
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年12月18日 08:30 |
![]() |
0 | 8 | 2015年12月21日 21:26 |
![]() |
8 | 2 | 2015年12月11日 01:32 |
![]() |
7 | 3 | 2015年12月9日 22:11 |
![]() |
8 | 5 | 2016年1月6日 10:58 |
![]() |
2 | 0 | 2015年11月29日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今 ビデオカメラは冬の時代ですがWTOでデジタル機器の関税撤廃が決まったようです
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010343571000.html
以前のように「選べる」時代に戻る事を願っています
また その事で消費国で作らず日本国内生産が増えれば困難な海外で働かずにすみます
0点

現地生産だからこそ 現地の人の収入が増えて 現地の人が購入するんだけどね。
日本人が使う分だけ日本で造っても、コストダウン出来ないので、日本製の商品は割高になる。
インフレにならないと収入は増えないが、インフレが急激だと購買意欲は減る。
そうなると、またデフレに再突入。
書込番号:19411549
1点

アメリカの消費者にとっては、得でしょう。ドル高の中、関税撤廃となれば、小売価格が上がる要素は少ないと思います。日本の消費者にメリットがあるかどうかはわかりませんが。
書込番号:19411643
1点

マクロ経済レベルの影響は小さい気がしますが、GH4の連続録画時間の縛りは解除に向かいそうですね。
マクロ経済的に言えば、電子機器や自動車は地産地消、食料品こそ国際商品、という、昔とはまるで違う世界に向かいつつある一コマなのでしょう。
書込番号:19411797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税収が減る分、財源不足の一つになるから、どこかで埋め合わせになるのかなぁー。
海外で売られているモデルがなぜか日本では発売されないという悪しき慣習も撤廃してもらいものです。
書込番号:19411951
0点

デジカメの29分制限無くなる方向になるのかな?
ビデオカメラは冬から氷河期(苦笑)
もう私は諦めてます・・・数年後の話ですけどビデオカメラなら安い業務機を狙い、使いやすそうな一眼があれば一眼も考えます。
国内生産増えてほしいですね。
関税撤廃の影響より政治の影響の方が大きいですから民主党政権時代のようなことは二度と起こしてはいけません。
第1次安倍内閣の時は良かったですからね。
シャープの亀山工場とか盛り上がっていたのあのころじゃなかったでしたっけ?、その時は日本の製品と中国や韓国製品との差は大きかったなぁ。
安倍首相が病気で倒れてからが最悪。
歴代最悪、日銀・白川総裁が日本だけ金融緩和を行わない、意図的な異常な円高へ誘導
鳩山元首相の温室効果ガス25%削減、管元首相の再生可能エネルギー特別措置法案 ・・・
そしてマスコミの「これからは中国だ!」と根拠ない煽り。
それで中小企業も騙され中国での結果は6万社だったかな?撤退して設備奪われ技術奪われ、その結果が今ですからね。
工作員天国日本
第二次安倍政権の後が怖い。
最近ビデオライト探していて、
LEDライト VL-1600C
http://blog.livedoor.jp/moviedays365/archives/37709180.html
YONGNUO製 YN-160II
http://blog.livedoor.jp/moviedays365/archives/37709733.html
これLPLの製品のコピー作るために金型作ったんじゃなくて、LPLの金型からパーツ横流しされているような気がする。
絶対、YONGNUO製など買わん。
書込番号:19413052
1点

レスが遅れました
いろいろご意見ありがとうございました
私は関税が無くなり国内生産が増加し日本人が国内で雇用される事が増えれば海外に出て
日本人が短命化する事は少なくなると考えます。
スペシャルビームさん
瀬戸さんという方がビデオライトの購入で切れていました。商売は騙し合いという国の製造
ですから当然な質です。騙される方が悪いという常識ですから
売っているものがその段階でまともに動かない物多数の国もあります
書込番号:19414496
0点



ファームのアップとアプリの更新で、かなり機能が見えて来ました。
サウンドのレベル調整とか、V-Logとか。
何故かアプリが不安定で、通信が途切れるのですが、ただいま調整中。
0点

追伸
スマホはアンドロイド4.2.2
DJI Goは2.4.3
最初はカメラビューに入りあれこれ設定がいじれるのですが
いざ録画ボタンを押すと最初のエンター画面に戻ってしまいます。
他のWifiがジャマしているのかと思い、不要接続を切っても同様です。
このためプレビューしながらの撮影が不可状態に陥りました。
スマホのアプリを前バージョンに戻せないが、どうしようか。
それからDJI GOにマイクのレベル調整がついたのはいいのですが、ピークメーターが作動せず。
それで試しに録音レベルを替えて録画してみても変化していない。
どうやら全く作動していない様子。
v-logはフィルターの中にあってこちらはためしたところ、
フラットな撮影ができるもよう。
ただ上記のプレビュー不可で、ISOなどどうすればよいかなどは未確認。
フィルターには色々なものがつきました。
調子の調整も、コントラスト彩度シャープなどもつきました。
全般では機能アップで結構なんですがプレビュー切断が何とかならないと。
古いiPhoneでためしてみようかな。
書込番号:19415237
0点

その後、いかがですか?
明日あたりにショップでテストしようと思っていましたが
そのような状態ではいっても無駄になりそうですね。
書込番号:19420754
0点

>あちゃちゃくんさん
ショップさんからメールがあり、メーカー確認のバグであるが回避バージョンは未定とのことです。
音声も同様。
今の所、iOS版ではファントムでクラッシュしたが削除して再インストールで成功なんて情報もAppStoreでありますので
アンドロイドでも一度削除〜再インストールしてみようかと思います。
iOSでは未確認です。
したがって現時点では撮影のプレビューが見えないままで、カメラとしては停止状態です。
ただOSMO自体は非常に素質が良いカメラと思いますので
もし販売店さんで前バージョンDJIGOでみられれば、価値はありそうです。
早く復旧して欲しいです。
書込番号:19420775
0点

テリポッキー さん
情報、有り難う御座います。
音の調整が効くならば購入に踏み切りたいと思っていましたので
それがテストできないとなると、バグが解消されるまで見送りかな〜。
そのほかの改善点も良いと思いますが。
一応、アンインストールしてインストールしなおしました、iPhoneです。
書込番号:19421315
0点

はじめまして。
当方はiPhoneですが同じようにアプリが終了、または録画中の画面だけ出て録画されてるがボタン類が全てなくなってしまいます。ホームボタンで復帰して立ち上げるとボタン類はまた出てきますが・・ 調子悪い感じです。 Phantom3も同じように録画画面だけになり少々焦りました。ことらもOSMOのマイクボリュームメーターは反応無しです。 もろもろアップデートを待ってみようと思います。
書込番号:19421879
0点

> テリポッキー さん
販社に行きまして実機を借りてテストしてきました。
ソフトの方は昨日、アンインストールして、インストールし直しました。
販社でのテストでは、音以外は別段不具合も無く撮ることが出来ました。
販社曰く、マイクが悪いかな?と言う言葉を信じて購入して自宅でテストしましたが
あたらに加わった機能はテストしていませんが、音だけ確認したくて色々とテストしましたが
テリポッキー さんのご報告通りで、いくらマイクレベルを100にしても0にしても
音量は同じで全く機能していません。これがバグならば待つしか無いのですが。
暫くは音なしの映像だけでも撮ってみようかと思っています。
所で、「ピークメーターが作動せず。」と書かれていますが、画面上の何処に表示されるのでしょうか?
書込番号:19423602
0点

動きましたか?
それは幸いです。
マイクに関しては今の所、手のうちようがなく、
雑誌社のテストでも暗中模索みたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=LuwYm6wPZ_g
過日私もマイクテストした後、屋外イベントで使用したら過大入力でひずんでしまいました。
当分は音声のレベル確認ができるまで、外部録音しようと思います。
ピークメーターというかレベルですが動画モードで画面下部の
録画時間の数字がでる右側にあります。
以前のDJI GOにはなかったようですので現在のバージョンからですね
何はともあれ動くようでしたらDJI GOのアップデートは停止した方が良いですね。
書込番号:19423712
0点

> テリポッキー さん
情報有り難うございます。
カメラのマイクはファンのイズが入るし、外部マイクも音量が無くて、どうしようも無いですね。
やはり外部録音して編集でくっつけるですか?
ソフトのバグが無くなるまでは、音なしの映像で楽しむしか無いです。
外部録音持っていませんので。
それとこれって、接写距離は結構ありますね、50センチ以上はなさないとピンが合わないような気がします。
いずれにしても、明日は晴れそうなので野外に持ち出そうかと思っています。
書込番号:19424021
0点



FDR-AX1は、60pで4K動画が撮れる貴重なビデオカメラとして愛用しています。準業務機としてのこなれた操作性のおかげで、撮影しやすいビデオカメラだと感じています。
FDR-AX1は、日中であれば、4Kの名に恥じない解像感の高い映像が撮れます。ただ、暗さには弱いので、夕方から夜はPanasonicのFZ1000を使っていますが・・。
関西空港で撮影した動画サンプル(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=YRyou6IwxKw
4点

>T.Hoshiさん
こんばんは。
旅の気分を味わえるような映像を拝見させていただきました。
ありがとうございます。堂々たる飛行機の姿は素敵です。
FDR-AX1は慣れてくるとボタンを見なくても操作できるので気に入っていますよ。
ボディは全然ハンディじゃないですが(笑) もう少し軽いといいなぁと思います。
今は編集ソフトをVegasPro12.0からAdobe Premiere Proに乗り換えて勉強中で、
望遠側(画面端)で出現するパープルフリンジを何とか消せないか探しています。
せっかくの630mm望遠映像を美しくしたい思いです。
今後も楽しみにしていますよ。
書込番号:19390132
4点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
32GのMicroSDHCメモリを本機でフォーマットし、容量満杯orバッテリー切れになるまで録画放置してみました。
■設定・状況
2880×2880: 30fps
ラウンドモード(360度撮影)
Wi-Fiオフ
ミニ三脚で、エアコン21度設定の室内に放置
■結果
SDメモリ満杯で止まりました。
約4.17GB(約9分20秒)のファイルが7つ、1.5GB(3分20秒)のファイルが1つ。
合計すると69分弱ですね。
バッテリーはランプがオレンジ点滅し、液晶表示では1コマ残り。
マニュアルを見ると「動画:約55分録画 (@3840×2160/30fps)(Wi-Fiオン)」とありますが、それよりバッテリーが長持ちしてるのはWi-Fiオフのせい?
「2880×2880: 30fps」と「3840×2160: 30fps」の録画時間は同じなので、バッテリー消費も同じくらいでしょうし。
一番バッテリー消費が激しいのは、一番録画時間が短くなる「848×480: 240fps」でしょうか。
■熱によるハングアップの話
確かに熱くなりますが、熱暴走を心配するほどではないような?
個体差でしょうか。
今までSDXC使う機会なかったけど、これは買った方が良さそうだなぁ。
5点

>やすゆーさん
個体差もあるでしょうねぇ。う〜ん、くやしくて再検証しましたw
以下まとめ
条件:室内約20度の風がない場所。4Kラウンドモード、WiFi OFF、内蔵バッテリー
(1)上向きで机の上にそのまま置いた状態
1回目:45分1秒 2回目:38分40秒 3回目:46分1秒
以降追加検証しました。
(2)三脚ネジで地面から離れた状態で固定
1回目:1時間11分35秒 2回目:1時間5分 3回目:1時間9分23秒
(3) (2)の状態でバッテリなしUSB給電
4時間34分22秒(128GBメモリフルで停止)
ということで私の場合には三脚で浮かせた状態で1時間超えができました。ちなみにバッテリーなしでUSB給電でも撮影はできましたが、充電専用USBケーブルじゃないと電源が入りません。
私のカメラではアクセサリーで固定して長時間撮影する場合には気をつけないとダメかも。どちらにしろ”やすゆーさん”はツーリングで走りながら撮影ならカメラも冷えるので大丈夫でしょうね。
今回使用したメモリはシリコンパワー Elite 128GB(カラフルな限定モデル)を7,300円で買いましたが、平行輸入で壊れてもいいのならAmazonでSanDisk Ultra 128GBが7,000円ぐらいで買えますね(もちろん本物だとは思いますが・・・)。まだまだ安くなるんでしょうかねぇ。
書込番号:19382395
2点

amazonで安〜いMicroSDXC64G(東芝製の海外向け¥1880)を買ったので、同じ設定で試してみました。
■条件・設定
設定は同じ。
バッテリー駆動では途中で止まるのが既に判ってるので、バッテリーを抜いてUSB給電オンリー。
USBケーブルを繋いでるので三脚を使えず、そのままテーブルの上に置いて録画開始。
■結果
またもSDメモリ満杯で止まりました。
SDメモリ内には、約4.17GB(約9分20秒)のファイルが14個、1.99GB(約4分25秒)のファイルが1つ。
合計すると2時間15分。
三脚を使わずにテーブルに置いた状態でテストしましたが、多少は熱くなるものの問題を感じるほどではありませんでした。
もしかしたらバッテリー内蔵してると放熱の邪魔になってるのかも?
書込番号:19390592
0点

書き忘れてました。
このSDXCメモリはテスト前に本体でフォーマットしました。
形式はexFAT形式ですが、これは128Gまで対応してる最新スマホやタブレットでも認識できない場合あるので要注意です。
書込番号:19390609
0点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
>Akiraxeさん
どもです。
今日の夕方V202にアップデした時は、WebのLUT情報に気がつきませんでした。助かりました..
FCPX用のLUTまで別枠で用意するって...JVCらしいというか Canon,SONYだとこの発想でないだろうなって(^^;;
しかし...LUT適用の説明は..担当氏..相当頑張ったんだろうなって(^^;;
書込番号:19370939
0点

今回はかなり頑張っでる感ありますね^^
書込番号:19377031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤルにゲインを割り当てられるようにならないかしら。
AGCでAEシフトしながら、ロックというのも使いにくいです。
>JVCさま
書込番号:19396351
2点

GY-LS300CH J-Log1に対応したRec709変換用の色補正を含んだ3D-LUTをプリセットで備え、LUTをかけて モニタリングが可能。2016年1月UPDATE予定。
>LUTの解説書中に見つけた一文。
>まじすか、HDならアサシン買わなくても、BMDでOK。
>やるなあ、JVC
書込番号:19399298
1点

J-Log1で初めてまともにロケしてみました。
8bit Logはグレーディング時、つらい場面もありましたが、不思議とかなりFilmライクになり、これはこれで1つのピクチャースタイルで有りだなと思います。GH4のようなシャリシャリノイズじゃなく、グレインっぽくなる部分は気に入りました。可能な範囲で4Kでご覧ください。
https://youtu.be/efJrfawjVw0
書込番号:19464608
4点



メニューの中にはパネルとファインダーの切り替えは『パネル』か『オート』の選択しかありません。
ですので屋外で撮影する場合に、ファインダーに素早く切り替えたい場合はオートにするしか方法がないように思えます。
ただ『オート』に切り替えてしまうと、体がファインダーに近づくと自動的にファインダーに切り替わってしまい不便です。
そんな時は、メニューでの切り替えを『パネル』にしたままで、
液晶の上面にある『LCD ON OFF』スイッチをOFFにするといいです。
OFFにした状態だと、その時にだけ『オート』に切り替わるので便利だと思います。
…ま、これでも不便ですが。。。笑
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
