
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2015年4月17日 19:11 |
![]() |
3 | 0 | 2015年4月7日 13:06 |
![]() |
13 | 6 | 2021年9月3日 22:25 |
![]() |
3 | 2 | 2015年4月7日 11:17 |
![]() |
4 | 8 | 2015年4月4日 01:56 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月16日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのビデオカメラには「PlayMemories Home」という画像管理ソフトが付属しています。
また、公式HPからダウンロードも可能です。
静止画、動画を日付別に管理でき、PCに保存して管理する最近の形式には便利なソフトです。
しかし「落とし穴」があります。
ソニーのカメラを一度PCにUSB接続し認識させないとまともに動かないこと。
特にビデオ映像の再生ができません。
あまり知られていませんが、これは、カメラが故障した後にPCを更新した場合 (OS、ソフトの再インストール含む)
映像データは残っていてもPCで再生できない「見ることはできない」ということです。
記録に残すためのビデオカメラなのにたとえデータは残っていても
その記録した映像データは見ることができなくなるわけです。
使い方、保存状態にもよりますが、
一般にビデオカメラの寿命は5-10年、PCの寿命も同様でしょう・・・
この点を「ソニー使い方相談窓口」に確認しました。
回答は「カメラをPCに接続して認識させてください」だけでした。
たとえビデオをユーザー登録していても対応はできないということです。
しかし、回避策はあります。
ビデオカメラの更新するときは必ずソニーの商品から選べはいいのです。
このようなメーカーを支持するかどうか
こちらの製品を選ぶかどうかはそれぞれの判断だと思います。
ただ知っていて損にはならない情報だと思います。
5点

>しかし「落とし穴」があります。
>ソニーのカメラを一度PCにUSB接続し認識させないとまともに動かないこと。
>特にビデオ映像の再生ができません。
※ ソニーのビデオカメラを購入したユーザーへのソフトです。
書込番号:18689814
2点

無料で提供されているソフトなので、そこは気にとめておく必要があると思います。
書込番号:18689865
2点

>映像データは残っていてもPCで再生できない「見ることはできない」ということです。
データが残っていれば、フリーソフトなどでいくらでも再生出来ますよね。
書込番号:18690150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パソコンを買い換えた時にスレ主と同様の体験をしました。
以前のパソコンではメモリーカードをパソコンにつないでデータの吸い出していましたが
新たにインストールしたパソコンではデータの取り込みと再生ができませんでした。
一度だけカメラとパソコンをつないで認識させればいいのですが、
(雨に濡れたせい?)コネクタが接触不良をおこしていて認識しなかったので
最終的に友人が持っていた同じ形のカメラを借りてきて認識させました。
せっかくメーカーにユーザー登録してるのだから
何らかの形でアフターフォローをしていただけるとありがたいんですけど
ソニーさんの方針では仕方がなさそうですね。
書込番号:18690549
0点

AVCHDやMP4なら
WindowsMediaPlayer12でも再生出来るので
フリーソフトすら別途入れる必要はないですね。
自分もSONYのデジカメ、ハンディカムを複数台所有しているので
PlayMemoriesはインストールしていますが
このアプリが必須だと感じたことは無いです。
書込番号:18690925
2点



X920Mを購入して、もうすぐ2年になります。
DMC-G6購入後は、動画撮影も主にG6で行う事が多いため、
出番がほとんどない状態のX920Mでしたが、
iA+で「明るさ」「色合い」の調整で、
そこそこ思うような絵が撮れることに気付き、出番も増えてきました。
・広角から超望遠までのスムーズな電動ズーム
・強力な手振補正
・ピントを外さないAF
などなど、あらためてビデオカメラの便利さに気付きました。
後継機が出ることなく、生産終了になったX920Mですが、
・大きい3.5型ワイド液晶モニター(約115万画素)
・ファインダー
・明るい12倍光学ズーム F1.5〜2.8
は、HC-WX970Mにもない利点。
これからも、X920Mを現役バリバリで使って行きたいと思います。
上記は全て、動画撮影したものから、静止画像を切り出した写真です。
※修正等は一切していません。
3点



昨年1月に購入したHDR-MV1。
専らリハスタとライブで使用していました。
そのため、ライン入力は全く使わず、本体マイクのみを使用していました。
今回YOUTUBEでよく見る「弾いてみた」をライン入力端子を使ってどの程度録音出来るのかやってみたくなり、動画作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=kQicuG-ZHEc
https://www.youtube.com/watch?v=5XMAMzn0Ia8
使用機材:
1)パッシブ回路のベースギター(安物)
2)ipodnano
3)マルチエフェクター(ZOOM B1Xon)
4)HDR-MV1
5)ヘッドフォン
ベースとipodnanoをマルチエフェクターに繋ぐ。
マルチエフェクターのアウトをMV1に繋ぐ。
MV1のヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋ぐ。
と、かなりシンプルです。
結論を言えば
1)音:ほぼ申し分なし。(出力がやや高かった)
2)操作性:ライン設定の場合MV1本体でレベル調整出来ないので、出力側でレベルをコントロールする必要あり。
3)動画:弾いてみたを撮るには画角が広過ぎ。顔を含め不要なものが映る。)
(この動画の場合、膝から三脚の脚まで20cm位です。コレ以上寄るのは困難)
腕前はともかく、思っていた以上に簡単に家で「弾いてみた」が出来ました。
顔映りを避けるため、広角でない楽器のライン録音が出来るビデオカメラがあれば良いなと思ってネットで探しましたが、
適合機種がなく、結局MV1でやるしかないというところに落着きました。
5点

そう、MV1は広角すぎるんです。離すとあっというまに顔が米粒に。
逆に、ステージかぶりつきから全体を撮るのに便利です。
書込番号:18769631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全てライン入力してるようないい音ですね。参考になりました。買おうかどうか迷ってましたが購入します。
ベースの腕前はすごいですね〜プロ級ですね。私もバンドしてますが一緒にやりたいです。もしかしてプロですか?
書込番号:19077072
1点

>mat9377さん
ありがとうございます。
私プロでもなんでもございません。このレベルの腕前では絶対プロにはなれません(笑)
自宅練習もリハと本番の直前しかしない大の練習嫌いです。
この動画ですが、ベースとipodをエフェクターに繋いで、
エフェクターの出力からMV1に繋いでいるので、ある意味完全なライン状態です。
コストはすこぶる安いですが(笑)
僕と、僕の所属するバンドのyoutubeです。
宜しければ是非御覧ください。
THE MARMALADIES: https://www.youtube.com/channel/UCCsBb2H5-vP-mgryZgkXHtw
NON-BAY ON THE BEACH: https://www.youtube.com/channel/UC-kbV62BiYCiOwsjd8WBVqg
個人チャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCX_EoBjN9EdTBUIYpUtW1CA
書込番号:19089762
0点

大変ベースがお上手で選曲も素敵ですね。
一つ疑問に感じた事があります。
Murcus Like とタイトルにある動画は
ドラムのオケとベースの音が混じっているのですが
外部ミキサーで混ぜられたですか?
それともHDR-MV1の入力端子にドラムマシンか
既に録ってあるドラム音をiPodに落して繋いでられるのでしょうか?
こちらの機種に大変興味が湧いてきました
しかし「次機種発売か?」と書き込みもあると悩みますね.....。
書込番号:19387349
2点

コメントありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
ドラム音はマルチエフェクター(ZOOM B1xon)に内蔵されているリズムマシンの音です。
このエフェクターは非常に多機能で、ここに書ききれませんので、下記リンクを御覧ください。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/bass/zoom-b1xon-bass-effects-pedal-expression-pedal#features
9000円弱のマルチエフェクターで、もちろんライブでも活躍していますが、
自宅練習用、弾いてみた動画用にも非常に重宝しています。
弾いてみた動画のセッティングは、
ベース・iphone→ZOOM→MV1→ヘッドフォン
という非常に安価かつシンプルなものです。
私はMV1を、ライブ・リハスタ練習・弾いてみた自撮りの3つの環境で使っていますが、
ライブ以外ではほぼ満足に使っています。ICレコーダーの出番が激減しました。
当機は広角のズームナシなので、ライブ使用の場合、
相当に寄れる適切な設置場所を確保できないと後方からの撮影では
豆粒のような画になってしまいます。そういう場合は諦めて録音モードで使用しています(笑)
音質も非常に良いですからね。(というか私は当機を動画も撮れる録音機と考えてます)
MV1の発売が2013年11月で、発売後2年強経っています。
そろそろ後継機種が出てきてもおかしくないとおもいます。
また、競合機種でZOOMのQ8やQ4nというものも優秀みたいです。
youtubeでも各機種のレビュー動画や比較動画も多数ありますので、
参考にされては如何でしょうか?
私は当機とB1XONは、性能面、価格面、使用頻度を考えても本当に買って良かったと思っています。
書込番号:19535289
1点




ペイジブルーさん今日は、
> レンタルでXA25とXF205を借りる機会があり、
> 手持ちのHF G10とも比較してみましたが、
> どれも同じようなものとたかをくくっていたらかなり違うものですね。
僕も↑の他にXA20やG20そしてC-100等をマルチで使いますが
全く同じに撮れたら好いなぁと思って撮っていますが、
然しなかなかそうは行きませんね、
まあそれというのも同時に撮ってもアングルが違うため
取り込む光の状態が一台一台違うからだと自分では感じています、
ホワイトバランスがAutoでの場合ですが・・・
色温度を統一してもなかなか思うようにならないですね。
書込番号:18657147
0点

そうなんですよね。
当初から、XF205の色が所謂キヤノン業務機スタンダードのあっさりめに転ぶのは予想していましたが、
XA25が意外に業務機寄りにチューンしてあって、色はあっさりめでしたね。
ただし、コントラストは民生と同じように高めなことから、
黒と白がはいコントラストなためXF205とうまく混ざるわけではなく、
面倒なのでそのまま撮ってあとでカラコレしよう、ということで撮ってしまいました。
いつも思うんですけど、ソニーならソニー、キヤノンならキヤノン、せめて自社製品ぐらいは、
他の機種に色を合わせるエミュレーション・モードとか搭載できないんですかね。
完全とまではいかないまでも、今回のようにレンズ・ブロックもカラー・エンジンも同じならば、
もう少し近づけられるのでは、と思うのですが、なにか構造上、難しいことがあるのかな。
書込番号:18657211
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000VR
https://www.youtube.com/watch?v=nNbI-kSSeTg
知人からFDR-X1000VRを借りる事が出来ましたので、
いつも使っているHDR-AS100VRの代わりに使用してみました。
microSDも”クラス10 UHS-I Class3”を使用し、最高画質の100M画質です。
設定をあまりいじらなかったので、いつもと違い広角の170度になっていました。
◇画質
*YouTubeに上げていますので、生の画質よりは落ちています。
いつも使っている100Vより画質は圧倒的です。
動画が暗かったり、色が飛んでいるように見えるかもしれませんが、
スタートしたのが15時と遅く、しかも峡谷ですので周りはだいぶ暗くなっている中でのこの画質でした。
知らずに広角170度で使っていましたので、外縁部が若干ゆがんでいますが、
広角なので仕方が無いかと思います。いつもと同じ120度ならクリアだったと思います。
◇手ぶれ
4Kだと手ぶれ補正が無いと聞いていましたので、
もっとひどくぶれるかと思っていましたが、
カヤックに固定している分にはそれほどぶれが気になりません。
ただ、手に持って使うとさすがにぶれが出ているのが分かります。
*手ぶれ補正有りの動画
https://www.youtube.com/watch?v=VCAfE13eluM&feature=youtu.be
こちらと比べて、画面がカヤックと完全に固定されているので手ぶれ無しだとよく分かります。
どちらか好みかは意見が分かれると思います。
HD画質での手ぶれ補正が強化されているそうですので、HDカメラとしても購買意欲が湧きます。
◇音声
風切り音など、ノイズがだいぶましになっていると思います。
地味に気に入った点です。
◇本体の物理的な使い勝手
○上部の録画ボタン
100Vと比べて本体、ケース共に変わっていますが、
録画ボタンが上部に来た事で、ケースを持った時にスイッチを握ってしまい、
勝手に録画がスタートする事が有り、持ち運びに気を遣いました。
また、本体を持った時に録画ボタンが中途半端な位置に来て、録画ボタンを押しにくいです。
一番後ろにあれば、持ったままスイッチを入れやすかったと思います。
○上部のロックボタン
ケース側のロックをロックしないまま、本体のボタンをロックしてケースに入れると、
”本体はロックされたまま、ケースのロックが本体とかみ合わず、ロックを外せなく”なりました。
面倒ですが一度ケースから出し、”ケースと本体”のロックを解いた状態で入れると、
ケース側のスイッチで本体のロックをロックしたり解除したり出来るようになりました。
アクティブに活動する時に、この繊細な仕様は少しイライラしました。
ロックがどのようになっていようが、ケース側から動かせるようにしておいて欲しかったです。
○サイドにあるボタンの位置
フロート”AKA-FL2”に付いているマジックテープがボタンに被ってしまいます。
被ったマジックテープがボタンを押しているようで、設定が変わったりしていました。
なぜマジックテープと被る位置にボタンを移動したのか謎です。
基板の設計上、もしくは組織の引き継ぎの問題でしょうか。
○本体の蓋
ボタンを押すと蓋が開いた100Vと違い、押し込んでロックするさらにハードなロック機構でここは気に入りました。
いざという時に本体を守ってくれそうです。
(ひっくり返った時に水中の岩でカメラをヒットし、ケースが割れて浸水しましたが、
100V本体の簡易防水のおかげで本体は無事でした。https://www.youtube.com/watch?v=9WoGgQ8q6zM 26:10)
100Vより防水が強化されていますので安心感があります。
タフさはあればあるほど嬉しいです。
○曇る
曇り止め”AKA-AF1”を使っていますが、曇り止めが古くなったのを計算に入れてもだいぶ曇るのが早いです。
といいますのも、曇り止めをケースのサイドにぴったりと押し込む形になり、曇り止めがケース内部に接している部分が少なく、
ケース内の湿気を上手く吸い取れないのでは無いかと思います。
◇リモコンの機能
リモコンから設定を変更したり、動画を参照したり出来るようになったのは良いのですが、
上記のマジックテープの影響か、はたまた押し間違いか、設定が変わっている事が有り、
川を下りながら設定を変えたりちょっと煩雑でした。
細かい事が出来るようになるのは良いのですが、設定が多くなり繊細すぎてスポーツに集中できませんでした。
長押ししないと設定できないなど、モード固定が無いと困るように思います。
□総評
画質は圧倒的だと思います。暗い中でもとても良く撮れています。
4Kテレビで映した時には本当にびっくりしました。
前機種より画質、音質共に向上しています。購入を検討しています。
ただ、使い勝手から見た時は、SONYの悪い癖なのか多機能、マニアに走りすぎて前機種より使いにくいです。
カメラマニアの方からすると細かい設定などが出来るので素晴らしいのだと思いますが、
スポーツメインの自分からすると、カメラに気を取られてしまってちょっと繊細すぎると思いました。
特に私は川下りをしており、一発撮りが多いですので、後から動画を確認したり、動画を削除したりしている余裕がありません。
アクションカムの場合、あくまで”重要なのは活動でカメラはおまけ”だと思うので、
本来の目的のスポーツの邪魔になるようではいけないと思います。
ですが、PC等を持ち込む必要が無いのはいかしています。
勝手に設定が変わったりしないロック機構があると問題なしですね。
私が気になった部分の多くはソフトウェアのアップデート等でどうにかなりそうですので、
この圧倒的な画質は捨てがたいです。
もしも1000Vを購入しましたら、編集用にPCのスペックアップを行い環境を整えます。
数年ぶりにPCのスペックアップを考えされられるほど魅力的なカメラでした。
3点

訂正致します。
サイドのボタンとマジックテープが被る部分ですが、
もしかするとボタン部分を守るためにあえて被らせたのかもしれません。
そして、設定が変わっていたのは、使い慣れない自分がボタンを押していたのかもしれません。
書込番号:18639016
0点

*手ぶれ補正有りの動画
https://www.youtube.com/watch?v=VCAfE13eluM&feature=youtu.be
こちらはHDR-AS100VRのものです。
FDR-X1000VRのものではありません。
わかりにくかったと思います。
失礼致しました。
書込番号:18639145
0点

YouTubeで4Kで再生できません。
複数のネット対応4Kテレビや4K対応PCで再生してみたのですが、
なぜか画質が上がりません。
YouTube側の設定で画質を落とされているのかもしれません。
書込番号:18645299
0点

ご報告ありがとうございます。
こちらでも選択はできるのですが画質が上がりません。
他のPCではフルHDで再生できる動画が再生できなかったりしましたので、自分の環境だけかもしれません。
書込番号:18645514
0点

>こちらでも選択はできるのですが画質が上がりません。
>他のPCではフルHDで再生できる動画が再生できなかったりしましたので、自分の環境だけかもしれません。
おそらくyoutubeがHTML5プレーヤーになっているからだと思います。
HTML5プレーヤーは非常に出来が悪く解像度変更がスムーズに切り替わりません。
欠陥レベルです。
ブラウザは Internet Explorer か Chrome を使っていませんか?
Flash Playerで視聴した方がレスポンスは良いです。
Internet Explorer と Chrome は、強制的にHTML5プレーヤーになると思います。
ブラウザを変えてみてはいかがですか。
FirefoxならHTML5に強制されないと思います。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
書込番号:18645622
1点

訂正します。
Firefoxの最新バージョンは、HTML5に強制されるようです。
ここ↓から旧バージョンをインストールしてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox
ダイレクトリンク
https://download-installer.cdn.mozilla.net/pub/firefox/releases/35.0.1/win32/ja/Firefox%20Setup%2035.0.1.exe
インストール後は自動アップデートはオフにして最新バージョンに更新しないようにしておくといいでしょう。
書込番号:18645912
0点

ありがとうございます。
以前から悩んでいた理由が分かりました。
動画を見る時だけ旧バージョンを使うなど使い分けてみます。
書込番号:18646154
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/spec.html
の「入力端子」についての情報とか、
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GZ-HM450
の「Webユーザーガイド」を見れば、
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYaeudtjqp.html
から、端子などの情報も確認出来ると思いますm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:18629930
1点

man23さんへ、
>これに近い機種をもっていますが
具体的にはどのモデルなのでしょうか?
「GZ-HM400」とか「GZ-HM350」をお持ちなのでしょうか?
モデルが変わる事で、端子などの仕様が変わる可能性も有るので、
もう少し具体的な情報をお願い致しますm(_ _)m
メーカーのWEBマニュアルで一応判る事ですが、もしかしたら何か違う所があるのかも知れませんので...m(_ _)m
書込番号:19699952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
