
このページのスレッド一覧(全4504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 27 | 2014年10月13日 01:16 |
![]() |
14 | 27 | 2015年5月28日 21:52 |
![]() |
7 | 3 | 2014年9月24日 22:24 |
![]() |
9 | 4 | 2014年11月2日 11:29 |
![]() |
15 | 7 | 2019年12月19日 10:24 |
![]() |
3 | 0 | 2014年9月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



スレ主様
「PXW-X200」の発売日は既に、今年2014年11月と発表されていませんか!!
"Inter BEE 2014"に合わせて、その前後に発売すると思いますよ。o(^-^)o
>17倍ズームとXAVCも対応で111Mbps
>これといって大きく変わった部分はないようだ。撮像素子は同じものか?
デジタルズームならいざ知らず、光学ズームの14倍と17倍は見方次第では大きな差になると思いますよ。
また、記録モードの「XAVC、111Mbps」は「PMW-200」からは相当に進歩したと思うのですが・・実機に詳しい方の評価は如何でしょうか。
ところで、CMOSの1/2と1/3型の画質の差について、ご存知の方ご教授頂けませんか!
前者の方が、数値的にも高感度なのは想像できますが、屋外の太陽光撮影でもその差はでるもののでしょうか?
価格コムの関係版を読みながら、新発売の姉妹機種「PWX-160X」の口径82mm、倍率25倍レンズにも興味を抱きつつ、当機種の板での評価は散々なので、悩みが大きくなっています。(>_<)
書込番号:18013542
0点

どの雑誌も大人の事情で触れられない部分なので少し触れてみますか
■記録モードの「XAVC、111Mbps」
50から111にしても画質の差は、ほとんど変わらないと思います。それはHD1080の限界、むしろ4Kカメラでビットレートを下げた方が何倍も画質がよい。
■CMOSの1/2と1/3型の画質差
オートで撮影すると何も変わりません、できるだけ解放で撮影しないと違いは出ないでしょう。レンズが明るいため白飛びしやすいボケを強く出せる。1/2は撮像素子はそのまま旧製品を使っていると思いますよ、むしろ1/3の方が進化しています。
※ただ5年以上、使いたいなら4Kカメラを買うことですね、ブライダル、風景、舞台、CM、プロモーションなら、強くPXW-FS7K進めたい。レンズ交換もでき、これなら10年は使えると思います。ユーチューブでサンプを見てほしい(4Kテレビなら想像が付かない画質)あの質感(やわらかさ。しっとりかん)、奥行きのある映像、雰囲気は100万前後で買える画質ではない、むしろPMW-F55を安くしたカメラだと思ってもよい。 数年したら必ず4Kカメラを買うことになり失費が嵩むと思います、私はすでに予約しました。
書込番号:18016379
0点

〉レンズが明るいため白飛びしやすい
露出、撮影照度(輝度)、絞り値、シャッター速度、感度、これらの相関を最低限理解した上での書き込みですか?
単なる誤記や勘違いを含む思い込みであれば、引っ込みが付く時点で訂正されてはどうでしょう?
※質問されている方の方は、上記の関係を十分に把握されているように思うので、その点においては心配していませんが。
書込番号:18017303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
白とびに関してはダイナミックレンジが関わりますが、
〉レンズが明るいため白飛びしやすい
とのことには、第一に先の書き込みの範囲が該当すると思います。
書込番号:18017318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Paboさん
XDCAMの1/3型は持っていませんが HXR-NX3とPMW-300と
では昼間の順光でもかなり違います。はっきり言って相当違います
ダイナミックレンジが異なり 低輝度部と高輝度部の色乗りが良い
のでその分もダイナミックレンジが広いように見えます。
今1/3型3板を数台使用していますがダイナミックレンジに関しては
PMW-300は不満に感じる瞬間は明らかに減りました。
ただ撮像素子が古いと思われ 最大ゲインがPMW-300が18db
NX3が33dbですのでノイズ量が推測出来ますし実際並べてみましたら
NX3の方がレンズを含めた感度が高いようです。(最低被写体照度−広角側)
X200が同じ撮像素子だったらがっかりでしょう。
FS7も良さそうですが個人的には旧来のビデオガンマでどのくらい
ダイナミックレンジがあるかです。
このクラスの今のソニーのファームウエア関係は一流企業とは
思えない情けない事になっているように思います。
以前からソニーのファームウエアの問題は書いてきたつもりですが
いよいよ重傷化しているようです。
X70も発売になったようですが4Kモードは来年に有償というのは
今のソニーの開発力の実態が出ていると思います。個人的には発売後
ある程度の評価が出てから購入するしかないと思います。
AX100の画質調整不可なのもその現れでしょう。
書込番号:18019881
0点

真意は分からないけど、
レンズが明るいため [白飛びしやすいボケ]
という解釈なら、
あながち間違いじゃなくなる。
ダイナミックレンジには一言も触れてないし。
ND使えばいいじゃんって話にはなるけど。
一応、書いてみました。
書込番号:18019956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、1/2や1/3センサーでボケがきれいに出るかという疑問は残りますが、、、
書込番号:18019967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、CPラスベガスさんの言いたいことは、
オートで撮影すると違いは分からないけど、
マニュアル操作で絞りを開放にすればボケの量に差が出ます。
ただし絞り解放なので、露出オーバーになり白飛びしやすくなります。
つまりボケ量の違いを説明していると思います。
白飛びしやすいだけ切り取るより、白飛びしやすいボケって書いてあるから
そのまま素直に読み取れば良いんじゃないかと思います。
書込番号:18020068
1点

>>レンズが明るいため白飛びしやすいボケを強く出せる。
前半はどんなに考えてもわからない。説明できたら説明したら良いと思う。
書込番号:18020698
0点

>旧来のビデオガンマでどのくらい
>ダイナミックレンジがあるかです。
ビデオ信号のダイナミックレンジの110%あるといいですね。それしか記録されないので。
書込番号:18020707
0点

Paboさん、件の1/2型と1/3型との画質ですが、交通費を出しても業務用機器店などで「実際に観てみる」ことをお勧めします。
それでよくわからなかったら、わざわざ高額な機器を買わないでいいでしょうし、
一見して、「1/2型と1/3型とで、こんなにも違うのか?」と感嘆すれば、「いつまでも1/3型は1/3型の枠内」であることに見切りをつければ良いかと思います。
ちなみに私は、1/2型のPMW-200の「生画像(^^;」を見る機会があったのですが、量販店より暗い会場内で、その前の1/3型(機種名失念)と切り替わった瞬間、予想外に驚きました。
なお、このスレでは勘違いか盲信か判らないようなネタが出て来てとりとめの無い展開になっていますので、それらは放置されることをお勧めします。
※思想とは関係ない科学的事実は、遅かれ早かれ認識することになると思うので、あえて納得させる必要はありませんから。
書込番号:18022496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
貴重なご意見、有り難うございます。
予想外に盛り上がってしまった様で、恐縮しています・・m(__)m
いずれにしても、1/2型の方が、被写界深度を浅くした画が撮れる点は間違いなく優位の様ですね。
「白飛び」については、NDフィルターを適切に使うことで対処したいと思います。
W_Melon_2さんのご意見、大変参考になりました。
実際に映像を見ないと実感できませんが、ダイナミックレンジは大切ですよね。
なお、カタログで、「SN比」を比べると、1/2型のPMW-200は56dB、PXW-X200は58dBですが、1/3型のPXW-X160は60dBとなっていました。
また、感度(2000ルクス、1920×1080/59.94i)の方は同順で、F11、F12、F9、とあり、最終的には、解像度などのレンズ性能も相応に影響するのではと思う次第です。実際に、高級機ほど、スーム倍率を押さえているのは、解像度を落とさないためと思います。(コストや総重量の問題も大きいでしょうが)
さらに、CMOSについては、画素数だけでなく、「画素面積」も重要ですよね。
1/3型に比べて1/2型は、CMOSの寸法は1.5倍ですが、画素面積はその二乗で2.25倍となり、集光力が倍増するので、間違いなく高感度で黒潰れの少ない良い画になることも理解できますが、いずれにしても、実機と実画像を見て、費用対効果も考えながら検討したいと思います。o(^-^)o
また、SONYのファームウェアに関するご意見は鋭いご指摘と思います。
なお、SDからHD、HDから4Kへと、ユーザーと経営陣の欲求は停まるところ知らずですが、現場の技術陣は大変でしょうね。
パナソニックに至っては、一時、SONYに追いつき追い越せの気迫を感じましたが、昨今は全くの体たらくの様です。P2カメラユーザーの多くは、失望し切っていると思います。小生もその一人(HVX200のユーザー)ですが・・。
4K機のお奨めもありました。
パソコン性能が追いつけば、いずれ、4Kカメラが普及して行くのは間違いないと小生も思っていますが、600Mbpsの画像処理は、まだ時期尚早の様です。
実は昨年末、PXW-Z100を買うつもりで真面目に検討しました。そして、ビデオサロンのサンプルデータを入手して試した所、データが重すぎて、私のMacPro(現行品ではない)では、全く使い物にならず、結局、AX-100を購入した次第ですが、悲しいかな、4Kテレビもモニターもまだ持ち合わせていないので、本当の良さはまだ実感できずにいます。(^o^;
なお、東芝から4Kチューナー搭載の新型が今週末発売される情報を知って、食指が動いています。
PC接続のフォーマットは、現時点ではほぼパーフェクトに対応している上、フルHDを4K映像にアップコンバートする「4Kマスターリファイン」機能があるようで、その効果次第では、HD画像もまだまだ当分通用するのではと思う次第です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z10x/quality.html
以上、長々と書いてしまいましたが・・出費の嵩む話ばかりで、現役をリタイアした年金生活者には悩ましい限りです・・(>_<)
書込番号:18024616
0点

老婆心ながら、有効面の対角線長について。
1/6型 3mm
1/4型 4.5mm
1/3型 6mm
------------------基準の境界--------------------
1/2型 8mm
2/3型 11mm
1型 16mm
なお、実際の仕様を計算すると、X200などは上記より数%ほど大きいようです。
ところで、光学望遠端の光学限界(ドーズ限界から)を計算すると、家庭用普及機の上位機以上では、同解像力400〜600万、中位で200〜300万、下位〜廉価機で数十万〜百数十万になるようです。
※有効面対角線長d(mm)/絞り値(F)の解が下記の場合、記録画素数との「等画素数相当」の目安となります。
2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=2.95
ちなみに野球中継などに使われる光学数十倍〜101倍の超々高倍率ハイビジョンレンズを使う2/3型では同600〜2000万以上で、2番エクステンジャを使っても百数十万〜数百万になるような仕様になっているようです。
つまり、家庭用普及機の上位機以上〜業務用中級以上では、記録画素数207万に対して、望遠端でも(少なくとも数値比較では)2倍〜数倍以上となるような仕様になっているようです。
ところが、おなじことを(もちろん光学望遠端の)4Kで実現させようとすると非常に難しくなり、8Kでは非常に苦しく、さらに実際には必要となるレンズ解像力を考慮すると、単焦点でも苦しく、家庭用小型軽量機では絶望的になります。
書込番号:18026991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=2.95 ←誤
2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=4.95←正
ただし、 あまりF値が明るくてもレンズ解像力がついて来ないので、実際を考慮すると上記式のF値に2.8〜3より小さい「数字」が入っても実効性が薄くなりそうです。
書込番号:18027007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一生懸命読んでいるが、ちょっと難しい。説明を端折りすぎているからかもしれないけど、、、
単語で検索しても同様な理論を展開している人がいないのもあって、わからない。
書込番号:18027422
1点

望遠端での有効面の解像力については、
・有効口径
・ドーズ限界の分解能 ※後の計算時に三角関数を使って距離との比率に変換
・画角 ※同上
・画角の解像力(一次元)から有効面あたり(二次元)に変換
で計算しています。
※通常はドーズ限界(角度、単位「秒」)までぐらいしか出ていないようで、それだけでは「一般的な感覚」から遠すぎるので、まずは画角に対しての解像力[dot]へ換算、そこから撮像面の解像力[dot]へ換算しているわけです。
※上記の考え方は、視力(の分解能)とハイビジョンテレビの画素数(面)との相関に類似しますが、有効口径からドーズ限界による分解能を算出する過程が加わります。
d/Fの値の計算では望遠端の動画有効面の対角線長を使います。
2Kの記録画素の場合は、その対角相当が約2202.9[dot] なので、上記望遠端の解像力計算から導出された別解(詳細略)の係数≒1781.2との関係は 、
d/F ≒ 2202.9/1781.2 ≒ 1.237
となるので、有効口径や画角など面倒な計算をしなくても、d/Fの計算だけで光学解像力(の上限)の「目安」には十分な値が出てくるわけです。
また、家庭用普及機の中位機のような最低限の「相応」の場合の近似値として、
・8K:d/F≒5.0
・4K:d/F≒2.5
・2K:d/F≒1.25
さらに、家庭用普及機の上位機や業務用の中級以上の場合の推奨?値として、
・8K:d/F≒8以上 ※約8000万dot以上
・4K:d/F≒4以上 ※約2000万dot以上
・2K:d/F≒2以上 ※約500万dot以上
を挙げたいのですが、8Kの場合は難しい〜無理かもしれません。
実際のレンズ解像力を考慮すると先のレスから「F3」とすると、d/3≒8 とは d≒24[mm]ですが、この4/3型より大きな撮像素子のレンズで 300本/mm以上必要になるわけです。デジイチに詳しい方なら、それが望遠ズームとして最低限ということに対して噴飯ものかと思います。
そうなると、実際のレンズ解像力に配慮して「d」の値を大きくする必要があるわけですが、フルサイズで d≒43.3mmですから・・・。
書込番号:18030021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくリライトしてくれたわけでなく、続きを書いたんですね。
やっぱり、わからない。
書込番号:18031953
0点

〉続き
前半が計算の中身の説明、後半が補足です。
とりあえず、有効口径とドーズ限界のところを調べてもチンプンカンプンだとどうしようもないので、適当な機種の望遠端の有効口径とドーズ限界の分解能(角度)を計算してみてはどうですか?
小数点ありの割算ぐらいですので、計算自体は小学校四年生ぐらいのものです。
書込番号:18033515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたも典型的天才なのかもしれないけど、前提的な事が客観的に不明瞭なまま語っている感じがする。
日常でも言われるでしょう?
底面積×高さを体積として求めている、って一文あるだけで体積の求め方が明らかになります。
99%の人はわからないと思う。
以前はエクセルの表?を手がかりにもう少し理解していたような気もするが、、(別の人の表かな)
少し突っ込みたいのに、突っ込めない。。。
書込番号:18034180
3点

天才うんぬんとか、それはどうでもよいことです。
また、体積の計算よりもずっと難しい計算ですから、
基礎部分が出来ないと途中の説明自体が無駄です。
微積を習う前に四則演算ができないと論外みたいな感じでしょうか。
根幹は有効口径とドーズ限界なので、その程度は自力で調べてやってみてください。
書込番号:18034581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、面白い。全文引用させてもらいます。これでいいですか?
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レンズ解像度の理論限界
写真撮影のとき、一般に、絞りを絞ると描写は鮮明になる。レンズ中心付近を通った光線と、周辺を通った光線とでは、結像位置が異なりこれが収差になるのが、絞りを絞ると、レンズ周辺を通る光線がなくなるので、像が鮮明になるためである。しかし、だからといって、どんなに絞っても良いかというとそういうわけでもない。光は波動であるため、小さな円を抜けると、回折現象が起こって、像がぼやける。
レイリー限界・ドーズ限界は、レンズの口径と分解能の関係を表すものであり、次式で与えられる。
ドーズ限界(秒)=115.8/D
レイリー限界(秒)=127.5/D (555nmの波長の光)
ここで、Dはレンズ口径をmmで表したもの。
200mmF32のレイリー限界を求める。D=200÷32=6.25 であるので、
レーリー限界=20.4秒=0.000099rad
これはフイルム面上では0.000099×200=0.02mm=1/50mmとなる。
すなわち、どんなに鮮鋭な描写をするレンズを作ったとしても、200mmF32では、フイルム面上で0.02mmよりも細かい描写をすることはできない。これが、理論上のレンズ解像度の理論限界である。
注)他の焦点距離のレンズでも、F32のレイリー限界は、フイルム面上で0.02mmになる。
絞りF45では、レイリー限界はフイルム面上で0.03mmになる。この程度のボケだと、4つ切に引き伸ばしても、そこそこ気にならない描写だろう。
絞りF64では、レイリー限界はフイルム面上で0.04mmになる。この程度のボケが有ると、鮮鋭さに欠けた描写と感じるので、35ミリフイルムを使うカメラの多くのレンズでは、最小絞り値はF32あるいはそれより小さな値になっている。
書込番号:18035247
0点

・・・ボケとツッコミを期待してるのでしょうか?
計算例は「レーリー限界」と明記してますよね?
分解能以降の計算方法が(かなり)違ってきます。
そもそも自分では何の計算もしてませんよね?
この機会に一連の計算過程を補足した表を作成していますが、アップしてガックリするような展開しか思い浮かびません。
書込番号:18037288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成してくれているならば嬉しいです。私こう見えて、真剣なんです。
書込番号:18044651
1点

・各条件の有効口径とそのドーズ限界から分解能を算出
・分解能を各望遠条件の画角で制限し、画角あたりの解像力(dot相当)を計算
(※作表においては、各角度を「tan」を用いて比率に変換しているが、長焦点距離の場合は角度の単位を揃えるだけで解像力の計算結果は小差に収まる)
・有効面の「面」については、「16:9」の場合を例示。
・各条件の支配的要素を探す・・・少なくとも焦点距離は支配的でない・・・結果として、
有効面の対角線解像力は、その対角線長(d[mm])に比例し、絞り値(F値)に反比例する。
有効面の「面」解像力は、その対角線長(d[mm])の二乗に比例し、絞り値(F値)の二乗に反比例する。
・対角線解像力において、導出した係数≒1781.2を利用すると、
2K→2202.9[dot]の場合、2202.9≒1781.2*d/Fとなるので、d/F≒1.24
同様に、4Kや8Kも計算すれば先の書き込みの値になrる。
・なお、有効面対角d[mm]≒43.267[mm]*実焦点距離[mm]/換算焦点距離[mm]
・また、絞り値は開放のみではなく、利用時の絞り値を考慮する。そのため、F4〜5.6における結果は非常に重要。さらに必要となるレンズ解像力は「約891/F[本/mm]」となるので、300本/mmの場合は約F3となり、これは小型撮像素子の場合の実質的上限の指標として(個人的に)扱っている。
以上において、作成者の許可無しに上記の記述などを利用することは問題ありませんが、作成者だとを偽って主張することはできません。
書込番号:18045012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしいです。エビデンスとしてすごく迫力があります。
今までこの人は何をいってるんだろう、って思う部分がありましたが、
この資料を眺めながら話を読めばわかるかもしれない。
実践的なレイアウトも魅力。詳細はまたにしますが、まずお礼。ありがとうございました。
書込番号:18045178
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
人生初の デジタル・ビデオ・カメラ でした。
2005年に 発売開始頃に 購入しまして、
現在も 現役、 快調、 快適、 手軽です。
DVD仕様ではなく、 ミニ・カセットのタイプですが、
録画時間も 比較的 長く可能であり、 スタミナあります。
気軽に スイッチにて、 写真も 動画も 記録撮影可能です。
予備のバッテリーも 準備すれば、 いつでも すぐに バッテリー交換可能です。
アクセサリーとして、 予備のバッテリーを入れるケースや、
IXY DV M5 の 本体を 入れるための、 ショルダー・タイプの ケースも 購入しまして、 携帯楽勝です。
見た目とは 裏腹に 、
以外に 小さく、 コンパクトですので、 手に しっくりと 馴染みます。
非常に 持ち易いですね。
非常に 多くの 写真や 動画を 記録することが 出来まして、
良い 思い出作り が 出来ました。
今でも、 トラブル無し 、 快適稼働の
優秀機ですよ。
とても 大切に 使用しています。
実は、我が家は 2台体制でして、
私のが 「 ノーブル・ブラック 」 でして。
女房のが、 「 ソード・シルバー 」です。
非常に 良い デジタル・ビデオ・カメラ ですね。
大満足です。
有難うございました。
2点

すみません、 何枚か 本機にて 撮影しました 写真を 添付致します。
ご参考に なれば さいわい です。
書込番号:17978093
1点

すみません、もういっちょう。 お許し下さい。
書込番号:17978115
1点

アタリで良かったですね
私の所にも2台あって 1台は購入後未使用 もう1台は中古で購入
しましたが結局2台とも使用せず箱入りのまま それ以前のモデル
は液晶の明るさが低く屋外撮影は困難でしたがこのモデル以降
明るくなって昼間でもそこそこ使えたと思います。
このモデルは評判の良いHV10の前のモデルで仕様がかなり近いと
思います。最後の縦型SDモデルだと思います。
書込番号:17978657
2点

W Melon 2さん、こんばんわです。
お便り頂きまして 有難うございました。
今日も 無事 お仕事終了しまして、 自宅に 戻って参りました。
お返事が 遅くなりまして 申し訳ございませんでした。
はい、アタリで良かったです。
2005年に 購入しまして、 もう 約9年ですが、
結構 使いやすく、 重宝しております。
当時は 同じ キャノンの DV10 の DVDタイプよりも 、 バッテリーの持ちが この DV M5 の 方が よく、
ミニカセット方式でしたけれども、 特段問題もなく、 非常に 簡単操作にて
色々 録画することが 出来ました。
大事に 使用していますので、 現在も 現役、 簡単・便利 、 大活躍中です。
W Melon 2さん、本当に お便り 有難うございました。
どうぞ 今後とも 宜しくお願い致します。
書込番号:17980752
1点

2005年に 初めて IXY DV M5 を 購入しまして、 1週間も しないうちに 添付写真 撮影してきました。
書込番号:17980933
1点

首都LONDONから 郊外に 足をのばしますと コッツウオルズという 蜂蜜色で石造りの 町並みが 現れます。
書込番号:18012681
0点

首都LONDONとは 一味違った 雰囲気 時間 が 感じられました。 キャノン IXY DV M5 大活躍でした。
書込番号:18012694
0点

歴史的な建造物や 公園等が 沢山あり、見どころいっぱいでした。 思わず キャノン IXY DV M5 にて撮影しました。
書込番号:18012724
0点

LONDON郊外に バスで ストーンヘンジに 過去2回行きました。 非常に ミステリアスな 場所でありました。
書込番号:18012737
0点

IXY DV M5 は 室内でも なかなか 綺麗に 撮影可能 |
1つ1つの ステンドグラスに 物語が 描かれています |
非常に歴史のある 建造物の 中には 厳かな空気が 流れていました |
とある お城の 中は 別世界 でした |
キャノン IXY DV M5 は、 なかなか 綺麗に 室内でも 撮影出来ました。
書込番号:18012758
0点

歴史的な建造物が多い町ですので、色々楽しめます。 フィーリングで キャノン IXY DV M5 のシャッター を切りました。
書込番号:18014041
0点


女房と私とで 我が家は 2台体制。
色々 本機種にて 撮影しました LONDON 写真 を ご覧頂きまして 有難うございました。
今では 古い機種と なってしまいましたが、 我が家的には 今でも 現役、快適、大満足なんです。
約9年前に 新品購入しまして 大活躍中。
最後に キャノン IXY DV M5 最高!!!!!!!!!!!!!!
再度 ご覧頂きまして 本当に 有難うございました。
それでは、これにて 失礼申し上げます。
さようなら。
書込番号:18015537
0点

再度改めまして、本スレを閉じようと思います。
今まで 色々と 有難うございました。
本機種は 古い機種ですので、 お役に立てない形に なりましたが、
キャノンは とても良い メーカー だと 改めて 再認識致しました。
皆様本当に有難うございました。
最後に キャノン 最高!!!!!!!!
それでは、さようなら...................
皆様に大感謝申し上げます。
書込番号:18020102
0点


最後のストーンサークルは解像度の限界を感じません
このころから彩度が高い画像の製品が多くなっていったように思います
先日 東北へ旅行に行き秋田大湯のストーンサークルです
こちらはお墓だそうです。
旅行先へ桜の満開が追いかけてきました。
動画でなくて失礼します。FZ1000を購入しても撮るのは静止画ばかりです
M5が壊れずずっと動作しますように
書込番号:18738467
1点

W Melon 2さん、お便り本当に有難うございます。
秋田にも サークル があるのですね。
お城のお写真も とても綺麗ですね。
海外旅行は、もう10年近く行って居りません。
パスポートもとっくに切れてしまいました。
こうしてたまに写真を眺めて居りますと、とても懐かしく、当時の思い出が鮮明に脳裏に浮かんできます。
写真はとても良いツールですね。
それでは、W Melon 2さん、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
W Melon 2さんにおかれましても、素晴らしいゴールデンウイークでありますように!!!!!!
書込番号:18739571
1点

londonsukiさん
余程イギリスがお好きなのですね
撮られた映像は大事なものになっていると思います
ゴールデンウィークはやはり出かけないのが一番かと
書込番号:18741319
1点

W Melon 2さん、お早うございます。お便り本当に有難うございます。
はい、ロンドンは大好きなんです。ですので、ニックネームもlondonsuki ( ロンドン好き )に......
確かに、ゴールデンウイークは、どこも混雑していますですね。
ニュースで、成田空港の映像が映りました。
すごい人々で大混雑でした。
道路や、新幹線も、各地混雑しているみたいですね。
それと、すっかり良い天気ですね。こちら関東地方は 夏日 でした。
アイスコーヒーや、アイスクリームが 美味しいですね。
私は、自宅で ゆっくり まったり のんびり して居ります。
それでは、W Melon 2さん、本当に有難うございました。感謝致します。
ではでは、また。
書込番号:18741370
1点



ハンプトン・コート宮殿へは、londonシテイから鉄道で行きました。
書込番号:18742956
0点

シェークスピア の 生家 です。 |
シェークスピアの妻 アン・ハサウエイ の 家 です。 |
ロンドン・ダンジョン は 怖くもあり、楽しくもあり... |
QUEENミュージカル WE WILL ROCK YOUです |
メモリーは古いですが、映像的には、結構綺麗に残って居ります。
書込番号:18745784
0点

本機種にて撮影しました写真が「 機種不明 」と表示されますので、そろそろ本スレを閉じさせて頂きます。
最初の頃は ちゃんと 機種名が表示されました。
本機種自体が 相当古いですので、現在となりましては ほとんどご参考にならないですので。
今まで 本当に有難うございました。
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
大変 お世話になりました。 有難うございました。 最後に キャノン 最高!!!!!
完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完
書込番号:18745834
1点

londonsukiさん、こんにちは。
私も2005年に購入約10年使用、カセット約80本分撮影しました。子どもの成長記録を残しました。
ところが先月、ついに液晶画面が故障(画面が反転し、左右対象にしか表示されなくなりました。)フアインダーを
覗きながらは撮影できるのですが。。修理の問い合わせをしましたが、もう部品がありませんので修理できませんとの
回答。ついに新しいのを購入しようと決意、カタログ集め始めましたが、、すっかり時代において行かれた感じです。カセット式はもうないし、なんとCANONがビデオカメラの製造を撤退しているのすら知りませんでした。
店頭で新しいのをみましたが、レンズが昔のものと違います。londonsukiさん、大事に使用し続けてください。
書込番号:18804613
1点

あさひ0歳さん、こんばんわです。
お便り頂きまして、本当に 感謝申し上げます。
お返事が 大変 遅くなりましたこと、どうか お許し下さい。
あさひ0歳さんも とても CANON IXY DV M5 を ご愛用なされたのですね。
カセット式は 確かに DVD 等々 タイプや、 SDカード等々 に 切り替えなされて居りますですね。
形 箱体も より小さく スマートに........
私は 実は 当時 このDV M5 と共に、 同じ CANON の DVD タイプも 購入したのですが、
初めて 告白しますが、 LONDONの 大英博物館にて スリにあいまして、盗まれてしまいました。
現地の警察にも行きまして 被害届を 提出しましたが........
結構 色々 撮影しましたので、当時の撮影しました記録は戻りませんでした。
保険が 9割位 購入代金戻りましたが、 大切な メモリーは 戻りません。
あさひ0歳さんも 大切な 子供さんの 記録が カセット沢山ございますので、
もし 中古品とかで どこかで販売なされて居りましたら、 再購入する方法も......
カセットを DVD等々に 焼き増しなされていらっしゃれば、大切な 子供さんの 記録を 将来にわたりまして、何度も 映像を見ることが 出来ますですね。
将来、子供さんが ご結婚なされた時には、お相手の方に お見せすることも 出来ますですね。
本当に CANON の 製品は 良いものが多いですが、 ビデオカメラも 復活して頂きたいですね。
せっかく、株価も 上昇してきましたので、利益が増えまして、今後 中間決算や 来年の 本決算にて CANON が ますます発展しまして、復活を 強く希望致します。
それでは、あさひ0歳さん、どうか 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に お便り 有難うございました。
また、是非ぜひ 色々教えて頂ければと存じます。
ではでは、また。
書込番号:18818677
0点

2005 年 バートン・オン・ザ・ウオーター LONDON です |
2005年 バートン・オン・ザ・ウオーター LONDON です |
2005年 バートン・オン・ザ・ウオーター LONDON です |
2005年 バートン・オン・ザ・ウオーター LONDON です |
あさひ0歳さん、追伸申し上げます。
はい、この CANON IXY DV M5 を 今後も 大切に 愛用致します。
我が家の 2台あります この CANON IXY DV M5 ですが、現在 1台は 女房の実家にて 活用中です。
意外と カセットが 小さくて コンパクトですので、 持ち運びも 楽です。
SDカード を入れれば 写真へも 簡単に 切り替え可能ですし、
暗い場所でも スイッチ 1つで ライトも つきますから、
室内でも 暗い場所でも 気軽に 撮影可能です。
手になじむ グリップですし、大のお気に入りなんです!!!!!!!
ではでは、あさひ0歳さん、本当に有難うございました。
これからも どうか 宜しくお願い致します。
また 是非ぜひ お気軽に お声かけて頂きますれば とても嬉しいです。
書込番号:18818725
0点



今日は奈良線や湖西線を含んだ関西近郊区間のJR大回りをしました。
木津駅から加茂駅までの移動を手持ちで撮影してましたが、
見事な手振れ補正だなと思いました。
最後、ズームでディーゼル動車を撮影した時、
持ち変えをしたときにブレブレですが、
それ以外は良好かなと思いました。
2点

文章にリンク付け忘れてました!
JR関西本線 木津〜加茂 PJ800にワイコン付けた状態の未編集動画
https://www.youtube.com/watch?v=H6StrGgBYVE
書込番号:17974095
2点

ソニーの1/4型でも車内と車外がそれなりに撮れていて感心しました。
トンネルに入ると撮影者の姿が映るのはご愛敬でしょうか
黒い布でも被るしかないのでしょうか
大変参考になります。
先日 三陸鉄道の南リアス線に乗りました。お座敷列車でしたが
子供向けの運転席があって子供が喜んで操作してました。
撮られた動画の下側の位置と同じ場所にそのダミーの運転席が
ありました。
私は数日後の 台湾のプユマ号の切符を購入出来ました。
フユマはこちらの原住民の名前です(正式表現です)
書込番号:17975129
0点

W_Melon_2さん、
元々、撮り鉄をするつもりでは無かった上、
そこまで知識は無いので、
三脚や黒布など全く用意もせず、
適当に撮ってます(笑)
ワイコンとNP-FV100を装着した約900gが許容範囲か調べたかったので(笑)
結論は重たいけど、そこそこの力持ちなら大丈夫かなと(笑)
後程、
編集した大回り動画ではトンネルは消す予定です(笑)
でも手持ちでここまで揺れてるのがわかる動画かなと、
あえて未編集も先にアップしました♪
三陸とか行ってみたいですが、
今は遠出が出来ないので(笑)
書込番号:17977826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AX100を使用して約半年。
もっと広角で撮りたいと思う事が多々あり、ワイコンを検討しました。
画角、画質を最優先に検討しまして、レイノックスのHDP-5072EXを購入しましたのでさっそく取り付けてテストしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=AnhTOB2zDWM&feature=youtu.be
画質はワイコンなしとほとんど変わらず、まったく不満はありません。
AX100に取り付けると広角15mmくらいになるため素晴らしい広がりです。
注意点としては逆光ではけっこうゴーストが出ます。
開放にすると薄くなるので、光の演出的に使えばなんとかなるかなという感じです。
あと、セミフィッシュアイのためそれなりに歪みは出ます。
ズームすると途中でピントが合わなくなりますし、ズームするにつれて周辺部がにじんできます。
個人的に逆光時のゴースト以外は問題ないので、しばらく使ってみます。
摩周湖の日の出とか津別峠の雲海とかでどんな感じになるかな〜。
3点

ソニーから貰えるハンドブックに載っていたワイコンですよね。
ガイドブックを見た時から気になってはいました。
やっと映像を見ることが出来ました。
有難うございます。
映像を拝見したところ広角端では周辺部の滲みもなく4K画質そのままですね。
5万近くするワイコンですが欲しくなりますね。
書込番号:17969891
2点

☆何時もゴロゴロさん
高価ですが、ほとんどマスターレンズそのままのような画質なので価値はありますね。
この画質を実現するためにこの大きさ重さになってしまうのでしょうけど。
画質最優先の方にはオススメしたい一品です。
歪みは、人工物の多い被写体ではフィッシュアイ的な歪曲が分かりやすく出ますね。
普通のワイコン的に使うには適さないと思います。
自然物がメインの被写体であれば歪曲も気にならず雄大な広角の絵が楽しめると思います。
書込番号:17971409
3点

花火撮影がメインの為、画角変更が可能なGH4を選びましたが、これなら35mm換算で約15mm位なので収まりますね〜♪
時期モデルで広角側が26mm始まり位になれば、このワイコン使えば風景撮影は大体OKな感じになりそうですね。
書込番号:18119063
0点

☆kibunya123さん
そうですね、広角15mmあればほとんどの風景撮影には困らないです。
セミフィッシュアイなので多少直線が歪みますので、それが気になる場合はGH4に超広角レンズのほうがいいでしょうね。
今は本体にステップアップリングをつけっぱなしにして、レンズキャップも一眼用の72mmに替えました。
キャップを外せばすぐにワイコン付けられるようにしてます。
書込番号:18120924
1点



こんばんわ。
この機体を使い始めて8年が経過しました。
この機種定番の故障「液晶画面が、通常使用の状態では反応せず、
画面をひっくり返すと反応するようになる」が発生しました。
「あ〜、またかぁ」この故障は2回目ですし
ここのクチコミでもよく見かけていました。
SONYのHPを見ると、この機種の修理受付は終了しているし
近隣のカメラ屋に尋ねてみても「製造終了後、相当の期間が経過していますので
修理をお受けできません」との返事…
「もう修理はムリかな。買い替えかな」と思いつつ
ネットで修理店を探していましたら
「フクイカメラサービス」
http://camera-repair.jp/
というお店がありました。
ダメモトで連絡してみましたら、修理受付可能との返事。
早速、修理依頼しましたところ、2週間程度で戻ってきました。
故障個所は直っており、ヘッド交換もしていただいたので、
「よ〜し、あと10年は(故障しない限り(汗))使うぞぉ〜」と
思いました。
最近の機種のほうが、コンパクトで性能も上がっていますし
買い替えした方がよいとは思います。
しかし、最初の子供が生まれたのがきっかけで購入した機体でもあり、
子供の成長とともに、外部マイクを取り付けたり、三脚で撮影するようになったりと
この機体も成長しているので(撮影のウデは、全く成長していませんが…(泣))
愛着があります。
まだまだ使い続けます!!!
7点

ちなみに修理料金はおいくらでしょうか?
私の HDR-HC1もスレ主様と同じ症状(2度目です)があらわれ、
修理するか迷っております。
1回目は購入4年後、2回目は8年後。(オリンピックか)
1回目は5年長期保証で無料だったんですが・・
書込番号:17944902
0点

ゆりまさん こんばんわ。
修理料金は27,000円でした。
こちらのクチコミを見てみると
メーカーに修理を依頼したとしても、だいたい20,000円程度は
かかっていたようでしたので、この程度の修理料金であれば
修理依頼してもいいかなと思いました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:17945206
3点

kuni175さんご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
書込番号:17948151
0点

こんばんは
当方も2台所有しておりまして
液晶画面が見えなくなる症状になり
修理しましたが今度は再生時にヘッドが駄目みたいで
クリーニングテープを使っても駄目です
今まで撮影したテープの取り込みもありますし
思い入れのある機体なので、また修理に出そうと思います
書込番号:17954095
1点

5年経ちました こんばんは!
先日実家で押入れを整理していたら、この機種が出てきました。
幸い充電器はあったので充電してみたんですが、電源はついたのですが、液晶が映りません。
母に聞くと「液晶の修理は4回ほど出している」そうです。
対処方などないでしょうか?
のぞくところからは映ります(語彙力)
ですが、日付設定で液晶が映らないのでできません。(画面をひっくり返しても出来ない様)
自分で修理したり出来ないでしょうか?
書込番号:22951819
0点

年数的にアチコチ壊れてきますから、よほどの思い入れが無いのであれば、「修理代にいくらか足して新しいビデオカメラ(あるいは動画機能付きのデジカメ)を買う」ほうが良いかと(^^;
書込番号:22951834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードオフのとあるコーナーにワンコイン価格で本機があったので手に入れてみました。FX1の電源コードが使えるのでやってみたらテープの結露表示が出ましたがテープ出し入れと挿入時のふたの閉め方ででなくなりました。押さない警告用黄色いテープの近くにあるボルトの対面側でふたを閉めた方がメカに妙な力を加えずに済む感じがします。
録画再生は、普通に使える状態です。液晶モニターも普通でした。サイズ的にも使いやすい大きさかなと思います。AX60 45と比べるとHC1のほうがシルバーのせいか新鮮に映るのが不思議です。今は、シルバー色というのが無いからでしょうね。
前玉レンズにもカビ等もないのでFX1のレンズよりもつくりは良いと思います。FX1は前玉レンズの取り付け方固定が悪いですね。なのでカビや埃が入りやすいです。欠点でした。
書込番号:23116131
3点



MV1とクリップマウント VCT-CM1での使用撮影致しました。何時聴いても綺麗に録音出来ます。満足です。
鉄道動画ですが動画アップ致します。 参考まで!! ならないかな?
注意ですが、動画の音声が録音レベル手動ですので急に音声が大きくなりますので音量にはご注意を!!
SONY HDR-MV1とVCT-CM1使用撮影動画テスト 鉄道 YOU TUBE
動画記録モード・1080P・音声記録モード・LPCM・録音レベル・手動
http://youtu.be/0gDNchS-GLg
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
