
このページのスレッド一覧(全4507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年10月29日 00:31 |
![]() |
3 | 0 | 2012年10月28日 20:39 |
![]() |
8 | 10 | 2012年10月30日 14:39 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月26日 23:33 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月8日 10:51 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月24日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
初コメントです。
デジタルビデオカメラも初めて買いました。
http://blogs.yahoo.co.jp/icoextra/31530386.html
自分のブログでいろいろ感想書いてます。
あとデジカメで撮影。
ユーチューブにもゲーム動画UPしてみました。
まだ撮影に慣れてないのでヘタですが。
今後このデジビデ使って投稿していこうと思います。
0点



フル充電して連続撮影を試みました。46分経過した所で撮影は停止せずファイルが別のファイルに自動的に移動しました。その別のファイルで25分の所で電池切れとなる。従って1時間10分程度の連続の撮影は可能でしたが、チョット撮っては又、別の場面を撮る使い方となるとこの製品の電池の撮影時間は40分〜50分であろうと思われます。因みに自動的に別ファイルに移動した映像は再生した場合、止まる事無く別ファイルに移動し連続再生されました。
3点



GO PROやION、いろんなアクションカムを検討してましたが、
この度発表されたSONY AS15を導入。
純正マウントを利用して、ロードバイクに取りつけ静岡市街地を走ってみました。
いろんな評価がありますが、個人的には満足です。^^
賛否あるかと思いますが、自分の最終的な一番の決め手は「色」でした。
http://youtu.be/eFMv5zFYTiM?hd=1
2点

太陽光が直接当たる条件でもフレア、ゴーストが非常に良く抑えられていますね
鏡筒が長いので、おそらく有害光を逃がしやすい=センサーに当たらないように
設計されているのでしょう
このあたりは、カムコーダーの経験が長いソニーやJVCに一日の長がありそうです
書込番号:15258344
0点

一番印象的だったのはここのサイトの比較でした。
http://youtu.be/OvfXWzmldYI?hd=1
撮影コンディションによってもある程度かわってくるでしょうが、
AS15での岩肌のコントラストと質感、青の深さ、太陽のハレーションの少なさが好印象でした。
ただレンズフレアに関しては、GO PRO2では出ていないのに、AS15ではクッキリ出ています。
これも絵としてあったほうがそれっぽくていいと思う人と、映画的映像時など、邪魔だと思う人もいるわけで。
僕は好きなんですが、ゴーストを気にする人はGO PRO2がいいかも知れませんね。
書込番号:15258419
2点

動画拝見しました。国1の駿河大橋や駿府城のお堀は見慣れた景色です。
ご近所のようですね。そうそう、このカメラは空の青が良い色で出るんですよ♪
>フレア
出る事自体は個人的には問題なく、むしろ光の演出になるので形や色が良いなら大歓迎
なんですけど・・・本機の場合、真円の妙なフレアが出るのがちょっと気になる。
恐らくレンズそのものではなく、防水ハウジングの方が原因だと思いますが。
>ハンドルマウント
ビクターMT-HB001がソニー純正よりも良さげでは?と気になりました。
左右への傾きは調整できないですがクイックシュー式でハンドルへの固定も頑丈そう、
ビデオピン付きのクイックシューで使い勝手も良さそうです。
あと、関連商品で気になったのが吸盤雲台のANDECHS.you AN-CS02G。雲台部の面積が
狭いのが不安だけど、吸盤の固定力は強力なようで。バイクで試してみたいですね。
本日は静岡市西部、藤枝市岡部地区との境の野田沢峠、西又峠を走ってきたんですけど、
ついに恐れていたレンズ部への結露が出てしまいました。幸い真っ白ではなくリテイクを
出す程ではなかったんですけど、やはりこれからの季節、除湿剤は必須ですね。
今更ながら、なんで純正の乾燥剤をカメラと一緒に出さなかったのかと。
仕方がないので、Amazonでシート状の乾燥剤を注文しました。どれだけ効果があるのか、
現物が来たらまたご報告したいと思います。
書込番号:15258540
0点

防水ケースの曇り、レンズがあたるケース内側を液体洗剤なんかを布にとって拭くと収まりますよ。
私は車のウインドーウォッシャー液で拭いたら止まりました。
水中とか、冬の撮影では厳しいかもしれませんが…。
書込番号:15259150
1点

>マスノコさん
http://www.youtube.com/watch?v=OvfXWzmldYI
を見ましたが、Go-proの絵は全体的に白っぽく、常に有害光に当てられている印象です
ゴーストが出にくい代わりに、フレアをほとんど抑えられていない状態です
AS15は、太陽光が直接当たる場面にのみゴーストが出ますが、
カールツァイス・テッサーレンズというだけあって、
フレアの抑制によりコントラストは高いです
なまじフレアを抑えているだけ、ゴーストが出る場合に目立つのだと思います
書込番号:15259656
1点

>あがしまえさん
僕は詳しい事は分かりませんが、単純に吐き出す絵の好みとしてAS15は自分好みの絵を出してくれるので、
僕自身はそれで十分ですね。逆光のフレアの裏にあるシャドウ部のディテールが自然に見えるのはいいです。
よくAS15は等速60フレームの設定が無いのがダメだと書かれていますが、
たしかにシャッタースピードの関係でパラつきが無くもないですが、
webに上がっているいくつかの60フレームの絵を見てもそんなに目に見えて滑らかとも感じられません。
アニメで普通の30フレームのものとディズニーのものとを見比べて
どっちが好きかと言っているようなものなのかも。
書込番号:15262691
0点

>山チャリ写真家さん
どうも。中部同士ですね。^^
玉露の里でのショットですか(笑)。朝比奈方面もよく行きますよ。
確かにハウジングでのフレアがどんなもんか気にはなってました。
純正マウントは自転車側もカメラ側も簡単に外せない分、盗難には強いかとは思いますが、
使い勝手としてはクイックタイプも欲しいですね。
あと60m防水でなくていいんで、日常生活〜3m防水程度のもう少し軽いハウジングとかね。
マウント自体GO PROのようなオリジナルではなく普通のスクリューなんで、
まだ使える市販のカメラマウントがありそうですね。
乾燥剤は僕も買う予定です。余りもんのシリカゲルとか突っ込もうかとも思いましたが、
ハウジングにヘタなもん突っ込むと、本体側にがっちり掴める部分が無いため
本体を取り出せなく可能性もあります。
書込番号:15262770
1点

わたしはヤフオでかった、バイク車載用のプラスチックのワッカから長いボルトがでて、自由雲台につながっているハンドルマウントでつけました。1500円ぐらいで、なおかつボールマウントなんで、前後左右いくらでも動かせます。
サクションカップ式などで、車にもつけれますね。
書込番号:15264806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goproだと、2時ぐらいでかなり黄色く夕方な画質になりますが、こちらは青いですね。
蓋を開けなければメニューがさわれないと、スキー場では間違いなく曇りますね。
書込番号:15264822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサF15さん
オートバイのタンクなんかだと吸盤タイプのが使えて便利ですよねえ。
余り細い首だと心許ないですが、やはり振れたほうが自由度が高いです。
今後SONYがGoPro並のマウントアクセサリを出してくれるかどうかですね。
本機の開発には熱心だけれどアクセサリに関してはさほど得意としてないからなあ・・・。
色についてはYoutubeでの外人の投稿などを見ても(・∀・)イイ!!と言う人と
造り過ぎだわ(゚Д゚)って人と賛否両論ですね。
まあトータルバランスで好きな方を選べばいいのではないでしょうか?
対する今度のGoPro3ではデモムービーを見る限りでは鮮明さも色乗りもかなり向上してますね。
4Kはともかく、かなりいいです。
書込番号:15271925
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
S21も持っていますが、ブルーレイにして再生して見比べましたが、こちらの方が多少
良いです。
カノプスHQでキャプチャしてマスタリングワークスでスパーズエンジンとソフトだけでエンコードして
オーサリングワークスでブルーレイに焼きました。
ワイドに写りピントが合うのが早いです。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
10月頭にカメラのキタムラで購入。
自宅で試し撮りし、即ノイズ・音鳴りを確認。
症状(撮影した映像を見て)
@撮影開始と同時に「ジー」というか「ザー」という音
Aズームインの時に「カタカタカタカタ・・・・・」
Bスームアウトの時にもAより少しだけ弱い「カタカタカタカタ・・・・・」
Cパーンした際に(オートフォーカスしようとしているのか?)小さく「ヴー・・・・・」
となり「あぁやっぱり鳴るんだ」と思い、
即カメラのキタムラへ。
店員さんも映像を見て「ああ音しますね・・・。」
店員さんに「価格コムとかでこういうようなのがあって、対策品もあるようなことを・・・」
店員さんがソニーに電話・・・。「対策品はないとのことでしたが、お渡ししたものは、在庫品でしたので、新しいもの発注して交換してみたいのですが・・・。」との申し出だったのでお願い。
店員さん「ちょっとお時間かかるかもしれませんが・・・。お預かりできますか?」
私「いえいえ。ちょっと使う予定があるんですよ。」
店員さん「では、そのままお持ちください。」
それから2週間ほどして代替え品到着の連絡。
本日静かな環境でチェック。
@小さく「ムー・・・・・」という程度。
A(光学)ズームインの最後の方で小さく「ヵトヵトヵト・・・」
B(光学)ズームアウトの時、とても小さく「ヵトヵトヵト・・・」最後の方に小さく「ヵトヵトヵト・・・」
Cオートフォーカスが動いても異音は確認できず。
以上異音については、全く情報がなければ、私なら気づかなかったか「こんなモンだろう」というレベル。心なしかオートフォーカスのレスポンスも良くなっているような気が。。。
ソニーさんの嘘つき!!対策品あるじゃん!!
それにしてもカメラのキタムラさんとってもいい対応でした。
ソニーで対策品がないといっている以上、もしかしてショップはメーカーに返品できないのでは・・・と少し心配。
ということで、購入は新しいもの、且つ、キタムラさんのような対応のいいショップで購入された方が安心なようです。
こちらの口コミでお世話になって、心配でしたが、安全の為、安心そうな店で買って正解。
使用感についてはレビューで。。。。
4点

突然の投稿、失礼致します。わたくしも購入商品のノイズトラブルで、店の在庫中で製造番号の新しい商品と交換していただき、最初のノイズより良くなったので、妥協したのですが、y54さんの口コミを読み、メーカーより新品を取り寄せて頂いた方が新しいと気付きました。
差し支えなければ、製造番号が何番台か教えていただけないでしょうか?わたくしが取り替えてもらった商品は、5,000,000台でした。ご無理を申しますが、返信いただければ幸いです。
書込番号:15310089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正致します!製造番号、4,500,000台の間違いでした。差し支えなければ、よろしくお願いいたします。
書込番号:15310148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

底面の銘板(型番等が書いてあるステッカー)の白抜きの部分に記載されている7桁の数字のことでしょうか?
そちらでよければ「502・・・・」です。
私の場合は、「妥協」ということではなく、明らかな差を感じました。
最初の投稿にも書いたように、現状の状態は知らなければまったく気にしなかったと思います。ご参考になれば。
書込番号:15311113
1点

返信して頂き、ありがとうございます!その白抜きの数字事に間違いありません。わたくしの商品が459・・・・ですので、おかげさまで比較的新しいと判断出来ました。お手数おかけしました。大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:15311148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
手持ち広角撮影用途のために、PJ760Vに合うワイコンを探していました。
ケラレ、樽型歪曲、望遠、などの条件から、raynox HD-7000PROを使ってみることにしました。
PJ760Vとの組み合わせだと周辺解像度が落ちることが弱点ですが、ニュース映像的な臨場感を優先する撮影の場合、どの程度気になるものなのか、実際に運用しながら検証を続けています。
実際の撮影映像、実験映像をユーチューブの再生リストに並べてみました。
■再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PL7966GQrQxDe-m372t-YnWhhsAog1pLis
用途によっては、周辺解像度の低下もさほど気にならないと思います。
それ以上に超広角の効果を生かす使い方をしようと思っています。
一応、LUMIX DMC-GH2もあるので、画質優先の撮影のときはそちらを使っていますので。
ワイコンを付けた重さは、バッテリー無しで940gほどになりますが、強力な手ぶれ補正機能により、三脚やサポート機材、ステディカムなどを使わなくてもある程度の安定した絵を撮れることを考えれば、逆に軽くて助かるくらいです。
ワイコン用フードは、82ミリ用花形フードをそのままワイコン前面に付けるとケラレるので、カメラ本体とワイコンの間に挟むようにし、結束用マジックテープをワイコンに巻いて径を調整し、ヘアーバンドで軽く固定しています。両面テープで固定してもよかったんですけどね。
2点

酔った。。。気持ち悪い。。。
最後の室内の比較映像はとても参考になりました。よく見ると畳のヘリや窓枠がゆがんで見えますが、約18mm相当であれぐらいのゆがみであれば個人的に十分許容範囲だと思いました。
書込番号:15247447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
