
このページのスレッド一覧(全4507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2013年2月18日 12:09 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月3日 08:21 |
![]() |
11 | 4 | 2012年11月9日 23:38 |
![]() |
2 | 1 | 2012年11月9日 14:35 |
![]() |
19 | 7 | 2012年11月6日 07:37 |
![]() |
10 | 1 | 2012年10月31日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
花形のフードが格好いいですよね^^
私はキャノンのこれ(IVIS G10)を全く知らなかったのでソニーのPJ760を買ってしまいました。
他社との比較がパナソニックとビクターだったので比較するとデザインがソニーが上だったのであっさりと決まってしまいましたが、これを知っていたら迷ったでしょうね。
しかし、花形フードを除けばデザイン的には私はソニーのPJ760の方が質感も上だし良かったかなあって思っています。
因みにソニーの方は付属品で横長の箱型フードが付いていますが、正直あまりぱっとしません。
カメラはやはりデザインが大事ですね。室内で撮るならソニー屋外ならキャノンというのが最強でしょうね^^
2点

>花形のフードが格好いいですよね^^
ソニーのPJ760も良いカメラですよね。
私も花形フードのカッコよさに惹かれ購入しました。(笑)
ivisM52購入後上位機種が気になりHFG10を買ってしまいました。
共にHD CMOS Proを搭載しています。撮影した映像はどちらも綺麗ですがHFG10の方が
オート撮影した場合空の青が控えめの様な気がします。
マニュアル撮影は使い切れない程の設定ができ、これからの撮影が楽しみです。
ホールド感はM52よりHFG10の方が断然良いですね。
>因みにソニーの方は付属品で横長の箱型フードが付いていますが、
たしかこの機種はレンズ保護フィルターを取り付けるとフードが付かないのではないでしょうか。
別にプロテクター付けなくても良いんですけど・・・・
私はレンズの前には必ず付ける事にしているので・・・・
これからビデイライフを楽しんでください。
書込番号:15301501
3点

こんなに安くなったのですね。(^o^)
僕は、suzunerinさんと同様、PJ760を購入したのですが、この価格ならiVIS HF G10も購入したくなりました。キヤノンの解像力の良さは、HF S10で経験しています。
確かに、ソニーの箱形フードはいただけませんね。そうは言っても取り付けっぱなしにしていますが・・・。フードを付けたまま格納できるケースがソニー純正品にあり重宝しています。
titan2916さんが言われるように、僕も、レンズ保護フィルタを取り付ける派ですが、フードが付かないので、フィルタ無しで使っています。幸い、レンズバリアがあるので・・・。それと、保護フィルタを付けると若干ですが、レンズ解像力が劣るようです。違いが判る人は、少ないと思いますが・・・。(^_^)
いずれにしても欲しい時が買い時で、いつも価格が高価な時に購入しています。
PJ760も同様、随分安くなりましたねえ。(^o^)
書込番号:15304138
2点

そうなんですよ、ソニーのPJ760には保護フィルターを装着するとフードがどうしても取りつけ不可能です!これ、なんとかして欲しいですね。
まさか、逆光時にいちいち取り外すか、それともガムテープでフードを付けるか?なんて余りにもお粗末です。
書込番号:15304472
1点

友人のG10の花形フードのカッコ良さに惹かれて、PJ760にも汎用品の花形フード(を付けています。
ギョロ目くんのケラレ対策から、ステップアップリングを使って、ワイコン装着時は後ろからはめ込む形で。
汎用花形フードは1000円くらいなので、格安に格段にカッコ良くなったのではないかと、自分では思っているのですが。
書込番号:15305046
3点

超超恰好いいですね^^是非とも真似させて貰います^^
これでキャノンのビデオよりも数段恰好が良くなりますね^^
書込番号:15305232
1点

写真をよく見るとマイクのところになにやら貼っておられますがあれはなんですか?
多分風切り音の防止策かと思うのですが材質を教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:15305288
1点

マイク部分のモサモサは風ノイズ対策です。
100円ショップで買った防寒用起毛耳あてを解体し、起毛布をマイク部分よりやや大きめに切り取り、細く切った両面テープを布裏の周囲にグルッと貼って、マイク開口部にテープが重ならないように貼り付けました。
なお両面テープは剥がせるタイプを使っています。
強い風にも効果的です。
書込番号:15306446
1点

流石ですね^^恰好悪くならずに機能を上げる裏技は素晴らしいです^^一度試してみます^^
書込番号:15307149
1点

BB@Y さん
私もPj760Vを持っていますが「花形フード」で悩んでいます。BB@Y さんはステップアップリングを52-67を使っておられますが、52-62だったらケラれますでしょうか?
書込番号:15768092
0点

suzunerin さん
先ほど BB@Y さんにも書き込みをさせて頂いたんですがsuzunerin さんは「ステップアップリング」はどうされましたか?
書込番号:15768245
0点

パワー2さん
実際に装着したBB@Yさんのコメントを待つのが賢明だとは思いますが、
個人的には花形フード62mm/67mmいずれも外形寸法は大差ないようなので、
純正フードの大きさから勘案してこのスレ的にも実績のある67mmをチョイスされた方が良いような気がします。
以下参考(八仙堂さんのサイトより引用)
花形フード ねじ込み式 Φ62mm
サイズ:高さ14〜43mm(ねじ抜き時)、最大外径88mm、最小内径57mm。
花形フード ねじ込み式 Φ67mm
サイズ:高さ15〜47mm(ねじ抜き時)、最大外径92mm、最小内径62mm。
書込番号:15768530
1点

ステップアップリングも厚さが一定ではないみたいですし、汎用花形フードも結構種類があるみたいなので、実際にやってみないと確実なことは言えませんので、あくまでウチの場合ですが・・・
52用花形フードだと静止状態でもケラレてしまったので、余裕をみて52-67のステップアップにしました。
たぶん、62でも普通に使っているぶんにはケラレないとは思うのですが、67でも急激に動かすと一瞬ケラレが隅に出ることがあるので、使い方と、どれだけ気にするかなんでしょう。
書込番号:15768575
1点

tac_tac さん
ありがとうございます。
詳しい説明よくわかります。
BB@Y さん
かなり「祭」とかで走るシーンとかはあります。
レンズフードは
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
の52-62又は52-67
ステップアップリングは
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
はいかがでしょうか?
その他でレンズフードにレンズカバーが付けられるのはどれを選べばいいですか?
そして付け方として
@ビデオカメラ→52mm保護プロテクターレンズ→ステップアップリング→レンズフード
Aビデオカメラ→ステップアップリング→62mmまたは67mm保護プロテクターレンズ→レンズフード
どちらでしょうか?
書込番号:15769633
0点

ねじ込み式(汎用)花形フードの国産品は未だ無く、ネットで売られているのは中国製でほとんどが粗悪品。
最近2回購入しましたがいずれもケラレが発生し、花形フードと一対で購入したレンズキャップですら装着してもすぐに外れる始末。まるでおもちゃと言わざるを得ない代物でした。
それに対し見栄えは良くないかもしれないが、国産のワイドメタルフード や ラバーフードは完璧です。さすが国産品は素晴らしいと今更ながら思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/26/4910.html
書込番号:15775890
1点

パワー2さん
@Aともレンズ対フードの位置関係は(ほとんど)変わらないとは思いますが、
例えば必要に応じてPLフィルタに交換したり等考慮するとAの方が使い勝手が良いような気がします。
急激に動かさない限りケラレないということであれば、スタビライザーの使用も検討なさってはいかがですか?
書込番号:15777660
1点

DCR-777 さん,tac_tac さん
ありがとうございます。一度検討させて頂きます。
書込番号:15782120
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
長男が生まれた4年前、人並みにビデオカメラでもあったほうがいいだろうと思っていたところ、駅前のビッグカメラの正月1日の福袋を開けてみると当機種が入っていた。
以来4年間使用してきたが、ブルーレイ対応のパソコンも当時は高価でもあり、いつか安くなるだろうとひたすら録画してため込んでいましたが、最近、1万円以下となった外付けのブルーレイディスクを買い時と見て手に入れた。いざブルーレイディスクでハイビジョンを記録だ、と思ったものの、付属のソフトでは焼けず・・・がっくり。
田舎の両親に孫の映像を見せたいと思い、他の方法を考えたところ、そうだユーチューブにでもアップしてやろうと思い、TODファイルのままアップロードしたところ、なんと読み込んでくれました。
手振れ補正もユーチューブのソフトでやってくれます。
両親も手軽に見られるようになって大満足です。
0点



バッテリーをフル充電から通勤風景を撮り続けて、どれくらい持つかテストしてみました。
1日目 朝 約30分 画質 HQ 120度 手ブレ補正あり
2日目 朝 約30分 夜 約30分 画質 HQ 170度 手ブレなし
3日目 朝 約30分 夜 約10分 同上
合計約130分でバッテリー切れです。
思ったより持ちました。
雪山でどれくらい持つのか楽しみです。
5点

当方、AS15の車載動画を、動画投稿サイトでよく見ていますが、
解像度・手ブレ等に優れた素晴らしいカムだと思います。
レビューありがとうございました!^^
書込番号:15286944
2点

小さいバッテリーなのにHQで約2時間、16GBのメモリーカード一枚分持つのはいいですよね。(^^)
書込番号:15287025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のやつは 大体 2時間です
(WIFIモードです)
撮影時間を伸ばすために 合い間に スマホ用の外部バッテリー 1アンペアで
充電しています
書込番号:15292529
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
画質、操作性もいいし、バッテリーもよく持つし、本当にいいカメラだと思います。
楽しい動画をたくさん撮って、編集して、みんなでワイワイ見たり、Youtubeにアップしたり、とても楽しめそうですね♪
書込番号:15318362
0点



各ビックカメラ、ビデオコーナーに展示しています。センサーの大きさにおどろくでしょう。
書込番号:15316110
0点




拝見しましたが この動画画面全体が暗くてよく見えません
小寺さんの顔も暗いし、紹介製品も暗くてよく見えません
まるでよく見えないように故意にやっているのかとさえ
思います。
書込番号:15275788
1点

普通に見えるけど。
モニターの輝度調整した方がいいのでは??
書込番号:15275800
9点

この撮影にはダイナミックレンジの狭い機材が使われた
ように思います。白とび、黒潰れが大のように感じます
はっきりしませんが単板機か?
400%は無いと思います。
書込番号:15276196
1点

小寺さんの実機レポートのサンプル映像(スマレン映像ではないが、EDIUSによるそれに近いもの)をダウンロードしました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
暗所能力を含め、フルサイズセンサーの威力は垣間見ることができましたが、水平解像度は1000TV本までは行ってないような感じかと思います。
以前ダウンロードしたEX-1の元映像を見ると、1000TV本の描写の凄さ(フジノンレンズの)を見せられます。
個人的には、スーパー35ミリの大きさで、800万画素程度くらいが映像カメラとしては使いやすく、またセルサイズがほぼ5D MARK2や3と同等なので、描写的にも良いのではないかと感じるのですが。
でも業務用映像カメラにも載せない35ミリフルサイズを載せてしまうソニーというメーカーの開発陣は凄いとは思います。
書込番号:15278755
2点

ソニーの商品企画の方って、もうちょっと気の利いたことを話してくれると嬉しいんですけどw。
小寺さんも、せっかく振ってるのにそれだけかよ、みたいな顔をしてましたね(^_^;)。
技術の方の話の方が面白いですね(どこのメーカーでも同じなのかな?)。
ところで、静止画も重要って話も確かにわかるのですが、メカシャッターを搭載するために
あれだけ不格好になるのならば、シャッターじゃなくてNDフィルター積むのが動画機としては
優先順位が高いでしょうに、と思いました。
…抜群の静止画が撮れる動画機:VG900
…抜群の動画が撮れる写真機:A99
何かが間違っているような気もしますが、これがこれからの撮影機材の姿なのでしょうか。
あと、最近YouTubeにアップすると
暗いので補正しますか?と聞かれることがあるのですが、何なのでしょう?
もちろん元動画は暗くないんですが、確かにアップしたものを補正しないで見てみると暗いことがあります。
書込番号:15282816
2点

なぜかSDさん
>あと、最近YouTubeにアップすると
暗いので補正しますか?と聞かれることがあるのですが、何なのでしょう?
もちろん元動画は暗くないんですが、確かにアップしたものを補正しないで見てみると暗いことがあります。
昨日初めてそれが出ました、数日前は出ませんでした。????
明るさに問題があるような表現でした、いじられたくなかったので
許可しませんでした。15分の動画で3.5Gbyteもありました。たらーっ
1回目の時はYoutube側がエラーになりましたが2回目はOKでした
(私のは平均輝度が高いわけです)。
書込番号:15283736
1点

小寺さんの動画を見ました。
丁度良い明るさで、きれいなビデオでした。(MacBookProです、あとでWin7でも確認します)
>>小寺さんも、せっかく振ってるのにそれだけかよ、みたいな顔をしてましたね(^_^;)。
同感です。
例えば、メカニカルシャッター搭載の件は、もっと声高に自信を持って述べてもらえば良かったのにネ。
第一、ISO64000まで常用できて、シャッタースピード1/8000秒の写真が撮れるフルサイズは30万円の高級カメラしかないですから、それを内蔵しているのですと、はっきりと述べてもらえば良かったのに。
私もVG20だけを持ち出すときには、これで写真を撮っていますので、VG900のカメラ性能には期待しています。
デジタルズームの宣伝が足りないですね。
LA-EA2アダプターを付けると、従来のフルサイズZeissを使って、デジタルズーム1.2倍にすればケラレは無くなると明確にお勧めして欲しかった。この場合には、AFスピードは超速いと一言添えて。 ユーザからすればこれで充分な場合がありますから。
いずれにせよ、とても面白いビデオ機が出来ましたね。α99を先に買ったので、VG900は来年に買いたいと思っています。
久しぶりに、ソニーらしい尖った機種ができました。 ソニーよありがとう。
書込番号:15301691
0点



オートバイのハンドルに付けて撮影しました。
画質 HQ、120度、手ブレ補正ありです。
青空がとてもきれいで、バイクって気持ちいいなあ、と思わせてくれます。
路面がよくないので、けっこうぶれてるかなと思ったのですが、手ブレ補正もよく効いてて好印象です。
8点

このカメラはついつい空を大きく入れて撮りたくなりますね♪
曇りや雨など天気が良くなくても結構見栄えのある絵になるので、個人的には好きな色付けです。
道が悪く振動多めでも大丈夫ですし、通り雨に降られても心配なし。バッテリーの持ちも良好。
このへん普通のハンディカムで撮ってた頃は苦労してたんでありがたいです。
書込番号:15274683
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
