
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2015年2月21日 18:16 |
![]() |
6 | 6 | 2015年2月14日 21:41 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月13日 00:26 |
![]() |
8 | 12 | 2015年2月12日 23:36 |
![]() |
96 | 38 | 2015年2月5日 14:11 |
![]() |
3 | 1 | 2015年1月26日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
高度約50mからドローンに搭載したまま墜落。
とは言っても自由落下ではなく、多少の揚力を保ったままの落下ですが。
墜落の衝撃でカメラはマウントごと機体から外れました。
で、ほぼ無傷でノーダメージ。撮影データの損傷もなく、その後も問題なく撮れてます。
↓はこのカメラで撮影した動画です。
http://youtu.be/Kz7k4a6z_OY
9:40あたりから地表へ叩きつけられます。地面は固い土と砂利です。
ご参考になれば。
9点

カメラより、ドローンの構造も耐衝撃性に強いと思います。
書込番号:18497102
1点

拝見しましたが強靱性よりも空と地上を同時に映して地上の部分に
色がちゃんと乗っているのに感心しました。この手の映像では地上の
部分に色が乗らない製品が多いので・・・・・
書込番号:18497825
2点

今から仕事さん
コメントありがとうございます。
ドローンの方はカーボンフレームなんですが、今回のクラッシュではダメージ無かったようです。
W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
このカメラ、発色はものすごく良いと思います。
僕的には少し彩度高過ぎな感じなんですが、確かに空と地上の両方の色がしっかり出てますね。
書込番号:18498149
2点

>sky_treeさん
こういう空撮のような用途にはWG-M1は少し重めではないかな?と考えていましたが、実に安定した飛行および撮影ができるものなのですね。
マルチコプターとWG-M1、両方とも優れものですね。マルチコプターが欲しくなりました(笑)。
事前に無事を知らされていても、墜落する瞬間の映像にはやはりドキッとさせられますね。
これに懲りず、色々な撮影を楽しまれてくださいませ。
書込番号:18499035
2点

rhamさん
コメントありがとうございます。
GoPro等と比較すると、確かにウェイトはありますので、ノーズ下部に搭載するとかなりフロントヘビーです。その分バッテリーを後ろの方にオフセットしてバランス取ってます。
でも、僕のマルチコプターの飛行にはあまり影響ありません。
これで、ジンバルと呼ばれる器具(カメラのスタビライザー的な装置)を設置するとさらに重くなるので、影響出てくるかもしれません。
動画中の墜落の瞬間は、僕も何度見ても「うゎっ!」ってなります^^;
書込番号:18502361
0点



以前 ここでCX720/PJ760の映像が「暗い」と書いて散々批判されましたが
この映像を見ると
https://www.youtube.com/watch?v=PMxh1J1srnw
もうびっくりの色乗りでその暗さをほとんど感じません
サンプル動画で天気の悪い日の映像はありませんので即断は
出来ませんが期待は出来ます。
一般家庭や旅行などは楽しさも評価のポイントだと思います。
なんだかcanonやpanaの絵づくりに近いように思います。
明るく感無量です。
もうすぐ発売で天気の悪い時の映像に興味があります。
尚PJ760はずーっと箱に入ったままです。
0点

W_Melon_2さんの鑑賞モニター機種名を教えてください
(今回も回答は1nmも期待していません)
書込番号:18471285
2点

私がショールームで試した限りではAX100と似たような発色・AWB・色再現性でした。
それほど良い印象はありませんし、むしろPJ760V/CX720Vのトータルバランスの良さ(ファミリー向け)を再確認してしまいました ^^;
そもそも、このカメラはW_Melon_2さんが検討すべきカメラじゃないのでは?
せめてAX100/CX900以上を検討された方がいいと思います。
書込番号:18471286
2点

ふくしやさんの意見もっともです
でもこういう製品を購入する層には評価されるかなと思って書きました
やはり想定購入者の層に合わせて私もどうあるべきかは変えています。
PMW-300を購入して暗部の色再現は彩度が高くしかも品位がありますがこちらは
そんな品位はあまり感じませんが価格が違うので仕方ないと思います。
AX100も以前のモデルより彩度が上がりましたがまだ天気の悪い時は
まだまだだと思います。このモデルが同じような環境でどのくらいか
興味があります。その時に丁度良いなら逆に晴天時は相当な彩度に
なると思います AX100の晴天時はとても良いと思います。
良いか悪いかは人それぞれですから意見が異なっていても当然だと思います
私は良いと思いました
別の言い方をすると ふくしやさんと私では 視覚上の色の好みが異なる
ユーザー層を想定しているようにも思えます。多くの人に見てもらってどんな
彩度が良いか統計的に評価してもらうのが営利企業としては良いと思います。
(根拠無き推測ですがどうもこういった彩度が今は喜ばれるような気がします)
尚
暗部のみの彩度が調整出来るならこんな事書かなくても良いのですが業務用
ローエンドモデルでも不可ですので仕方ありません。
書込番号:18471418
0点

個人的な感想ですが
CX720/PJ760までは色が悪くて使いたくない。
PJ790世代で何か変わったかもしれませんが知りません。
(クラスの違うGWP88は持ってますが、これも色が悪いです。)
AX100で、初めてソニー機で使える機種だと評価し、現在にいたる。
ただ、おそらく、自分の主要被写体が人ではないため
評価基準が大きく異なっていると思います。
ファミリービデオでは人物が良く映ってなんぼですが、
自分はその後ろに映っているであろう
木々、葉っぱ、花、草、水、青空、雲、を重視する傾向があります。
書込番号:18471951
1点

なぜかSDさん
レスありがとうございます。
特に異論は無いというよりほとんど似たような 失礼
思い出すのは 以前 PJ760?とM41の夜間の比較動画があって
彩度が低く、ノイズが少ない、多少感度が低い PJ760と
彩度が高く、ノイズ(輝度、色)が多く、多少感度が高いM41をご覧になった
時のなぜかSDさんの意見と私の意見が違った時ぐらいかと
絶対的な性能と最大公約数的なお客さんの好む映像は同じではありませんので
今回の絵づくりはとても良いように思います.
一昨日円安でドルを売ったのでソニーも良いカモと思い始めました。
今ここの価格を見ていると panaの970とAX100が毎日千円ずつ下がっています
その内、その内
失礼しました。
書込番号:18474221
0点

CP+で実機触ってきた。
画質的にはAX100からの落差がすごい。ノイズが半端ない。
しかし思いのほか軽い。手ぶれ補正が強力すぎる。
使う人を明確に選ぶカメラです。AX100とのすみわけがちゃんとできてる。
なお、ローリングシャッター歪みはかなり強烈。
AX100よりすごいかも。空間補正+BIONZのおかげで
うまく隠していますが。
書込番号:18476743
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
今月子供の発表会があるので、AS100VRを買ってあれこれ撮影の腕前を磨きつつの日々です。
使い方にもだんだん慣れてきて、最近ではタイムプラスなども楽しんでおります★
さて、アクションカムを購入する際、自分自身一番悩んだのがアクセサリー(マウント)類の選択でした。
どんなシーンでどんなアクセサリーがいるのか?
まだ使ってもないだけに、パンフなどに書いてる通りのものを先に用意しておいた方がいいのか?など。
みなさんはどうされましたか?
旅行に行った時は帽子につけた方が楽そうだったり...
チェストマウントハーネスも両手が自由に使えそうだし...
たまには車の中からの移動風景も撮ってみたいし...
なんて考えてたらあれもこれも購入することになりますよね。
『これがあったらいろいろなシーンで使い勝手がいい!』という万能アクセサリーはないのかと思い、
色んなサイトを見てみたりしましたが、なかなか見つけられず...。
そこで自分なりに考えて、これなら各シーンに応用できるんじゃないかなと思ったマウントをようやく購入しました。
それが、【REC-MOUNTS 回転式 クリップマウント Rotary Clip Mount for GoPro】です。
Gopro用ですが、AS100Vも問題なく使えるので何よりです。
あっ、きっとご存知の方が多いのかもしれませんし、もはや鉄板アイテムなのかもしれませんが...苦笑。
クリップ式なので、何かに挟めればそれでOKというのが一番気に入りました。
リュックや斜め掛けのショルダーバックなどにも直接装着可能!
クリップと回転板が合体してるので、クリップが斜めに装着されててもカメラは垂直にできるのもありがたいですね。
チェストマウントハーネスは周りの人たちからの見ためにも若干抵抗がありますが、このクリップなら気軽に使えるのが嬉しいです。
それから車載カメラとしての使い方。
色々試してみた写真を載せております。
・純正ルームミラーに後付するアクセサリーミラーの隙間に挟む方法。
マウントのクリップ部分がギザギザなので、思いのほかガッチリホールドして安定してくれます。
・スマホスタンドに挟む方法。
スマホスタンドの向きを変える部分が緩いと、少し不安定になるかもしれません。
・サンバイザーについている鏡の蓋に挟んでみる方法。
これもギザギザがしっかりキャッチしてくれるのでこれも安定します。
※サンバイザー自体をクリップする方法も可能でした。
ただ、バイザーは少し分厚いので付けにくく、跡が残るかもしれないのであまりオススメしません。
ということで、サーフィンやボードなどのスポーツシーンで使うのではなく
日常の範囲での撮影に関しては、僕自身このマウントひとつで何かと撮影には困らない状況です。
何かの参考にしてもらえればと思います。
また、みなさんの「実はこれよかったよ」があれば、色々とお聞かせ頂ければ幸いです。
長文お読みいただきありがとうございました。
4点

Naaaaooさん
各社からいろんなオプションパーツが揃い撮影の自由度が増してきました
その上でDIYによるマウントもいけますよ
私は クリップ式のマウントがまだなかったころ DIYでいろいろ試してみました
量販DIY SHOPで工作用クリップ 大小様々 インチネジ等で一つ200円程度から作れます
車載 サスペンション ロアアーム、スプリング、スタビライザーに挟み込み撮影しました
(自己責任の上でお願いします)
その他エンジンルームでも使えますし もちろん車内も
クリップ以外では サクションカップも利用度が大きいです
参考までに 車載ムービーをリンクしておきます
http://youtu.be/5oMCquLKKLE
書込番号:18462083
0点

>Naaaaooさん
購入されたんですね。私もご紹介しているクリップマウント最近知ったんですよ。
SONYのBLT-CHM1を持ってるんですが、こっちの方が回転するため使い勝手いいみたいですよね。
又 クリップマウントは同じタイプで安いお手頃中国製?の商品もありますね。
私も車に付けてみたいですよ。 GoPro恐るべし・・・
>撮らぬ狸さん
動画拝見しました。
アングルの数に驚きました。工夫次第で思いもよらない映像が撮れそうですね。
サクションカップ面白そうですね。
自由度が高く固定できれば最高だなぁ。
SONYはアタッチメントをシール固定?でしたっけ?
サクションカップ スノボにでも取り付けしてみようかな^^
書込番号:18470176
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
年子で3人目というのもあれですが、このたび3人目の出産も本機にて撮影となりましたw
長男だけデジカメのR10の動画というのが悔やまれる。
今でも何かしら役に立ってる本機、4Kカメラがもっと手頃になるまでは全然余裕ですね、今年も子供のお遊戯会で場所の関係で立ち見&腕を上に伸ばすという状況ですが、その状態とはわからない映像にはなってます。
唯一の不満は後継機からあるプロジェクターの別ファイルの投影が出来ないってくらいですかねぇ。
今の所故障個所もなくレンズ部もカバーガラスのお蔭で問題なく使えてます。
5点

かれこれ同じくらい使用してます。
下の子の合唱会で試用しましたが
全然画質はきれいです。
まだまだ現役で
機能は十分です。
2世代後継品よりGPS機能が削除されましたね。
GPSもPCで位置がわかり楽しいです。
あっと、その前に撮影前には必ず現在位置情報のUPDATEでしたね、、、
難点は室内ではUPDATEができませんです。
書込番号:18453931
2点

後継機ではGPS無しでしたか、、悩ましいですね。
結構車で遠出をするのでスマホでも位置情報は活躍してます。
暗視も結構いいものですよね、楽しいですw
あとは高画質化、処理速度、フレームレートとかが格段に上がるくらいじゃないと次期候補は来ないかなぁと思ってます。
書込番号:18454809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPSなしは共産圏でNOT AVAILABEL!!
書込番号:18455067
0点

私も愛用しています。
760は画質も音質も素晴らしく、トータルバランス最高ですよね。
いま、他に欲しいビデオカメラはありません。
760が壊れたら、ヤフオクなどで中古760を探します。
ソニーの家庭用ビデオカメラ事業は、4K大失敗で大幅縮小、あるいは消滅するでしょう。
この会社は死んでも間違いと失敗を認めません、伊達倒れ。
アベノミクスでの株価上昇はタックスヘイブン絡みのマネーゲーム。
書込番号:18455724
0点

こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
このビデオは永遠に使用できます。
なのでそもそも,4Kなんか全く興味なしでした。
以下の順で実は買いました。
@は家族希望で型落ちで購入,
新機種モデルは高値で機能低下であり,
最近のSONY製品の特徴ですかな〜
Aは奥様用でON/OFFは必ずできるし,
M SIZE電池でも片手で女性に優しいということで購入。
⇒
奥さんが喜んでいる好きにB=自分用を購入しました。
やや激怒(^^;
先月,合唱会で2台で撮影しました。
画質はやはり暗所では差が付きました。
ともにプログレッシブ撮影でPC性能は追いつかず
ブルーレイにそのままFILE COPYしてCで見れました。
大事にしており,
防湿庫にカメラ,レンズとともに保管してます。
@BDZ-EW1000
ACX590V
BPJ760V
CSONY NOTE PC
書込番号:18458707
0点

気に入って使っているところ、余計なお世話で申し訳ありませんが
もしかするとBIONZ Xになってから発色が良くなっているかもしれませんよ。
もっとも、PJ790の後継機がないので直接比べるのは無理ですが。
系統は違いますが、AXP35/AX30のFHD撮影がPJ760よりいいかもしれませんね。
(反対に悪いかもしれませんが)
AX30はCX720みたいにそのうちグンと安くなるんじゃないかと思うので
代替え機の候補になるかも。
書込番号:18460475
0点

まだCX720の頃は量産コストダウン戦略もアリでしたが、商品力の弱いAX30での需要開拓は無理だと思いますよ^^;
ソニー経営陣がいくらバカでも、発売後の初動の鈍さを見たら早々に諦めるかと。
(4Kの是非ではなく、あくまで市場ニーズ、お金儲け、ビジネス観点からの意見です)
書込番号:18461119
0点

2年以上前のことですが、CX720Vを62,000円で買いました。
もっと前は、CX560Vが47,000円ぐらいで販売されていたこともあった。
今のソニーじゃ考えられない値落ち、そんなお得な良い時代もありました。
4KというプレミアのあるAX30は値落ちは厳しいかと。
PJ790Vの値動きが参考にすると9万円前半がいいところでは。
4Kがメインとなった現在でもCX720Vは現役で健在ですね。
空間光学手振れ補正でラフに撮れるカメラは貴重なカメラ。
撮影が不慣れな嫁さんでもブレの無い安定した映像のCX720Vは有り難い。
もしAX30の値が崩れたら世代交代になるかもしれないが、しばらく使い続けると思う。
CX720V,PJ760V,PJ790Vは、長く使える良いカメラだわ。
書込番号:18461223
1点

AXP35は高止まりするでしょうが、AX30も安くなりませんか〜。う〜ん。
確かにXR500やそれに続いたCX500の時はもちろん、
CX550でワイド化、CX720で空間手ブレ補正搭載など、
ソニーの新型はいつももっと盛り上がっていたと思いますが
今回は皆さん静かですね。
AXP35/AX30は4Kのイメージがどうしても先行していますが
FHD画質に密かに期待はしているのです。
書込番号:18461287
0点

FHDならPJ760V/CX720Vが未だに画質・重さなど一番バランスが良くて良いカメラだと思います。手持ちなら特にそう思います。
AXP35/AX30など、4K/30Pにそれほど魅力を感じない人にはPJ760V/CX720Vから乗り換える意味は薄いカメラだと感じます。
私的にはAX30は6〜7万円、AXP35は7〜8万円くらいまで落ちるべき機種ですが、売れなければ生産コストを償却しけれずにPJ790Vと同じく高止まりするかもしれませんね。。。
書込番号:18461550
0点

HD元年の2005年(HC1)から、2012年の720/760までは、今使っているビデオが壊れていなくても、
買替たくなる魅力にあふれていましたよね。
大容量HDDが安くなりましたので、4K撮影時間当たりのメディアコストとしてはHDVテープの
1時間\300-1000より低コストです。
でも、いまやスマホで撮ってYouTubeやブログで公開して、撮影行為はコストでなくリターンを
求めるような時代になりつつあります。
自惚れ芸術作品ごっこにお金と時間を無限に浪費し続けるほど大衆マネーは甘くないですね。
4Kは一部マニアには支持されても、おそらく永遠に大衆向きではありませんから、安くしても数量は見込めません。
(AX30に関しては、ソニーお得意の需要予測失敗で、初期ロットすら売れなくて在庫処分投げ売りで安くなる可能性は
あります。)
もちろんそれは店じまいセールのようなもので、健全な持続ビジネスの姿ではありませんね。
何が売れて多くの消費者に愛され儲かるのか、反省して来年モデルを真剣に考え直す余裕がまだあればいいのですが・・
書込番号:18467926
0点

>HD元年の2005年(HC1)から、2012年の720/760までは、今使っているビデオが壊れていなくても、
>買替たくなる魅力にあふれていましたよね。
>
同感です。
HC1購入時,10万かかりまして
奥さんに洗濯機より高い! と言われましたが8mm破損で購入しました。
HC1撮影で子供と公園に行くと,周りがさ―つといなくなりました(笑)。
tape typeよりメモリの方がPC転送も楽だろうううーーーと予測してました。
そんなこんなで数年前,HDR-CX590Vを\40,900でHDR-PJ760V黒を\72,500で
計10万弱でしたので一気にHC1から乗り換えましたがHC1は今だ健全であり乾燥保管してます。
TAPEは販売ちゅうしになるのだろーか???噂ですかね。
今思うには,上記2機で全然十分であり,
HC1 MPEG2で1440×1080,上記2機はFULL SIZEであり,
今度はPC SPECが間に合わずです。
幸か不幸か、、、=>SONY NOTEを買ってかな。。。
取りとめのないカキコでした。
書込番号:18469982
0点



我が家のシアタールームの調光機能を使って、低照度時の4Kカメラの映像の比較をしてみました。このHC-WX970Mの他にパナのHC-X1000、DMC-GH4、DMC-FZ1000、ソニーのFDR-AX100を使用しています。定格だけではわからない絵作りやノイズの差が見て取れます。それぞれのモデルのキースペックをまとめておきます。
Model
Sensor (4K video/Total pixels)
Lens
Claimed Minimum Illumination
FDR-AX100
1.0inch 14.20MP/20.90MP
29mm-348mm F2.8-4.5 φ62mm
6lx
DMC-FZ1000
1.0inch 20.10MP/20.90MP
25-400mm F2.8-40 φ62mm
9lx
DMC-GH4
1.33inch 16.05MP/17.2MP
28mm〜280mm F3.5-F5.6 φ58mm
9lx
HC-WX970M
0.43inch 8.29MP/25.9MP
30.8mm-626mm F1.8-F3.6 φ49mm
2lx
HC-X1000
0.43inch 8.85MP/18.91MP
30.8mm-626mm F1.8-F3.6 φ49mm
4lx
http://youtu.be/2aF0VC_R8_Q
11点

サンプルありがとうございました。
そして撮影、編集お疲れ様です。
WX970とX1000が予想以上に悪そうです。
それなりに明るい(と思われる)状況でもノイズがのってくるのですね。
ところで、それぞれの明るさの条件で
シャッタースピード、F値、ゲイン(あるいはISO)を教えていただけないでしょうか。
それと、フルオートのようですからホワイトはとっていないということですか。
書込番号:18424024
3点

個人的にはWX970Mは想定してたより評価良くなりましたよ。
特にtest2以降で。
ノイズの乗りは早いですが、意外に踏ん張って映るもんだと。
家庭で使うことがしっかり想定されてるんだと思いましたよ。
マニアじゃなく一般的な人が、市街地でゲインを抑えて夜景を撮るなどには使えそうです。
書込番号:18424074
1点

>想定してたより評価良くなりました
どうしてもAX100が基準になってしまうので、自分の評価は厳しいかもしれません。
ただ、おそらく、ですが
この感じだとPJ790等のFHDソニー上位機種よりも悪いですよね。
(その代わり4K撮影ができるということは置いておいて)
書込番号:18424106
4点

>この感じだとPJ790等のFHDソニー上位機種よりも悪いですよね。
>(その代わり4K撮影ができるということは置いておいて)
そうですね、PJ790辺りの比較だと悪いと思いますが、
従来のパナソニック製品で比較すると意外と悪くないのかなと思いました。
いつものパナソニックって感じですかね。
一般家庭での夜間室内撮りぐらいまではノイズが乗っても実用範囲かなと。
それよりもAX100が思っていたより頑張れてなかった。
書込番号:18424129
1点

先日旅行に行った時の自分用の試し撮りなので見苦しい映像ですが。
屋外で広角のままだと、もの足りない部分はあるもののそこそこ4Kらしい映像が撮れます。
明るい4Kフォトモードで撮影した屋内でズームを利用して撮影した映像はノイズも多く解像感も低く質のいいフルHD映像にも劣るがっかり映像でした。
色々試さないとまだわからない部分がありますが、4Kフォトモードもしくはズームをすると一気にノイズがのりやすくなったり解像感が落ちやすくなるのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=zZq6JCa03ko
https://www.youtube.com/watch?v=2z-wv3DnFsc
書込番号:18424922
1点

> 明るい4Kフォトモードで撮影した屋内でズームを利用して撮影した映像は
4Kフォトモードで明るい屋内でズームを利用して撮影した映像は
書込番号:18424931
3点

>なぜかSDさん
この機種は「アイリス」という項目で絞りとゲインを一度にコントロールする形で、このテストの時は「オープン、18dB(最大)」でした。全機種フルオートで、ホワイトバランスもオートで撮っています。パナの機種はシネガンマではなく、スタンダードです。
>XXゴロゴロさん
YouTubeにもコメントありがとうございました。GH4はレンズを変えてやってみました。ご指摘の通り、全く違った結果がでました。板違いになるので、GH4板にでも載せておきます。
私も同様の感想を持っており、センサーサイズにも関わらず、FZ1000などと比べてWX970Mが意外と健闘していると思いました。これらのレンズ交換のできない機種はレンズやセンサーなどのデバイスを個々に比較するよりも、やはり最終的な出力映像で判断しないとダメですね。
>SF大好き!さん
4Kフォトモードは後からの静止画切り出しを意識して早めのシャッタースピードにするので、感度的には余計にキツいかもしれませんね。
書込番号:18425070
1点

シャッタースピード、F値、ゲインの話ですが
WX970ではなくてAX100ですと本体再生時に表示されるので
もし元データがあれば教えていただけませんか、という話でした。
(F値は開放でしょうけれど)
そうするとだいたいの照度がわかるので嬉しいのですが、
可能であれば、ということで
無理のない範囲でおわかりになりましたら教えてください。
(不明の場合はこのレスは無視してください)
関係ないですけれど、アキュフェーズDP-720ですか。
すげぇ〜。
良い音するんでしょうね。
書込番号:18425457
3点

AX100のシャッタースピードはオートのだと1/60ですね。
1/60が下限になります。
ゲインは30dBが上限になると思う。
WX970Mはディフォルト設定だと1/30になるんじゃないかな。
フレームレートが30pなので問題はなさそうです。
ゲインは上限が18dBがらしいので、シャッタースピードが遅くてもゲインが上がらない。
AX100(SS1/60・ゲイン30dB)と WX970M(SS1/30・ゲイン18dB)との比較で考えると
WX970Mは頑張っているんじゃないかと思います。
べた褒めするほど良いとは思いませんが、感度が悪くて使えないカメラだと思っていたものが、
普通に使えるカメラとしての認識に変わりました。
こうなってくるとAX30がどうなるか興味がありますね。
X1000は60pモデルなのでSSが1/60で止まってる気はしますね。
なのでX1000よりもWX970Mの方が良いというようなことはなさそうです。
書込番号:18425787
2点

比較動画ありがとうございます。
私なりの視点で拝見させて頂きました。
まず一見してわかるのは、手前のF1カーの模型において
WX970Mが他機種に比べて色が薄い(色乗りが悪い)ということですね。
おそらくニュートラルな発色に一番近いと思われるX1000よりも薄い。
場合によっては後処理で修正が必要かもしれません。
そしてノイズについては、F1カーと共にF1カーが置いてある台と、
背後のオーディオ機器にも注目しましたが、
問題のWX970Mですが、似たスペックのセンサーを積んでいるX1000と比較すると
かなり強めのノイズリダクションがかかっている印象を受けました。
今回、映像がほぼ静止画のみでしたので、最新のデジタル処理で行われているで
あろうフレーム相関でのノイズリダクションを強めにかければ
見た目のノイズ感は減らすことができると思います。
ただ、そのような場合、動く被写体になったとたんにボロが出ることが
多々あり、残像感やディテールの欠如などの副作用が目立つことがあります。
拡大して見てみると、WX970Mの映像にはそのような強めなノイズリダクションが
掛かっているような形跡が見られました。
そういう意味では低照度下の屋内での撮影で、カメラをゆっくりパンする
映像や動く被写体を撮影した映像を比較すればより違いがはっきりするかも
しれません。
私の個人的な好みで言えば、カメラで記録する映像には暗所で多少ノイズが
乗ったとしても極力ノイズリダクションに頼らず素のままの映像を記録して
ほしいです。
撮影時のノイズはある程度後処理で軽減することが可能ですが、
撮影時のノイズリダクションで失ったディテールは、後処理ではどうやっても
取り返すことができないからです。
書込番号:18425798
1点

AX100ですね。確認してきました。テスト1でF3.7 24dB 60で、テスト2では27dBになり、テスト3も同じでした。
goi60ifさん、YouTubeでどれだけ確認いただけるか分かりませんが、素の映像で一番ノイズが多いのはWX970Mです。これは私はまぁ仕方ないと思っています。一方で「何かを映す」という点ではかなり粘る印象があり、映っている間の色乗りは上回るものの、あるポイントでいきなり何も映らなくなるFZ1000と異なります。どちらが良いかは人によって評価は分かれると思いますが、私は当初あまり期待していなかったので、WX970Mは望外に(というと大げさですが)良かったと思っています。
ちなみに黄色のロータスだけセナじゃなくて中嶋ですね、というつっこみがなくてちょっと寂しいです(笑)。
書込番号:18426124
0点

新・元住ブレーメンさん
>>素の映像で一番ノイズが多いのはWX970Mです。
そうなんですか。
私がYoutubeにアップロードされた動画を見る限り、
(マクラーレンF1のリアウイングあたりを中心に2倍に拡大して見ています)
一番ノイズが多いのはX1000に見えます。その次がWX970Mという印象ですね。
ただ両機のノイズの出方は対照的で、X1000はかなり粒子の粗いノイズが
早い周期で出ているものの、細部までありのままに描こうとする意志を感じる
絵作りであるのに対し、
WX970Mは、細部の再現性よりもまずはノイズを消し去ってS/Nを稼ごうとしている
印象です。
そのせいか、X1000では例えばF1カーがのっている台の微妙な生地の凹凸や
リアウイングの細かい文字・輪郭が、ノイズ混じりではあるもののまだ残っている
のに対して、WX970Mは生地の質感や細かい文字は潰れ平坦部はのっぺりとした
塗り絵のようになってしまっているように見えます。そのかわりノイズ感は少ない。
このあたりのノイズリダクションのかけ方は、例えばゆっくりと動く被写体を
低照度下で撮影してみたりすると、よりはっきりと違いを感じ取ることが
出来ると思います。
もちろん、レンズの性能などを含むその他の要素も多々あると思いますが
全体的な傾向はYoutubeで再圧縮されていると言えど、優劣がひっくり返る
ことはないように思うのですが。
ちなみに私はやはりX1000の絵作りのほうが好みです。
書込番号:18426285
2点

新・元住ブレーメン
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。
>F3.7 24dB 60
予想よりも暗かったです。
となると、WX970とX1000の評価は少し上がりました。
>黄色のロータスだけセナじゃなくて中嶋ですね
あ、ほんとだw
書込番号:18426322
3点

とても参考になります。
GH4は別格ですね。
HC-WX970MとHC-X1000はピント位置が違いますね。
HC-WX970Mの方が少し手前です。
ノイズ感はピント位置の関係で遠景を見るとボケの関係でHC-WX970Mの方が綺麗に見えますが基本同じぐらいかと感じました。
HC-X1000はHC-WX970Mより彩度が強い分カラーノイズが目立ちますね。
書込番号:18426583
2点

少し試してみました。
自宅で撮ったのでアップはできないのですが、
・通常4K撮影モードと4Kフォトモードで、ノイズ感や解像感に大きな違いはない
・昼間の屋外では、ズームをしてもそこそこ実用的な画質をキープできる
・屋内では、比較的明るい屋内でも広角端付近で使わないとズームをすると一気にノイズと解像感の劣化が起こる
屋内では広角端付近での使用でないと難しい
軽さと小ささは魅力ですが、なかなか気むずかしい機種だと感じました。
私的には屋内でズームを使用して撮影する機会が多いので出番はかなり少なくなりそうです。
現状、その時その時の用途に応じて、AX100・WX970M、4K撮影できるデジカメを使い分けていくしかないのかなと感じました。
書込番号:18428466
2点

WX970Mはシャッタースピードが1/60以下に落ちないので、一定以上暗くなると工夫のしようがなくなる感はありますね。HC-X1000は24pだと1/6秒まで、30pや60pでは1/8秒までシャッタースピードを落とせるので(引き換えに動きボケはひどくなりますが)、対応力に差があるのは否めません。
私はこの機種が現在手に入る4Kカメラの中で画質的には「最低」であるかもしれないのは、ある意味予想もしており、しょうがないとも思っていました。問題はその程度で、まだまだ使用期間は短いですが、この小ささを考えたら許せる、という状況が見えてきたのは良かったと思っています。室内で撮るような状況だと、AX100の代わりにこの機種を使う理由はあまりないでしょうね。
書込番号:18430221
1点

>WX970Mはシャッタースピードが1/60以下に落ちないので、
おー、あの検証映像はてっきり1/30まで落ちてると思ってました。
1/60だったんですね。
4GBの分割さえなければ、使い易いカメラかもしれませんね。
分割さえなければ、、、
書込番号:18430738
1点

1/60以下がほしい場合はシーンモードのみということですね。
書込番号:18430769
1点

>一定以上暗くなると工夫のしようがなくなる感はありますね。
ん??
工夫のしようがないって事は1/30に落とすことが出来ないという事ですか?
設定とかでないんですかね。
1/30がないと困る場合も出てきますね。
んーーー、、、
書込番号:18430771
1点

スペシャルビームさん
>1/60以下がほしい場合はシーンモードのみということですね。
先に回答が上がってました。。。
有難うございます。
書込番号:18430778
1点

取説のp70に、
「オートスローシャッター」が「入」の場合、1/30 〜 1/8000 になります。
って記載があるのでオートスローシャッターがオンになっていれば1/30まで設定できるようですよ。
ですので、オート撮影では1/30まで落ちるんじゃないでしょうか?
書込番号:18431618
1点

スローシャッターの設定は見落としていました。マニュアルでも1/60までしか設定できなかったので、そんなものかと。そのうちやり直してみます。ちょっと仕事の都合で当分できませんが。。。
一方で、最初のテストより時間をかけて屋外で色々AX100と比較してみました。
http://youtu.be/-IV0IbDgQIw
20倍のズームはスペック上は魅力的ですが、テレ側で収差が目立つ印象です。あまり情報量を欲張っていない感じで、すっきりした絵作りを志向しているのか、ワイド端では単体での印象は悪くないですが、AX100と比べてしまうとセンサーの差、レンズの差を結構感じます。あと、レイノックスのx0.66のワイコンはワイド端でも周辺が流れ、がっかりでした。
私はこのカメラは小型軽量を生かして、旅行、散歩、出張など気軽に持ち出せるおでかけカメラとして使おうと思います。
書込番号:18431784
4点

まあなんていうか、実際の撮影現場とはえらくかい離してる。
皆さんは一度も2時間ドラマの撮影現場にいらっしゃったことがないでしょうから、
どの現場でもライティングをやっているということをご存じないでしょう。
調光した光を必ず当てています。今度2時間ドラマの暗いシーンでじっくり見てみてください。
まあ、それはドラマですが
ロケであってもHDCAMあたりの感度のよいものを使っても、ライトは必須です。
綺麗に撮りたいなら、それ相応のライティングは必須であります。
そして、私が物撮りでFIXを入れるなら、動画では撮りません。静止画のほうがきれいだからです。
この手法はすべてのBSのテレビ局で採用されています。
すなわちこの動画は無意味な動画ということになります。
夜景についても、民生機での差というのはたかが知れているでしょう。
AX100の色が変であることについて、気が付かないことの方が驚きです。
よほどサムスンのほうが素直な発色をします。
まあ、一般の人はそれこそ映像作品を監督することもないでしょうから、演出や構成、ライティングや
その他もろもろの諸条件、編集技術、FX技術等を考慮することもないでしょうけれども、
いったい何がしたいのかわからないですね。
室内低照度なら、明かりを灯せばいいでしょう。
それができない理由でもあるのでしょうか。
まあセンスのない人というのは永遠にセンスのない道を歩くんでしょうけれど。
書込番号:18433980
2点

スローシャッター設定はまずマニュアルモードにしないとメニューにも現れず、製品に同梱のマニュアル(基本編)には記載がなく、PDFの詳細マニュアルをダウンロードするとその中に記述があるという宝探しのような機能です(言い訳です)。これはどうやらシャッターを1/30まで使えるようにするだけのようですが、さらにマニュアルモードにすると選べる、「約1luxでも撮れるナイトモード」を見つけたので、それでも撮ってみました。これはシャッターを相当遅くするモードで、本来の「動画」はブレブレになりますが、どこまでいけるかという目安にはなるかと思います。
http://youtu.be/Z8yyTvxOcRk
前回のローライトテストの一番暗い「Test3」相当で各機種の(私が今わかる限りの)ローライトに効きそうな機能をフル活用した「極限テスト」です。WX970Mのナイトモードは対象によっては比較的ノイズも少なく、使えるシチュエーションがあるかと思います。ただ、明るいレンズを使えるGH4は本当に別格でした。
書込番号:18434039
0点

某記者さん、何が仰りたいのかわかりませんが、この機種を検討している人が照明機材を用意しようと考えるとは私には思えません。「ライトつけりゃいいじゃん」というのはあまりここでは共感を得られないのではないでしょうか。あと、この機種でテレビ放送をするドラマを撮影する人も皆無でしょう。かけ離れているのはご自分の方かもしれません。
私は仕事柄ジェームス・キャメロンみたいな方と直接お話する機会もあったりしましたが、映像製作はレベルが多岐にわたり、それぞれ求めるものは違います。私はそれに合わせて役立つ書き込みを心がけています。翻って、某記者さんの書き込みはここで何かの役に立っているでしょうか?
書込番号:18434098
7点

シャッタースピードが1/30(24pだと1/24)以下だと実用範囲外になってしまいますね。。。
AX100はもうちょっと頑張れると思います。
まだ本気出せていないです。
24p、LowLuxモード、F2.8、ゲイン33dB指定、SS1/24
これが、実用範囲でのAX100が低照度下で最高に頑張った状態です。
書込番号:18434114
2点

http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-FS7K/
スレ主は買って実験してみてくださいよw
民生なんかこだわってなくていいのに。
民生なんかでこだわることの意味が分からない。
ビデオサロン読者にも言いますが、本気でやりたいならFS7Kぐらいローンで買うのが当たり前ですよw
ISO2000、14EVのダイナミックレンジ。4Kカメラをやるならこれを買わないで何を買うのかって感じでしょう。
600Mbps、60P、HDでは180fpsまでの超スロー。
しょぼい民生機1000台買おうが、プロ機1台に敵わない。
WX970Mみたいな、4K撮影できるスマホに毛の生えたようなものに色の悪いAX100だとかズームでは何かと制限が多すぎる
GH4だとか、所詮民生を比べても何の意味もないですよ。
4Kで撮影するときはたったの30P、運動会には向きません。速い被写体の動きはどうするんでしょうか。
まだまだ人柱段階です。
人柱段階の4Kカメラをうんぬんするのは滑稽でしょうがない。
書込番号:18434125
3点

君はまだTM650で時間が止まってるくせに4Kを語るのは10年早いわ
書込番号:18434132
3点

>「約1luxでも撮れるナイトモード」
我が子の寝姿撮影モードでしょうね。
書込番号:18434134
6点

>FS7Kぐらいローンで買うのが当たり前
俺は車でも現金一括で買うけどね(買ったけどね)
ローンを組んでまでカメラを買うのは愚か
身の丈に合った計画をしようね
ちなみにスレ主さんならFS7Kなら現金一括購入でしょうね
書込番号:18434146
3点

>本気でやりたいならFS7Kぐらいローンで買うのが当たり前ですよw
と、実売1/10の機種の板で宣うのは何故でしょうか???
予算200億の映画の撮影現場にいたことはありますか?ARRI使わなきゃ本物じゃないよと言われたらどうしますか?フィルム以外は認めないと言われたらどうしますか?
自分が「井の中の蛙」と思ったことはありますか?(ちなみに私はしょっちゅう思っています)
書込番号:18434161
3点

>我が子の寝姿撮影モード
座布団一枚。あとはナイトシーンでのタイムラプスにも使えるかもですね。
書込番号:18434170
1点

ところで彼はTM650を何回ローンで買ったのだろうか??
書込番号:18434194
2点

自分が最高、自分の考え方が全てでそれ以外は間違いという勘違いしている人はどこにでもいますからね。
書込番号:18434415
7点

こんにちは。
4k映像は大手家電販売店の展示場でしか見たことがないので、参考になります。
ビデオカメラは主流が4kになってきていますので、これからどんどんその流れが加速していきますね。
提供のyoubube映像ですが、1440pまではストレス無く映されますが、2160pは途切れてしまします。グルグルと回ってます。
ノートパソコンで見ていますが、やはり性能が追いついてないようです。
スペックはcore i7(2.2GHz) メモリー8G グラフィックスの詳細は不明ですがスコアーは6.2となっています。
回線は光ですが、無線LANを使っています。
数年先には4kが中間メディアを含め当たり前の時代になるでしょうが、各種機器の総入れ替えは必須のようですね。
キャッシュでマンションは買えませんが、つい先日、キャノンS21の中古をキャッシュで買いました。
実際はまだ2Kですが、次は4Kですね。
書込番号:18435417
0点

こんばんわ!4Kカメラにおいて一番の問題は、フォーカスです!運動会って事で、走っている子にオートフォーカスが合い続けるのは難しい事です。
SONY PXW Z100はセンサーサイズが小さいのに、フォーカス性能が悪く無理でした。GH4のオートフォーカスも無理でした。仮にSONY FS-7をローンで買ったとしても、センサーサイズが大きいので、さらに難しいと思います。4K60P云々よりも、4Kのオートフォーカスがまだまだって感じですね!高速・高精度「4KハイプレシジョンAF」はいかがでしょうか?フォーカステストして頂けましたら嬉しいです!レンズ交換式カメラの良さ、ビデオカメラの良さ、それぞれありますよね!先日の雪の日はレンズ交換式じゃなくて心からよかったって思いました。
書込番号:18436635
2点

フォーカステスト、面白そうですが、実際にどうやったら良いか、アイディアはお持ちですか?MFで外しておいてAFにしてみるとか、同様に動く動体(電車とか?)をAFで追ってみるとかでしょうかね。
確かに、どの機種も程度差はありますが4Kの解像度でピントの確認をするには甚だ心もとないファインダー/パネルしかついていないので、AFの精度は大きな問題です。私は7インチの外付け液晶も買いましたが、いつも持って出る訳にもいかず。
でもFS-7をもって運動会に行ったら周りはドン引きだと思います。それとも最近はスチルでサンニッパとかいるそうなので、そうでもないのかな。
書込番号:18441417
0点



購入してから約40GBの撮影分のみでパネル全く映らなくなって反応ありません。
値段もあるけど とてもいいものと思います。修理すると高価になるのでどうするか
迷います。SONYに安く 部品代だけなど 修理して貰えばいいな!と思うけどそんな
いい話ないよね!特にこの機種パネル故障多いね。今度違うメーカーだね
2点

「部品代以外」で、工賃を含めた金額が1〜2万円以上みたいですから。
※受取〜(社内?)配送〜分解〜部品交換〜組み立て〜動作チェック〜関連書類作成〜(社内?)配送〜発送、という感じで、分業していても1つあたり1時間では済まない?
ちなみに、大手企業では1人1時間あたりのコスト計算が1万円ぐらいだと思いますので、たとえ関連会社や請負企業に外注していても、1人1時間あたり5000円以下ということはあり得ないかも?
書込番号:18410236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
