックスにも手を出してしまう気がふつふつと沸いてきてしまう毎日です。
0点

映画に影響されるレンズ選びか、そういう選び方もあるんだなぁ。アメリですね。どんなのかみてみようかな。
書込番号:921623
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)


ここの書き込みや「家庭用ビデオカメラの部屋」を参考にさせていただいて、悩んだ末、SONYのPC101Kにしようと心に決め、池袋のビックカメラ本店に行きました。結局購入したのはCanonのDV3でした。この店はビデオカメラコーナーにモニターが据えてあって、カメラの映像を比較できるのです。比較したのは4機種、Canon PV130,DV3、SONY PC120,PC101K。私にはPV130>PC120>DV3>PC101Kの順番で綺麗に見えました。綺麗と言うよりは実物に近いという感じかな?当初考えていたPC101Kは紗がかかった感じで、人の顔なんかは、皺が映らないせいか、綺麗に映るんです。でも全体的にぼやけた感じで色も黄色がかっていました。この黄色いのはPC120も同じでした。画はずっとシャープでしたけど。黄色いのはSONYの特徴ですかね?PV130は一番綺麗だったのですが、ちょっと大きくて重い。これだけ重いと横型と同じって気がするのでやめました。結局、小さくて軽くて顔の皺も写るDV3に決めました。
そうそう、VictorのDVP3/7は私の手には持ちにくくてだめでした。
話それますが、購入するまで3,4軒お店を回ったのですが、SONYを勧める店員がいないのには驚きました。おそらくSONYは黙っていても売れるからでしょう。お客さんビデオはビクターですよとか、カメラだからCanonがいいよとか言う。店員のお勧めやカタログスペックに踊らされずに、自分で画を見て決めるのが大事と思います。
で、使用感ですが、とにかく小さくて軽い!!私はいつも銀塩コンパクトカメラを持ち歩いていたんですが、それとほとんど同じ大きさで、バッグに入れてもまったく気にならない。これが一番のメリットですね。蛍光灯の室内は思っていたよりも綺麗に撮れました。下手にマニュアルにせず、全自動モードで撮るほうがいいようです。レンズ径が28mmなので、フィルターやワイコンもサードパーティ製があるのはよかったです。
一方覚悟はしていたけど残念なのは電池が持たないこと。30分持たないでしょう。でかい電池を買うつもりです。
以上、実際の画を見て決められたので、後悔なしの大満足です。スペック的にはいまいちのDV3ですが、実物はなかなかいいと思いますよ。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日、(\105500-)で購入しました。IEEE 1394ケーブル(\1000-)と60分テープ3本(\980-)も購入。PCはバイオでWinXP(Home Edition)です。あとはUSB接続キット(\9800-)だなーと思ってましたが、取説に「XPは本体メニュー設定すればドライバーは不要です」とありました!知りませんでした。当メーリングリストにはUSB接続ケーブル情報も結構あり、ARVALの品番:AUM-20K(SONY CYVER SHOT DSC-P1対応)が使えるとの事です。価格は(\980-)あたりで購入出来るそうです。早速週末に探そうと思います。
PCで夜室内撮影した画像を見ましたが思ったよりもキレイに撮れてました。さらにスーパーナイトショットで眠る我が子を撮影。たしかに撮れますが、なんだか野鳥観察記みたくなりました(笑。
タッチパネルは「慣れるのが一番」という感じです。撮影しながらの操作はそんなにいやな感じはしませんでした。
「スポットフォーカス」機能は数回試せば、癖がつかめました。この機能を使ってなんか撮ってみたい!と思わせられます。
今のところ気になるのは、やはりネックストラップをどう付けようかってところです。
0点


2002/08/27 18:26(1年以上前)
新米パパ2様、差し支えなければ購入店を教えていただけませんか。
書込番号:912345
0点



2002/08/27 18:46(1年以上前)
http://www.sonic-net.co.jp
当サイトを見て注文したのですが、売り切れでした。
しかし同値で予約可能という返事を頂き、予約し店舗引き取りで購入しました。HPでは9月上旬入荷予定となっているようですが、まだ同値で予約できるようですよ。
書込番号:912380
0点



2002/08/27 18:49(1年以上前)
書き忘れましたが、本体以外はK●デンキで買いました。
書込番号:912386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
