ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4508スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

写真を撮ってUPしょう

2012/09/06 18:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-DC15

クチコミ投稿数:967件
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしてあります

デジタルズームいっぱい

この機種の画像のないのにはチョット驚き。
これからは、ホイホイUPします。

今日は橋の上からサギをゲット。夕方で薄暗くうまく撮れない。

デジタルズームの画像は最悪、狙いはよかったけど(^^!

書込番号:15030209

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:967件

2012/09/30 15:06(1年以上前)

当機種

品薄で値上がりしちゃいましたねぇ
思った以上にイイ写真が撮れます。
今日はネコのアップを一枚。

書込番号:15142031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/10/06 14:35(1年以上前)

再生するもっと撮影訓練が必要ですね。

作例
もっと撮影訓練が必要ですね。

いよいよ寂れたクチコミになってスレ主連投でいきますか(^^)

今日はムービーをUPしましょう。

書込番号:15168391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/10/14 19:30(1年以上前)

再生するJR大井川鉄橋

再生するその2

作例
JR大井川鉄橋

作例
その2

わたしの独占スレになりそうで、大変恐縮です(^^)

書込番号:15203909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/10/19 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

店先で花の苗を販売していました。名札の行列が面白い。

書込番号:15226429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/10/23 21:16(1年以上前)

再生するテキスト入れの練習作品

作例
テキスト入れの練習作品

映画作りのまねごと
動画編集ソフトを使って試してみました。

ダウンロードした有料のアメリカ製 4500円ほどで手に入れました。
日本語表示になっていますが、直訳式で表現がイマイチで理解に時間を要します。
あっちこっちクリックして試しながら、なんとか慣れるように頑張るしかないようです(^^)

書込番号:15243067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/11/08 14:03(1年以上前)

再生する器用な人がいるもので、手作り風車は見事です。

作例
器用な人がいるもので、手作り風車は見事です。

高校野球のピッチャーよろしく、連投連投で失礼します。

書込番号:15311806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/11/09 20:53(1年以上前)

再生する閑散として、これでも駅前通りです。

作例
閑散として、これでも駅前通りです。

当機種

かりん。 もうちょっと黄色くなれば、香りも強まるでしょう。

街の様子を撮ってみた。
案外きれいに写っていると思います。

書込番号:15317455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/11/10 21:18(1年以上前)

再生する色づき始めたイチョウ

作例
色づき始めたイチョウ

当機種
当機種
当機種

命は次の世代に引き継がれる。

たんぽぽの花ふたつ

右のたんぽぽ上を拡大。

秋も深まります。野原の花も生き物もだんだん姿を隠して、なんだかさびしい。

書込番号:15322299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/11/13 19:35(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

右画像をトリミング

マクロは大変シャープに撮れるマシンだ。

書込番号:15335728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/11/29 20:21(1年以上前)

再生する逃げようともせず巣を温めるヤマバト

その他
逃げようともせず巣を温めるヤマバト

ヤマバトに危機迫る!!

紅葉したイチョウも、付近の住民にとっては落ち葉が大変な厄介もの。
管理する自治体では枝葉を全て取り除き、木を丸坊主にする作戦です。
費用もかかるが住民の苦情には応えなければならない。
風情も何もあったもんじゃないですなぁ。

安全な場所と決め込んで巣造りしたヤマバトにとっては
とんでもない災厄となりそうです。

作業員は巣の周りの枝は残すと言っていますが、見えっ晒しになった巣を、
カラスなどの外敵に狙われるんじゃないかと、心配しています。
巣立ちまで無事だとイイのですが・・・

書込番号:15409315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/11/30 20:59(1年以上前)

再生する普通はこの程度

再生するド派手イルミ

その他
普通はこの程度

その他
ド派手イルミ

ド派手イルミネーション、HS30EXRでは撮りましたが、このDC15でも撮ってみました。

書込番号:15414041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/12/01 22:07(1年以上前)

再生するご覧の通りイチョウは丸坊主

再生するあと10日もすれば巣立ちかも

その他
ご覧の通りイチョウは丸坊主

その他
あと10日もすれば巣立ちかも

ヤマバト、今日の状況
イチョウの木は文字通り丸坊主。
ヒナは無邪気に毛繕い。前途多難もつゆ知らず。

とにかく、元気に巣立ってほしい。

書込番号:15419079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/12/04 01:36(1年以上前)

ヒヨドリがセンダンの実をついばむ様子を撮影
動画は、スチール写真では説明しきれない情報が記録されますから、その点は勝っています。

書込番号:15429752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/12/05 20:44(1年以上前)

再生するソフトで適当な長さにトリムしてあります。

その他
ソフトで適当な長さにトリムしてあります。

例のイルミネーションをクロスレンズでパワーアップ

当機を三脚に付けてレンズの前にデジカメ用のクロスレンズをかざしてみました。
とにかく、手で持っているので左右上下、また、回転させたりの動きを加えた結果
ご覧のような映像になりました。

遊び心で面白さアップです(^^)

書込番号:15437615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2012/12/31 20:53(1年以上前)

当機種

50%にリサイズ。

鮮やかな朝やけで始まる一日、残念ながら明日は雨のようです。
実際、次の日は雨だった。

書込番号:15553194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

zx5マクロで撮ってみました

2012/09/06 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > コダック > PLAYSPORT2 Zx5

スレ主 Mainenさん
クチコミ投稿数:55件
当機種

蛍光灯スタンドで、百合の雄しべを接写してみました。

書込番号:15028775

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/06 10:06(1年以上前)

コダックまだあったんですね。
オンラインショップものぞいてみました。http://kodak.shop-kagaht.jp/
銀塩世代にとっては目を疑うようで寂しかったです。

書込番号:15028798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20

クチコミ投稿数:1274件

F15戦闘機を撮ってみました。今回のお題はマイク性能チェック。他の方のレポートでは「マイク性能は可もなく不可もなく。できれば外付けマイクが欲しい。」と書いてありましたので期待はしていませんでした。


しかし、収録された音声を確認して驚きました。かなりの臨場感だったからです。ヘッドホンを付けて音量を上げていくと、まるで現場にいるみたいです。2チャンネルステレオ録音でしょうけれど、5.1サラウンドのような包まれ感があります。

http://www.youtube.com/watch?v=z1l79F2UVIk


もちろん野外収録用の外付けマイクであれば、もっと高音質で録音できるのでしょうね。その場合、このサンプルと比較して劇的に良くなるのでしょうか。そうであれば、是非検討してみたいです。お勧めのマイクなどありましたら、どうぞご指南ください。

書込番号:15021831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

迷いましたが…

2012/09/03 00:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

スレ主 326/fさん
クチコミ投稿数:41件

来月、初めての子供が生まれることを機にビデオカメラを検討していました。こちらのサイトで人気のソニーを第一希望でヤマダ電機さんへ足を運びました。ソニーの売り場で製品を見ていると店員さんが来て、オススメはソニーかキャノンとのことで色々と説明いただきました。人気があって性能がいいのはソニーだけど、価格、性能面ではキャノンがいいと…確かにレンズがプロ仕様でこの価格は魅力でした。ただ色がシルバーとレッドの二色って…黒が選べないことと外装が安っぽいことに躊躇しましたがデモ機のピントの早さに惹かれキャノンに決めました。家で使ってみましたが操作も簡単で画像も大変きれいで店員さんを信じて良かったなとしみじみ思っています。来月が楽しみです。

書込番号:15015096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

スタビライザーについて

2012/08/27 23:10(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

別のスレッドで、ある自作ステディカムを作成されている方と雑談をしたかったのですが、そちらのスレ主に悪いのでこちらにスレを立てさせてもらいました。

数ヶ月前にスタビライザー、Steadicam Merlineを導入して、子供と遊びながら撮影しています。

ソニーの空間式手振れ補正も、いままでのビデオの手振れを超越した素晴らしい性能と思います。スタビライザーの良い点、空間式手振れ補正の良い点、それぞれの悪い点がありますが、どちらも使い方次第で今までにない映像が撮れると思っています。

最近旅行で撮影した映像です。走り撮りも入っています。
http://www.youtube.com/watch?v=lvrPhKH2kWU
http://www.youtube.com/watch?v=4kbWuOVJkTE

以前の練習映像
http://www.youtube.com/watch?v=Y7xxQAeMZRU

スタビライザーに興味ある方は、何でも良いので雑談しましょう。

書込番号:14989050

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/28 00:34(1年以上前)

はなまがりさん
お久しぶりです。

お示しした動画のように、私の場合は子供遊びながら、追いまわしながらの撮影になります。その為、三脚は使用していません。
またマーリンは両手操作が基本なのでズームが出来ませんし、そもそも(一眼レンズで)ズームすれば重量バランスが崩れてスタビライザーの用を成さなくなります。同様にレンズ交換をすれば、バランス取れなくなります。

≪支度時≫
その為、支度時の段階で使用するレンズを決めて、画角も固定して、スタビラーザーのセッティングをします。超広角のほうがスピード感があって、また子供に近付いて撮れるので、オリンパスのm.ZD9-18mmF4.0-5.6の使用頻度が圧倒的に多いです。そのレンズでは暗い場面を主に撮影する場合には、明るい単焦点でのセッティングをしています。

≪現場時≫
撮影時にはその決めたレンズを使用する限りは、スタビライザーの載せっぱなしで撮影しています。ズームは自分が前後に動くということで。SS固定で、F値ある程度高くして、MFで、パンフォーカスになるようにして撮っています。
違うレンズを使用するときは、先に話した理由から、通常手持ちで撮影しています。

もう少し大きくなれば、被写体深度を浅くしてボケた映像も混ぜたりも楽しそうですが、いまの子供の年齢ではとてもじゃないですが・・・。


スタビライザーの一番の欠点は、セッティングを綿密に詰めることが重要なので、その決めたレンズでしか撮影できないことです。

書込番号:14989446

ナイスクチコミ!0


old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/28 00:54(1年以上前)

あわわわ(汗さん
YouTubeの映像見させてもらいましたが、すごいですね。練習映像でも小生には完璧のように見えます。
自作スタビライザは仰るとおりマリーンタイプです。
早速ですが、見させて頂いた映像ではほとんど上下動がありませんが、歩行時のコツがあれば教えてください。
小生の自作スタビライザを含めた機材の重量は1.1kgでそれほど重いわけではありませんが、暫く撮影を続けると年のせいか腕にこたえます。その結果ますます上下動が大きくなるよう感じます。

書込番号:14989506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/28 00:59(1年以上前)

old_guyさんへ
私の今後の勉強のためにも、差し支えなければ、自作スタビラーザーの写真などご提示していただけると嬉しいです。

動画を拝見して、特に動き出しにピッチングやローリングが目立つのではないかと思います。原因としてドロップタイムが短すぎるのではないかと考えています。
錘を重力に対して水平にした状態から、垂直になるまでの時間を、ストップウォッチで計ってみて下さい。1秒より短いのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:14989519

ナイスクチコミ!0


old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/28 01:44(1年以上前)

正面

あわわわ(汗さん

あわててとったので、写りはあまり良くないですが、機材の写真をアップします。
ドロップタイムはストップウォッチが手元にないので正確ではありませんが1秒ちょっとあったと思います。次回はもう少し長くしてテストしてみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:14989624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/29 14:05(1年以上前)

old_guyさん
お写真有難う御座いました。

返信遅くなりすみません。取り合えず、オペレーションで私の気をつけていることを書き込みます。

私がオペレーションのときに気をつけていることは
1:急な動きはしない
2:頭や腰が上下動しないように歩く
3:ブレを押さえ込むように固くなるのではなく、足や腰や腕で吸収するようにやわらかく
4:左手ではジンバルの上部を軽く触って不意なローリングを抑える程度

1について。スタビライザーは上下で対象ではないので、動作時の慣性力の加わり方が変わってくるため、急は加速度はピッチングの要因となります。歩くとき走るときも、徐々に加速するようにしています。
2について。普通に歩くと腰や頭が上下しますが、それをなるべくスーッと地面に対して水平に動くように歩いています。具体的には、膝を曲げてすり足のような足運びをしています。その為、撮影を長く行うと、翌日に大腿部の筋肉痛になっています。
3について。固く構えるのではなく、やわらかくリラックスして持つようにしています。
4について。補助するほうの手で強く抑えると、その手のブレがカメラに伝わってしまいます。セッティングをなるべく綿密に詰めて、左手は軽く抑える程度にしています。

1・2・3を総合すると、イメージとしてコップに水を入れて、水面がなるべく乱れないように運ぶイメージに近いと思います。

書込番号:14994785

ナイスクチコミ!1


old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/29 20:42(1年以上前)

あわわわ(汗さん

貴重な情報をありがとうございます。今まで試行錯誤してきた過去の映像と思い合わせて考えると、あわわわ(汗さんお話が実に良く理解できます。頭で理解するのと実際に実行するのとはまた別ものですが、これからはお話のポイントを意識して再チャレンジしてみたいと思います。
ドロップタイムの件ですが、あれから何度か試してみて確かに今までは1秒未満だったようです。
人間の感覚はかなりいいかげんですね。これからも宜しくお願い致します。

書込番号:14996061

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/29 21:00(1年以上前)

すばらしいですね。完璧だと思います。アームベストは使った方が良い結果がでる機材なのか、単に楽をするための機材なのか、どちらなのでしょう。

書込番号:14996146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/30 15:23(1年以上前)

procaさん

お褒めの言葉有難う御座います。ですが、まだまだ撮影が雑になりがちで、映像を見ての反省点は多いです。私がマーリンを買ったのは、You tubeである方々の映像をみて惚れてしまったからなのですが、その方々に近づけるようにまだ精進が必要です。

アーム&ベストですが、私は使ったことがありませんので、実際により良い結果が得られるのか?については分かりません。上記You tubeのある方の書き込みでは、『楽にはなるが、より安定するといった類のものではない』旨の書きこみがありました。

私がマーリンにしたのは機動性を重視してなので、アーム&ベストの導入はしないと思います。

書込番号:14999310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/30 15:31(1年以上前)

old_guyさん

自作されている方に対して釈迦に説法かもしれませんが、私なりのスタビラーザーについての理解・考察を書きます。もし参考になれば。間違っている部分もあるかもしれませんが、私はこの考えの下にセッティングなどを行っています。

カメラのスタビライザーシステムで重要なのは
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
【2】適切なドロップタイムに設定すること

上記2点に集約されると思います。スタビライザーは、「物体はその重心を持つと外的運動に対して極めて鈍感になる」といった原理のものです。実際には完全に重心を保持することは極めて困難ですし、完全に対称構造でなければ空気抵抗が異なるため、全く動かなくすることは出来ません。

システムを上から見て、横方向をX軸、上下方向をY軸、垂直方向(重力方向)をZ軸とします。

【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
→ジンバルと全体の重心がX軸・Y軸上で同じ座標にあれば(つまり両方同じ一本のZ軸方向の線に乗っていれば)、ダイナミックバランスが取れると思います。
ダイナミックバランスが取れた状態では、Z軸を軸にしてコマのように回転させても、カメラ台はぶれずにZ軸に対して水平を保ったまま回ります。一見静的にバランスが取れているように見えても、回転させるとぶれるのは駄目です。スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、ある程度ずれていても静的には一見バランスが取れてしまいます。その状態だと、一見静的には安定していても動的には駄目ということになります。
また、スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、【2】で述べるドロップタイムが早すぎて駄目になります。


【2】適切なドロップタイムに設定すること
→重心がZ軸に対してどのくらいずれているかによって変わってきます。
スタビライザーのジンバル部分に重心があれば、外力を加えられても(持つ手が動いても)、Z軸に対して斜めなら斜めのまま、横むきでも横向きのままの保持してしまいます。しかし、それでは使い物になりませんので、ジンバル部が僅かに重心の上(Z軸方向の上)に来るようにセッティングすればどうでしょうか。重心は重力に引っ張られ、鉛直方向(ジンバルに対してZ軸の下)に安定しようとします。これがスタビライザーが揺れても自動復帰して、また安定する理由です。
ただし、ジンバルが重心からずれ過ぎると、それだけ外力に対して安定しなくなります。つまり持ち手を動かさない状況では安定するが、歩いたりすると横揺れが酷い船酔い動画になる訳です。
これを適切に設定するのが、ドロップタイムです。ドロップタイムが早すぎれば、それは重心からジンバルが離れすぎていることを意味し、船酔い動画になります。ドロップタイムが遅すぎれば、重心に近すぎて、傾いても傾いたままなかなか復帰せずに、扱い辛いということになります。一般にマーリンタイプでは、ドロップタイムは1~1.5秒が扱いやすいと思います(スレッドタイプはまた目安が違うようです)。

書込番号:14999330

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/30 15:46(1年以上前)

ほとんどの自作スタビライザーはXYZの三軸を有しておらず、結果的にマーリン同等の動きはできないですよね。

書込番号:14999373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/30 16:06(1年以上前)

procaさん

おっしゃるとおりだと思います。自作機で工夫されて、XY軸の調整機構を持たせている方はいるようですが、Z軸調整機構(ドロップタイム調整機構)もとなるとなかなか難しそうですね。
ただドロップタイム調整は、アームの幅調整や、カメラ側・錘側の重さの調整で対応可能と思います。

書込番号:14999430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/30 16:10(1年以上前)

old_guyさん

システムの写真を見せて頂いて、アドバイスというには誠におこがましいですが、「こうしてみたらどうでしょうか?」というのがありますので、僭越ですが書き込みします。

今のシステムは、≪上部の重心は正面からカメラを見て左≫≪下部の重心は右≫にあることで、静的バランスを保っていると思います。

上部の重心も下部の重心も、システムの鉛直方向の棒の軸に合わせるほうが、良い結果を生むような気がします。
具体的には、下部の錘を左右対称にする、カメラの重心とシステムの鉛直方向の棒をあわせる、というのはどうでしょうか。
その上でドロップタイムを1秒程度に設定できれば、良い結果がでそうな気がします。

口で言うのは簡単ですが、実際にそうなるように自作するのは極めて大変と思います。もし調節してみることがあれば、やってみてください。悪い結果になったらすみません。

書込番号:14999440

ナイスクチコミ!1


old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/30 20:36(1年以上前)

あわわわ(汗さん

詳細かつ明快な解説ありがとうございます。今まではネットで断片的な情報を収集し、自分なりに解釈して試行錯誤をしてきましたが、これらが整理した形でよく理解できました。機材の上部と下部の重心を一致させる点に関しては早速試してみます。マリーンのように調整用ギヤなどないシンプルな機構ですので、全てトライアンドエラーでの作業ですが、何とかチャレンジして見ようと思います。
操作方法については、今屋内で練習中ですが、この動作を他人が見るとかなり怪しい人物に見えますね。今までの撮影で上下動が大きくなる一番の理由は、周りの目を気にしてつい早足になってしまうことかもしれません。

書込番号:15000298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/08/30 22:09(1年以上前)

old_guyさん

>この動作を他人が見るとかなり怪しい人物に見えますね。
>周りの目を気にしてつい早足になってしまうことかもしれません。

お気持ちよく分かります。スタビライザーもって子供を撮影していれば、まだオタク系のお父さんなんだなですみそうですが、子供がいなければ完全に怪しい人に見られている気がします。
上野での練習の動画も、そういう視線を感じながら、汗かきながら撮影しました。

書込番号:15000798

ナイスクチコミ!0


old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

2012/09/25 00:19(1年以上前)

あわわわ(汗さん
こんばんわ。いつもすばらしいステディカムの映像を見させて頂いています。スカイツリーのタイムラプス映像もすばらしい。
有益なアドバイスをありがとうございました。ご報告が遅くなりましたが、あれからいろいろ試行錯誤とオペレーションの練習を重ねていました。やっと最近多少コツがつかめたように思います。まだ満足のいくレベルではありませんが、左右の首振り、動作開始時の縦方向の首振りはかなり小さくなりました。まだ歩行時の縦揺れは残りますが、これは機材が軽いためか、なかなかこれ以上改善するのが難しいようです。
機材の変更点は、アドバイスを頂いた通り、錘をジンバルの真下に置いたこと、それと水平方向の回転に対する慣性質量を増やすため、前部に錘を追加しました。ドロップタイムは1.3秒ほどです。なお、オペレーションはすべて片手操作で行っています。両手操作も練習しましたが、機材の重量が軽いので、ちょっとした弾みで左右や縦の首振りを引き起こしてしまい、なかなかうまく行きませんでした。片手操作はハンドルを中指、薬指、小指の3本で握り、親指と人差し指で軽くジンバル部分にあてがうことで、コントロールしています。ただし、風に吹かれると片手操作ではまったく対応できません。風対策としては両手操作をこれからも練習する必要があります。
これからもご指導を宜しくお願い致します。
http://www.youtube.com/watch?v=hlMvUCsA--w

書込番号:15117118

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/25 01:19(1年以上前)

日産ショールームの映像、スタビライザーの操作としてうまくいっていますね。回り込みがうまいです。一点支持の自作タイプの場合マーリンと違って上下方向のスタビライズがありません。それをカメラ側の手ぶれ補正で補間しているのでしょうか。 やはりシャッター速度が早い気がします。カクカクカクカクというパラパラ漫画風が作画意図なのかもしれませんが、秒30なら1/30で目一杯なめらかにしたバージョンも見てみたいです。

書込番号:15117319

ナイスクチコミ!0


old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

2012/09/25 22:00(1年以上前)

procaさん
コメントありがとうございます。お言葉通りカメラの動きが早すぎるため、シャッタースピードは1/50ですが24pでの撮影ではパラパラ感がかなりあります。まだまだ練習が必要ですね。次回はHBR(30p)を試してみようと思っています。
海外ではGH3が発表され、その話題で盛り上がっていますが、カメラ本体の重量がGH2よりも100g程重くなるようなので、ステディカム使用者は安定性が向上すると歓迎しているようです。小生のような老人は体力とのバランスで悩ましいですが、いずれ結局は購入することになると思います。

書込番号:15120637

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/25 22:50(1年以上前)

いずれ性能が上がり、廉価なステディーカム(ステディカム スムージー)とコンデジムービー、というセット(現在はiPhone用という売り方だが)が幸せな感じになるのではという気がしています。風には弱そうですけどね。

書込番号:15120954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件 歩き撮り 

2012/09/26 16:39(1年以上前)

old_guyさん
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
お褒め頂き光栄です。でも私は既製品を買った上での成果ですので、自作されている方はすごいなと思います。

映像拝見しました。ローリングやピッチング・ヨーイング全て、かなり良くなっている印象を受けます。片手運転でこの安定度は、流石だと思います。私はとてもマーリンで片手運転は出来ないです。
また、おっしゃるように、全体の重さが重いほうが安定する傾向にあるのは確かだと思います。重いほうが空気抵抗や風などに対して、耐性がありますので。

>水平方向の回転に対する慣性質量を増やすため、前部に錘を追加しました。
この構造がマーリンでも肝のひとつになっているようですね。

>風に吹かれると片手操作ではまったく対応できません
風は辛いですよね〜。こればかりはどうしようもありません、諦めの境地です。

>カメラ本体の重量がGH2よりも100g程重くなるようなので、ステディカム使用者は安定性が向上すると歓迎
GH3は私も買ってしまうと思います。重くなるのは、安定性に寄与すると思いますが、GH2比で9%割ほど動画画角が狭くなるので、この点は逆にブレが目立ちやすい方向になります。ただ60Pは24Pに比較してブレが目立ちにくいので、トータルではどうなるか??


上でも話が出ましたが、画角は広いほど、ぶれは目立ちにくくなります。同じようにセッティングしても普段の換算18mmと、夜用の換算24mmでは大分違う印象があります。
old_guyさんは、14-42の広角端ですよね?35mm換算で28mmの画角と思います。もしご興味や、先立つものが許せば(奥様の許可も必要?^^)、オリンパスの9-18mmやPana7-14mmにされると、更に安定した動画が得られると思います。

書込番号:15123884

ナイスクチコミ!0


old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

2012/09/28 19:32(1年以上前)

あわわわ(汗さん
ご返事が遅くなりました。映像をご覧いただき、ありがとうございます。ステディカムでの撮影は熟練が必要ですね。まだ不慣れなため、手に注意が集中すると足の動きがだめになり、足に注意するとカメラの向きがずれるといった繰り返しです。30分も撮影するとかなり疲労感があります。それでも三脚では撮れない、動きがありかつ安定感のある映像を撮影したいという思いで今後も練習してゆくつもりです。できればいつか長いスライダーで撮ったような映像が撮れればなどと夢見ています。
広角レンズは是非買いたいと思っていますが、パナの12-35mmを候補にしており、GH3とのセットがお買い得かなと思っています。
それにしてもGH3の国内発表は何時になるのでしょうかね。来週のCEATEC前に発表かなと予想していましたが、今日もなかったようなので、月曜日に発表されなければCEATECでは参考出品となるのでしょうか。いずれにしても見に行くつもりです。

書込番号:15133570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

夜間の撮影に強い

2012/08/27 21:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V

クチコミ投稿数:131件

夜に鉄道の動画を撮影しテレビで見てみると
以前から所持しているHDR-SR11とは雲底の差です。
暗所撮影も最強です。

書込番号:14988501

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング