
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年11月20日 19:24 |
![]() |
8 | 9 | 2015年5月29日 15:00 |
![]() |
4 | 8 | 2014年11月4日 15:41 |
![]() |
5 | 2 | 2014年10月27日 17:33 |
![]() |
51 | 62 | 2014年11月7日 21:29 |
![]() |
5 | 6 | 2014年11月5日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これから撮り心地を書いていこうかなと思います。
それにしても最近のビデオカメラは小さいですね。
iphone5を横にして見るようにした長方形とビデオとを比べると、長さ(横)がiphone5とほぼ同じ若干短いくらい、高さがiphone5より低い。厚み以外iphone5以下の幅という。
1点

どうもスレ主です。わけあってIDは変わりましたが1ヵ月使っての感想。
日中晴れの日曇りの日に撮影する分には文句なし。ハイビジョン映像。
登山中、目の前の山の向こうの街のマンションまで望遠可能。凄まじい。
ただし先日夜に街灯が並ぶ割りとオシャレ通りを撮影したところ、画質が一気に落ち人の顔も夜景もはっきり写ってません。
なのでそれなりに照らされた場所でもモヤモヤに撮れちゃいます。
ハッキリとした澄んだ夜景や夜道の映像は撮れないと思います。
バッテリーは最高画質で撮ると本体HD容量と電池がちょうどよく目一杯になりました。
なので本体HD以上撮りたい場合はメモリーカードとモバイル充電器など持つといいと思います。
書込番号:18187984
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO CHDHA-301-JP
登山などで使いたいと思い、HERO各種とスペック比較しながら、試しにHEROを購入。
SuperViewとAuto Low Lightが720p/60fpsのみでしか使えないと後から知ってがっかり。
wi-fi機能が無いので映像確認は帰宅後ですが、あまりにも思った映像が撮れないようなら上位機種を考えようかなと。
ちなみにスケボーにウェアラブルして撮る予定ですが、落としてハウジングのレンズ部分に傷が入ったらどうするんだろう、、という不安がよぎります。。
あまり参考にならないかもですが、家の近所で撮ったものを貼っておきます。
http://youtu.be/nZpjSYgrn4I
※1080p/30fpsで撮ったのでSuperViewとAuto Low Lightは使用してません。
720p/60fps SVで夜のスケボー撮影もしてみましたが、映像が暗すぎて使える部分がほとんどありませんでした。
雰囲気だけは伝わるかなと、念のため上げておきます、、(^^;;
http://youtu.be/yVSGJT6V4sk
足りない部分も多いですが、工夫次第で面白いものが撮れそうなので、期待してます(^ ^)
書込番号:18101723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GoPro HEROでハロウィン当日の夜の渋谷を撮ってきましたので、参考までにどうぞ。
[720p/60fps,SV]
http://youtu.be/SVpuhi2yty8
▼こちらはハロウィン前日の様子
http://youtu.be/THO0gHKyAnE
書込番号:18115551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど渋谷のハロウィン動画を投稿した者ですが、すみませんリンクが間違ってました。。正しくはこちらです。
[GoPro HEROで撮った夜のハロウィン in Shibuya]http://youtu.be/32O6bZ89XSs
書込番号:18116273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙だけど・・・夜のスケボーも・・・それなりに面白いです。
問題は・・・129ドルの商品に20000円払うなら、ほかの選択肢もありそうな??
書込番号:18120829
0点

あまりサンプル情報が少なくて買おうか検討中です、写真はキレイに撮れますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18123640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>微妙だけど・・・夜のスケボーも・・・それなりに面白いです。
ありがとうございます。
>問題は・・・129ドルの商品に20000円払うなら、ほかの選択肢もありそうな??
かなり検討したんですが、2万円で考えると他の選択肢がSONYのAZ1くらいしかないような気がします。
しかしGoProは他のモデルも値上がりするようですし、直近で3+BEモデルが手に入れば、それが一番いいのかもです。
>あまりサンプル情報が少なくて買おうか検討中です、写真はキレイに撮れますか?
>よろしくお願いします。
サンプル写真を用意しようと思ったのですが、なかなか時間がなくてテキスト説明になってしまいます。
写真は綺麗に撮れるかですが、発色やISOについてはiPhone5の方が上だと思います。
自分はNikonD7000という一眼レフカメラも使っているのですが、写真の綺麗さで比較すれば、もちろん全くもって敵いません。
じゃあGoProの写真は使えないかというとそうでもなくて、広角写真を手軽に撮る面白さを考えるとアリだと思います。
(発色は悪いですが、それは後からそれなりに加工することも可能です)
また、写真(静止画)はセンサーを全て使った4:3サイズで写りますが、動画ですと16:9のサイズになるため、
4:3サイズで撮った本来映っているはずの上下部分がカットされます。
(SuperViewモードはこのカット部分を無理やり16:9サイズの中に押し込む技術です)
もしSNSなどにGoProの静止画を共有しようとした時、動画しか撮ってない場合は一時停止して
画面キャプチャを撮ると思うのですが、通常、スマホや一眼で撮った写真は4:3ですから、
16:9のキャプチャ画面ではどうも物足りなさを感じたりします。
GoProの上位機種は動画を取りながら静止画を撮るという機能があるようですが、HEROについてはその機能がないので、
動画は動画、静止画は静止画で撮り分ける必要があります。
(これが非常に面倒くさい)
そんなわけで、個人的にはGoProHEROは動画専用にしており、静止画も織り交ぜて撮るなら
上位機種が欲しいところかなと考えています。
ご参考までに。
書込番号:18136461
2点

先週、紅葉の軽井沢に行ってきたので、アームを使ったドライブ撮影にチャレンジしてきました。
運良く晴れたので、青空と夕陽のクオリティが確認できると思います。
http://youtu.be/AbkNdM28HYU
[GoPro HERO,720p/60fps,SuperView]
ご参考までにどうぞ。
書込番号:18136650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アウトドアだけじゃなく、インドアで撮るとどうなるのか?
仲間と行った軽井沢の貸別荘でテスト撮影してきました。
▼乾杯シーンをGoProで撮ると?
http://youtu.be/8ffQr0oysRs
工夫次第でもっと面白いものが撮れそうです。
書込番号:18157158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりの投稿になりますが、登山やスノーボード動画をスキップして(笑)、2015年最初のキャンプを東京都の若洲公園キャンプ場でやったので、その模様をGoProHEROで撮ってきました。
【Tokyo Camp by GoProHERO】都内キャンプ in 若洲公園キャンプ場 (2015/3/28)
https://youtu.be/Q52DapS7Mmc
[GoPro HERO,720p/60fps,SuperView,Spot Meter:ON]
※途中で出てくる写真画像はiPhone撮影のものです
アクションカムらしいいつもと違った角度からの動画になりましたが、途中で撮影しっぱなしのGoProを無くすというアクシデントもあり、無事にセンターに届けられていたので貴重なシーンを撮影できたり(汗)
ちなみにこの回からスポットメーターをONに変更しましたが、動きのある動画にはこっちの方が良さそうです。
書込番号:18708312
1点

スノーボードと登山をGoProHEROで撮ってきました。
ご参考までに。
▼スノーボードを撮ってみた
https://youtu.be/4sLJM6Wbbgg
[720p/60fps, SuperView:ON, Spot Meter:OFF]
ニセコなどで撮影してきました。
裏山だとアームを持ったまま撮るのが意外と難しく、ほぼゲレンデ内の動画です。
▼登山で撮ってみた
https://youtu.be/8tahnFbMpRc
[720p/60fps, SuperView:ON, Spot Meter:OFF]
元旦に静岡の低山をいくつか登った時の動画です。
書込番号:18820434
0点



HDR-AS100Vを使っていました。それでも十分軽かったのですが、さらに軽く、コンパクトになったAZ1の発売を知ったときには、もう、、、買い換えるしかありませんでした。
ほんとに小さくなって、納得の買い換えとなりました。(自転車等でも使う予定なのでAZ1VRを購入)
合計で74gです。(63g+レンズ用プロテクタ7g+クリップ4g)
で、実はマネークリップを削って付ければ、しっかりはさめるし、ちょっとおしゃれなきちんとした
感じになるかなと思ったのですが、意外に重く(11g)、長さもあって、グラインダーで削ったとして
もちょっとアンバランスになりそうなので、マネークリップを使うのはやめにしました。
ボタンも上に移動したことで、どこにボタンがあるかが触ると分かるので使いやすくなったと個人的
には思います。詳しくはレビューに書くつもりですが、起動や、撮影間隔なども若干早くなったような気がします。(あくまで感覚なので。正確に測っていません。)
1点

付属の三脚マウントの重さってどれくらいですかね?
GOPROにはない手振れ補正が使えそうなのですが、重さ次第では購入を検討しているので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18116828
0点

スレ主 ninjya乗りさん
リンク先のブログを拝見しました。
「バイクの地震対策完了。」良いですね、考え付きませんでした。(見習いたいです。)
来年の春までに、アクションカムにデビューしたいです。
書込番号:18117277
0点

kibunya123さん、返信がおそくなりすみません。
測ってみました!結構重いですね。中に金属があるので、しかたないかも。
あと、結局マネークリップを金のこで短く切って、サンダーで角を削り、ストラップ用穴を開けて、
ペンチでちょこっとかしめて固定用のクリップ作りました。
重さもプラ製にくらべてそんなに重くならなかったので自分の中では満足です。
書込番号:18120559
2点

重量測定ありがとうございます。
GOPRO3+よりハウジングなしで使うなら60gほど軽いですね〜。
マウント類はGOPROヘッドマウントを1/4ネジに変換するものがあるので対応出来そうです、ソニーのゴーグルマウントは本体より重い感じがしてがっかりしましたから。
ただ、GOPROと形状が違い、縦長なので振れが大きく出そうな気もしますがこの重さなら買い増しありですね。
書込番号:18120947
0点

ninjya乗りさん
紫電怪と申します。
本体とクリップの取り付けはどの様にされているのでしょうか。
お教え願え増すでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:18125761
0点

紫電怪さん、こんばんは。
単なる普通の両面テープです。ただ、これがはがれるとしゃれにならないので、ちゃんと脱脂して
家にある中では一番強力と思えるものを貼りました(車用の強力なものがあったので、)
今日、4hほどジョギング(LSD)をしてきたのですが、とりあえずはがれずに使えています。
私の場合は、たぶん大丈夫かと思うのですが、スポンジタイプの柔らかすぎない両面テープを
貼っています。
書込番号:18127572
1点

今日、4hほどおさんぽ&ジョギングカメラとして使ってきました。
AS100vにくらべてシャッターボタンが上に来たことが、本当に使いやすく良かった。
あらかじめカメラモードにしておけば、一度シャッターを押すと電源が入り、もう一回で
撮影可能。押した感じも分かるし、シャッター音も大きすぎずちょうどいいくらいの音量。
ジョギングの時は、4枚目画像のように、ダイソーで買ったクリップを脱落防止につけて
使っていました。走りながら取り外したり、ジャージに挟んだりするのですが、やっぱり
一度だけうまく挟めず、ぶらーーんとなりましたが、地面に落ちることも無く助かりました。
書込番号:18128087
0点

ninjya乗りさん
ありがとうございました。
両面テープが重量も増えずよいかも、ですね♪
後はバッテリーの蓋だけ部品で入手が出来ればもう少し快適になりそうな…
せっかくの軽さを生かせる知恵が得られるって素晴らしいw
改良版も、出そうですね♪
ありがとうございました!
書込番号:18129886
0点



AS100VRは胸に固定(1080-60P手振れ補正あり)、HX-A500はヘッドセットで頭につけました。(1080-60P手振れ補正なし)頭につけると登山の登り、下りでカメラの角度を合わせるのが難しく、頭の向き、上下の動きで被写体をとらえるのがなかなか難しいです。AS100VRは胸につけましたので、登り、下りでカメラの角度調整さえすれば被写体を外すことはありませんでした。同時に撮りましたので、色の比較にはなると思います。SONYが実際の色に近いと思います。HX-A500は明るめに撮れます。
youtubeにアップしましたので、参考にしてください。http://youtu.be/f1Gb0L-n9Uw
3点

個人的な主観ですが、HA-500の発色の方が好きですね。
ウェアブルカメラは頭に付けると、人間はいつも
用心しているので、頭を動かします。
ボディは頭ほど動きませんが、動きが遅いです。
私もスキーをするときは、ウェアブルカメラはボディに
付けます。
書込番号:18097616
2点

僕は登山の様子を撮影していますが、やまり頭につけるとうっとおしく気になるので、肩紐の部分に雲台を付けて撮影しています。取り付けイメージはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=1dyZPGUD664
固定のつまみが小さいので締めにくいですが、それ以外は満足して使用しています。
機器によってかなり色合い違うのですね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18099083
0点



厳密な画質評価にはなりませんが、ラフに撮ってきました。
あまり夜の繁華街や駅で撮っていると怪しまれるのでサクッと。
4K 60pのものを編集せずにYoutubeに放り込んでおきました。
出荷時デフォルト設定で撮影しています(一部は今の時点で処理中のようです)。
https://www.youtube.com/watch?v=E6oLj0cSBTU
https://www.youtube.com/watch?v=jjbPSeLu8q4
https://www.youtube.com/watch?v=6gFFooWo6k4
9点

早速の撮影、お疲れ様です。
ローリングはやはり1インチや4/3カメラよりも少なくなってますね。
60pと20倍のレンズを生かして、静動関係なく被写体を積極的に狙って撮るための4kカメラだと思います。
参考までに教えてほしいのですが、各クリップを撮影された時のゲイン数値はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:18089644
0点

ゲインは購入時デフォルトではAGC最大6dBになっています。
ですので、先の2つは6dBになっていることでしょう。
普段私はゲイン固定で撮るのですが、今回はなるべく出荷時状態に近づけるべく、このモードのままで撮りました。
なお、最後の1つだけ(列車のもの)は、インテリジェントオートにしています。取説によると、こちらは最大24dBとのことですので、24dBになっているのではないでしょうか。
AGCにした場合、現在値が表示されないので、そこがちょっと辛いです(SONY FDR-AX100は表示される)。
書込番号:18090087
2点

続きをアップしました。
こちらは、本日午前中に撮影したものです。
今回も無編集。
カメラワークは笑ってください(汗)。
なるべく、最大望遠、最大広角を使うようにしています。
音量は出荷時状態のままでオーバー気味。
順次処理が終われば見られると思います。
ローリングシャッターの具合とか。また、鉄道のレールジョイントにおける振動が、盛大に映像に影響するようです。いまどきのカメラはこう?
https://www.youtube.com/watch?v=6clbmcx25ms
カメラワークを少し変更。
https://www.youtube.com/watch?v=wvL0X-_Sz94
手振れ補正をONにしましたが、レールジョイントにおける振動の影響大です。
https://www.youtube.com/watch?v=6ob4HZv95pM
神社の境内。歪みが気になります?
https://www.youtube.com/watch?v=XaV5IoEiiAs
公園の草木と蝶。
https://www.youtube.com/watch?v=PsQGp68t3c0
祭を見つけたので、手持ちで挑みました。ありがちのパパママはこんな撮り方かなあと?
https://www.youtube.com/watch?v=J5lmocGk700
明暗あるところで撮影。暗所でAFが落ち着かない。このあたりはSONYやCanonに負けているかな。他のパナの業務機はどうだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=XShazmBSUlQ
いやはや、この元データ、今のVLCで再生できないのが、ちょっと不便。
しょうがないですけど。
書込番号:18090237
4点

連続での掲示、ありがとうございました。
レールジョイントの時の揺れですが、原因はレンズっぽいと思いました。手振れ補正OFFにしてみては如何でしょう?
書込番号:18090447
0点

最初のは手振れ補正オフです。
少し感じは違いますが、なります。
書込番号:18090613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOS系のローリングシャッターでは、
画面内で振動を受ける場所が異なるので、
体育館内の床の振動でも、結構目立ちますから、ジョイント部ではもっと目立つように思います。
書込番号:18090691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
参考にいたします。
てんてんさんの絵は色々と参考になるので助かります。
普通は編集でカットしてしまう部分が見れるので、カメラの限界域がちょっと見えるからです。
カメラを検討する時にはこういう絵の方が助かるんです。
ではでは。
書込番号:18090897
2点

すみません。お名前を間違えました。
さんてん さんでした。お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:18090899
0点

シャッター速度は今回1/60に固定しています。
普段はもっと速くするのですが。
書込番号:18091790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は室内でのテストしかできなかったので、明日は天気も良さそうですし撮影に出かけようと思っています。ただ、第一印象は思ったほど良くないですね。AX100の時のような感動がない。ビデオビデオした絵作りのせいなのかもしれません。ローリングシャッターはさすがに少ないですね。明日はCineDも含めてAX100やGH4と比べながら色々と試してみたいと思っています。
それと、編集がめちゃくちゃ重いです。私のMac環境では4K@60pクリップはQTプレーヤーではそのまま普通に再生できるのですが、FCP Xだとコマ落ちの嵐で編集がしづらいことしづらいこと。アップルにはアップデートを早急お願いしたいです。
書込番号:18092207
0点

それって、ちゃんとしたMacでの事ですか?ダメなMacでのこと?
書込番号:18092523
0点

さんてん様、新・元住ブレーメン様
サンプル等少ない中、ご苦労様です。
私もHC-X1000を購入しようかどうか、思案中のなのですが、
一番気になる所が、4K画質ではなく、綺麗になったと噂さされる、
FHD(1080p)での画質であります。
図々しいお話ではありますが、FHDでの撮影の機会がありましたら、
こちらもウPして頂けると幸いです。
当方、AG-AC90を所有しておりますので、この画質を上回れば、
即、買い!!。。であります。
よろしくお願いいたします。
(もちろん、お暇がありましたらで結構です。)
書込番号:18092626
0点

新・元住ブレーメンさんのレポートも楽しみにしています。
私も画質の点ではAX100が素晴らしい機種に思えてきました。
定量的な測定をしたわけではありませんが、レンズの差、撮像素子の差は大きいですね。
ノイズを塗り絵でごまかした感アリアリです。
また、デフォルトの絵作りも不自然にハイキーな感じもします。
暗いところのAFが落ち着かないのが一番気になります。
もうちょっと使い込まないとわかりませんが...。
AX100よりマシなことを期待していますが。
こちらの編集環境はWindowsのPremiere Proですが、4K/60Pは一応できますけど、快適とは程遠いです。
そもそも快適な再生ができるソフトを探し中です。
CPUやストレージの速度は、そこそこのつもりですが、GDPの再生支援が必要かもしれません。
キリピンさん、ごめんなさい、FHDを試すほどの気力が...(泣)。
書込番号:18092772
0点

さんてん様
ご無理を申し上げました。
何となく皆さん阿藤快さん状況ですね。
私もAG-AC90で阿藤快さんだったもので、
HC-X1000.....お前もか!
となると、ちょっと寂しいなと。。。。
極力、オートは使用しない、こまめな調整をする、
と言う事で、絵的に多少のクオリティはあがるのでしょうけど、
どこかわずかな調整で気持ちのスッキリする落とし所があると良いですね。
書込番号:18094318
0点

キリピンさん
今日はFHDでも撮ってみましたが、テキトーなので画質評価にはならないかも。
後でYouTubeにアップしますが、生データを置く良さげな場所をお教えいただければそれもアップしますよ。
AC90より画質が良いかというとどうですかねえ。
撮像素子のサイズもレンズもスペック的にもイマイチなので。
設定では素性の悪さは隠せませんし。
ただ、本体のデザインは無駄にカッコいいです。
書込番号:18094928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんてん様
わざわざありがとうございます!
You Tubeに1つ2つ載せて頂ければ判断つくと思います。
(もちろん、変換で画質が落ちるのは了承しておりますので。)
>>>>>撮像素子のサイズもレンズもスペック的にもイマイチなので。
設定では素性の悪さは隠せませんし。<<<<<
そうですね、AC90を購入した時、なんとそのレンズの小さいこと!
思わず、『ちっちぇ〜〜〜〜!!』と叫んでしまいました。(笑
AC90は3MOSとは言え 1/4.7型ですから、女性の髪の毛の解像が綿飴のようで、
どこをどうイジッテも解決しませんでした。
一応、パナさんに相談したところ、最終的には『お値段相応。』で終了しました。(笑
正直、HDC-Z10000の2D画質の方が、良いと思いました。(少しだけ)
このHC-X1000は、HDC-Z10000からAG-AC90の流れをくむ物とは思いますが、
ちょうど良い大きさで、重さで、かっこもよくて、必要十分な機能つきで、
パナさん、誘いが上手ですね。でも、お値段相応で終わらせないでほしいですね。
もう少し様子を見ようかと思います。
色々、ありがとうございます。
書込番号:18095207
0点

Full HDで撮影したサンプルです。
画質評価用としてはイマイチですが。
レンズ甘いなー(倍率からしてしょうがないかなー)、ノイジーだなー(撮像素子が小っちゃいし)って、ほとんどの方がお思いでしょう。ちなみにゲインの設定は0dBです。
でも、高倍率のズームは、それでしか撮れない絵というのもあります。ホビーでも馬鹿にできません。
本体の重量バランスは悪くないので、大きな外部マイクをつけなければ、重さの割に手持ちでも楽勝だと思います。
ただ、絵の美しさ(あえて情緒的に)は、どんな素人が見てもAX100の圧勝だと思いますわ。
https://www.youtube.com/watch?v=0DlPuvXEfZI
書込番号:18095272
1点

さんてん様
FHD撮、拝見いたしました。ありがとうございます。
電車が通り過ぎて、ゆれがなくなった時点での解像感は、
4Kから育成されただけあって、AC90よりも明らかにシャープと思います。
私の使用目的からすると、意外といけるのかな、と判断しております。
気になるのは、4K出力の為の無理(ローリングとか、ボヨヨンとか)も
一緒にダウンコンされ、強調されてしまってるのでは?と、思うところもあります。
AX100のように、確かに背景がボケるとドラマチックにはなりますが、ボケると困る、
と言った方々も多々いらっしゃると思いますので、撮影内容によっては、
全く問題無いと言う方も大勢いらっしゃると思います。
おっしゃる通り、色々と痒いところに手が届く、1台なので、
さてさて、困っちゃいました。(笑
ありがとうございました。
書込番号:18095759
0点

電車が通る時に画面がプリンのように揺れる現象ですが、他の機種(私が持っているソニーとキヤノンの機種)では手振れ補正機能がONになっていると似たような状態になります(アクティブ手振れ補正だと顕著)。
ただ、他の機種では手振れ補正をOFFにすれば、このような現象は起こりません(少なくとも顕在化していません)。
しかし、三脚を手で叩いた程度では、このような揺れにはなりません。
三脚ごと床にコンコンと当てれば似たように画面が揺れます(逆に手振れ補正をONにすると軽減)。
また、手振れ補正をOFFにしたときでも、パンをしたときに若干揺れ戻しがあるようにも見えます(気のせいかなあ)。ひょっとして、このへんに理由があるのかなあと、想像したりしています。
どうしたものか...。
とりあえず、パナソニックにこの件は伝えておきました。
書込番号:18095995
0点

思ったほど天気は良くならなかったですが、近所の公園でテストショットしてきました。AX100、GH4やFZ1000でも撮っていたのですが、比較のために編集するまでに至らず。
4K@60pテストショット
http://youtu.be/tFhuagaHOiM
4K@60p -> 24p スローモーションテスト
https://www.youtube.com/watch?v=8vq_JQ32Hk4
HC-X1000は使いどころの難しいカメラと思いました。4Kは必然的に大画面での鑑賞が前提になりますが、このボケない撮像素子だとかなりうるさい絵になってしまいます。私は撮り始めてすぐにアイリスはなるべく開放気味にして撮っていました。ただ、ボケ味はキレイとは言えず、ちょっとガチャガチャとうるさいのと、収差も結構目立ちます。収差といえば、ビューファインダーは教科書に載せられるくらい収差が大きいです。絵柄は残念ながら色つぶれが多く、ノイズも多め。操作系もGH4のまとまりの良さと比べるとかなりバタバタな感じで使いにくいし覚えにくい。AFは当てにならず、ピーキング表示も使いづらい。GH4はマニュアルフォーカスカメラとしては結構使いやすいと思っていますが、それとはかなりギャップがあります。
良いところをあげておくと、バッテリーの持ちは思ったより良かったですね。あと、2つあるSDメモリーカードスロットでスロット1が満杯になったら自動的にスロット2に連続録画してくれるのもグッド。60pのレートを生かして24pや30p用のスローモーション用としては良いかもしれません。
我が家のMacでは、FCP Xでの4K@30pの3カメのマルチカム編集は平気なのですが、この4K@60pは再生に苦労します。最適化がまだできていないのでしょう。総じて、苦労を厭わないアーリーアダプター向けのカメラというのが最初のインプレッションです。
書込番号:18096836
3点

新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
のちほど拝見いたします。
私のほうは、若干構図と時間帯が異なりますが、動画から静止画をPhotoshop CC2014で抜き出してAX100と比較してみました。
なんとなく雰囲気の違いがわかるかと思います。
書込番号:18096975
3点

さんてんさん
4Kの話題でなくて申し訳ないのですが両社の絵づくりの違いが明白に出ている
画像を載せていただきありがとうございます。やはりpanqの方が平均輝度が
明るく元気のある絵です。ソニーは暗部が暗く、色もありません。
(しかもX100は画質調整不可です)
ソニーの家庭用、業務用ローエンドの典型的な絵です。明るさも彩度もpanaの
方がずっと肉眼に近いと思いますがそのせいか色が浮くのが常です。
ソニーが暗いと書き続けて「眼科へ行け」と言われているので書かせてもらい
ました。
PMW-300を購入して低輝度部分の彩度のみを調整出来るようになって不満は
ある程度少なくなりました。
しかし 世の中フィルムの低輝度部分に情報が無い事に対してそれが
問題だという人はほとんどいません。それと同じかもしれません。
世の中には 肉眼と異なる事を好む人が大勢いる事も現実だと思います。
書込番号:18097584
2点

W_Melon_2さん
お久しぶりです。
私のディスプレイ環境が買ったばかりの未整備なもので、あまり階調や色については、
自身がないので、今回触れていませんでした。
ただ、Photoshopに直接読み込んだことで、経験が多いことから気付いた事もあります。
...ここからは主観7割くらいとお思いください。
パナが明るく元気とは思えないですが、暗部の階調は穏やかといいますか、生きている
とは思います。上で、一瞬ハイキーと思って、訂正したのはこのあたりが原因です。
ソニーは暗部をわざと強調しているように思えます。
デバイス的に再現可能でもわざとそのようにしているのではないでしょうか。
まあ、4Kとして見た時に、解像感の差が大きいのは、デバイスとしての素性が第一な
ものの、階調表現の違い、輪郭強調の差(ここはまだウラがとれていません)の総合的
なものだと思っています。
特にノイズリダクションを強くしたときに、暗部を落として、輪郭を強調したほうが、
解像感が高く見えると思います。ソニーはそこを意図してやっているのではないで
しょうか。
情緒的な美しさというのは、その多くは、肉眼に近いものではないと私は思っています。
その人の経験と記憶、そして視聴環境の差が大きいと思います。
そのために失われる情報も多々あるでしょう。
メーカーに対しては、その点をユーザーに選択させて欲しいのですけどね。
余談ですが、日中(どちらも撮影はお昼前)のオートホワイトバランス(なのです)は、
パナのほうが忠実です。ソニーのほうはかなりズレています。でも、ソニーのほうが
好ましいバランスだと思う人の方が多いんじゃないかな。
書込番号:18097810
1点

さんてんさん
書かれた事はほぼ同意します。こういった事は皆さん感じてはいると
思いますが書かない事が多いと思います。ソニーとpanaでは絵づくり
方向が全く違うように想います。どういうお客さんに向けてどう思われる
かを想定して絵づくりをしていると思います。それはそれでメーカーの
方向です。売れなげば企業は運営出来ません。
ソニーは私が求めている製品とは大きく異なる家庭用ビデオカメラしか
出せない状態ですし他社も高額化してますので 道楽ビデオカメラライフは
困難度が増してます。
やはりビデオカメラもバブルの頃が花だったのかもしれません。
業務機が欲しいわけではなくて今は以前よりも更に業務機でないと性能が
足らないので仕方なく購入してます。
せめて画質調整の出来る製品をソニーが以前のように販売してほしいと
思います。
とにかくはっきり絵づくりの異なる画像をアップしていただきありがとう
ございました。
書込番号:18097957
2点

コンスーマー製品なので、まぁ最終的には好みの話になるのですが、私はAX100とX1000の絵作りの差に、ポジフィルムとネガフィルムくらいの違いを感じています。AXは色の純度が高くコントラストの高い記憶色的な画質で、ポジ同様ラティテュードは狭い。ボケも比較的大きく、ぱっと見のきれいさは明らかにこちらに軍配があがります。X1000は軟調な絵で、情報量は豊富。4:2:0とはいえある程度のカラコレにも耐え、AX100調の画調にすることもできます。ただ元々のノイズの多さ、色調の濁り、固く小さいボケは使い方を選びます。AX100を置き換えられる万能カメラとはいかないところが悩ましいところですね。
書込番号:18098234
0点

望遠端にした場合、HC-X1000とAX100の超解像ズーム(18倍/24倍)との比較感では、やはりHC-X1000の方が良好という印象でしょうか?
書込番号:18098447
1点

T.Hoshiさん
AX100の超解像ズームとの比較は思いつきませんでした。
どうでしょうね。
HC-X1000の望遠端の解像度は高いとは言えませんし(フルハイビジョン程度もないかも)、一方でAX100はほどほどな感がありますから、ひょっとして...。
ただ、超解像って、あまりAX100クラスのカメラで使いたくない機能でもあります(旧人類だから?)。
ちなみに、測定したわけではありませんが、体感的には、HC-X1000も中望遠くらいが解像度的に納得できる範囲です。
うーん、私は今回テストをパス...(意気消沈中)。
書込番号:18098485
0点

購入時デフォルト調整ではそうだ、ということですよね?
書込番号:18098853
0点

私のは概ねそうです。
動画については、YouTubeの説明欄に弄った点だけ書いてあります。
書込番号:18098873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんてんさん、返信ありがとうございます。
>うーん、私は今回テストをパス...(意気消沈中)。
印象をお聞きしたかっただけですので。お気を使わせてしまい、申し訳ありません。
私の主な被写体は飛行機で望遠重視のため、HC-X1000の4K、60p、20倍ズーム、オールインワン・ボディというのはとても魅力的なんですが、HC-X1000のセンサーサイズは実質1/3インチ程度でしょうから、画質面で4Kには無理がありそう。
ラージセンサーで、20倍のような高倍率ズームを適度なサイズ・価格で実現しようとすると、AX100のような超解像ズームは一つの解決策のように思えます。20倍ズームのレンズの光学性能に、デジタル処理が勝負できるなら、どちらで実現してもいいのかも。あくまで、コストも含めた現実的な選択肢として、ですが。
書込番号:18098965
0点

T.Hoshiさん
こちらこそ、お役に立てず申し訳ないです。
さすがに意気消沈中ということで、2台持ち出すのは気が引けたのですが、仕事を早めに切り上げることができたので、夕暮れの光線でディテールの設定を上げたり、ニーを落としたりして撮影しておりました。
ちょうど雨上がりで空中の塵が少なかったため試そうと思ったのです。
さすがに最望遠でもフルハイビジョンよりはマシな感じでした。
AX100の超解像は誰かサンプル作ってないかなあ。
画質以外を考えた場合、X1000のメリットは、重量バランスがよいことです(でかいマイクをつけたときはわかりません)。AX100ってリアヘビーなのと、軽すぎるため、スムーズなパン・ティルトをするなら三脚を選びます。
あとはマニュアルズームの感触です。X1000の場合、業務機より安価な割には使いやすいと感じました。
航空機の撮り方というのはわかりませんが、夜景の場合、AFが安定しないかもしれません。MFなら関係ないですが。
まあ、AX100はあまり暗いとそもそもAFでピントあわせができないときがありますけどね。
夕景ならどちらも大丈夫だと思います。
なお、小さなセンサーということであれば、私はAX1のほうが好みです(YouTubeでの作品を見る限り)。メモリカードが特殊だと運用上困るのでこの機種を選択しました。
って、パナの回答次第では処分するかもしれませんが...。
書込番号:18099130
1点

http://youtu.be/NL7KRTk7C38
1分過ぎあたりからAX100のデジタルズームの絵が出てきます。個人的には600mm相当くらいまでは使えるかな、という印象です。ただ私は普段はデジタルズームは使いません。必要な時はGH4にマウントコンバーターをかませて、フルサイズの600mmズーム(1200mm相当)で撮っています。
書込番号:18099228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰も聞いていない(笑)HC-X1000のデジタルズームです。それぞれレンズのテレエンドで撮影したものをFCP Xで静止画切り出しを行っています。GH4では2xは状況によっては使い物になったのですが、このカメラは元々多いノイズがデジタルズームで増強される印象で、私は倍率とは関係なく使い物にならないと思いました。
書込番号:18099473
0点

4Kカメラの光学系のみのテレエンドの画像を切り出してみました。カワセミということで、シャッター優先で1/500秒に統一しており、絞りは機種によってバラバラでボケは参考にならないので、画角や絵作りをみて頂ければ。AX100のカリカリのシャープぶりが際立ってますね。GH4の1200mm相当は直接の比較にはなりませんが、ご参考まで。ここまで来ると空気の揺らぎに影響されるレベルです。
書込番号:18099527
1点

>やはりpanqの方が平均輝度が
>明るく元気のある絵です。ソニーは暗部が暗く、色もありません。
>(しかもX100は画質調整不可です)
>ソニーの家庭用、業務用ローエンドの典型的な絵です。明るさも彩度もpanaの
>方がずっと肉眼に近いと思いますがそのせいか色が浮くのが常です。
>ソニーが暗いと書き続けて「眼科へ行け」と言われているので書かせてもらい
>ました。
>PMW-300を購入して低輝度部分の彩度のみを調整出来るようになって不満は
>ある程度少なくなりました。
>しかし 世の中フィルムの低輝度部分に情報が無い事に対してそれが
>問題だという人はほとんどいません。それと同じかもしれません。
>世の中には 肉眼と異なる事を好む人が大勢いる事も現実だと思います。
平均輝度のお話についてレスします。
まず、平均輝度とは、ユーザーが「露出」としてコントロールすべき
パラメーターの事かと思います。露出を明るくコントロールすると
すると映像は明るくなります。
コマ抜き出しのお写真をお借りして平均輝度に相当するものは比較可能
なのか分析しました。(問題あれば削除申請いたします。すみません。)
写真の明るさはご指摘のとおり下の雲の多い写真のほうがやや上です。
なお、上の青空の写真はお昼休み、下の雲の多い写真は開店前の時間、
という感じです。違いすぎて、そもそも比較はできません。
なお、パラメーターの少ない家庭用ビデオカメラにおいて、
コントラスト、という調整項目が直接、明暗、とりわけシャドーの
落ち具合を調整する項目となっております。
大人気のダイナミックレンジ感も、調整できます。
書込番号:18101100
0点

カメラ専門さん
分析ありがとうございます。
ご指摘のとおりX1000は午前10時前後、AX100は正午です。
もちろん単純にこれだけの比較ではあまり参考になりません。
これ以外の経験値(日頃のもの)を加味しなくては評価できないというのが正直なところです。
特にAX100はさまざまな時間帯で私も使用していますが、ずっとこのような絵作りです。
メロンさんは日頃からパナとソニーをウォッチされておられるようなので、概ね指摘に異論はありません。
書込番号:18101457
1点

初心者レベルの話ですが、肝心なことを考慮するのを忘れていました。
小絞りボケです。
そういえば、昔のHDVではもっと開放して撮っていたなあと。
ということで、夕方に高層マンションのある場所まで行って撮ってきました。
デフォルトでも、まずまず解像しているように思えます。
ということは、私の昼間の動画サンプルでは、本来の解像具合はわからないことになります(すみません)。
書込番号:18102809
3点

連投失礼。
私も気になったので、航空機などの撮影を想定し、AX100のデジタルズームとの比較をしてみました。
まんま遠方を撮ったので空気の揺らぎがあるのですが傾向はつかめます。
小絞りボケも発生しているかもしれませんが、それでもやはり光学だけのことはあってX1000のほうが有利...ですよね(若干比率が違うのはご愛嬌)。
とはいえ、AX100も予想以上でした。
言われないとわからないかもしれません。
これなら私も普段から使ってみようと思います。
書込番号:18102834
4点

さんてんさん、AX100のデジタルズームとの比較、ありがとうございます!
AX100はかなり健闘しているように見えます。X1000は、少しシャープネスをかけると、いい感じになりそうですね。
書込番号:18103914
0点

リベンジのために仕事前に再度撮影してきました。
ひとつは、デフォルト状態(ND0)。
絞られてしまうので、小絞りボケが出ているかと。
若干露出すぎ感あり。
また、ひとつは、ND1/4。
かなり改善。
解像度が高くなりました。
パナ的な明るさはあるかと。
そして、もうひとつは、ND1/4にしつつ、さらに設定を変更。
ディテールコアリングの数値を上げすぎたのか解像度は下がった感あり。
ガンマをLOWに変えたところAX100に近くなったような気がします。
あとはおまけで、設定を施したも状態で被写体のアップ。
ノイズ感もふくめ、こんなくらいまでは行けるなあと。
なお、手振れ対策のため、シャッタースピードは上げています。
太陽の角度がどんどん変わるので、その点は割り引いてください。
ということで、駅のホームでシビアなテストはできませんが、調整次第でまだまだやれる感じがしました。
書込番号:18107374
1点

2K解像度で鑑賞できないので、お話に追従できないのですが、NDの使いこなしで
シャープになる、というお話は理解できます。
書込番号:18107471
0点

>さんてんさん
色々と情報公開、誠にありがとうございます。ND 1/4の絵はかなり好印象に感じました。設定を追い込めば、もっといい絵になりそうですね。
今、オールインワンの60pの4Kビデオカメラがとても欲しいのですが、選択肢は事実上、SONYのAX1/Z100か、PanaのHC-X1000の二つしかない。HC-X1000はSDカードが使える、動画フォーマットが多彩、フォーカスアシストが充実と、機能的には魅力大なんですが、画質的にはAX1/Z100の方が有利のようにも思えるため、とても悩ましいです・・。結局、週末にAX1をレンタルして、テスト撮影してみることにしました。
書込番号:18109715
0点

T.Hoshiさん、そうですか。
テストされた結果をお知らせいただけるとうれしいです。
どんぐりの背比べではありますが、定量的に測るとひょっとしたら、AX1よりX1000のほうが高性能かもしれませんが、SONY製品のほうがうまい絵の出し方をしているような気がします(絵を見せる演出的な意味で)。
また、X1000はズームリングの安定性、AFの落ち着き具合ではAX1に劣る気がしてなりません。ENGっぽい使い方なら問題ないですが、落ち着いた映像を撮るならどうなのかなあと思います。あと、振動で画面が揺れる件も。小型軽量という点では圧倒的に楽チンですけどね。
上記のキャプチャ元をYoutubeにアップしておきました。今回は30pで撮って編集してあります。
https://www.youtube.com/watch?v=16LrponvuGQ
書込番号:18111418
1点

半年後に4KになるPXW-X70が待てればそれも良いのかなと思いますが、待てませんよね。
ズーミング表現ができないパナソニックFZ1000も、フィックスなら同じ?1インチ画質で
4Kが撮れて最安(最安価格(税込):\79,300)で良いですね。
書込番号:18112193
0点

最新作を鑑賞しました。ダウンロードして471MBでしたが、youtube側で大きく再圧縮されているでしょうか。
まず不思議に思ったのは肝心のF値が書いてない事。。。。オートで撮っているのですね?
ND0の映像は破綻していました。1/4と1/16はなかなかキレイ。 なんにせよ、高圧縮4Kで、動体の映像と
静かな映像で、画面要素の解像度が変わります。 動いているものがあるとモザイク状の要素が多くなります。
なので、ND0の映像の破綻が絞りによるものかどうかを視聴者として判定することは難しいと感じました。
自分が使っているFZ1000もそうですが、民生用の高圧縮4Kの限界というものなのかなぁと思いました。
書込番号:18112218
0点

カメラ専門さん
F値については、オートで撮っているのですが、この機種の場合、オートだと現在値がわかりません(AX100はオートでも現在値がわかる)。
ただ、録画はしていませんが、手元で時々絞りをマニュアルにする操作をして「およそ」は見ています。
NDナシの場合はF8に、ND1/4の場合はF4前後になります(オートなので被写体状況で変化します…影の部分も結構多いので)。
このセンサーサイズの場合、多くはF4程度が解像される限界という話もあるようですね。
すみません、ND1/16の場合についてはノーチェックです。
書込番号:18112543
1点

カメラ専門さん
補足です。
YouTubeでは再圧縮されるため、ダウンロードしたところでシビアな画質チェックは困難だと思います。
が、自分で撮ったものをアップする経験の多い人なら、他人のを見て傾向はわかると思いますよ。
編集時においても再圧縮をかけていて、100Mbps固定レートで出力しています(スマレンではありませんが、さほど影響はないかと)。
書込番号:18112562
1点

連投失礼。
すみません、間違っていました。オートで撮影中でもF値は表示されます(例外もあるそうですが)。
オートで表示されないのは、ゲイン値です(今回は0dB固定)。
ちなみに、NDナシでF8となっていましたが、カメラとしてF11まであるようです。
ただ、少々明るくてもF11にはならないようです(まだ遭遇していません)。
書込番号:18112642
1点

お疲れ様でした。
画像エンジンでリアルタイム現像している絵を我々は見ているわけですので、
そのエンジンの調整を行うメニューを追い込みする事は非常に大切であって、
ものの見事に別のカメラに生まれ変わりましたね。
被写体、撮影の光線状況によっても、目的、個人の好き嫌いによっても適切な追い込み数値は違ってくるので、
カメラマン各自でベスト値を探す楽しみってのがあります。
書込番号:18112716
1点

NDを効かせたらシャープになった、というのは面白い体験ですね。
まあ、絞り優先?とかマニュアル露出をおすすめしたい。
絞りがせっかくの4Kに大きくダメージを与える、ということであれば。
私のカメラもF8あたりまで来ると、ND併用にはなっていながらも、
もうメタメタってところです。
書込番号:18112948
0点

さんてんさん:
> テストされた結果をお知らせいただけるとうれしいです。
了解しました。
> あと、振動で画面が揺れる件も。
そうねんですよね・・。私の場合、最望遠で撮ることが日常茶飯事のため、風の影響でカメラが揺れた時に、画面がぐにゃっとなるのはかなり厳しいです。
書込番号:18113184
0点

2石レフレックスさん
そうですね。他にも弄る所がたくさんあります。
他の箇所も弄ってみましたが、細かい部分を判断するにはクセの少ない再生環境も必要なので辛いところです。
カメラ専門さん
小絞りボケは半ば常識だったのですが、日頃使っているAX100が1インチだったりするので、その限界点をうっかりしておりました。
しかし露出オーバー気味になってもF11にならないオート絞りの仕組みが不思議です。
T.Hoshiさん
電車のレールつなぎ目の振動で画面が揺れる件、パナソニックから返事がありました。
恐らく高周波の振動が三脚からカメラに伝わり共振が発生しているのだろうと(まあ、予想範囲内ですが)。
ぷるぷる震えるのもローリングシャッター現象のひとつではないかということです。
振動の元、三脚の機種などの組み合わせで運悪く発生した事象と思われ、他の機種でも起こりえるもので、カメラ側での対策はないそうです。
ですが、高周波ではない振動では大丈夫に思います(私が手で三脚を叩いてみても大丈夫でした)。
航空機を一般路上や空港建物で撮影する場合は同様の振動はないと思われますので大丈夫だと思います。
当然、三脚(特に雲台)が華奢だと再望遠域でパン棒の揺れを拾いますのでご注意を(私のサンプルにもありますが、その場合、単なる手ブレっぽくなる)。
書込番号:18114007
1点

さんてんさん:
>ですが、高周波ではない振動では大丈夫に思います(私が手で三脚を叩いてみても大丈夫でした)。
>航空機を一般路上や空港建物で撮影する場合は同様の振動はないと思われますので大丈夫だと思います。
おお、貴重な情報ありがとうございます! これはますます悩ましいですね・・。
4Kだと、フォーカスが決まらなければ台無しでしょうから、HC-X1000のフォーカスアシストは高評価。
あと、望遠重視の私としては、HC-X1000ではHDの場合、iAズームが使えるところもかなりのセールス
ポイントだったりします。飛行機の離着陸を撮る際のオートフォーカスの精度や手ぶれ補正機能の
フィーリングなども、できれば確かめたいところ。本当は、HC-X1000もレンタルできればいいの
ですが(涙)。
書込番号:18114475
0点

しかし、下らねえなと思う。
AX100とX1000が同じ土俵に載ってるとは全く思えない。
そんな人どこにいるのかって感じw
AX100と比べるべきはFZ1000であり、FZ1000はAX100の100倍ぐらいはよくできてる。
X1000と比べるべきはAX1でしょうなあ。常識的に考えれば。
AX1はダイレクトコピーまた1年延期なんでしょ その素晴らしい技術力でw
「1インチはやっぱり1/2.3インチよりボケがうるさくなく」
40インチテレビは30インチテレビより大きいですねというのと同じぐらい意味がない。
もうすこし俯瞰して物事考えたほうがいいと思う。
書込番号:18122371
1点

T.Hoshiさん
X1000のレンタルが始まっていますね。事前に登録が必要なようですが...。
http://www.circle-j.co.jp/products/view.php?products_list_id=1189
さすがに感触は実機じゃないとわかりませんね。
オートフォーカスは粘って追いかけてくれる感はありました。
手ブレ補正はハイビジョンのモードよりも機能が劣りますが、そのためかクセも少ないと思いました。
マニュアルズームが少し軽い(とはいえスカスカでもありません)のですが、それもメリットでもありますが、注意も必要です。
まあ、あまり望遠を期待しても空気の揺れはどうしようもないのでアレですけどね。
本体とバッテリのみの重量バランスがよいので各種三脚との相性はよいと思います(ガンマイクをつけたらちょっぴり前ヘビーかな?)。
AX1とは1kg近くも離れちゃっているので、選ぶのが難しいですが、iAモードなどパパママカメラの側面もあるので、普段撮りにも気軽に使えると思っています。
書込番号:18122679
0点

SONYの画はDVCAMの頃から少し青っぽい気がします・・・
書込番号:18124605
0点

さんてんさん:
> X1000のレンタルが始まっていますね。事前に登録が必要なようですが...。
> http://www.circle-j.co.jp/products/view.php?products_list_id=1189
わざわざ教えていただき、ありがとうございます。
週末、レンタルしたAX1で撮ってみたのですが、結果は微妙でした・・。
私は現在、主にGH3を使っているのですが、それと比較すると、特に空や雲を
撮った時のノイズが気になってしまい、私の用途ではかなり厳しいという
印象です。
4Kのまともな編集環境がないので、整理に少し時間がかかりますが、後日、
サンプルを含めレポートさせていただきます。
書込番号:18129384
0点

済みませんが、訂正です。
> 週末、レンタルしたAX1で撮ってみたのですが、結果は微妙でした・・。
> 私は現在、主にGH3を使っているのですが、それと比較すると、特に空や雲を
> 撮った時のノイズが気になってしまい、私の用途ではかなり厳しいという
> 印象です。
レンタルしたSONYのFDR-AX1でのテスト撮影ですが、よくよくチェックしてみると、
同じ空や雲が写っているカットでも、カットによりかなりノイズ感に差が出ている
ことがわかりました。
AUTOで撮ったカットで、ゲインアップされてしまい、ノイズが増えてしまった
可能性が高い。AX1にしてもHC-X1000にしても、マニュアルできっちり撮れば、
かなりいい感じに撮れそうにも思えてきました。
書込番号:18132421
1点

4K 60P で撮れるオールインワンのビデオカメラが欲しい。選択肢はFDR-AX1かHC-X1000ということで、まずはAX1をレンタルしてテスト撮影してみました。
結果はAX1のクチコミに投稿したので、ご興味があればご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569182/SortID=18141571/#tab
書込番号:18141603
1点



10月23日の本体アップデートをしました。
4KビデオカメラでのAVCHD撮影を待望していました。
プレイメモリーズではAVCHDの取り込みができないとされていますが、
SONYブルーレイレコーダーでもUSBで認識せず、手軽に取り込んで
ディスク作成を目論んでいたので残念でした。
AVCHDファイルはPCにSDカードでのファイルコピーを経てPCのプレイ
メモリーズで編集を行い、外付けHDDに保存してBRAVIAのプレイ
メモリーズで観れば、4Kと同様の扱い方ができました。
PCのプレイメモリーズでの切り貼りは4Kは超速ですが、AVCHDだと
随分時間がかかるのは何故でしょう。さほど不便でもありませんが
ファイル容量は圧倒的にAVCHDが小さいのですが。
山の紅葉をさっと撮影しましたが、テレビが4Kアップコンバートして
いるせいか解像度は高く精細な絵が楽しめました。もっともAG-AC90の
AVCHDでも4KアップコンバートでFHDテレビより高精細になるのは確認
していたので、FRD-AX1のAVCHDは確かに綺麗ですが、4Kビデオでの
AVCHD撮影の大きな優位性は今のところ感じられませんでした。僅かに
FDR-AXの方が精細感が高いかなと首をかしげるぐらいの差です。
昨日アップデートしたばかりで、XAVC SのFHDとまだ比較していませんが、
AVCHDの画質としては充分満足できる画質だと思います。
1点

動画有効面で約1/3型の場合、4K相応のレンズ解像力は約370本/mm以上になります。
高倍率ズームレンズに対してのイジメどころか虐待以上の要求スペックになるので、画素数だけ4Kスペックを満たしていても、光学段階でイマイチだったりするわけです。
※レンズ解像力の不足を補うには、撮像素子の有効面の拡大しかありませんが、1/2型でも275本/mm以上と大変(^^;
書込番号:18088775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやスレ主さんの話から感じたのは、2Kからのアップコン技術の素晴らしさ、があるかもってことです。
4K撮影の良さを引き出すためには、カメラを固定して、秒あたりの情報量をいたずらに増やさないこと
もあると思います。
書込番号:18090707
1点

私も早速バージョンアップさせました。
フルHDで撮影する時に、汎用性の高いAVCHDが選択できるようになったのは便利ですね。
私の仕事はそんなに高級な仕事ではないので(笑)現場でAVCHDデータをそのまま渡すことが出来れば
それで良いっていうケースもありますし。
フルHD前提ですと今まで撮影してて感じた事は、
やはり4kで撮影して時間を掛けてPCでフルHDにするのがフルHDでは最高で、
次にXAVC-SでのフルHD。
(編集で弄りたい場合はこっちの方が4k撮影→フルHDよりも耐性ありますので重宝)
で、今回のAVCHDはそのまま渡しや、即効編集したい時。(今回のAVCHD対応で撮って出しでも使えるようになりました)
書込番号:18112842
0点

カメラ専門さん
FDR-AX1の4K 60pを4K BRAVIA 8500で見た時は、ビデオカメラは当面この機種を
使うこととし、しばらく新しい機種を買う必要が無いと思うほど感動しましたが、
考えてみれば、4K→4Kでは綺麗で当たり前と思ったものです。
それよりもAX1を使うようになったことで出番が減ったAG-AC90の絵を4K BRAVIA
で見ると、FHDのテレビの画質と劇的に違うことに感激してしまい、AG-AC90が
再登板となったほどです。
FHDのテレビで見えないAVCHD 60pの細部が4K BRAVIAでは見えるとはどういうこと
でしょう。4Kアップコンバートの威力は凄い。4K→4Kを知らなければAVCHD→4Kで
充分とも思います。 FDR-AX1でAVCHD撮影してみましたが、次はXAVC Sで撮影し
2K比較をしてみたいと思っています。50Mbpsの方が総合的に綺麗なのは明らか
ですが。
2石レフレックスさん
AVCHDで撮影できるようになったのは大変嬉しいのですが、利便性に期待して
いたところ、ブルーレイレコーダーで認識されないのは残念でした。
USBでプレイメモリーズに取り込みができないので、SDから一旦HDDにコピー
してプレイメモリーズに取り込んでブルーレイに焼く作業が面倒です。
ブルーレイはともかく、プレイメモリーズに直接取り込めないのは何故で
しょう? 後発機のHC-X1000が様々な機能を搭載して発売されたので、
FDR-AX1のアップデートではP社4Kビデオの発売を見越してHC-X1000並みの
機能を装備してくれると期待したのですが、SONYどうしたんでしょう。
また、HDDへの直接転送等FDR-AX100の機能さえ対応されなかったのは疑問です。
もしかしてFDR-AX1の回路が足りないのでしょうか? 何か入れるために
どれか削る?
今のところPCでもくもくと楽しみながら作業をしていますが、他機種が
多機能で登場してきているので、取り込みや保存、編集がもっとお手軽に
できるようアップデートで対応して欲しいものです。
書込番号:18131730
1点

PlayMemories Homeはファームアップで対応予定になっていますね。
http://www.sony.jp/handycam/update/
HC-X1000の発売に合わせて、急遽ファーム更新したんでしょうね。
PlayMemories Homeの対応は間に合わなかっただけでは。
書込番号:18131801
0点

何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。
多分間に合わなかったんでしょうね。
そもそもAVCHDとHDD直接取り込みが夏頃対応となっていたものが、
晩夏か初秋にずれ込んでHDDはついに来夏となっていますので、
どうしちゃったんでしょう。
FDR-AX1に不満も不安もありませんが、他機種を次々に発売しながら、
多くの機種で「一部の機能は将来のアップデートで対応予定」と
されているものが多すぎるように感じます。
当機種のアップデートの遅延告知はユーザー宛のメールのみで、
ホームページには遅延の訂正がありませんでした。
発売時に一定程度の完成度を盛り込んでおかないと、発売後に人件費が
かかって元が取れないのではと心配になってきます。長期に亘って販売
するので大丈夫だろうと思うのですが、これは決算に表れている「負債」
の一部だと察しますが、いかがでしょうか。それとも販売戦略でしょうか?
ちょっとファームアップならよいとして、肝心の機能が「将来のアップ
デートで対応」ではたまりません。最初から無い物は無いの方がお互い
すっきりします。
もっとも「将来のアップデート」の製品でも欲しい物は買いますが。
たまには対応予定が早まりましたってことがないかと期待しています。
書込番号:18131986
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
