
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月14日 01:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月9日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月31日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月8日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月6日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月1日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDカム+パナソニックHITO+スカイパーフェクトテレビで
ヒット曲のプロモーションビデオをCDにしてコレクションしています。
スカパーの音楽チャンネル(月450円)で、フルサイズのプロモ−ション
ビデオをDVDカムに録画し、デスクをHITOにセットし、VROファイルをHITOにコピーして拡張子をMPGに変えて、CDにデータとして焼いています。1枚に3曲ぐらい入ります。この三つの組み合わせはけっこう気に入っています。
0点


2002/04/14 01:01(1年以上前)
なるほど、そんな使い方もアリですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:655198
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


18Kを購入して一週間、ご参考までに使用感をレポートします。
まず、画質の良さに驚きました。Hi8画像しか頭に無かったからかもしれませんが、最廉価版DVであることを考えると十分です。歪みも少なくて、これはCZレンズの威力でしょうか。また、蛍光灯下での撮影でも割と安心して撮影できます。
18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
CZレンズも同じみたいですし、動画に限って言えば無理してない分、好感が持てるのかも知れません(これ、マジなら笑えますが・・・詳しい方の突っ込みが欲しいところです)。
あと、2.5型液晶ですが、小さいながらも十分な大きさですし、逆に輝度が
上がっている様で、日中でも使い易く、気に入りました。また、小さいお陰で
バッテリーの保ちが良く、キット付属の貧弱電池でも1時間は行けそうです。
(私はファインダーが好みなので、一日出かけてもバッテリーは付属のもので十分でした。)
あと、大きさ、重さとも、思ったほど苦になりません。私の持っているジャケットだと、ポケットにも入ります。
静止画機能は、銀塩をスキャナ取り込みというマイナー派なので、コメントしませんね。
以上、まとめると、バッテリの保ちは最強、暗がりにも強く、動画は及第点、余計な機能も(ソニーらしく)充実、で、80Kを切る価格を考えると、ファミリー向けにはお買い得な一品に思います。
当方、DVは初心者で、比較対象も無しに書いています。詳しい方の突っ込み歓迎! では、長文、乱筆失礼しました。
0点


2002/04/07 16:48(1年以上前)
ポケットでかいっすね
書込番号:643984
0点


2002/04/07 19:01(1年以上前)
>18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
あっさりと書かれているところをみると、素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;
書込番号:644202
0点



2002/04/07 21:05(1年以上前)
マルチレスごめんなさい。
TRV-17Kさん> ポケットでかいっすね
はい、マリンジャケットばっかなんで、馬鹿でかいんです。
誤解招くかもしれませんね。反省。
狭小画素化反対ですが さん> あっさりと書かれているところをみると、
> 素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;
ふつうの銀塩35mm一眼に凝っているので、レンズの明るさとか気に
なるんです。で、DVの場合、一画素当たりの光量の多くて、面積も広い い方が良かろうかと。
書込番号:644437
0点


2002/04/08 00:18(1年以上前)
↑おお、通ですね(^^)
その考え方を単純計算の組み合わせでこじつけたのを、
[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」
[585255]感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性
[572996]F値からEV値と照度を求めると ←まだ結論が出ていない(^^;
↑これらに書き込みました(^^; この「暴論」に対して、ビデオカメラ技術者の御指導を期待していたのですが、あきれたのか反応が無く淋しい限りです(TT)
この時の「リファレンス」は、レンズが F1.7で、推定画素(の敷地)面積が
16平方ミクロン(=4ミクロン角)、最低撮影感度10ルクスとしています。
これは、補色タイプの1/4型68万画素機の平均的な条件を基にしていますが、
ほぼTRV17や18と同じです。
ところで、先日TRV18kも見てきました(そこはS、P、V社しか置いていなかった(^^;)。マトモな3CCDを除けば(当然、メガピクセルもプチ3CCDに比べても)大抵の店内の照度では、TRV18kが一番キレイに見えました。一般家屋の照度はもう少し暗いと思うので、そのような照度が不十分な条件で、少なくとも普通の人向けの機種では一番良いレベルかも知れませんね。
液晶は17kよりも小さくなっていますが輝度は十分なので、相対的に大きくなったフチの部分は逆光で遮光板代わりの機能を果たしそうですね。
私のフィルムスキャナーはニコンのCOOLSCAN3で、ネガにもアナログゲインが使えるようになって、一気に画質が向上しました。最も、画質よりもデジタル化による保存の為に購入しましたので、使用頻度は低いです(^^;
書込番号:644890
0点

狭小画素化反対ですがさん。いつも勉強になります。
ところで、以前は1/3インチCCDがDVでも主流だったと記憶してますがCCDサイズ縮小化はいつから始まったんでしょうか?
書込番号:646561
0点


2002/04/09 01:01(1年以上前)
実はあまり詳しい事が判らないんです(^^; 私がビデオカメラをマトモに気にしだしたのが昨年の秋なんです(素人です>でも態度デカイ(^^;)
(メロンさんが生き字引に最適かと(^^)
それまでは、5年前のHi8を使っていました。これを買ったときには、すでに同じCanonから、1/4型を使った20倍?望遠(光学式)が出ていましたが、
たぶん画素面積はTRV900と同じぐらいで、補色フィルターですから当時でも
12ルクスぐらいはあったかもしれません。私の1/3型は9ルクスで、それで中か、中の下ぐらいの感度だったような。1/30秒以下が可能な機種は3ルクス以下もあったように思います・・・隔世の感、とはこのことですね)。
このころは、今ほどCCD自体の高感度化はされておらず、もう少し後で85万画素?のデジカメの感度が低い事が論議され始め、この頃から狭小化と高感度化が平行して進んでいたようです。(99には↓こんな機種もあったんですね)
http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/vlpd7.html
そのあと、よりいっそうの小型化の為、光学式手ブレが少なくなっていき、
1/4型68万画素が市場のスタンダードになったようですね。そのあと、ご存知の「PC100」の登場により、当時はまだデジカメとの画素数差が少なかった事から注目を集め、気が付けばメガピクセル教によって低感度の暗黒時代(^^;が始まってしまいました(TT)。
※さらに昔は2/3型とか1/2型でしたが、今ほどに庶民が買える時代になったのは、1/3型が出てしばらくしてHi8が本体1Kgを切り始めた頃では無いかと思います。背景にはバブル期があったと考えていいでしょう。
温故知新の観から、今になってはカタログだけでも集めていればよかったと思っています(^^;
書込番号:646728
0点



2002/04/09 22:39(1年以上前)
なるほど、勉強になります。
やはり明るさとしてのF値はDVの場合あんまし意味無いんですね。いっそ、画素面積で割ったF/ccdなんて基準を設けてはどうでしょうかね(あーややこしい)。
画素が小さくなると、感度以外にも光学系のコマ収差の抑え、ノイズ処理に処理速度等々、色々と大変でしょうね。メーカー技術者のみなさん、きっついだろうなー。それでも競争と原価低減のため、小型・高画素チップ化に突き進むしか無いんでしょうか。
個人的には、家庭用の画素数こんなもんで(だって、家のテレビ、34万画素相当もないもん)、エッジやダイナミックレンジを処理系の改善でなんとかして欲しい、なんて思ってしまいます。
なにはともあれ、レスをありがとうございます。ではでは。
書込番号:648060
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


この度、Yahoo!が無謀な課金制をとり撤退すべく
最後の買い物でこのPC-9をGETしました。
約¥100000-でアクセサリーQMM5+おまけも有り
良い買い物ができたと思います。
デジカメから初めてのビデオカメラだったんですが
PC-9は小さくてあちこち持ち歩けて便利ですね。
バッテリーもSONYらしくMサイズで約1時間持ち
なかなか良好でした。(デジカメとしては×だけど)
0点

落札者側には関係ないと思いますが・・・
ただ、出品者側にスタート価格の時点で利用料を乗せられる可能性はありますけどね。
書込番号:643667
0点


2002/04/08 22:22(1年以上前)
マジっすか?中古じゃないですよね。
書込番号:646339
0点


2002/04/09 14:22(1年以上前)
今ヨドバシカメラで128000円でキット付きでポイント13%?で買えますよ。
PC101が出るからですかね?
書込番号:647309
0点



2002/04/13 18:16(1年以上前)
その後…
以前デジカメとして×と書きましたが訂正します。
室内で撮影し光量が足りない(弱い)場合、画質
がかなり悪かったんですが屋外で日が当たる場所
を選んで撮影すると200万画素クラス(ちとオーバー?)
の写真と比べても見劣りしませんでした。
バッテリーも標準?のFM50で2時間程度(液晶ON)も
楽に持ったりと本当に便利です。
うーん、これは手放せません。
書込番号:654441
0点


2002/05/31 01:25(1年以上前)
良き情報ありがとうございました。
書込番号:744390
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


「[639316]絞り込み中」↓の関連レスです。IXY-DV(2)関連をココに書きます。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=639316&BBSTabNo=2
>世間知らず さん
PC9は「優等生」?とも言えるし、PC120よりも、もう少し小さく軽くなるけれども、これも私の手には持ちにくい(握力がmax60kgの手ですから、握る時には反射的に小指に力が入る→痛い)し、超小型機のIXY-DVに比べると、やはり大きくて(特に厚み)、普通のウエストバックに入れるには重い。
脳裏によぎるのは、今は現行落ちしているパナのC3という、寸法的には超小型機で撮影している父兄を、高画質機を持っている父兄よりもマジマジと見ていた私の記憶、20年近い昔にヘッドホンステレオを買うとき、カセットケースサイズになったSONYのウォークマンが高くて買えず、他社品を買ったけれども大きくて重くて、せっかくバイトして買ったにも関わらず、結局はあまり使わなかった記憶、一眼レフを買ってかなり使ったけれども、小型爆速デジカメのsx560を買ってから、スナップ程度ならそれで済ませていても問題ない現実、モバイルの草分け的存在のHPのLXを使っていて「携帯機器はmax500g」と
いう、経験に基づく自己基準・・・明るめのHi8もあるし、超小型機にしようかと。
当時、超小型(自己基準ではバッテリー込み500g以下)と言えるのは、IXY-DV(初代)、IXY-DV2、DVP3の3機種。
DVP3の「小ささ」は非常に魅力的だけども、ワイコンが使えないのは非常に痛い。当時は値段もメガピクセル機以上?に高い。「あの画質」を見るまでも無く購入を諦めました。では、IXY-DVの初代か新型か? 液晶モニターで見ていると、やはり電子式手ぶれ防止は気持ち悪い。なまじ光学式手ぶれ防止付きHi8を5年ほど使っていると、なんと電子式のヘンなことか。しかし、過去最軽量の光学式手ぶれ補正機のPV1でも本体590g。IXY-DV(2)は本体390g、標準バッテリー込みでも470g。この差は「携帯には痛いほど大きい」事は経験済み。
そして、超小型だけども、持ちやすい。箱型に細工したような機種とは、
あまりにも違います。この点は大いに気に入りました。
結局、IXY-DVの新旧対決。店頭での画質の違いは判らない。DV規格が脆弱な事は、テープを見ればあきらか。60分テープを標準モードで撮るに限る。DV2は、以上から新型は「高いだけ」と判断、しかし・・・
問題はバッテリーの持ち。経験上、連続1時間が確実に撮れればまず問題無い。標準バッテリーは(情報によると)実効30分ぐらいだろう。幸いにもDV2用中型バッテリーが登場、初代にも仕様OK、もう(私には)問題無し!
価格も量販店の店頭とはいえ、さすがに下期末。通販最安値並の安さまで、向こうから下げてくれました(^^)/ 長期保証のOK!
※いかなるビデオカメラでも長期保証加入を強くお勧めします。
超小型機ですから、それほど画質には期待していませんでした。が、明るい
ところでは、鮮やかな発色が凄くキレイ! 忠実かどうかは、もう別問題でした。遊園地などに持っていくと、色の鮮やかさが記憶を深め、人混みでも邪魔になり難く、人に当たりそうになってもしっかりと手のひらだけでガード出来ます。
原色フィルタータイプですから、同じサイズの補色タイプに比べると感度が
低くなりますので、暗所に強くはありません。大部分のメガピクセル機と感度は同じぐらいです。しかし実効感度は少し高く、暗い場所ではその分ノイズが増えるようになりますが、暗くてノイズが少ない方が良いか、ノイズはそれよりも増えるが少しでも見える方が良いか?といえば、私は後者を選択しました。
感度面についてはPC9の方が良く、アナログ入力をリアルタイムでDV信号に変換してくれる機能など、優等生であることは間違いありません。これでもう少し小さくて軽くなれば良いのですが・・・IXY-DVはPC9に比べると決して優等生ではありませんが、明るいところでの、あの発色の良さは少なくとも「好画質」と言えます(私的に)。結局、超小型でありながら、発色は上級、階調はCanonらしくまともで、暗いところに弱いと言われても某メガピクセルのように色が消えてしまいやすい事も無く、好みの差が激しい要因であるノイズも、微細信号が消えにくいが故に、原色タイプの解像度の低下を補っており、のっぺりした画像になるのを間接的に防いでいるような感じで、前述の階調がまともな事を含めての解像感は、決して悪いとは、私的には思えません(階調重視派ですので(^^;)
0点


2002/06/01 14:30(1年以上前)
DVP3の画質どう悪いのでしょう?
画質には満足しているSony PC1から変えようと思っているのですが。
書込番号:747088
0点


2002/06/02 08:39(1年以上前)


2002/06/08 20:15(1年以上前)
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:760701
0点





FV200を買って、いろいろいじってみました。
なんと言っても値段が魅力ですよね。
以前使用していたのがFUJIのFF120SWと言う無印8mmカメラでして、大変長い間お世話になりました。当時はローエンドに当たるカメラでしたでしょうが(詳しい性能諸元が今更ながら知りたいところです)、また「似た」クラスのカメラを買ってしまったわけであります。
購入価格も7万円ちょうどと、偶然にも一致しています。が、当然の事ながら、比較にならないほどカメラの性能は進化していますよね。
なんと言っても、画質が素晴らしいです。相対的に。
全ての部分が相対的に超高性能で、大変満足しております(笑)
暗部のノイズも比べて驚くほど少なく、この値段でこのカメラが手に入ってしまう世の中に感謝しております。
願わくば高級機の領域を味わいたい所ではありますが、なにぶん五感六感鈍感なもので無理してでも違いを嗅ぎ分け切る自信が無いので、自分にはこれで充分なようです。
コンパクトで軽量な点を生かして、色々楽しく活用していきたいと思います。
たらたらと駄文失礼しました.m(_ _)m
0点





私も以前DVDCAMを買いました。できればパソコンにデータを転送したいと思っていました。もちろんDVDRAMドライブを使えば簡単に転送できることは理解しています。しかし今回はあえてUSBで転送することを考えました。
OSはWIN2000.日立のHPに行ったところ、2000のアップデートファイルがありましたのでそれをダウンロード
http://dvd.hitachi.co.jp/service/indexf.html
早速PCにインストールすると(汎用のUSBケーブルを使用)見事に外付けのCD・DVDROMドライブとして認識しました。
次に、松下製DVDRAMドライブについていたDVDのドライバーをインストール(LF-JD321)したところ、見事にDVDCAMの中のファイルを見ることに成功しました。おそらくWINDVDなどにより動画を再生ができると思われます。(これはまだ未検証)
この後もいろいろやってみますので、成果が出ましたらまた報告します
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
