
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2015年11月13日 20:24 |
![]() |
18 | 24 | 2015年12月31日 19:56 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月10日 15:37 |
![]() |
14 | 10 | 2015年11月8日 10:28 |
![]() |
3 | 10 | 2015年10月31日 21:18 |
![]() |
8 | 13 | 2015年10月23日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


曇り空の元、ヘッドマウントを取り付け、ロードバイクに乗って撮影しました。
スマホとWi-Fiで同期してリモコン操作するときに、カメラに近づけるとハウリングをおこします。
でも、コンパクトの為、ヘッドマウントを取り付けた状態でも、ストレスをまったく感じません。
むしろ両手が空いているので、安全でかつ取付けていることも忘れる時があります。
とても楽しく、テンションが上がる商品です。
6点


>たこいかめばるさん
サンプル映像拝見しました
なかなか景色のよさそうなところ 臨場感も伝わります
ダウンヒルは爽快そうだけど ここまで登るのは大変?
ハウリングの件はwifiで繋がるカメラですとよく起こります
対策は簡単 スマホの音量を下げてやるといいです
書込番号:19314121
2点



最近この掲示板でもいろいろ話題の三軸ジンバルですが、Beholder DS1という機種を購入しました。
あまり使っておられる人がおられない機種のようですので、レポートさせていただきます。
結論的には良い商品だと思いました。
参考までに動画を作成して公開しております。この映像は
余り慣れていない状況でいきなり撮影したものです。初心者でも
なんとか撮影できました。
https://youtu.be/SuZFLf7DsgM
ブレブレじゃんという人がおられましたら、ツッコミよろしくです。
また、同じ機種を使っている人が極めて少ないので、情報が乏しいということもあり、
今回あえてここに書き込みさせていただきました。おっと。ではこのへんで。
6点

そのジンバルは私も注目してます。
今のところソフトクリーム型では一番安定してそうですよね。
私が使うとなるとLX100を載せるので、下位モデルのMS1でも良いかなと思っているところです。
32bitのDS1の方が安定してますが、8bitのMS1も軽量で評判が良いようです。
DS1の方が調整に自由度があるので、どちらを買おうか悩み中です。
参考になる映像を有難うございます。
書込番号:19306804
1点

5D対応でこの価格・・・・安い\(◎o◎)/!
書込番号:19307013
1点

>何時もゴロゴロさん
LX100でしたら某輸入元さんのサイトで詳細にレポートもあります通りMS1でもいいのではないかと思います。
といいますのも、これからDS1の詳細レポートはまた同チャンネルでアップしていこうと思いますが
DS1とて完全に安定しているとは限りません。なんだかんだ言ってこの手の製品はクセのある
製品と言いますか、一筋縄ではいかないところがあります。そういう動画をさきほどアップしました。
https://youtu.be/RMnHNCw9WjU
あと、DS1、結構重いです。
https://youtu.be/SuZFLf7DsgM
の動画はインバートモードで撮影したのですが、それでも最後の方では
腕がもう、超だるくなりました。
某輸入元さんのサイトでも書かれています通り、MS1の軽さも魅力です。更にLX100となると
運用はかなり楽そうで、存在意義は高いと思います。
書込番号:19307072
0点

>杜甫甫さん
そうなんですよね〜安いんですよね。
Beholderはこれまであまり言いウワサは聞かなかったのですが、
5D系と言えば、本家Youtubeサイトの方では
5DMk3の動画をバンバン上げてきておられますよねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=dFxshoxYQWA
とか。
この映像が100点かというとそうではないと思いますが
90点以上はいっていると思います。映像品質も含めて。
100点に近づけることはお金をかければ出来るかもしれませんが、どんどん
装備品も多くなり運用が大変になってきます。どこかで妥協しないと
装備がおおげさ過ぎて本末転倒になりそうです。
さらに、旅行に行ってビデオ撮りたかったのが
旅行に行く代金が無くなってしまう本末転倒もありえます。
書込番号:19307080
0点

とても参考になりましたm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
でも、見てはいけないモノを見てしまったのかも…
益々欲しくなってきた(>_<)
ちなみに、うちの子は1歳6ヶ月です(^-^)/
書込番号:19307638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素晴らしい。
こういうの見ると4Kいらないなぁと思ってしまいます。
EOS Mにスタビライザーで遊んでますが、とてもとてもこうはいきません。
ゆっくりゆっくりあるかないといけませんし、動画サーボがトロいのです。
動画撮るならやはりパナソニックがいいなぁ。
う〜ん・・・・・・・
いやいや、アナログ的人生でいこう。
財布が発狂しおる。
書込番号:19308259
0点

panaもイイんですが、結局A7sが、、、最初からA7sにしとけばよかったのですが。
いずれにしてもこのテのジンバルがあるのとないのとでは家族の動画撮影が
まるで違ってくると思います。たらたら観光地を撮影するのもイイでしょうし。
あとはロックモードを試してみて、三脚の変わりになるかどうかとか、
これからも色々試してみます。
書込番号:19308290
1点

歩くのがうまいと思いました。
普通はもっと上下動します。
上下動が少なくてあのスピードで歩くのは達人ですね。
マイケル・ジャクソンみたいな歩き方なのでしょうか?
私は歩行が早すぎていけません。
書込番号:19310557
0点

謎謎謎謎さん
振動の件は解決できそうですか?
そこが気になります。
振動が個体差で発生するのか仕様なのか分かりませんが、気持ちとしてはDS1に傾いています。
滑らかで安定した映像が撮れることと、若干でもサイズが大きいと載せられるカメラの種類も多くなりますよね。
振動の件が解決できそうならポチっても良いかなーと思いますが、解決できそうもないならポチれない。。。
書込番号:19311842
0点

>何時もゴロゴロさん
解決編の動画を作ってアップしてみました。結果的には「解決」です。ただし
完全に原因を究明できたわけではありません。
詳細は
https://youtu.be/sC5q-Kpimt4
を参照頂ければと思います。コメント欄にもさらに詳細を書きました。
マルチポストになるといけないので、ここではすみませんが
詳細は割愛させていただこうと思います。
書込番号:19312465
0点

32ビットコントローラーはYAW軸の制御が抜群のようです。
私のは200−400g以下の8ビットコントローラーのブラシレスジンバルですが
結構使えます。
アナログスタビライザーは設定に時間がかかりますが
一度合うと、ブラスレスより滑らかな動画が得られます。
私はアナログとデジタルの2種を使っていきます。
書込番号:19312480
0点

謎謎謎謎さん
動画、拝見しました。
解決できた様で、振動は共振っぽいですね。
ジンバルとカメラの間に振動吸収シートでも挟むと完全に解決できそうな気はします。
かなり購入に前向きになりました。
あと、幾つか教えていただきたいのですが、
バッテリーの消費はどんな感じですか?
連続でどれくらい撮影できそうなのか気になります。
予備のバッテリーや充電器が必要になると思いますが、電池の型番(規格)は分かりますか?
1日、旅行などで持ち歩いた場合、バッテリーの予備がいくつ有ったら良いのか??と。。。
書込番号:19316264
0点

>何時もゴロゴロさん
なるほど。共振はありえますね。早速本体とプレートの間に手持ちの厚さ1.5mm程度のゴムシートを
挟んでみましたが、解決しませんでした。また液晶パネル裏にウエイトを貼り付けたりして
振動を抑えてみようとも試みたのですが、30gのウエイトを貼り付けても収まりませんでした。
あまりウエイトが大きかったりかさばったりすると運用に支障が出ますので
結局いまのところは液晶を開けるのは(標準モードでは)あきらめています。
書込番号:19318888
1点

取りあえず、DS1ポチりました。
安くて軽いMS1でも良いかなと思いましたが、幾つかある手持ちのカメラで使えそうなのでDS1に決めました。
4Kビデオカメラが買えてしまう8万4千円は高いですが、年末年始はこれで遊びます。
書込番号:19336353
0点

>何時もゴロゴロさん
おー!いいですねえ!情報交換しましょう!カメラとレンズは何を載せられる予定でしょうか?
あと、DS1のTipsが本家のYoutubeでアップされていますねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=c-lj7Di0c1o
要約すると
・5Dなどの大きなカメラと違って、A7sなどの小型カメラだと専用のプロファイルを入れると、微振動(モーターノイズ)が収まる。
・デフォルトだと、5Dなどの大きなカメラ向きの設定になっている。
・リセットボタンをトリプルクリックするとプロファイル転送モードになってプロファイル3と4でA7sのような小型カメラ向きの
プロファイルを転送することが出来る。
・プロファイル1、2はフォローモード、ロック&フォローモード? どっちがどっちだがいまひとつよくわからない。
・プロファイル5はロックモード
、、、かなあ、聞き取りづらいのと英語力の無さでよくわからないのですが
転送の手順はいまひとつよくわからないです。危険なのでうかつにやらないほうがいいのでやっていません。
書込番号:19336836
0点

>謎謎謎謎さん
到着まで日数が掛かるみたいで、、、早く欲しいなーと、、、。
これで子供とイルミネーションの歩き撮りをしたいだけど、何時来るのかなー。
待ち遠しい。
>カメラとレンズは何を載せられる予定でしょうか?
今は4Kでしか撮影しないのでLX100になります。
AX100も載せたいと思うのですが、サイズ的に全く無理だと思います。
(奥行きがないので無理)
デジカメも結構あるんですが、動画撮影向きなものはGH3ぐらい。
GH3は少し遊びとして使うと思いますが、出番は少ないと思います。
レンズは、パナの旧14-140mm、旧20mm/F1.7、旧14mm/F2.5、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 しか持っていません。
スタビライザーを使うなら超広角がブレに強く安定するのであった方がいいと思いますが、
レンズ沼に入るつもりはないので、これ以上はレンズを増やすつもりはないです。
もしGH5を購入したら気が変わるかもしれません。
書込番号:19337674
0点

>何時もゴロゴロさん
いいですねえ!BeholderDS1はお子様の撮影には最適ですよ!インバートモードがとても良いです。
GH3の14-140mmも、ある程度腕力が必要ですが、イイのではないでしょうか!
私も14-140mmを使っていますが、ほんと便利なレンズです。なんだ標準レンズとか言ってバカにする人は
このレンズの便利さを本当に知っているのかと言いたいくらいです。ノーマルが悪で交換したりカスタムしたりすること
のみが正しいというのは間違いだと思います。おっと、そんな愚痴はさておき、
超広角がこの種の撮影に最適かというと、必ずしもそうではないと思うように鳴りました。以前はブレを抑える
ことも兼ねて超広角を使う意味もある程度あったと思うのですが、BeholderDS1なら
ほぼブレを押さえ込めます。なので、ブレ対策のために超広角を使う必要性は
もはや無くなります。実は今日、14-140mmで実使用の動画を撮りためました。近日公開予定です。
あとそれから、注意しなければならないのが、音です。モーターノイズです。これは3軸ブラシレスジンバルの
宿命とも言える課題で、BeholderDS1も、ある程度音が鳴ります。
このへんを動画にまとめました。参考までに。
https://youtu.be/PLrNQfwjlLQ
書込番号:19345530
3点

えーーー、モーター駆動音がのっちゃうの!! って思ったけど動画見て安心した。
ダイレクトバランスをしっかり取れば屋外なら聞こえないかな。
室内でつかうことは殆んどないし。
やっと昨日出荷したそうで、いつ届くのか???
来週の土日には使いたい。
はー、、、早く来ないかな。
書込番号:19360099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何時もゴロゴロさん
はい。そうですね。モーター音はしますね。しかし屋外収録は全く許容範囲内だと思います。屋内でも試しましたが、概ねだいじょうぶでした。
書込番号:19361627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎度手前味噌で申し訳ありませんが、Beholder DS1の更なる、レポートと検証を行ってみました。
望遠端で使ったらどうなるのかという検証です。
https://youtu.be/yNFv2J5hPTQ
書込番号:19366330
0点

俺のDS1が、まだ届かないんだけど、、、
荷物はシンガポールに留まったまま
11/16に注文して、もうすぐ1ヶ月
年内に届くのだろうか。。。
書込番号:19403766
0点

今日、届いてた。
年内に届いてホッとしました。
ちょっと触った感じは好印象。
質感もしっかりして安っぽさはないですね。
良い仕上がりです。
試しにちょっと動作させてみたところ、
LX100でディフォルトの設定だとモーターの振動と震えだします。
ダイナミックバランスを取っても無理っぽいので、早速プロファイルの書き換えを行ったところ、GOOD!
懸念してた音も皆無といっていいぐらい静かでした。
ただ、PCと接続するUSB端子がビス止めでカバーされてるとは思わなかったので、
気付くまで壊れてると思いましたよ、、、グリップにあるUSBは別物だった、、、
ダイナミックバランスの取り方が、まだしっくりこないですが、
じっくりと調整して動画アップができればと思います。
書込番号:19414079
2点

無事に届いて良かったですね(o^-')b !
動画お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19449535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に届いたんですが、、、電源入れた翌日にメイン基盤の不良で起動不可になり交換になりました。。。
香港?にとのやり取りだそうで、交換品が届くのが1月中旬か下旬になりそうです。
年末年始は触ることができませんでした。。。
書込番号:19449805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この軽さ、値段、機能のパフォーマンスは素晴らしいと思います。
また、5年前のHDRのバッテリーが使えるので、前のが壊れたわけではありませんが追加で購入してしまいました。
ただ、本体から出ている充電ケーブルですが、これが脆そうなので早くに断線しそうで不安です。
書込番号:19302668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、本体から出ている充電ケーブルですが、これが脆そうなので早くに断線しそうで不安です。
これこそ真正の「ソニータイマー」だと思います。
書込番号:19305224
0点



調子に乗ってOSMOで遊んでいたら ローアングルで縁石に正面衝突
衝撃でOSMOは脳震盪を起こし 頭部がぐるんぐるん気が狂ったように回りました
壊れたかもと思いましたが 頭を強制的に抑え込むと落ち着いたのか 元に戻りました
しかし フィルターは割れてしまった
この少し前にも自転車から落としたりしていて 私のOSMOは既にボロボロ傷だらけ。。。
ということで衝撃の一部も含めて自転車車載レビューです
(特にジンバル部の評価です)
DJI OSMO vs Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 比較 第三弾
https://youtu.be/7gkjn-LLInI
今回はマウンテンバイクで市街地(舗装路)を走行してみました
過去に Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 でジンバルテストをした経験から
自転車に固定したのはとても使えるレベルではないと判断していたので
今回のDJI OSMOも大きな期待はしていませんでした
ところがところが 恐れ入りました
とてもスムーズな映像に驚かされるばかり
これは革命的なマシーンです
Feiyu Tech Gimbal G3の映像と比べていただければ その差が歴然とわかると思います
サウンドは外部オーディオテクニカAT9941を接続していたのですが どうもレベルが低すぎるようでカットし
ています
これについては改めてテストしてみます
バッテリーは慣れてきたのか 当初の時よりもやや持ちが改善傾向かもしれません
全体で30分以上撮影していたのですがまだ残容量60%でした
6点

たぶん、OSMOの方がスタビライザーとカメラの固定ががっちり
しているのも一つの要因と思います。
書込番号:19285682
2点

>今から仕事さん
いつもお世話になります
今回一連の検証ですが マウントベースはFeiyu Tech Gimbalの方が有利でして
(DJI OSMOのマウントベースが収まりが悪い)
正直djiの方がグラついた固定になっていました
それでいてこの結果なので もしdji純正の自転車マウントならもっと結果に開きがあったように感じています
OSMOのブレ補正がここまでとは思わず 更に過酷な条件で試してみたくなっています
って 次はホントに壊してしまいそう あわわ
書込番号:19285752
3点

AS200Vからの動画を見るとGimbalでのスタビライズだけじゃないように見えます。
それ以外の、例えば電子手振れ補正も使用して細かい上下の振動を抑えているような気がします。
書込番号:19286903
1点

>マンゴープリン食べたいさん
さすが よく観察してくださいました
まさにおっしゃる通り電子的に手ブレ補正が入っていると思います
テスト中OSMOのカメラヘッド相当にブレていたことから 撮れた映像に大きな期待を寄せていませんでした
しいて言えばカメラヘッドはYG3-GOPROの方がはるかに安定していました
でOSMOは このテスト動画2分30秒あたりの挙動が電子的手ブレ補正の限界を超えた不自然な動きだと思います
実はFeiyu Tech Gimbal G3購入当初 同様のテストをして期待を裏切られたため
カメラ側にも電子手ブレ補正のあるSONY製アクションカムを無理に装着して
トライしてみたことがありました
この時は ジンバルのバランスとうまくかみ合わなくて結果はあまり芳しくありませんでした
Feiyu Tech Gimbal × SONY HDR AZ1mini
https://youtu.be/BVRZ78yup80
当時からジンバルにカメラ側にも手ブレ補正が入れば最強なのにと思っていたところで
今回のOSMOは多分 両補正がうまく噛み合わさったものと思います
余談
昨日の脳震盪から 後遺症が発生しています
時々ボケが入り 水平位置がわからず徘徊することしばしば
うーん 早速壊しちゃったかな
書込番号:19289114
0点

>撮らぬ狸さん
超ローアングルでの撮影、お疲れ様でした。今回も非常に参考になりました。やはり自転車でも補正力が桁違いでしたね。
ちなみにOSMOは物損付きの5年間保証に入られてますか?私も調子に乗って壊してしまいそうなので購入時に5年間の物損保証のある店で購入を考えています。
ビデオじゃないのですが、私のカローラフィールダーも7年目にしてあっちこっちボロボロになってしまった。(;゜ロ゜)
書込番号:19290882
0点

>miyabix2015さん
ご心配ありがとうございます
残念ながら保証は受けておりません
私の場合手荒な扱いする関係で この手の機材はだいたい2年以内に壊しているか水没させています
明らかに過失の形跡 もしくは手元に残ってない状態なので保障を受けるレベルではありません
年間に全損扱いのカメラは2台ペースでありまして 特に新品で買ったカメラほど寿命が短いジンクスがあります
よって 保証は受けるにしても多分ブラックリスト入りしてしまいますから元々はいらない主義なんです
まあ プリンタインクのような消耗品扱いだと言い聞かせています
書込番号:19291051
1点

>撮らぬ狸さん
やはり電子手ブレ補正掛けていそうですね。しかも自然でかなり強力です。
Youtubeの動画で2分30秒あたりから見ましたが私の節穴な目には十分な補正でした。
OSMOはカメラとGimbalを一体型にして誰でも簡単に扱えるようにした意義は大きく、
報道や業務企業からの引き合いが多数入っているという話も頷けます。
撮れる動画はすばらしいですが、色々課題があるみたいなので第一世代はパスしますが
安定度と願わくば価格も下がった次の世代が出てきたら検討しようと思います。
その間、Poorman's OSMO的なこれをおもちゃ代わりに購入予定です。
http://filmpower.us/products/roxor-handle-gimbal-camera-pre-order
書込番号:19291780
0点

>マンゴープリン食べたいさん
私も最初の撮影素材を確認した時点で ひっとして切出し電子的な補正?と考えていました
YOUTUBEでは再エンコードにより違和感が少なくなってますが
元映像では2分30秒あたりの不自然さはほんの多少なのですが左右にコマ飛びのような補正が見られます
意地悪な私はどこまで耐えられるかもっと極端なテストも実行しています
結果は後日このスレで紹介したいと思います
一方 Feiyu Techの名誉のために このジンバルも限界を超える用途で使った場合の話であって
通常歩行等大きな振動を与えない限り十分な効果が発揮されています
更に私のテスト環境は一世代前のG3なわけで G4であればこれほどの違いはなかったと思います
GOPROと合わせてここ2年程のジンバル発展には大きな貢献をされたと思います
販売店いわく OSMOはブライダル系で引き合いが多いそうです
カメラヘッドも即座に交換でき またレンズ交換までこなせるX5シリーズは
式場やレストラン会場でのパーティー等 狭く失礼のあってはいけない環境で
目立たず臨場感のある映像が撮れると言われ納得です
OSMOも初製品 既にいくつか問題を抱えていますから 次世代に向けた取り組みもされることでしょう
ただ こういったのサポート系機材は海外勢がアイデアもしかり市場を確立
ブランド育てていくのは SONYさんあたりもっとできたのではと惜しい気がしますね
ROXORも価格がこなれているのでヒットするかもしれません
ますます面白くなってきました
書込番号:19291925
0点

>撮らぬ狸さん
Osmoがブライダルでの引き合いがあるというのは面白いですね。
絶対に失敗が許されないのでサブで使う分にはいいですが、Firmwareの不具合修正情報を見ると
メインで使うにはまだまだ安定性が足りなさそうです。
アナログスタビライザーですが価格.comでも良く見かけるTomohiro Otaさんのこちらの動画を業界の方も
案外見ていたのかもしれないですね
https://youtu.be/8WbmvhxLLS8
>ブランド育てていくのは SONYさんあたりもっとできたのではと惜しい気がしますね
たしかSonyもアナログスタビライザーをむかし作っていたような話があった気がしますが、
案外GoProの時のように商売になると分かったら後出しジャンケンで出してくるかもしれません。
書込番号:19296203
0点

>マンゴープリン食べたいさん
ブライダル系はDJIも積極的にアタックしているようで既にDJI RONIN-Mのジンバルはそこそこの実績があると聞いています
事実近隣の式場では運用されている現場を何度も見ています
RONIN-Mでは狭いレストランウェディングでは取り回しがしずらいということもありOSMOに期待されているようでした(体力的にも)
ただ現状OSMOは荒削りな部分も散見されてますが ここしばらく使いこんだ感触からX5系カメラヘッドであれば
ウェディングも十分以上の戦力と感じます(X3は低照度時は辛い)
20数年前ウェディング系で仕事していた時がありましたが 当時は重い肩載式からハンディ系に移行時期で
軽快になり撮影スタイルが大きく変わったことを思い出しました
昨今ジンバルやOSMOといった周辺機器が揃い次元の異なる表現に進んでいるなーと感じてます
OSMO耐久テストの様相???
https://youtu.be/3yHTFEQqfdY
風景 ビーチのテスト映像
https://youtu.be/-JncTsUrmms
書込番号:19298500
1点



本日RONINを見にビデキン京都店に行ったところ、OSMOが入荷したとのこと。
店頭デモするというので、操作させてもらいました。
軽い!映像もまあまあいける。早速OSMOを購入しちゃいました。
在庫は50台前後あるみたいです。
3点

>いえ蔵さん
購入おめでとうございます!今日はOSMOで色々撮ってますか?(^▽^)
ファイルサイズの関係で価格コムには映像のアップが出来ないと思いますが、YouTubeなら4Kでも可能です。
是非、YouTubeに紅葉などを試し撮りをした映像をアップロードしてみて下さい。
書込番号:19270789
0点

>いえ蔵さん
ご購入おめでとうございます!!
私も仕事帰りに skylink京都でピックアップしてまいりました
夕食後初期設定を終え 書き込みしています
初期設定は多少戸惑いましたが無事使えそうです
そして 改めてファーストインプレッション
パッケージはシンプルながら高級感あふれるもので
開封も楽しめるものでした
もちろんOSMO本体 付属のケース 付属パーツも
吟味された仕上がりになっていると感じます
デザイン的にもFeiyu Tech Gimbal G3に GOPRO HERO3と比べたら
雲泥の違い さすが後発だけあって機能も含め抜かりないと思います
他にも思わぬ点
カメラ本体にメディアも差し込まれており
すぐに撮影可能です
メディアの銘柄はLexar 633X MICRO SD CLASS10 16GB U1
必要最小限の容量かもしれませんが 付属で付いてくると嬉しいですね
販売店の好意か おしゃれな16GB USB3対応メモリーもいただけ満足です
開封後 電源オンですぐ使えるのかと思いきや
スマホまたはタブレットによりアプリをインストール後
WIFI接続と各種認証をへて ようやく使用可能と
ちょっと手慣れない方には戸惑いがあるかもしれません
30分ほどの使用感ですが
当初より噂されていた サウンド面は
カメラに組み込まれているファンの音が少々気になりました
GOPROやSONY HDR AS200等のアクションカムでは無音なだけに
気になるところ
また ファンが回っていてもカメラ部は相応の発熱を感じます
これでは電力消費もそれなりにあるでしょう
取り急ぎ 本日の評価でした
週末Feiyu Tech Gimbal G3に GOPRO HERO3との比較検証もしてみたいと思っています
書込番号:19270899
0点

バッテリーまだ あたりが付いてないので本領でないにしても
正直 目に見えて消費していきます
実働1時間は難しそう
外部電源の取り込みが無いようですから
予備バッテリーは必須でしょうか
バッテリーに関しては検証の余地はあるものの
もうちょっとタフでいてほしかったかも・・・
書込番号:19271227
0点

>撮らぬ狸さん
同じくご購入おめでとうございます!
質問ですが、OSMOはフェイユーテックのG4ジンバルで出来る事全て出来ましたか?とくにローアングルモードとか気になります。
色々教えて下さい。
書込番号:19271809
0点

>miyabix2015さん
初期設定に少し手間取り、あまりお見せできるような映像が撮れておりません…
もう少し操作に慣れれば、京都の紅葉を見がてら、ドッグランで家のワンちゃんでも撮ろうかな!
書込番号:19272280
0点

>撮らぬ狸さん
USB対応メモリー、お洒落で大変格好いいですね!
こちらでもバッテリーが切れるまで試してみましたが、1時間は記録できないですね。
プレビュー等もしながら記録していましたが、40分も起動できていない気がします。
あとアプリの消費電力もすごいような気がします…
1度長時間録画中にアプリが落ちてしまい、本体も高温でした。
もともと長時間記録には向いていないのかもしれませんね。
ビデキンさんでアツデンのSMX-10をお勧めしてもらったので、一緒に購入してました。
ただガンマイクを付けるスペースは無いのでオプションの予約をしてきました。
書込番号:19272301
0点

>いえ蔵さん
オーテクのAT9904のモノラルピンマイクもお薦めです!
私も探索動画でナレーションする時は、いつもこのピンマイクを使っています。
書込番号:19272942
0点

>撮らぬ狸さん
すみません、例の反転モードの件、可能のようですね。セキドさんのHPで確認しました。
http://www.sekido-rc.com/?mode=f210
書込番号:19275919
0点

>miyabix2015さん
こちらこそ亀レス失礼しました
仰る通り問題なくローアングルも可能です
本日テスト運用してきました
いろいろ問題点もあり まとめてレビューしたいと思います
書込番号:19275980
0点

やっぱり一番不安なのはマニュアルが全て英語になってることですよね。英語が読めて文章が理解できる人なら良いですが、私はあまり英語は得意では無いので責めて日本語版のマニュアルぐらい添付して欲しかったです。
「This is a pen.」
書込番号:19276145
0点



最近ご近所にDJIの正規代理店がオープンいたしまして
話題のOSMOを早速試してまいりました
私は今までに ヤジロベエのようなスタビライザーや
Feiyu Tech Gimbal G3に GOPRO HERO3他のカメラを無理やり搭載して楽しんできました
で 今回DJI OSMOを体験しレビューです
後発だけあってFeiyu Tech Gimbal等を越えるスムーズさを感じました
カメラ自身の評価は別にして ジンバルだけだとスムーズさ
コントロール性、設定のきめ細かさなどおよそ考えられることはすべてクリアしていそうです
スマホやタブレットをWIFI連携することで カメラの向きや 追従回転速度のコントロールはもちろん
合わせてカメラ部のシャッター速度、露出補正等も同時に行えるようです
また WIFI通信距離もGOPROやSONY PANASONIC等のアクションカムよりも数段広範囲で
複数オペレーターによりジンバル操作 カメラ操作が行えそうです
代理店では10月下旬には販売開始予定ながらも 既に多数のご予約を受けていると聞きました
下記YOUTUBEは DJI OSMOのファーストインプレッションを
自前のFeiyu Tech Gimbal G3に GOPRO HERO3で撮ったものです
https://youtu.be/AOiX5KXQ9iA
0点

OSMOいいですね。ますます欲しくなりました。
一つだけ気になるのがビットレート。噂では28Mbpsしかないとか。
正確には実際の生データを確認しないとわからないですが、
28Mは低すぎではないかと思いますね。
書込番号:19239696
0点

〉一つだけ気になるのがビットレート。噂では28Mbpsしかないとか
私もどこかで見かけましたがさすがに低すぎですよね。
60Mbpsという記事もあり、仕様のところにも最大書き込み速度のところに60Mbpsとあるのでそれくらいはあるのではないかと思っていますが。
いずれにせよ正式なアナウンスがほしいところです。
書込番号:19240120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
動画拝見させていただきました。近所にDJIの正規代理店があるというのは羨ましい環境ですね!
今回OSMOとZenmuse X5Rを予約したのですが、ドローンだけでなくビデオカメラカテゴリでもDJIが存在感を出してきて今後の動向がとても楽しみになってきましたね^^
書込番号:19241087
1点

〉一つだけ気になるのがビットレート。噂では28Mbpsしかないとか
ジェットダイスケさんの動画で言ってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=C1hh5rR4_q8
書込番号:19241094
0点

Loixさん
おっと 28Mbpsですか
さすがにちょっと低ビットレートすぎるかな?
しかしマスモニで拝見した映像はGOPRO HERO4と全く区別がつかなかったです
節穴だったらすみません
GXRphotoさん
センサーがSONY製ということもありてっきりFDR X1000V程度の品質かと思っておりました
SONY FDR X1000Vは
FULL HDで50Mbps 4K 100Mbps
よって 潜在能力はこれくらいあるのではと甘い期待を寄せています
アワTさん
>近所にDJIの正規代理店があるというのは羨ましい環境ですね!
とんでもございません
歩いていける範囲で DJI製品が一同に見せられては
とても我慢できるものではありません
今回もまさかOSMOがあるとは思わず立ち寄ったら・・・
しかしOSMOとZenmuse X5Rを予約ですか?
今回 X5の撮って出し映像を拝見していたのですが 正直PANASONICのLUMIX DMC-GH4H を
訪仏する絵が出ていました
さすがにm3/4センサーだけあって4Kモニターで 細部の描写は完璧
破たんは全く見られませんでした
また 解放絞りによるボケ味等 とてもジンバルの仕業とは到底思えないものでした
解像度 立体感が半端なかったです
して X5Rとなれば更にその上を行くわけでしょ?
ただ ショップによるとX5Rで最高品質だと500GB SSDで収録1時間ほどと
覚悟してくださいとおっしゃてました あわわわわ! どんなビットレート???
DJIは ドローンだけでなく かなりインパクトある商品展開が今後も続きそうで楽しみです
何時もゴロゴロさん
うーん28Mbpsはもったいないですね
FULL HDの動きの少ない場面であればある程度ごまかし聞くかもしれませんが
動きの速い場面ではつらいかも
続報 詳細が知りたいところです
書込番号:19242111
1点

さすがに28Mbpsはどうかなと思って 今一度代理店に行き伺ってきました
実際撮って出しの映像を4K(75インチ)モニターで視聴した限りでは
ほぼGOPRO HERO4と遜色ない感じ
確かに色ノリやコントラストの味付けは違いますが 28Mbpsの絵ではないと感じました
ちなみにスペック表によると 最大書き込み速度は 60Mbpsとなっていますね
http://www.dji.com/ja/product/osmo/spec
メディアは Micro SD Max.Capacity 64GB Class 10 or UHS-1となってますから
SONY FDR X1000Vの 100Mbps UHS-3ほどは要求されないようです
(X1000VはUHS-3でないと4Kおよび HD 120fps記録が出来ません)
また 予約状況を尋ねたところこの販売店では既に3桁オーダーでほぼ初回ロットは埋まりそうとのこと
あわてて オーダーしてしまいました。
もっとも 業務ユーザーがほとんどのようでしたけど
書込番号:19244606
1点

撮らぬ狸さん
実際に歩いて撮影している動画のアップをお願いします。
それが一番実力が判ります。
書込番号:19248137
0点

>今から仕事さん
仰る通りですね
申し訳ありませんが 発売前でデータの持ち帰りはダメでした
多分2週間くらいのうちに 各方面からレビューが紹介されると思います
もちろんそのレビューを参考にして 自身にあった機材計画されれば良いかと思います
個人的には 描写はさておき 使用感 操作感では
Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 BEの比較では
次元が違いすぎました
スティディカムや各種スタビライザーも経験してきましたが
その時々これはすごいと感じたもののそのレベルを超えた感があります
そして今は このシステムを生かしてどのような表現
アイデアを具現化できるかを考えているところです
このシステムは ジンバルというレベルではなく
ハンディカムのあり方を変えてしまうほどのインパクトを感じています
あくまで個人的感想ですが。。。
書込番号:19248370
2点

>撮らぬ狸さん
あれから代理店に再訪されたのですね。お疲れ様ですm(__)m
Feiyu Tech Gimbal G3は使ったことないですが、以前Nebula4000 Lite + BMPCCを使用していた時は設定が面倒なのとカメラのバランス取りが大変でしたので、OSMOのようにジンバルとカメラが一体化するメリットはかなり大きいですね!
映りに関してはたぶんInspire 1のカメラと同じなので、手持ちのGopro HERO4と比較した感じでは仰る通りまあまあ似たような感じではあると思います。(適当ですみません汗)
スタビライザーはだいぶ前にグライドカム HD1000を使っていましたが、その時から考えるとまさに日進月歩という感じがしますね^^
書込番号:19248573
1点

>アワTさん
皆さん良い機材をお持ちの方が多くて 投稿が躊躇されます
Inspire 1もお持ちのアワTさんには逆にいろいろ教わりたいところです
私はNebula4000 Liteや同列のジンバルを思案している中でのOSMO発表でした
元々はミラーレス系一眼カメラがマウントできるジンバルを求めていたのですが
OSMOはX5系カメラにすることで レンズ交換式にもなり得て
更にジンバルのコントロール性も格段に進化しており
もうOSMO一択の様相です
私もグラインドカムにSONY NEX VG20等を載せて
重心バランスに苦労していた口です
機材も大きく重く その上 風にも弱く なにより体力勝負
せいぜい10分が限界でした
ジンバルが出てきてホント世界が変わりました
で いまさらですが OSMOはアクションカムではなく
ジンバルの派生製品でもなく
ビデオカメラの進化系ととらえた方がいいのかもしれませんね
決して難しい操作は必要なく
乳幼児の記録に 若いママさんに使ってほしいカメラかもと思っています
最後に余談です
Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 BEで
偽ドローン風シーンに挑戦してみました
おちゃらけです
https://youtu.be/5qjmuk9k0C8
と Feiyu Tech Gimbal G3 + 一脚を利用したに偽クレーンシステム?
https://youtu.be/CsRpN_GZ2vM
書込番号:19250884
0点

撮らぬ狸さん
>ビデオカメラの進化系
ジンバルをカメラの中に入れたのがソニーの空間手振れ補正ですよね?
今度はまた外に出しちゃった?
これが進化だと民生機の基本の形になりそうですね。
http://kakaku.com/item/J0000006335/
こんなデザインのカメラに戻るの?
書込番号:19250922
0点

>スペシャルビームさん
ええ SONY空間手ブレ補正は仰る通りで
手ブレ補正の究極のカメラだと思います
で OSMOの魅力は カメラから離れた位置でパン/ティルト(可動範囲がSONY空間手ブレ補正を超越している)
そしてカメラ操作(露出補正やSS)がコントロール出来てしまうところかなと思います
今のところアナウンスはありませんが (ファームアップで可能性あり)
ネット経由で遠隔地にあるOSMOすらも自在にコントロール出来そうです
まあ 電動雲台と組み合わせればどんなカメラでも可能なのかもしれませんが。
ホントはSONY信者だった私的には SONYがOSMOのような提案をしてくれたらと残念がってます
書込番号:19251052
0点

>撮らぬ狸さん
動画拝見しました。発想がGoodですね!知らない人が見たら間違いなくドローンだと思いますよ^^
これなら通報される心配もなくて安心ですね笑
確かにOSMOはビデオカメラの進化系といってもいいかもしれませんね!
耐久性とか細かいところは届いてみないと分かりませんが、いろいろ使い倒して見たいと思います^^
書込番号:19252757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
