
このページのスレッド一覧(全4503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年2月8日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月31日 21:20 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月24日 09:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月16日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月16日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月14日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


本体が届きました。う〜ん思っていた以上にいいですね。今日は早速、PCへの静止画像の取り込み、本体でのMPEGファイルへの変換&PCへの取り込み、DVテープからPCへの取り込み、VHSのアナログテープからのデジタル変換等をやってみましたが、すべてうまくいきました。ただキャプチャーした動画は思っていたより、画質が悪かったです。でも十分見れるのですが。。これからもどんどん活用したいです。生まれてくる赤ちゃんのために買ったのに、早速僕のおもちゃになっています(^o^;
0点


2002/02/07 21:18(1年以上前)
あら もう買っちゃったんですか!
>早速僕のおもちゃになっています(^o^;
いいんじゃないですか、うらやましいですね!!
書込番号:520803
0点


2002/02/07 21:57(1年以上前)
>ただキャプチャーした動画は思っていたより、画質が悪かったです。
どのような条件&環境で取り込みされましたでしょう? 基本的にTV系の
画像信号と、PC系のそれとは描画方法などが違うので、PCのモニターで
見ると、全体的にコントラストが弱くなって薄い感じになり、発色も不自然に
なります。DVに書き戻して改善されれば、根本的なところは問題無いかと。
ところで、汎用IEEE1394(≒iLink)から、マイクロソフトのコーデックで
取り出すと、色信号が欠落して、編集後DVに書き戻してもある程度の
不自然さは残ってしまうようです。そのために、独自コーデックによって
色信号の欠落を軽減するか、さらにDVキャプチャ専用ボードによって改善
する方法があるようです。(このときもPC表示では不自然さが有る?)
書込番号:520897
0点


2002/02/07 22:22(1年以上前)
私も『狭小画素化反対ですが』さんとまったく同じ意見です。
どのようなソフトで編集されたでしょうか?
今後の参考のためにお聞きしたく思います。
話は変わりますが
結構簡単で使いやすい(私も愛用)PANASONICの Motion DV STUDIO が WIN-XP対応となりましたが、不具合だらけで使えません。
もうちょっと ちゃんと対応してくれーー PANASONICさんへの愚痴。
書込番号:520963
0点


2002/02/07 22:53(1年以上前)
そに爺さん、こんにちは。上記はアナログ入力→PC表示時代からの懸案で、
店頭で見たりWEB情報収集からも、描画方式上の欠点は、未だに健在なのが
残念ですよね。TV表示させると、NHKと民放で輝度バランスが全く違って
平均を取るとどちらもダメになってしまいますし。ま、限定して調整しても、
不自然さは解消できないので気持ちが悪いですけど。
それから、P社品の出来は別としても、XPで安定して使えるレベルって、
いつになるか気になります。果報は寝て待て、MSの(一応の)安定も寝て待て
と言う感じですね(毎度のことですけど・・・)。
どうせ、また近々、SEバージョンとか出してきて、勝手に詳細を変更して、
泣くユーザーと、対応で衰弱するアプリメーカーの構図が、またまた再現される
でしょう。いい加減な商売をして、ビルゲイツの資産は「6兆円」ほどもある
のを思い出したとき、極めて不快な感情がフツフツと湧きあがります。
欲の追求こそがアメリカンドリームでは無いと思うのですが、所詮は貧民かつ
愚民のヒガミですけど・・・。
書込番号:521029
0点


2002/02/07 23:43(1年以上前)
そうですよねえ。
どうもWIN−XPは中身はまるでマイクロソフトの占有か!!と思います。
私も最近ですが、DV編集を速くしたいため自作PCも母板替えてPEN4・2.2
Gにしてしまいました。(チップセット850i)でも、不具合はもちろん直るはずありませんので、本当に使えるようにしてからアップバージョンしてくれー です。
また、修正アップバージョン というより 甘すぎる対応には閉口です。
書込番号:521149
0点


2002/02/08 00:22(1年以上前)
超高速ですね、凄い〜
850チップも最新ですね
書込番号:521265
0点



2002/02/08 01:09(1年以上前)
みなさんどうもです。そに爺さん、編集ソフトはおもいっきりOSに付属のWindowsムービーメーカーです。市販のソフトは買っていません。ちなみにアナログビデオを一度DVテープに取り込み、そこからPCへ取り込みました。ファイルはWMV形式です。ちなみにWindowsムービーメーカーでWMV形式以外の形式にもできるのでしょうか?今回は15分くらいの映像を一気に取り込みました。ファイルサイズは31MBです。ビデオカメラからは320×240のサイズの大きさ以上にはできないんですかね??もうすこし勉強します。今回は試しなので、きちんとした編集ソフトを買って使いたいです。
書込番号:521390
0点


2002/02/08 22:49(1年以上前)
>cherishman さん
Windowsムービーメーカーですか。少なくとも画質重視の為のソフトでは
無いのでは? ということは、汎用IEEE1394(≒iLink)をお使いですね。
少なくともこの場合、画質についてはソフト側の要因が支配的と思います・・・。
>そに爺 さん
PEN4・2.2Gですか、いいですね。私のDTV機作成は金銭的都合でかなり後に
なりそうです(^^)
書込番号:523094
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2をビックカメラ立川店で買いました。立川店には在庫がなかったらしく
札幌店から取り寄せてもらいました。価格は、キットと併せて大体95000円位
でした。買ったのはビックカメラでしたが、さくらや新宿西口店の店員さんが
1週間位調べてくれて、ビックカメラにありそうだという事を教えてくれました。自店の利益だけを考えないその姿勢に感動しました。
使った感想ですが、初心者の僕には充分すぎる製品です。買う前に、ここの掲示板を見ておいて本当に良かったなと思っています。
ところで、便乗で質問なのですが主な用途として音楽のライブを撮ろうと思っているのですが、撮る際のコツと、これだけは買っておいた方がいいと言う物があれば是非教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/01/30 19:04(1年以上前)
僕も今ビックカメラ立川店に行ってきました。僕は池袋店からの取り寄せになりました。価格は本体+キット+消費税で10万4790円でした。
335Blackieさんは幾らでしたか?
書込番号:503105
0点



2002/01/31 21:20(1年以上前)
takatakaaya さん 買えましたか。良かったですね
店も出し惜しみしてるんですかねーー
ところで値段ですが、まず本体を買ってそのポイントでアクセサリーキットを
買ったので実際払った額は、96000円位だったと思います。
書込番号:505544
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


ついにMX3000を買いました。これでMX3000ユーザーの仲間入りです。
この機種については沢山の意見がありましたが、「ビデオサロン」
2000年11月号から毎月のようにこの機種の特集が組まれていました。
この本を地元の図書館で借りて吟味して買ったのです。
この本でVX2000との比較がありました。確か2001年1月号ぐらいだと
思います。それらを(僕も素人ですが)素人の人達に見てもらいました。
すると、緑の色に関してはVX2000の方がきれいだという人がほとんどでしたが
その他感度に関して以外は評価は同じぐらいでした。そのくらい素人の人には
MX3000とVX2000の違いは分からなかったのです。
ですから目くじらを立ててこの二つの機種を比べて論争するのが流行って
いますが価格や、機能の違うこの機種を比べても意味が無いと思います。
ホワイトバランスを設定してとれば本当VX2000と同じくらいの素晴らしい
映像が取れるみたいですよ。
デジタルビデオカメラは持っていなく、アナログのビデオカメラを長い間
使っていた身としては、本当にこの機種の映像は感動的でした。
沢山の人に使ってもらいたいビデオカメラです。お勧めです。
MX3000のユーザーのみなさんこの素晴らしいビデオカメラのことを
もっと書き込んでみたらどうでしょうか?
買ってよかった。悩んでる人百聞は一見にしかずですよ。
0点

ご購入おめでとうございます。
オートでは扱いづらいところもありますが癖さえ判れば解像感はともかく解像度はVX2000を上回るなんて言われてますし、条件によってはVX2000をカモれる機種だと思います。
余計なお世話を少し・・・
低照度の際の映りの弱さをよく指摘されますが、ゲインアップは18dBまでします。ただ、オートでは12dBまでです。VX2000やTRV900は18dB,VX1は15dBまでオートでもゲインアップしますのでHPなどでよく比較される画がオートでならちょっとハンデがありすぎです。でも実際、映るか映らないかのレベルではVX1に負けるのは事実ですが・・・。ちなみに高感度モードは結構使えます。動いている物は多少ギクシャクしますが抑え目ですし、ノイズも他社の同モードより少なめでVX2000に近い画が撮れます。(ある意味VX2000はすごい!)夜景などにはお薦めです。
また、多分すぐにプロ機能で色レベルやディテールを調整したくなる(両方下げたくなる)と思いますがオートでは標準値に戻っていますのでご注意を。
どうも松下さんのオートの考え方は他社と違うようですね。
書込番号:484704
0点

おいあぽくえんしす さん
VX1って 昔のHi8の時のですか? XV1だとゲインアップはマニュアル
でも12dbまでです。18dbまで出来るのはいいですね、あと6dbあれば
感度が倍で6.5ルクスになるのですが残念
書込番号:486034
0点

ごめんなさい。VX1は15dBではなく、12dB(オート、マニュアルとも)まででした。
W_Melon_J さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:486190
0点


2002/01/22 20:19(1年以上前)
某所では色再現性が悪くvx1000のほうがましと
評価してました。私も見た目解像度が高く非常に高水準のかめらだとおもいます。ただオートでのホワイトバランスのまずさ、感度が
悪いことを考えるとVX2000のほうがいいのかなと思ってしまいます。
キットなしでVX2000は230000円でうってるところがありました。
TRV900所有してるので買い替えに何を選ぶべきか判断に迷います。
書込番号:486791
0点


2002/01/22 20:31(1年以上前)
>TRV900所有してるので買い替えに何を選ぶべきか
VX2000でしょう、やはり。
TRV900の素材を生かしやすいですから。
書込番号:486812
0点

うわー。今見たら私、VX1やらXV1無茶苦茶になってますね。すべてCANONのDVカメラXV1の話です。数値は間違うし、情けない・・・・。
書きこみついでに・・・
ここ最近MX3000を愛用しています。理由はXVやVXは子供が言った「恥ずかしい・・・」の一言でした。
書込番号:486870
0点


2002/01/22 22:44(1年以上前)
>理由はXVやVXは子供が言った「恥ずかしい・・・」の一言でした。
うわぁ〜、私もそのうち言われそうです(^^; >親ばか合体カメラ
書込番号:487089
0点


2002/01/23 09:30(1年以上前)
PANAのワイドコンバージョンレンズ(VW-LW4307M)を使おうと思っている
のですが機種によってはズーミングのワイド端では四隅が暗くなること
があるとありますが、MX3000に関してはどうですか?
ユーザーの皆さん教えてください。
書込番号:487910
0点

狭小画素化反対ですが さん
親ばか合体カメラ 掲載写真拝見しました。うんうん。そのうち言われますよ。(笑) しかし動画と静止画を同時に撮る姿勢には本当に感服しました。不思議なもので自分の親の若い時の顔は憶えているのですが、(特に亡くなった後)わが子の幼い時の記憶はビデオや写真が頼りです。もし多少の不評があっても、気にせず撮りまくりましょう。
ワイコン さん
ワイドコンバージョンレンズ(VW-LW4307M)を実際MX3000に使っています。ワイド端で四隅が暗くなること(ケラレ)はありません。歪も少なく、装着したままズームアップしても使用に耐える画です。本来はワイコン装着したままズームアップすると色が滲んだり、解像度の劣化が目立つのでワイド端周辺で使う物ですが(ワイドエンドのみ使用可能なワンタッチ式はもちろんです)私の場合、旅行ではほぼ常用です。お薦めですよ。
書込番号:488707
0点


2002/01/23 21:27(1年以上前)
おいあぽくえんしす さん、こんにちは。
ありがたい御言葉、染み入ります。独りで撮影する以上、必要ですので
好奇の視線に目を背けて耐えます。←やはりばか親(^^;
書込番号:488928
0点


2002/01/24 09:59(1年以上前)
おいあぽくえんしす様ありがとうございました。
パナのこのレンズは良さそうですね。試してみます。
というよりMX3000本気自体まだ持ってないのですが今週かいます。
書込番号:489873
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)


10月に136,300円で買いました。最初はSONYのTRV17kを検討していたのですが
決め手にかけていました。最終的にはTRV30と迷ってMX2500に決定しました。
子供の運動会を取りましたがその画像の美しさは見る人の誉め言葉をを多くもらいました。また、静止画をプリントすると130万画素クラスのデジカメで撮影したものと比べてまったく遜色ありませんでした。
デジカメかデジビデかで迷っていいる人には最適な一台だと思います。
ひとつ気になるとすれば、最近はやりの小型の物に比べると少し大きいのが
欠点かと思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


いろいろ購入する前にみなさんの意見等参考にしました。個人的にビデオとカメラが付いている物を探していて、このPC120に決めました。思っていた以上に取り扱い、画質等よかったです。非常に満足しています。値段が高いだけあって暗室でも撮影できるなどよいと思います。ただ、ネットワークはいらないかな?
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-AX1 +(VR-KTA1)


VL-AX1を買いました.価格.comの安い順番に在庫の確認をしましたが,無いところばかり.ところが,価格.comのキット別の欄に出ていたトップで,キット付きで134500円でした.対応が非常によく,気持ちよく買うことができました.
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
