
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月8日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月7日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月17日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月10日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月5日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月4日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SHARPのVL−R3K買いました。殆ど書き込みのない機種ですが、69800円の価格だったので、遊び心で購入しました。
といいますのも、こいつは撮影時のみならず、再生時にもデジタルガンマ補正が出来るからです。日中に通常の逆光補正をしますと、白とびする部分が多くなりますが、それを抑えて補正する機能は使えます。
本体はでかいです。大昔?のTRV−9よりも大きく、その太さといったら・・・。
この機種の売りは、25倍光学ズームだと思いますが、フードにCANON VIDEO LENSと記されており、フレアやゴーストもあまり出なく、そこそこのコーティングがされています。
ただ、総画素68万の1/4インチCCDで、有効画素29万というのは不満です。35mmカメラ換算で1000mmを超える超望遠ですので、手ぶれ補正エリアが広いのかもしれませんが、有効34万画素のTRV−9よりも明らかに解像感で劣ります。
しかも、手ぶれ補正の出来も、何じゃこりゃ?です。
暗いところは結構写ります。最低被写体照度は6ルクスと健闘しています。
メインはMX3000ですので、撮影に使う機会は殆どないと思いますが、再生機としては使えると思います。
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)


1ヶ月ほど購入を迷いました。こちらの掲示板でもいろいろな機種の板でいろいろな方にアドバイスを頂き、大変お世話になりました。結局、
「これ」という機種にめぐり逢えず、妥協点を一つ二つ増やしながら、とりあえず、DV3000を購入しました。DV3500でも良かったのですが、「とりあえず」の機種に15万も出せなかったので、9万円でDV3000を購入しました。「とりあえず」使用レポします。
まず、画質について
それなりにキレイな画ではありますが、いい色は出せません。IXYシリーズのようなまろやかさに欠けています。それに直線、斜線の「ギザギザ」がけっこう気になりました。1CCDで家庭用となれば、まあ、こんなもんでしょう。
つぎに室内撮影について。
明るいF1.2を売りにしてますね。言うだけあって、確かに明るさは感じます。ただし自然の明るさではありません。「明るさ」に関するボタンや設定がたくさんついていますが、あまり実用的ではないものもありました。あまり明るさにこだわらず影は影としてナチュラルに映ってもいいかなという感想を持ちました。
操作性について。
設定や操作は、単純で覚えやすい。メニューボタンやズームレバーが個人的にやりずらい。スピーカーの下つけもあまりよくない。自動オン、オフは便利である。ずっとマニュアルにスイッチをいれておけば取り出してすぐに使える。(オートを使うより、マニュアル操作に慣れて使いこなせるようになる必要あり。)
その他。
バッテリーがあまり持たないわりには、けっこうサイズがでかい。カメラ本体もでかい、というか長い。持ち運びに不便というほどではないが
やはり、長い。でも他機種に比べて軽いので、腕はあまり疲れません。
以上です。
上記の事は、私が36型ワイドテレビを使用し、買い替える前までVX2000を使っていた事を考慮してお読みください。
Macユーザーとして嬉しかったのは、Macの事も考えてソフトを作ってあったことかな。
また、レポができましたら、掲示します。1年以内にまた別の機種を考えていますので、その時お世話になるかもしれません。
0点


2002/08/07 17:40(1年以上前)
VX2000はどうなさったんですか?
書込番号:876962
0点



2002/08/07 21:04(1年以上前)
VX2000はソ○マップに買い取ってもらいました。(上限15万の15万円でした。)すごくいい機種だったのですが、どうしても個人使用目的では持ちはこびが・・・。今考えると、オークションに出せばよかったかも。
書込番号:877250
0点


2002/08/07 21:54(1年以上前)
確かに重いのは難点ですね。
書込番号:877355
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP55 +(ACCKIT-MF50)


IP55を購入しました。コンパクトなボディ、使い勝手はおおむね良好で満足しています。
ところで撮影したものを大勢で見るためAV端子で接続再生すると思いますが、我が家のテレビもSONYのWEGAでしてI.Linkを装備しています。まさかと思いながらもカメラとテレビをI.Linkで接続。見事に認識しました!テレビ側のリモコンで操作ができます。比べてはいませんがS端子よりは画質がいいのではないでしょうか。ちなみにハイビジョンの録画は出来ませんでした。たいしたことではありませんが一応報告ということで。WEGAの方は一度お試しを。
話は変わりますが、バッテリーの容量はふまんですね。ただ、カセットを軽くたたいてみると、結構空洞があるような音がします。今のサイズでももう少し容量を上げられたのではないでしょうかね?
0点


2002/09/17 21:06(1年以上前)
サンタちゃん様!詳しく教えてください。グレードが高ければきれいに録画・再生ができると信じ込んでいたのでVX2000・TRV950・PD150と最高級のカメラばかり購入してきたのですが今日SONYに電話で聞くとTRVの下位モデルでもVX2000でも同じとの返答。打ちひしがれてたのですがそこで疑問になったのがベガのHD800のDV端子のこと。VX2000をS端子経由でHD800に映し出すのとIP55で撮影してMICRODV端子経由でHD800に移すのとどちらが鮮明にうつしだせるか?なんです。今までVX2000で撮影すれば最高の画像だと信じて思い機材を運び撮影してたのですがもしIP55-HD800の方が鮮明!ということになるとそんなにすばらしいことはありません。すぐに買い替えです。比較についてわかれば是非教えてください。私が望むのは不可能なのは理解してますがBSデジタルハイビジョンのような鮮明(輪郭がはっきりしている)な画像を追い求めています。ド素人です。
書込番号:949436
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)


【以前のカメラの感想】
sonyVX−1000を使ってました。用途は、スキーの撮影です。真っ白なゲレンデにおいて昼夜の撮影してました。
@ナイターの撮影は、すごく綺麗でした。申し分なし。
A昼間は、更に鮮やかに撮れます。すごい!
B昼夜問わず、雪上ではピントが合うのにすごく時間がかかる。これには、まいった。
スキーの撮影では、失敗するとまちが長い・・・
【MX5000を買った理由】
@ピントが合うのが早い。VX1000や店頭でのsony製品と比べるとこっちでした。
白い壁と天井とが接する角を写した場合で、比べました。
A3CCDだったから。
【MX5000を使った感想】
@ピントのスピードはやはり速い。
A夜間の画質は、さんざんいわれている様に悪いと思った(VX1000比)。
でも、僕は気にならない。VX-1000が良すぎるから。
B昼間の画質は、色彩は同等だが、撮影している物の解像度は、悪い(VX1000比)。
これは、少し気になった。sonyの方が光学系をシビアに作っているからなのかなあと
感じた。そうすれば、ピント調整に時間がかかるのも納得いく。
C静止画の画質は申し分なし。そこらのデジカメはいらない。
DMPEG4の動画は、便利。画質は十分ではないが、HPに掲載するには、非常に楽。
VX1000は5年以上前のものなのに、あの性能はすごい。
電子技術は飛躍的に向上しましたが、レンズ光学技術はほぼ同じです。
というより、光学系は非常に難しいです。結局、年代に関わらず
レンズ光学系のレベルでカメラはきまるんだなあと感じます。
0点


2002/08/06 19:36(1年以上前)
VX1000は名機ですよね。いまでも家庭用でもトップレベルです
書込番号:875301
0点


2002/08/10 00:13(1年以上前)
つい先日、職場で買いました。
僕はSonyのTRV-900を持っていますが後継機の950は高いだけで
魅力ありませんでPananoの5000を買いました。
録画の画質と液晶には脱帽!舌を巻いてしまいます。
あと、静止画像の良さはピカイチですね。
ただ、ズームが敏感すぎで思ったようなパーン調整ができない!
ズームレバーは無段階ではなさそうです。この辺はSonyの勝ちですね。
手ぶれ補正のおかげで被写体を追って撮影するのは誰でも簡単に
できると思います。
DVエディットでPCとの連結は文句ありませんでした。
書込番号:881084
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


約1ヶ月間熟考を重ねてついに先々週購入しました。暫く使ってみた感想を述べたいと思います。
先ず購入は、空気圧機器販売の某商社で、
本体+バッテリ(NP-QM71)+ソフトケース(LCM-PCY2)+ワイコン(VCL-HG0730)+マイク(ECM-HS1)+SONYのDVテープ2本+ヘッドクリーナーを消費税込みで¥140、000円でした。
近くで最近OPENしたケー○電気御○店で見積もった所同じ内容+5年保証で¥155、000でした。
パナソニックのNV−GX7Kも一瞬迷いましたが、VAIOがあるので101Kにしました。
主に撮影は1才になる息子やゴルフ、野球、サッカーの試合といった具合ですが、既にマイクとワイコンは使ってません。付けると邪魔で、無くても十分見れますし、声も入ります。映像も夜の室内でも昼の炎天下でも家族で楽しむには十分です。サイズも結構小さいので文句はありません。評価の点数は低いのは気になりましたが・・・。
これからもどんどん撮って行きたいのですが、みなさんはどういった場合にワイコンやマイクを使っているのでしょうか?それとテープですが、メモリー付きの方が良いのでしょうか?すみませんが教えてください。
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


昼間の撮影結果に大満足していた私も、夜間の撮影については多少失望を覚えるのではないかという危惧を打ち消すには至りませんでした。が、いよいよ夜ふらふら出歩く機会があったので一応報告しておきます。最近はオートで撮影するのも飽きてきたのでマニュアルモードで撮影しています。オートだとやや露出が高くゼブラパターンが出まくるし、割と敏感に反応してくれるので動きのある被写体だと露出がふらつくような気がします。
夜間撮影の結論としては、ゲインを12db以下に設定すればノイズの気にならない満足できる結果が得られるということです。ディズニーランドの夜景を撮影した場合、シャッタースピード30〜60 絞り1.6〜2 ゲイン6〜12でクリアな夜景が撮影することができました。(人によって要求水準が違うので参考にはならないかも知れませんが・・)他の設定項目(セットアップレベル等)による違いは、自宅の一般的なテレビではよく違いが判りません。最初は黒が潰れているように見えましたが、テレビの明るさを変えると実は潰れていないことが判ったりして・・
よく雑誌の評価レポートで、「暗いが見た目に近い」などと書いてありますが、私的にはXV2は見た目よりは明るくきれいに撮影が可能であり、CCDは小さくとも恐らくVX2000の領域に達しているのではないかと・・言い過ぎ?
ディズニーランドとなりのエクスピアリの暗めの室内でも撮影しましたが、昼間とほとんど変わらない色乗りで撮影が可能で、昼間ほど明暗差もない関係かテレビのような映像を撮ることができた、という印象です。強いて気になるところをあげれば見た目より肌がつるつるきれいに映るような気がします。(近づくとアデランスの毛穴チェックみたいにも撮れますが・・)
また、だらだら長文失礼しました。
0点


2002/08/04 22:40(1年以上前)
innocent lieさん、再度の夜間撮影レポートありがとうございましたm(__)m
ゲインアップのレベルを調整する事でかなり良くなるようですね。
このレポートから察するに、通常の使用ではゲインアップが12dBでも問題なさそうですね。 MX3000のオートモードが12dBまででマニュアル設定によって18dBが可能になっているようで、そのMX3000と同様にメニューの設定でオートモードでのゲインの制限が選択できれば丁度良いのかも知れませんね。
(W_Melon_Jさんのレスを参考にしたいと期待していたりするのですが最近も海外撮影でしょうか?)
蛇足ながら、露出計算のためには感度の値が必要なので、当たらずとも遠からずの数値を欲しているのですが、今回のレポートで仮定している感度の数値をほぼ絞れそうな気がします。ありがとうございました(^^)/
書込番号:872022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
