
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年11月27日 18:22 |
![]() |
14 | 20 | 2015年10月4日 22:07 |
![]() |
9 | 3 | 2014年11月8日 10:27 |
![]() |
18 | 2 | 2014年11月14日 11:57 |
![]() |
7 | 4 | 2014年11月6日 01:01 |
![]() |
4 | 0 | 2014年11月3日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サンプルとかテスト動画のつもりで作ったわけではありませんが、色々なシーンで撮影できたのでこのセンサーサイズの実力を見るのに丁度よいかと思いスレ建てました。
編集ソフトで画質調整などはほとんどしていません。
私のようにアート系ではなくドキュメンタリー系の場合はエントリークラスでも遊べます。
https://www.youtube.com/watch?v=V621ikKFRJk&feature=youtu.be
価格を考えれば十分楽しめますが、このクラスを買うと上がほしくりますよ ^^;
まぁでも、カメラを変えても作品自体のクオリティが上がるわけではありません・・・
2点

拝見しました。やはり狭小画素の影響は如実に出てますが
携帯性の良さと引き替えですから。
>まぁでも、カメラを変えても作品自体のクオリティが上がるわけではありません・・・
クオリティー以前に暗い所が映らないのはどうしようも無いと思います。
たまたま今朝こんなのを見つけました
http://getnews.jp/archives/698996
画質より撮った事自体が重要だと思います。それならいつも携帯している製品
という事になります。
でも私が使っているR30もそうですが普段は撮影していると苦痛です。
小さくて性能の良い製品は基本的にありませんから・・・・・・・
書込番号:18162434
1点

W_Melon_2さん
コメントをありがとうございます。
リンク先の動画、めちゃめちゃ緊張感が伝わってきますね。
客室乗務員が一番慌てているようなw
このカメラでビデオの楽しさを知ることができましたが、新しい機種(G20の予定)を買ってしまうとV520Mの使い道が難しくなります。
携帯性の良さという部分も微妙なんですよね。
下見とか散歩のお供ならコンデジの方がいいです。
この価格ならDSC-RX100が買えますから携帯性も動画の画質も上ですしね・・・・
このクラスのビデオカメラはセカンドマシンとしては使いにくい存在ですよね。
スマホやコンデジで動画の楽しさを知ったら、一気にミドルクラス以上を手にした方がよさそうです。
書込番号:18165499
0点

しばらく利用してないけど、最近では旅客機の離着陸時でも撮影して大丈夫なんですね
書込番号:18212537
0点

雪洞さん
●国土交通省が定める告示の改正に伴い、電子機器の使用制限が緩和されました。
・電波を発しない状態の電子機器(機内モードへの設定含む)は、離陸・着陸時を含め常時ご使用になれます。
・着陸後の滑走が終了し、客室乗務員からのアナウンス後は、すべての電子機器がご使用になれます。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight.html
書込番号:18213122
0点



編集部屋の窓から明るい朝方の屋外を簡単に撮影したデータを上げました。
http://fast-uploader.com/file/6971229644751/?type=download
一週間で削除されます。
再エンコードしてますのでマスタそのものではない事はご了承ください。XAVC-Sです
本当なら様々な場所と環境で撮り比べたいところですが、
仕事に追われていて時間がないのでご勘弁を。。。
仕事で出かけた場所で撮影したデータは公開する事が出来ませんし。。
カーテンで遮光した編集部屋のような室内では感度の違いからハッキリと差がわかるのですが、
光がタップリとある屋外を撮影すると、少しの差、人によってはわからないかも。という差だと思います。
このデータを見て、S/Nの差があってFS7のほうがAX1よりもスッキリとしているのですが、
これが伝わるかどうか微妙かも知れません。
ラチチュードの広さもFS7のほうがあるのが判りますが、これも見る人が見れば判るし、そうでない人が見れば
どうでもいいのかしれません。
私のクイアントは一般個人様が大半なので、この差がわかって頂けるかどうか。。
室内では感度の差が明確なので判ってもらえると思いますが。
s-log3収録なども含めてまだまだやる事が沢山ありますが、時間が足りない日々です。
趣味として撮っているわけではないし、撮る気もないので(趣味はロードバイクなのです)
マニア目線ではなく、一般個人目線でどうか
時間の掛かる作業を提供してそれが単価アップになるのかというのを見定める必要もあります。
とりあえず、
ブライダルは室内が多いで感度の差でのS/N比の違いは絶対に判ると思いますし、
あとはボケ味を適所表現として使ってご満足頂き、単価アップに繋げていこうかなと。笑
6点

補足ですが、FS7の感度はやはり凄いものでした。
このデータ撮影時はISOは最低下限設定の800にしてNDは最大の1/64にしてやっとまともに撮影できた程です。
4kカメラは感度が悪いから・・・・という人は多いと思いますが、そういう悩みはもう必要ないと思います。
現在の2kカメラよりも感度は上です。
書込番号:18155693
3点

わお!全然違いますね。
ありがとうございました。
書込番号:18155817
1点

なぜかSDさん
ご返事ありがとうございました。
ですよね。我々が見ればハッキリ判りますよね
書込番号:18157022
0点

ダウンロードはできたんですが、このMP4ファイルを再生させたらパソコンがシャットダウンしてしまいました〜。なので、スレ主さんの代わりに価格コムに動画をアップしようとしましたが「動画のアップロードに失敗しました」で、これもできませんでした〜。
どうしてでしょうか???
書込番号:18164804
0点

う〜ん
どうしてでしょう。4kなので重いってのはあると思いますけど。。。。
書込番号:18165006
0点

bluesman777さん
すみません。このデータは編集室から外を撮影したものです。
人間は誰も映っていませんが、他人様の所有物の建物が映っています。
万が一、近所の人が見れば、問題になる可能性があります。
ですので、再アップロードはしないようにお願いいたします。
書込番号:18165027
0点

私のPCモニターは4k対応でないのでシャットダウンするんでしょうかね〜。
書込番号:18167427
0点

FHDのモニターでも4Kは見れますよ。
おそらくビデオカードの問題だと思います。
書込番号:18169278
0点

はじめまして。
下のスレッドで質問すれば良かったのですが、いろいろと盛り上がってて質問しづらかったので、場違いなことお許しください。
> FS7、もう何組も撮影しておりますが、1/3や1/2インチに比べて扱い難い部分はあります。
もともとは結婚披露宴のスナップ撮影をしておりましたが、来年から記録ビデオの勉強をしたいと思っています。
スナップ撮影者からすると、このFS7はとても魅力的に思えます。
会場でよく見るNX5Jや新発売のX200などと比べると、どのあたりが扱い難いところでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18230011
0点

ウェブラCinemaさん
書き込みありがとうございました。
スチールさんのプロの方でしたらこのFS7のカメラの操作体系は写真機ぽいので各部の理解は早いと思います。
記録ビデオと写真は大きく違う所があります。写真は一瞬を切り取るという事に専念しますので、
納品するカットの1枚1枚が決まっていればいいのですが、(ミスカットは捨てることができる)
ビデオは連続した時間をありのままに納品するので、その連続する時間をミスなく収録し続ける必要があります。
(ミスしてもカットできません)
従来、ビデオというのはその性格から素子はある程度の大きさまでで抑え(SD時代は40万。HD時代は200万)
る事で、ピントはパンフォーカスに近く、レンズもそんなに大きくなく作れたのでAF性能も連続した撮影に適した
ものが作れてきました。手ぶれ補正もレンズが比較的に小さく作れたから優れた物が搭載されています。
1/3や1/2インチのハンドヘルド型ビデオカメラがブライダルに限らず、舞台でも公演収録でも、
所謂、町の普通のビデオ業者がこれを多用するのはそういう理由です。
ミス無く、全工程をまんべんなく収録するためには1/3や1/2が丁度いいのです。
ただ、最近、この手の普通に満遍なく収録できているというだけでは、
満足できないというお客様がチラホラと増加傾向にあります。
これはコンシューマの家庭用ビデオカメラの性能が飛躍的に向上し、編集PCもソフトも氾濫した結果として、
普通のビデオの絵ではプロに頼む理由を見つけにくくなってきた為だと思います。
遠回りした言い方をしてすみません。
ようするにFS7を含め、この手の大型素子を搭載したビデオカメラは色々と出てきましたが、
これらは上記の満遍なくミスなく、全てを収録し続けるという目的には適してない部分があります。
まず、倍率が少なめです。手振れ補正は一応あるレンズがありますが、補正量は非常に弱いものです。
オートフォーカスはあまり当てになりません。基本的にはマニュアルフォーカスになります。
フォーカスに関連する事ですが、被写界深度の浅い絵が撮れるという事は、ピントがシビアになるという事でもあります。
1/3や1/2素子のカメラなどではほほとんど使わなかった、拡大フォーカスボタンをアサインして、
マニュアルフォーカシング中にピントのピークを確認するなどのテクニックが必要となります。
新郎新婦が歩いてくるのをパワーズーミングしつつフォーカスをあわせつつ、拡大表示も使いつつ、
連続して構図とピンを常に最適にあわせ続けるという感じです。
1/3や1/2のカメラでもやっていたことなのですが、
ピンの許容量がそれらのカメラよりも浅いため、
その操作は1/3や1/2よりも遥かに気を使う操作になります。
その代わり、ちゃんと撮影できれば、その絵はやはり綺麗です。
感度を上げてもノイズは少なく、暗い場所でも透き通るような絵を撮れます。
パッと見た瞬間に、絵が違う。と、感じることが出来る絵です。
狭いメイクルームなど1/3や1/2ではエフェクト編集しないとゴチャゴチャして雰囲気が出せませんが、
この手の大型素子で撮影すればエフェクト無しでも非常に美しく撮れます。
ダイナミックレンジが広いので明るめに飛ばしても肌の情報は残っていますし、化粧品のCMのようです。
なんか収集つかない話になってしまいましたが、、、、練習して操作を習得してください。
全てがこっちへの流れになるとは思っていませんが、
これからの記録映像はこの手の映像を求められる機会も増えてくると思います。
書込番号:18230171
3点

ご回答、ありがとうございました。
いつもマニュアルでフォーカスを合わせてるので、その修業は乗り越えられそうですw
宴の最後のハイライトムービーなどは一眼で撮っていて被写界深度が浅く、ゲストからは「映画みたい」と評判もよく、そのような画を記録ビデオにも求めるお客様も増えていきそうですね。
お使いになってる E PZ 18-200mm の望遠側は、例えば会場の端から挨拶する方をアップで捉えようとするなどは、やはり足らないでしょうか。超解像ズームとかでさらに寄れるんでしょうか。
キットレンズの12月19日発売の FE PZ 28-135mm はどうみてもフルフレームのA7S用ですね。会場内を動けるハイライトムービーの方にはぴったりですね。スーパー35mmだと広角側が足らないので、なぜFS7とセットにしたのか不思議です。
書込番号:18230467
0点

ウェブラCinemaさん
ご返信ありがとうございました。
操作は大丈夫そうですね。頑張ってください。
使ってるPZの18-200ですが35換算で27-300ミリとなっていて、使いやすいです。
しかし、会場の規模にもよりますが披露宴100名クラスで端から端を狙うのはちょっと倍率が足りません。
そのような大きな会場は、真ん中あたりで撮影してしまいます。
超解像機能はFS7には搭載されていません。純粋にレンズの光学倍率のみで勝負です。
2k完結仕事の場合、
後処理超解像という事で、撮影時には4kで撮影しておいて編集ソフトのレイアウト機能
(私はエディウス7使ってます)により
HD相当部分を自由に取り出して素材に使うという方法があります。
FS7で撮影した4k素材はクリップして後から1/4面積のHDを取り出して使っても非常に品質が高く、
例えば、EX1などの1/2HDハンドヘルドカメラ素材と勝負させても不満は全然ないどころか勝ってると思います。
この方法だと相当な望遠まで素材として収録して使えます。
AX1でこれをやったら全然使えないコンデジHD素材になってしまいました。笑
(ただし、ちょっと編集が面倒になる&FS7の4kはスロット同時記録できないので記録仕事としては
危険性が増す面があります)
他にも、披露宴でゴチャゴチャとした動きをおっかけて、手持ち撮影をする時のために、
4kで少し引き目で撮影しておいて、エディウスのスタビライザーを使う手もあります。
スタビライザー機能を使うと絵を拡張させて安定をとりますので、
2k素材だと解像度が少し犠牲になります。
この拡張分を予測した構図で4kで撮影しておけば、解像度が全く落ちない2k-HDの安定素材が得られます。
披露宴は演出でドタバタする時が多々ありますから、気をつけていてもカメラが振れてしまうことがありますが、
その時の絵がピシッと安定しつつも解像度は全く落ちないHDというのが出来ます。
キャンドルサービスを追っかけて歩いても、摺り足とか気をつけていれば
それに加えてエディウスのスタビライザーにより、
まるでステディカムでも使ってるのかという絵になります。
この方法はよく使いますが、非常に良い絵だと思っています。
(PZ 18-200はアクティブ手振れ補正が搭載されていますがそれは広角端だけです。
ちょっとでもズームするとアクティブ手振れ補正は効きません。
全域で一応は効いていますが微々たるもので、ほとんど手振れ補正は無いと思っていたほうがいいです。
なので三脚時は良いですが、手持ちの時には細心の注意をして撮影する必要があります。
手振れ補正に関してはAX1のほうが数倍以上、いやもっともっと優れています)
キットレンズは35換算42ミリ-200ミリなのでこれはほとんどのビデオの仕事で使えないと思います。
これしか3リングのレンズを作らなかったのでキットにしたのでしょう。
おっしゃるとおりで、このキットレンズはα7シリーズのフルサイズ動画に使うと良いと思います。
ではでは。お仕事頑張ってください。
書込番号:18230880
1点

キットレンズですが、α7シリーズには大きすぎてバランスが悪すぎます。普通にFS7専用でしょう。大きさもバランスもデザインもFS7用に設計されています。広角で撮りたいときは広角レンズを使ってくれってことでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=r9VVPmciVts
書込番号:18244581
0点

まぁ 個人の用途なので42-200というズームが使用用途に合致する人は居るかもしれませんね。
なので否定はいません。
bluesman777さん
主にどのような用途を想定されてます?
このキットレンズ。。スーパー35mmで常用しようというプロは。。。。居ますかね?
書込番号:18244755
0点

あとαに使うとバランスが、、、
ということですが決して悪くありませんよ。
そのためにレンズ底に三脚座がついてます。
イオスでサンニッパやらを使う場合でも、あの三脚座を使い非常に安定して撮影できます。
手持ちなら左手のひらで受けて安定性を確保します。
私にはこれがFS7用に作られたってのはどう考えても無理があるように思います。
このキットレンズは
フルサイズαやフルサイズビデオVG900に使えば28-135という正に王道を行く、常用ズームのお手本のようなズーム領域で使えるのです。
α7Uやα7S、VG900で動画を撮ろうと考えるユーザーならまず最初に検討するだろうと思われる程にジャスピンなレンズです。
だからFE(フルサイズEマウント)を唱ってます。
FS7にはこれでも用途が合う人が居れば使ってください的なキットかなぁ、と、思います。
尚、ソニーのロードマップは今後もフルサイズEマウント用のレンズばかりでそれが残念です。
書込番号:18244895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。ところで話は変わりますが、FS7はRAWで撮れないんですよね。C100もそうですが、どうしてLOG撮影という中途半端なところで落ち着いているのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=YCVg6Aggl14
↑先日アドビ公式チャンネルがアップした動画ですが私はこれを見て、どうせやるならRAWだと思いました。しかし、いかんせん日本のメーカーからRAWで撮れるカメラがないんですよね。なぜだと思いますか。
書込番号:18248172
0点

動画をRAWで撮るとビットレートはどうなりますか?
また、そのビットレートを抜け落ちなく転送可能とするのに必要なデータレートはどうなりますか?
2Kと4K相当そのぞれでご検討ください。
書込番号:18248234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤:必要なデータレートはどうなりますか?
正:必要な(メモリーカードなどの)データレートはどうなりますか?
書込番号:18248340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2石フレックスさん、
AX1との比較サンプルに非常に興味あります。明るい場所での違い、興味ありありです。
半年以上経っていますが、もしまだ見られていたら、再アップしてもらうことはできないでしょうか
YouTubeにあがっているFS7の動画をダウンロードしてみても、4K環境で等倍で見ると、たぶんyoutubeのレートのせいか、
あんまり画質良くないんです。
書込番号:19036446
0点

>ミクロミルさん
すみません。全然スレッド見てませんでした。
告知もしないように設定していたので、、、、もうしわけない。
明るい場所で(屋外、昼間)撮影した場合、ボカす意図がなくて、絞り込んで全部を見せたいという撮影目的なら、
AX1とそんなに差はないと思います。
また、光量の少ない夕方でも、実際よりも暗く映っていいんだという割り切りでゲイン上げずにAX1を使うなら、それもありです。
FS7は感度が必要な場所、ボケが必要な場所、LOG撮影による表現の自由度が欲しい時。
あと、絵に余裕があるので、後処理でフィルター使いたいとかだとハッキリと差がでます。
編集ソフトのシャープフィルターなんて使うと弊害ばかりだと思ってましたが、
なるぼと、こういうカメラの素材に使うと良い画質になるなぁ なんていうのは私自身、初めて体験しました。
あと、FS7の4k素材のピクセル等倍率表示させて1/4クリップはマジに1080pフルHD素材として普通に使えます。
AX1ではそれをやるとちょっと厳しいです。
撮ってだしばかりで、ガンマは普通のガンマしか使わない。明るい場所がメインで、大抵はパンフォーカス的な使い方なら、
AX1(Z1)でも全然いけると思ってますし、実際、私もまだまだAX1も使ってます。。コストパフォーマンスの良いカメラです。AX1。
書込番号:19199827
0点



イベントの取材用に、扱い易いオールインワンのビデオカメラが欲しい。ズームは20倍程度は欲しい。今買うなら4K 60Pで撮れるカメラはどうかということで、FDR-AX1とHC-X1000の2機種を候補に検討しています。
それなりの金額の買い物になるので、事前に実機のテストがしたい。ということで、先日、AX1をレンタルしてテスト撮影してみました。
新機種ではないので今更感がありますが、撮影した映像は以下にありますので、ご興味があればご覧ください。(※YouTubeに4Kでアップしたのですが、まだHDでしか見れません。4Kで見れるようになるには、エンコードにかなりの時間がかかるようです)
夜の羽田空港と日中の入間基地
https://www.youtube.com/watch?v=UykjNYOe2jI
ガンマの設定を変えて撮ったもの
https://www.youtube.com/watch?v=ZD3mrLvouQ8
比較の意味で、普段使っているGH3で撮ったもの
https://www.youtube.com/watch?v=WZF7JwCB1DE
夜の屋外を撮るには厳しいですが、室内は思ったよりもいけそう。オートフォーカスは、特に動体への追従性が今一つ。フォーカスアシストは、4Kを撮るにはもう少しなんとかして欲しい。バッテリーが持たない。4KはXQDカードでないと撮れない・・・などなど、機能的には多少扱いずらさを感じましたが、画質・解像感に関しては、スモールセンサー、20倍ズームであることを考えると、かなり頑張っていると思いました。
5点

とても参考になります。
書いていないものはデフォルトで撮影ですよね。
主観ですが、ソニー的なごまかしの上手さを感じました(褒めてます)。
自分も欲しくなりました。
このタイミングだと買ったとたんに新型が発表されてしまわないか心配でもあります。
いつもなら、この時期に出なければ来年春でしょうけど。
書込番号:18141676
1点

さんてんさん
> 書いていないものはデフォルトで撮影ですよね。
そうです。ちなみに日中に撮ったカットは、ND 1/4〜1/16を入れて、F値は3.4〜5.6で撮りました。
> このタイミングだと買ったとたんに新型が発表されてしまわないか心配でもあります。
発売されてから1年ぐらい経ってますからね・・。
書込番号:18141873
1点

先にご紹介したYouTubeの動画ですが、4Kで見れるようにならないため、60P->30Pに変換して再アップロードしました。こちらは4Kでご覧いただけます。
夜の羽田空港と日中の入間基地
https://www.youtube.com/watch?v=NV4HE4tGc-o
ガンマの設定を変えて撮ったもの
https://www.youtube.com/watch?v=U8w31FULbXQ
書込番号:18143372
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
1年前より、SONYのアクションカム AS100VとAS30Vを使用しています。気軽にバイクのツーリング映像を撮影し、iPadのアプリで編集しています。
以前からGOPROが気になっていましたが液晶が無く、画角の確認ができないた諦めていましたが、この度GOPROの新型発売を聞き、液晶付きが決め手になり購入しました。発売間もないので、売り切れ店続出で探し回りました。
まだ小時間しか使用していませんが、Sonyアクションカムと比較しての感想を書きます。
長文ですが、これから購入する方の参考となれば幸いです。
良い点(SONYと比較して)
・ボタン類が大きく、グローブをしていても、はっきりと操作できる。
・ハウジング及び本体がしっかりした作りでプロ向きある。(反対に重量は重い)
・同じ条件(MP4 1920×1080 30P ワイド)の画像ですが、Sonyよりビットレートが高い為か、精細である。(安定した画作り)
・スーパービュー(ワイド)モードがあり、魚眼レンズのようで、臨場感あふれる映像が撮影できる。
・液晶が背面に付いているので、画角確認が簡単。(SONYはライブビューリモコンも起動しなくてはいけない。)
・Sonyのように手ブレ補正がないのに、画角が広い為か、あまりブレを気にする程ではない。
悪い点(すべて悪いわけではない)
・同じ条件だとビットレートが高く、同じ容量のSDカードでは撮影時間は、丁度半分くらいである。
マイクロSDカード16Gで(GOPRO MP4 1920×1080 30P 1時間、Sonyは2時間撮影できます。)
・バッテリーの持続時間がSonyの約半分。
・価格が相当高くなった。(アクションカメラは1台だけでなく、複数台で撮影して合成するのが楽しいと思いますので、複数台買えないし、
紛失した時のダメージが大きい)
・Sonyはプラスチックぽく気軽に扱えるが、GOPROは重量感と高級感があり、紛失の事を考えると、心配である。
(SONY30Vなら、既に18,000円を切るくらい安い。GOPROだと、最安価のHEROを買う事になる。)
昨日、バイク撮影した映像を合成してみましたので、ご参考にご覧頂ければ幸いです。
(自我撮り、メーター映像がGOPRO、路面映像がソニーアクションカムです。どちらも1920×1080 30P ワイド 同期映像でないのと、ソニーのタイトル入りはご勘弁下さい。専用アプリならGOPROもタイトル入れれるのかな?)
http://youtu.be/zZ5zboiC1pc
ご感想頂けると幸いです。
9点

公道をスピードレース場みたいに使うのは。
書込番号:18131692
2点

二回目の投稿です。(長文になり申し訳ないです)
GOPROHERO4を購入して約2週間が経ち、いろいろ試し撮りをしましたので、気づいた点をご報告します。
実は、購入後3日目で、ランニングの撮影中に停止が出来なくなり、電源ボタンも録画ボタンも操作不能のハングアップ状態になりました。(バージョンは最新版にアプデ済み)落下させた事もなく、適度な振動だけでしたが、バッテリーを抜いて再起動しか方法がなく、頻繁に発生するようになったので、商品取り換えとなりました。たまたま購入店に在庫が1個あったため、交換待ちにならなかったですが、新製品の初期不良はこの手の海外製品には付き物ですね。その後は安定して動作しています。
既出の通り、SONYのアクションカムと同時撮影して、バイクの合成映像を作成しています。
1920×1080の30pから60pへ設定変更したところ、なんとGOPROは1枚のSDカードあたりの撮影時間が減少しないです。ソニーはもちろんファイル容量が増えますので、カードあたりの撮影時間が半減します。GOPROは30pでも60pでも同じビットレートでの撮影なのですね。
次に、スマホのGOPROアプリとの連携ですが、初期の設定は英語標記の為、困難でしたが、一度接続してしまいえば、安定して遠隔操作もできるし、各種設定変更など、Sonyアクションカムより、多彩なコントロールや、低解像度でのスマホへの転送等、便利な機能が多彩です。しかもアプリからGOPRO公式のユーチューブ映像まで見ることができて、Sonyアプリよりトータルで楽しめるアプリとなっています。
映像については、添付のユーチューブで圧縮されている映像でもわかるくらい、GOPROの方が綺麗です。ソニーアクションカムでは、紅葉の映像では、樹木がモヤっと映っていますが、GOPROは鮮明です。
逆に夜間の映像は、ノイズも適度にあり、Sonyより劣ると思われます。
また、GOPROのスーパービューは相当画角が広がり、必要のないものまで画面に入ってしまうので、画角調整が必要です(スーパービュー、ワイド、ミディアム、ナローと画角は4段階もあるので便利)
しかし、画角を狭くするほど、ブレの頻度が高くなり、手ブレ補正のあるSONYの方が安定した見やすい映像が撮影できます。
VAIOやMacbook、iPadに映像を取り込んで編集していますが、映像編集については、GOPROスタジオより、プレイメモリーズとアクションカムクリエイターの方が、映像管理もできて、多彩な機能があります。特にGPSを利用した、速度表示と走行軌跡表示は、映像合成するものにとって、魅力的であり、素人受けする迫力の映像となります。
どちらのPCアプリもコマーシャルのように、アイキャッチを挿入できるので、いかにも公式映像のような雰囲気に仕上げることができます。
マウント類については、GOPROにトライポットマウントを装着すると、ほとんどのソニーアクションカムマウントに装着可能ですので、共有できます。バイクのいたるところに、装着して、同時撮影を楽しんでいます。
総じて、最近では相当、市民権を得てきたアクションカメラですが、双方とも業界の双璧をなす商品と思われます。ソニーは今年のモデルは小型化だけでしたが、新機能の装備された新モデルを期待します。
今度こそは、同期映像で、GOPRO公式映像風に仕上げてみました。
安全運転で、迫力のある映像を楽しみたいと思います。
http://youtu.be/pMaN1Nswxbg?list=UUqixNw2S6YC8e_5YEj54t9g
ご参考にご覧頂ければ幸いです。
書込番号:18166280
7点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
lml666lmlさんの投稿に刺激されて、(バイクではありませんが)自分の車に付けて車載動画撮影を試してみました。
WG-M1に付属している「WG粘着マウント」を使用してフロントガラスのほぼ直前に取り付けています。少し正面が合っていないのはご了承ください(汗)。
Youtubeでの再エンコードにより細部の描写がかなり劣化しているのですが、参考程度にはなるかなと。
エンドレス録画モード(5分)で2本
http://youtu.be/-loTn0EPtT8
http://youtu.be/SIefkx1gb5c
後から気がついたのですが、エンドレス録画モードでも日時が焼き込まれるのですね。
例の9時間早まりを放置していたので、焼き込まれた日時も9時間早まりになっています(笑)。
通常録画で23分48秒録画(投稿時点ではまだYouTubeでエンコード完了していないと思います、すみません)
http://youtu.be/cO9rzzIq9tY
通常の録画なので、こちらには日時焼き込みはありません。
4点

ありがとうございます
参考にさせていただきます
画質はYouTubeのものよりは良いと考えてよろしいでしょうか
書込番号:18128498
0点

>lml666lmlさん
YouTubeにアップしたものは動きが速い木々などが随分モワモワして見えますが、元ファイルはもっと綺麗に写っています。
3本目動画の発車直後のが劣化が少ないと思いますので、この辺りを参考にされると良いかと思います。
こちらも価格com側の再エンコードで劣化するかもしれませんが、1本目動画の元ファイルをWindowsムービーメーカーで冒頭20秒だけに編集し直した動画ファイルをアップしてみます。
書込番号:18131154
2点

[18131154]の動画ですが、やはり劣化が大きいですね(汗)。参考にならずすみません。
書込番号:18131393
0点

rhamさん> ネットで購入、本日無事到着しました。
とりあえず試しでバイクに取り付けて夕方頃に家の周りをぐるりと走ってきました
そこまで暗くない時間帯でしたのでけっこう鮮明に映っていました
ありがとうございました
書込番号:18135607
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
水中撮影やってみました。
http://youtu.be/KtGyC5JdOqY
本体上面にモニターついてるので、WG-M1を水に沈めて上からのぞく分にはモニター確認しやすいです。
また、水から上げた時に、水切れが良くて、少し水滴を拭き取る程度で済みます。
↓はWiFi接続したiPad Airでのリモートビューファインダーのタイムラグをテストしてます。
http://youtu.be/EMCP0nDL5hI
2:50あたりからをご参照ください。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
