
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2015年11月30日 00:32 |
![]() |
4 | 3 | 2015年12月2日 10:39 |
![]() |
9 | 27 | 2019年12月20日 23:20 |
![]() |
5 | 1 | 2015年11月19日 04:44 |
![]() |
8 | 4 | 2015年12月22日 17:14 |
![]() |
2 | 0 | 2015年11月13日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSMOのオプションパーツも徐々に発売されてきました
今日最寄りのショップで バイクマウント、ストレート拡張アーム、インテリジェントバッテリー(予備)を購入してまいりました
特筆したいのは オプションパーツ類の品質
無垢のアルミ材より削り出しで大変高級感あふれる仕上がり
なんとなく高級腕時計などと同じように 金属の重さ質感肌触りまで堪能しています
もちろん機能性もバッチリな感じ
バイクマウントはショックアブソーバーも組み込まれ
ジンバルで補正しきれないような衝撃はここである程度緩和してくれそうです
また ストレート拡張アームを介することで 他のオプションとの組み合わせ等
柔軟な運用も可能になります
若干気になったのは OSMO本体がブラでできており見た目より軽量なのですが
付属のスマホ フォンホルダーをはじめオプション類の方が高級感満載
本体が見劣りししまうのがもったいない
あとやはり金属系は少々重いかな もちろん強度的にまったく問題なさそうですが。
明日早速オプションパーツの機能性を確かめてみたいと思っています
ちなみに参考までに ハンド撮影でこの程度の安定性は確保できています
https://youtu.be/9Cb41FqC0Gs
1点

こんな映像撮れちゃうとかすごいですね(汗
開いた口が塞がらない。
特にクレーンのような動きができるのは羨ましい。
書込番号:19354245
1点

>スペシャルビームさん
ありがとうございます
以前では考えられなかった浮遊感のある映像が あまりにたやすく撮れてしまうことにいまさらながら驚いています
実際には一脚の先端にOSMOを固定してジブアーム的に撮っています
追伸
バイクマウント、ストレート拡張アームについて
バイクマウントは 自転車 バイクに限らず 振動のあるシーンで重宝しそうです
OSMOジンバル本体に伝わる振動を柔軟に和らげ 大きな衝撃は十分に吸収しています
ストレート拡張アームは使い方多様で いろんなハードウェアとも組み合わせられると思います
例えばマイクスタンドとして またスマホホルダーとしても。
唯一気になったのがバイクマウントのショックアブソーバー
形状こそショックアブソーバーですが 中身は単にスプリングが入っているだけ
側はやや質感が損ないギシギシと若干の軋みと抵抗を感じました
で何かいい方法はないものかと思ってたところ あるじゃないですかちょうどいいのが。
R/C用ショックアブソーバー
TAMIYAのR/Cバギー用サスペンションキットが余っていたので 早速移植手術
ストローク的にフロント用がジャストサイズ
バネレートはオプションのソフト系スプリング使用
でダンパー部のオイルは 1000番のハードオイルを充填して試してみました
見た目もマニアック、ワイルドになり オイルダンパーの効きもあって大変しなやかに。
若干の特殊工具と手間(30分程度)はかかりますが 思いのほかいい結果に満足しています
書込番号:19363263
5点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
SP360を購入しようか検討していたところ4Kタイプが発表され、発売を楽しみにしていました。で、とうとう昨日キタムラでゲットしました。docomo AQUOS PADにスマホアプリをインストールすると、リモコンとして画面を確認しながら操作ができて感動でした。
早速車で試し撮り。848x480での撮影でしたが、なかなか良い絵だと思いました。
ビデオと言えばソニーとソニー製品ばかり何台も持っていましたが、科学の進歩はすばらしですね。
早く4k動画を撮ってみたいです。APS-Cの一眼動画とも比較をしてみたい。ま 用途は全然違いますが、、、
今後はバイクに取りつけたり、インターバル撮影などいろいろ楽しみたいと思います。
ホームページからPC用のソフトをダウンロードしようと思いましたが、まだアップされていないようです。
気がついた事;
1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
2) 一部の撮影では(夕暮れ時)映像と音が飛び飛びになっていた。
原因を探りたい。
4点

キタムラは早く入手できるんですね。私もです(^^)
日本のJK Imagingは数日前はリンク公開してましたけど、今はありませんねぇ。明日には再度公開されると思いますが・・・。
http://kodakpixpro.com/Europe/support/downloads.php
電源が切れるのはオートパワーOFFがデフォルトでONになっているからかもしれません。私のを見ると「5m」と表示されていました。マニュアルには3分のマーク「3m」はあるのですが・・・。
映像と音がとびとびになるのはちょっと気になりますね・・・。私も映像を撮り始めたのが今日からであまり気づきませんでした。音はほとんど風きり音で判断できないだけなんですけどね(^^;。ファームウェアも1.01が公開されそう(リンク切れ)ですのでそれでよくなるのかも。映像も途切れるようでしたらメモリの書込み遅延とかあるかもしれませんので、メモリをできるだけ新しいものに変えてみてどうなるか確認された方がいいかもしれませんね。
書込番号:19351990
0点

アクションカメラだと、録画した動画がコマ落ちだったりカクカクになったりする場合はSDメモリの性能や品質が原因って事が多いようです。
別のアクションカメラの話ですが、私もシリコンパワーのCLASS10だとコマ落ちが発生して、トランセンドのUHS-I対応CLASS10だと大丈夫、って事ありました。
今時はデジカメなんかも「CLASS10が当然」って感じになってきてるようですね。
書込番号:19354731
0点

>にいにいななさん
>1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
撮影中のことですよね。私が勘違いしてました(^^;
私も室内で置いた状態で確認したところ4K動画撮影から1回目:45分1秒 2回目:38分40秒 3回目:46分1秒で録画停止と電源オフされました。電源オフ前に液晶画面に温度計マークが表示されましたので高温保護機能?による自動電源オフのようです。
風のある外なら大丈夫だと思いますが、室内だと長時間撮影には何か対策が必要のようです。放熱シート手に入ったら試してみますね。
書込番号:19369460
0点



https://www.kickstarter.com/projects/2081787381/e1-camera-4k-uhd-interchangeable-lens-camera/description
http://en.z-cam.com/
夏に一部?で話題になったE1を少しですが試してたので、レポートします。
大型センサーに、MFTのレンズ交換式でUHD対応と一般的なアクションカメラと比較してかなりの高画質が期待できそうなスペックです。
英語はグーグル翻訳を使ってなんとか読んでいる程度なので設定の問題やアップデートで改善予定となっているかもしれません。
主な使用目的は、車に取り付けての車載動画撮影です。そのため、耐振動性能と、ピントが車外になるように設定できることが重要になります。(夏期であれば耐熱性能も重要ですが、現在は試せない^^;;;)
とりあえず気になった点
〇画質は、かなりいい。
さすがに圧倒的です。とはいえGoPro等の他のアクションカメラは所持しておりませんので、直接比較ではありません。
耐振動性は、全く問題ありませんでした。
ここはサンプル等で確認してください。
〇操作性は問題ないし。
wifi接続すればほぼフルコントロール可能です(MFでのフォーカスは無理です^^;;;)。
まずwifiで設置設定し電池節約の為にwifiをオフし、BLEでシャッターコントロールという使い方をしました。
自動でフォーカスアシスト(拡大表示)されるので、きっちりピント合わせができます。
〇5分おきにファイルが分割される。
4Kで使用したため容量制限?と思いましたが、解像度を下げても、SDカードを変えても発生するので仕様か設定の様ですが、設定項目はなし。ちょうど、ドラレコで録画したような感じになります。編集でくっつければいいですが、取って出しで十分な動画に対しては不便に感じます。GoPro等一般的にはどうなっているかわかりませんが、設定で切り替えられるようにして欲しいです。
〇外部電源が使用できない。
バッテリーは2,000mAhが2個(1個当たり約80分)ついてきます。一般的には十分なのかもしれませんが、用途によっては不足します。
バッテリーを外した状態でも電源が入る(すぐに切れますが)ので、ソフトウェア的に制御しているようなので、アップデートで対応を期待しています。
結論として、僕の使用目的では、現在のところ残念ながら使えません。
外部電源が使用できないのは致命的です。が、ファームウェアの開発が続いており(現在Ver.0.21)今後に期待しています。
もし簡単に試せることであればやってみますので、コメントいただけたらと思います。
2点

>燐燐さん
詳しい情報をありがとうございます。
> 〇外部電源が使用できない。
これは車載だと厳しいですね…。
この辺は、フォーラムで聞いてみた方がいいと思います。
日本語で書いて機械翻訳でもなんとかなると思います。
http://en.z-cam.com/forum/forum.php
昨日あたりからやっと機能し出したようです。
そう言えば、この前、なぜかアプリをインストールしてみようとしてみました。PhoneではOKだったのですが、Androidはリージョン制限(??)に引っかかってしまいました。国際商品への道はちょっと遠いかも。
書込番号:19351675
0点

〇5分おきにファイルが分割される。
これは、多くのアクションカメラでも同様みたいですね。
面倒な気がしますが、損害が一部で済むということを考えると仕方ないですね。
〇外部電源が使用できない。
フォーラムでもキックスターターでもその話題が出ていないようなので、不都合の可能性もありますね。
もう少しテストして確認してみます。
書込番号:19353501
1点

>燐燐さん
> 〇外部電源が使用できない。
> フォーラムでもキックスターターでもその話題が出ていないようなので、不都合の可能性もありますね。
> もう少しテストして確認してみます。
この件ですが
http://z-cam.com/tech-specs/
で
DC power port
Yes. 5V 2A
なので、できる、のが仕様だと思います。
書込番号:19354154
1点

実は同梱されていたACアダプタを紛失してしまい、USB-ACのケーブルで充電しているんです^^;;;
いくつかのUSBACアダプタ(ipad、タブレット付属品)で試してみましたがバッテリーを抜いた状態だと、電源不足のような挙動で起動できず。
バッテリー入れた状態だと電源をつないでいない状態になります。
サーキットに持ち込む準備をしたときにコンセントから外し・・・そこから行方不明です。
バックの何処かに紛れているはずですが、心当たりは見ていますがもう見当がつかない状態です。
最後に汎用のACアダプタで試してみる予定です。
いずれにしろ車にシガーソケットは無いので、モバイルバッテリーで動いてくれないと使えないんですけどね^^;;;
書込番号:19358489
0点

あれこれどれさんが立てられたスレッドを見ていたら発見してしまいました。
僕が上げた本体写真に電源コードが刺さっており、充電中を示す赤LED、動作中(撮影はしていませんが)の液晶画面。
どうやらUSB-ACコードか、USBACアダプタの電圧・電流不足が原因ですね。
仕様(5V・2A)は満たしているはずなんですが・・・・。
というわけで、訂正。
「〇外部電源が使用できない。」というのは、誤りです。
外部電源を使用できる条件を確認します。
書込番号:19358512
0点

>燐燐さん
> 実は同梱されていたACアダプタを紛失してしまい、USB-ACのケーブルで充電しているんです^^;;;
そ、それは…。その辺のケーブルは一般的に1000mAとか1500mAなので。
てか、どの道、ACアダプタを入手しないと…。
いわゆる、中華タブレット用の充電器兼ACアダプタの出力が5V/2000mAが多いようなので、カメラ側のプラグの形状が合うものがあれば使えると思います。
あと、モバイルバッテリだとiPad対応のものが2.1A(2100mA)出力可能なポートがあるようです。こちらもプラグ周りは部品集めと工作が必要だと思います。
http://www.amazon.co.jp/cheero-10400mAh-DANBOARD-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-Panasonic%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B00CY6P968/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1448691673&sr=8-4&keywords=%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%EF%BE%8A%EF%BE%9E%EF%BD%AF%EF%BE%83%EF%BE%98%EF%BD%B0
> いずれにしろ車にシガーソケットは無いので
代わりにAC100Vが出ていたりしませんか?
書込番号:19358543
0点

あれこれどれさん
>代わりにAC100Vが出ていたりしませんか?
正確には取っ払ったので室内に電源を取る場所がないです^^;;;
現在、充電LED光らない状態で720p60撮影耐久テストをしていますが、バッテリーはほとんど減っていないように見えます。
タブレットについてきた5.2V・2A出力のACアダプタにUSB-ACケーブルです。
大容量なmSDカードを自宅に忘れてきたので、帰宅したら4kでも試してみます。
ケーブルが一番怪しそうですね。
たまたま持っていたもなので、自作するか素性の明らかな物に変更ですね。
書込番号:19358595
0点

>燐燐さん
> 正確には取っ払ったので室内に電源を取る場所がないです^^;;;
やっぱり… (^^;;
まずは、本当に2Aを取り出せてるかテスター等でACアダプタの出力をチェックですかね?
書込番号:19358662
0点

電流計測方法が思いつかなかったので、試しに5v・1AのACアダプタを接続してみました。
なんと、バッテリーなしで普通に使えてしまいました。
定格1Aのアダプタなので制御次第では2A出てるかもしれませんが(^_^;)
ということで、とりあえずタブレットで使えているケーブルを手配しまいました。
書込番号:19359796
2点

>燐燐さん
> なんと、バッテリーなしで普通に使えてしまいました。
なんと…。取りあえず、良かったですね。
電流測定を持ち出したのは、最悪、カメラ側の問題の可能性も疑って、その切り分けのため、という意味もありました。
カメラ側の問題ではなさそうで何よりです。
書込番号:19360512
0点

新しいUSB-DCケーブルが届きましたので、さっそくテスト。
無事動作しました。
役に立つかわかりませんが、端子サイズは外径:3.5φ/内径:1.1φです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GVK922K/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
※ いままでずっとUSB-ACケーブルって書いてました^^;;;電気工学部卒なのに^^;;;
あとは、耐熱性能がどうなっているか確認できれば、僕にとっては完璧なカメラと言えます。
ただし、4Kは今の時期でもかなり高温になっていたので、夏場は無理がありそうな気がします。
冷却ファン設置で間に合うか??
フォーラムによるとAFの問題があるようですが、僕の環境だと問題ないようです。
AFだと車内にフォーカスが行ってしまいますが、車外も案外問題ありませんでした。
(単焦点の1本しかもっておらず、開発環境と同じなのである意味当たり前ですが^^)
書込番号:19375881
0点

今更感はありますが・・・
わたくしの本体では 内径:φ1.1mmですと本体に接続できませんでした。
下記を購入して、モバイルバッテリ―にて使用使用かなと。
USB(A)←→DCジャック(直角/外径:3.5φ/内径:1.3φ)/黒/1.2m【DC-3513A】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GVKKBG6/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21818329
0点

Z Camera E1で4K長回した場合高温で停止しますか? GOPROはスグに熱で止まってしまって困っています。
書込番号:22021416
0点

2時間程度部屋の中で4k動画を撮影いたしましたが、熱暴走等は発生いたしませんでした。
書込番号:22021428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> Z Camera E1で4K長回した場合高温で停止しますか?
使っていて、熱で落ちたことは、まだ、ありません。
ただし、バッテリーは、モリモリ、減るようです。
長回しには外部電源が必須だと思います。
m4/3ですが、マウント部が、かなり、出ていて、ボディ側の放熱を助けている感じです。
書込番号:22021434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬場は、30分程度は問題なく動作しています。
それ以上は、試したことありません。(1セッション30分なので)
動作温度が40度ということで、夏場は4kを利用しないため今の時期は不明です。
書込番号:22021441
0点


ZCAM E1にSAMYAN 8mm魚眼を付けると周辺のピントが甘くてボケてしまいます、同じレンズを同じフォーカスと絞りでGH4につけるとちゃんと撮れます。
これはZCAMのバックフォーカスが狂っているという事でしょうか?ZCAMでも絞ってやれば周辺もピントが合いますが暗くなってしまいます。
不良品を掴んでしまいましたかね…
書込番号:22053201
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> このI/Oコネクターはどういう規格ですか?売られていますか?
https://github.com/imaginevision/Z-Camera-Doc/issues/13
に情報があります。
下記のリンクは、まだ、生きているようです。
https://www.ebay.com/itm/12pcs-Mini-USB-Plug-Male-12-Pin-Used-for-SAMSUNG-Product-/180396604436?_ul=JP
> リモートレリーズを自作したいと思います。
下記があると便利かもしれません。
https://m.intl.taobao.com/detail/detail.html?spm=2013.1.0.0.70b312f75GpFgo&id=531760115649&scm=1007.12144.81309.42296_42296&pvid=65e43ef2-ab7a-4aad-87fe-b85a58907a09
書込番号:22053269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> レリーズ端子はありますか?
ないですが…
USBの機能を「network」に設定すると、いわゆる、USB0が使えます。
ラズパイとかをホストにすれば、概ね、ハード工作なしで、かなり、多機能なリモート・レリーズは作れると思います。
https://dbpro.xyz/3967
ご参考まで
書込番号:22053841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入しました、ありがとうございました。
レリーズを作ってみてうまく行ったら、投稿しますね。
しかし・・・、このカメラは絞らないと周辺のピントが甘いですね。
こういう使用なのか個体の不具合なのか、使い方が悪いのか・・・
書込番号:22057809
0点

>新製品は型落ちしてから買うさん
> レリーズを作ってみてうまく行ったら、投稿しますね。
お待ちしています。
> しかし・・・、このカメラは絞らないと周辺のピントが甘いですね。
メーカーにメーカーで問い合わせてみては?
最初のお返事は、CEOさんご自身がくださるかもしれません。
書込番号:22057822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無限影が出ない問題はレンズを分解してシムをぬくことで解決しました。
(レンズの口コミに投稿しています)
コネクターが届きました。
I/Oポートの5番や6番をグランドにショートさせたり、5と6を結線してからグラントにつなげてみたりしましたが、シャッターを切ることは出来ませんでした。
https://ameblo.jp/ga0n1s0y/entry-12136320694.html
上記のホームページに
「- ただ、I/Oポートには、半押しと、全押しのピンが存在しているようだ(pin5/pin6)。なので、
縦位置グリップのようなアクセサリーで、半押しの対応は可能なようだ。」
と書かれていたので試してみましたが単純にショートさせるだけではダメそうです。
マイコン工作などは無理ですし、分解してシャッターボタンにはんだ付けすれば確実なんですけど、そんな改造をしたくないんですよね…4万円程度のカメラですしGoprpよりも安いですが、できればコネクタに接続して解決したいです。
https://m.intl.taobao.com/detail/detail.html?spm=2013.1.0.0.70b312f75GpFgo&id=531760115649&scm=1007.12144.81309.42296_42296&pvid=65e43ef2-ab7a-4aad-87fe-b85a58907a09
(このサイトはURL短縮はNGなのか…)
これを使うことでレリーズを作ることは出来ますかね?
ピンとピンをショートさせるだけでシャッターが切れるといいんですけどね
書込番号:22081331
1点

ZCAM E1に無接点のレンズを取り付けたら、F値は0となってシャッター速度はどんなに暗い環境でも1/120までしか下がりませんね。
こういう仕様なのか設定が悪いのか。
EXIF情報もなにか変みたいでJStamperでシャッター速度がすべて1.0秒表示で正常に焼き付けられない。
レリーズがつけられないのが痛いなぁ、レリーズをなんとかして付けたい。
できれば本体にはんだ付けをするような改造はしたくありません。
書込番号:22085980
1点

長回しすると本体が触れなくなるぐらい熱くなりますが、E1には壊れる前に止まる仕組みはついていますか?
書込番号:22645696
0点

4Kで60Mbpsでは不足気味でブロックノイズが出ていましたがのカスタムファームウエアとautoexec.ashで100Mbps化したら映像がかなりきれいになりました。
シャープネスをWEEKにするだけでもジャギーが目立たなくなって映像が綺麗になります。
書込番号:23119229
1点



'14年発売のNXCAM「HXR-NX3」は、ファームウェアを11月26日に
Ver.2.00へアップデート。記録フォーマットにXAVC Sを追加。
最大50Mbps(MP4)フルHD記録に対応する。また、HDMI端子からの映像出力にRECトリガーを重畳し、
外部接続レコーダをカメラの記録動作に連動させることが可能になる。
最新モデル、NX100の存在意義が薄らぐようなファームですが、
NX3ユーザーには地味に嬉しいファームです。
3点

ここを見るとNX100の方が変調度が高いようです。その為かバランスをとる
為に高記録レートモードの追加なのかと思います。
でも これでNX3は家庭用というのが確定したと思います。
XAVC Sですから AX2000の後継機でしょう。
http://www.pronews.jp/column/20151030110023.html
X400が発表されました
書込番号:19330914
2点



道東ネイチャーさんはじめまして。
先日、イベント記録でXC10を1日使ってきましたので自分が良かった点、欠点と感じる点を書いてみたいと思います。
少し長くなりますが良かったら参考にしてみてください。
まず一番の良い点は筐体の軽さと大きさ、持ちやすさだと思います。
5Dに比べて1日使った後の疲労度が格段に少なく、この点は大いに助かります。
映像の評価ですが、HD収録によるイベントなどの用途では、充分満足できそうな画質でした。
モアレやシャギー、情報量の多い場面での映像の破綻は特に感じません。
SONY RX10を機動力の必要な場面で使っていますが、比べると格段に品の良い映像です。
まだEOSムービーにぴったりと思う、豊かな自然やおいしそうな料理などを撮影する機会がないので、様々なシーンでの映像の評価はもう少し待ちたいと思います。
欠点ですが、絞りとISOを同時に瞬間的に操作することができない構造のため、明暗の大きい場面での撮影が多い方は扱いに苦労するかと思います。
内蔵NDフィルターも減光には中途半端な性能で、夏の屋外では外付けNDが必携となりそうです。
F値が通しでないため、寄りと引きで明るさが変わりますが、カクッと暗くなったりするわけではないので、なんとか腕でごまかして使うことができるでしょう。笑
一番期待はずれだった点は、背面モニターの解像度の低さと、ファインダーユニット使用時のレンズによる湾曲でした。自分は普段5DにZACTOを使っているのですが、そちらは高品位なもので思い通りの撮影ができるのですが、XC10の方は子ども向けのおもちゃです。細かいところまで構図にこだわって画つくりをしたい方は正直つらいと思われます。自分としては撮影意欲が5Dに比べて全然わきません。
音声は5Dに比べればビデオカメラライクで、ホワイトノイズも出ていなさそうです。ちなみにマイクパワーは出ません。気になったのはイヤフォンでのモニターが音が遠い感じで、前日に一応テストはしていたのですが現場での使用はちゃんと録れているか不安でした。(イヤフォンはいいものを使っているのですが・・・。)
いろいろ書きましたが今回思い切って購入し、個人的な満足度は100点満点に近いです。かなりじゃじゃ馬な印象のカメラですが、自分が昔に7Dを動画にはじめて使ったときも、ビデオカメラとの違いにとまどったものですし、XC10はこれから使いこなす楽しみがありそうなカメラです。自分の必要な用途にはぴったりなカメラでXC10を企画されたキャノンの方には感謝したいと思います。
道東ネイチャーさんが購入に踏み切れない心配な点があれば、ご遠慮なくご質問ください。
もうすぐ、山や離島など大自然での撮影にもメーンカメラとして持って行こうと思います。朝に昼に夜に使ってみて、またレビューしたいと思います。
4点

>フォーティーナインさん
詳しい内容の報告を有り難う御座います、
購入に踏み切れない一番の要素はレンズの倍率(焦点距離)が短い点なのです、
いつも高倍率(ロング)で撮るわけではないのですが・・・・、
普段はXA20,XA25,XF205,C100等を使っているので矢張り20倍程度(換算600mmに近い)のレンズが欲しいと思っています、
ぼくの地元では展示している店舗などがないためオーナーさんの評価が頼みの綱なんです、
もう少し静観したいと思います、
スレ主さんどうも有り難う御座いました、
又再度使用されて違った感触が得られて報告頂けたら嬉しく思います、
有り難う御座いました。
書込番号:19330091
0点

まだ仕事で4回しか使っていませんがこれまでの使った感想を書かせていただきます。
まずAFとRECの気になる点です。XC10はやはり暗いシーンには弱く、AFも甘くなるようです。当初は合焦が遅いとはいえオールAFで信用できるかと思っていましたが、暗いシーンの撮影でISOも高くして撮影する場合は拡大でのピント確認は必須かと思いました。薄暗い時間の外での撮影で寄りだけでなく引きの絵もピントが合っていないカットを量産してしてしまいました。またAFはごちゃごちゃとした背景では合焦を待っていても合わないことが、けっこうあるのでとっさにマニュアルでピントを合わせられるように慣れておいた方が良さそうです。
それと、これはカードのせいだろうと思いますが、書き込みの遅延なのか、RECがスタートしないことが何度かありました。REC表示が点滅のまま、数十秒待ってやっと回り出すという感じです。最初の頃、点滅に気づかないで撮っていたため、たいしたカットではありませんでしたが何カットかミスってしまいました。同じカードで大丈夫なカットと、RECを待たなければならないカットがあるため、原因がはっきりするまで引き続き注意して使っています。
次は画質と音質について。いままで5Dのクオリティで動画制作をおこなっていましたので、画質や絵の雰囲気ではやはり5Dには叶わないというのが感想ですが、それでもコンパクトさや扱いやすさを考えれば充分満足できる画質です。中でもワイドDRは暗部に強くもうスタンダードには戻れないといったら言い過ぎでしょうか。ワイドDRは色が浅くなるため一長一短なところもありますが、5Dを使い出した頃は新鮮だったEOSムービーに最近は飽き始めていた自分は、おかげで編集のモチベがすこしだけ高くなりました。また特に外部音声入力のクオリティが格段に高くなっており、音質の方も良くなっています。本当に良かったなと思うのは、とっさに外付けガンマイクとワイヤレスマイクを交換するようなシーンでセッティングにあまり時間がかけられない場合、自分はカメラを回すまで録音レベルの調整をよく見落としていたのですが、XC10は外付けマイクもワイヤレスも大体同じ入力レベルで扱えるため、録音のミスが減って助かっています。特に音周りの向上が大きく、まだ4回しか仕事で使っていませんが、使うほどに信頼度は高まっています。
道東ネイチャーさん
テレ側に関しては手ぶれ補正が強く効きますので、道東ネイチャーさんがハンディで撮影される場面が多い方なら倍率は少し低いですがけっこうお勧めだと思いますよ。また、テレ側のF値がもともと暗いためかえって扱いにくいだろうと思います。自分ならこのカメラが20倍になることとひきかえに広角側が28mmスタートになっていたら買わないと思います。広角24mmスタートは扱いやすく、いまのところワイコンが欲しいと感じることもありません。ワイコンが純正で出たらすぐにゲットすると思いますが。できればプラスティックの鏡胴で充分なので、とにかく軽いものが欲しいものです。XC10をC100に代えてというのは拡張性もスペックもしんどいと思いますが、C100までは必要ないという撮影なら、扱いやすくていいカメラだと思いますよ。XA20のように気軽に使えるが、ビデオカメラではない、ちょっと変わったカメラという立ち位置ではないでしょうか。
自分は5DがMK4になってもMK5になってもレンズやアクセサリーを拡充し、ずっと使い続ける方向性だったのですが、XC10で今後の機材への方向性が変わってきました。
書込番号:19425681
2点

>フォーティーナインさん
詳細なインプレッション有り難う御座います、
手持ちは殆ど遣りません(実は15日に手持ち撮影しましたが)99%三脚使用です、
暗部は結構大事です、舞台が暗転した時にみすぼらしい画面になってしまうので・・・・
> 中でもワイドDRは暗部に強くもうスタンダードには戻れないといったら言い過ぎでしょうか。
> ワイドDRは色が浅くなるため一長一短なところもありますが
勉強不足で「ワイドDR」は存在とその理屈は知っているつもりですが活用には至っていません、
機会が有れば挑戦すべきだとは思っています。
> ワイドDRは色が浅くなるため一長一短なところもありますが
僕の場合XA-20&XA-25は彩度などは下げて使っていますが
彩度などはXAとXCでは違いがどの位なのでしょうね、
フォーティーナインさん色々と有り難う御座いましたm(_ _)m。
書込番号:19425876
0点

自分もワイドDRの使用はこれがはじめてです。ワイドDRガンマを使った印象は、晴天時に景色などを撮影する際や室内で被写体の抜けに窓があるといった場面で、暗くなるところが柔らかく落ちるイメージでしょうか。特に逆光時に向いているのだと思います。スタンダードとはかなり絵の雰囲気が変わるので部分的な使い方は気持ち悪いかもしれません。いままでは編集でちょっと暗いかなと感じたら輝度調整系のフィルターで持ち上げていましたが、それがあまり使わないで済む。かわりに例えば緑の鮮やかな森林で撮影したのに、彩度が低く物足りなく感じるので、彩度調整のフィルターの出番が多くなってしまった。という感じです。都心での撮影ならコンクリートや金属系など無彩色が多いのであまり気になりませんが、自然系の撮影などで鮮やかな色味が欲しい場合は向いてないと思います。映画やCMなどのちょっと冷たい感じのルックに近くなるので自分は好きですが、綺麗と感じる絵作りは結構難しいです。あと露出を適正からやや絞りめの間で使うよりも、思い切って飛ばしてしまった方がいい感じの絵になる印象です。
倍率は別としてXC10は舞台収録には向かないと思います。理由はF値が通しでない点。限界の暗さになったとき、とっさにISO感度を上げられない点です。どういうことかといいますと、基本的に露出は絞り又はISO(ゲインもあります)のどちらかしかとっさに動かせません。例えば設定でダイアルに絞りをアサインした場合は、ISOはメニューから触ることになります。舞台は暗いシーンが多いでしょうから、テレ側が開放F5.6ではすぐに開放でも足りなくなる場面が多々あることと思います。ISOをオート設定にすればそのような際でも対応できると思いますが、仕事ではちょっと考えられないですね。もし自分なら最初にISOを1000くらいに固定して、リハーサルが見られなければあとは運に身を任せるかなと。という感じなので1日目で使うには無理がありそうです。ただしマルチカメラ体制であればいけるんんじゃないでしょうか。
道東ネイチャーのように機材が豊富な方にとってはあまり必要ないカメラかもしれません。
自分はワンマン取材ものの仕事の際に大重宝しています。XC10のおかげで5Dの方は絵のクオリティが欲しいという場面以外では出番が減りそうです。感度の問題はまた別ですが。
これからも時々、思うことがあったら書かせていただきます。
年の瀬ですが道東ネイチャーさんもお仕事頑張ってください。
書込番号:19425981
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
