
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年5月23日 22:58 |
![]() |
1 | 0 | 2016年1月23日 19:38 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月7日 23:54 |
![]() |
4 | 1 | 2016年1月5日 13:01 |
![]() |
3 | 0 | 2016年1月3日 09:36 |
![]() |
16 | 5 | 2016年1月4日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
SDHCの32GBまでしか使えないと思ってましたが
試しにSDXCの128GBを使用したところちゃんと記録できてました
今更だと思いますけどね・・・
使ってる人いないだろうなー
4点

追記です
SDXCカードでも使用できますが容量が30GB以内になってしまいますので
ご注意を・・・・
その場合フォーマットソフトで元の容量に戻ります
書込番号:19556549
0点

こんにちはー。情報ありがとうございます^^
この機種の数年後に発売されたビデオカメラも持っていますが、この機種をメインで使っている者です。
光学ズームや暗所撮影には弱いですが、動画・静止画の有効画素数やセンサーサイズから見ても、
画質は最近の機種には劣らないと思います。
特に静止画の画質は特筆ものだと思います。
ズームとF値が難点なので新しいビデオカメラをずっと選定してたのですが、
GZ-X900と同価格(3万前後)だと画質スペックが劣る製品しかないので結局ネオ一眼と呼ばれるものを買うことになりました。
まだこの機種を使っておられる方がいてうれしかったのでついコメントしてしまいました。
メーカーにはこれぐらい気合の入ったものを造ってほしいと思います。デザインも素晴らしいですしね^^
書込番号:19899825
1点





往年のデザインで復活!!あの「Super 8」が30年以上の時を超え米国においてデジタルとのコラボで甦る。
http://www.kodak.com/ek/US/en/Consumer/Products/Super8/default.htm
ユーザーはフイルムを買って、写して、KODAKに送るだけ。面倒なデジタル化の編集やスキャン、発送はクラウドを通じてやりとりするだけ!!
いゃあ〜♪これは昔使ってた人間からしたら、喉から手が出るほど欲しいムービーですね。
うちの親父も昔Super 8使って作品制作してたから、存命中に願いを叶えてあげたい。
問題は国内の引受先とクラウド等のプロバイダーサービスを取り込んだ環境ですけれども。
国内の有志メーカーさん、是非お願い!!
4点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
新ファームが来ました^^
1)VSMズーム機能の拡張
グリップズームレバーのみの操作から、ハンドルズームレバー、リモコンやWebからも操作可能
2)プリセットズームにイーズ機能追加
プリセットズーム動作の開始時と終了時のスピード変化を滑らかにする事が可能
という事で、VSMズーム周りが強化されたようですね。
http://www3.jvckenwood.com/pro/soft_dl/gy-ls300ch_firm_download/index.html
2点

>Akiraxeさん
アップデート情報、多謝です。
すっかり、正月気分で、JVCのサイト定期チェックするの忘れてました..
JVCもユーザー登録して、アップデート情報メールで流してくれるといいんですけどね..
明日にでもアップでしてみます..
書込番号:19461949
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
今年はsessionとsilverをもっていって滑ってきました。
sessionはセルフィースティックにつけると軽いし天地を気にしないですむのでオススメです。
silverはヘルメットにつけていました。
https://www.youtube.com/watch?v=V9-UcArrAUY
同時撮影して視点を変える編集はできなかったので、春スキーでリベンジしたいです。
3点



俯瞰的な映像を撮るため一脚にOsmoを取り付けてみました。
組み立てたままではかさばりますが、各部品が小さいので解体すると小型のバックに収まります。
http://www.youtube.com/watch?v=VJt9zMN0lLg
5点

高い位置から撮影すると、違った画像になりますね。
それとスタビライザーを使って、歩くときは
軽く膝を曲げ、小股で歩くと縦の振動防止になります。
そういう私も苦労していますが。
書込番号:19446993
6点

今から仕事様
コメントありがとう御座います。
スタビの撮影方法のご教授ありがとう御座います。
上手な方はスタビ無しでも、安定してとられていますので、確かに歩き方も重要ですね。
書込番号:19447342
3点

ハクバの一脚ポール80を2本と自由雲台で高所を撮っていますが、本体のネジ穴までが遠いためパーマセルテープで補強して撮影をしていますが、カニクランプだけでも強度的に問題ありませんでしょうか?
書込番号:19449157
0点

freedial 様
OSMOとの取り付け部について、クランプのネジが思いのほかOSMO本体に長く差し込まれますので問題はないと思います、しかし、OSMO側のネジ山がアルミ製のため注意が必要ですね。
クランプについては構造的にカニの部分との接合部が小さいネジ1本で留まっていますので、この部分も注意が必要と思っています。
取り付けた状態では、一応ガタも無く取り付いていますので、ぶつけたり、落としたりしなければ大丈夫ではと思っています。
書込番号:19449500
1点

こんばんは
OSOMOのエクステンションの底にねじ穴があり、一般的な三脚ネジがつきます。
私の場合には手持ちのブラケットかませてPCMレコーダー付けています。
ただこのエクステンションは1mくらいしかないので 疑似空撮には不足です。
ローアングルから頭上に持ち上げるなどの使い方では便利な長さです。
一般三脚に取り付けてスタンド式で固定もできそうですし、スマホホルダーも手元に残せます。
書込番号:19460017
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
