
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2017年9月30日 00:16 |
![]() |
15 | 0 | 2017年9月24日 02:43 |
![]() |
5 | 7 | 2023年1月22日 11:57 |
![]() |
12 | 4 | 2017年9月24日 03:55 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月18日 14:37 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年9月18日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
巷の噂通り 発表されてきました
HERO5から1年 意外と早いリリースです
https://www.youtube.com/watch?v=rrftgJw3xDo
個人的には1080P 240fpsがチョー魅力
1点

オフィシャルから更にコンテンツがアップされてきました
https://www.youtube.com/watch?v=vr0qNXmkUJ8
スロー描写はスポーツシーンにとっては大きな魅力です
ハイスピード撮影がこの筺体で可能になったことは驚き
発熱対策がどうなのか ちょっと心配ではありますが。。。
書込番号:21237217
2点

>撮らぬ狸さん>
YouTubeに5と6との比較動画がアップされていますが
シャープネス、色(コントラスト?)の改善が観られるような気がします。
手ぶれはかなり改善されています。
たがコメントにもあるように、設定が同じという前提ですが。
これが同じだとして、
4K 60P 、1080p/240fpsでのスローモーション撮影 が使えて、
使わないと思うけどデジタルズーム、他etc。
価格で1万円の差、Gopro が欲しくて 6 待っていたので悩むところです。
書込番号:21237616
3点

4K60P(H.265/HEVC)への対応は嬉しいです。
H.265は今後10年、4K8Kの標準フォーマットになるはずですから。
映像エンジン(GP1)も刷新されたようで期待できます。
Wi-fi 5GHzへの対応も◎
外部マイクはやはりアダプターが必要みたいですね。
これだけはどうにか本体に直接刺せるようにして欲しかった。
総じて順当な改良ですが、海外&国内レビューが揃うまでもうちょっと様子見したいところです。
書込番号:21237923
3点

ほとんどリーク情報がなすまま 本日既に店頭で発売されています
私も仕事帰りにyodobashiさんに立ち寄ったら 結構な数がドーンと展示されてました
ご祝儀に 1ケ持ち帰り ただいま各種設定中
手持ちのHERO5と比べていますが 外観はほとんど同じで まず見分けがつきません
レンズサイドに極薄くプリントされているHERO6の文字と
MODEボタンの刻印デザインが違うだけ
カラーも全く同じ
取り急ぎファーストインプレッションでした
なお HERO6の板が出来ていますので 以後はそちらに書き込みます
http://kakaku.com/item/K0001002503/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21239216
0点

バッテリー使いまわし効くHERO6を買うと思いますが、流石に動画用一眼(画質的な意味で)の代わりってまだ無理じゃないかな。
それでも、気軽に4K60P撮影出来るのはいいですね。
4K60Pで手振れ補正は無理なのでしょうかね?
カメラで手振れ出来ない場合は、メルカリV4で無理やり補正するだけですが・・・
書込番号:21239257
1点

>ガリ狩り君さん
レスありがとうございます
4Kも 60fpsとなり他社アクションカムよりも一歩前に出ました
2K時も 240fpsで大変魅力的
私の場合 エクストリームスポーツ撮影が目的なので
少しでもフレームレートの高いカメラを求めています
まだ 試行錯誤中ですが仰る通り 4K時 ブレ補正はOFFになります
また 2K時も 240fpsもブレ補正はOFFに 120fpsではONに設定可能でした
ブレ補正の能力的なことは後日検証してみるつもりです
他にもブレ補正時は危惧していた通り 若干テレになります
機構上しかたないでしょうね
SONYのように ハードウェア的な手ぶれ補正機能を搭載されない限り難しいと思います
書込番号:21239299
1点

なんだか数回アップデート修正出るのは、お約束の流れになりそうですね。
レビュー楽しみにしていますよ。
書込番号:21239348
0点

https://jp.gopro.com/content/dam/help/hero6-black/manuals/HERO6Black_UM_JP_REVA.pdf
手ぶれは P55 にあります。
4Kに関しては 4K60、4K 4:3 が不可のようです。
書込番号:21239369
2点

もうファムウエアーのアップデート出ていますね。
ファームウェアリリース情報(2017年9月29日時点)
HERO6 Black 最終更新 2017年9月29日
HERO6 Black - ver 1.51
http://www.tajima-motor.com/gopro/manual/
書込番号:21239380
1点

手ぶれはソフトウエアーのようですね。
この映像を見ているとかなり安定しているような。
また、仕上がりの映像も悪く無いと思うのですが。
ちなみに、5%クロックアップされるみたいです、Gopro 5 は10%?
1:40 あたりです。
https://www.youtube.com/watch?v=rrftgJw3xDo&t=12s
書込番号:21239440
0点

-迷えるホットマンさん-
ザックリ見たところ、元からマイナーチェンジと見ていたので、悲観も少ないですね。
HERO6のアップデートについては、昼頃Webサイトで見ました。
基本GoPro独自のコントラストは殆ど使わないし、後は安定性高めて頂いた方が有難いかな?
懐具合に依存するものの、NISA枠埋めに欲しい株の買増し無かったら、安くなってきたGH5とソフトが先になりそうな感じです。
私は気が向いた頃に買うでしょうね。
書込番号:21239479
0点

>迷えるホットマンさん
レスありがとうございます
ファームアップは無事済ませております
はい ブレ補正はデジタル切り出しによるもののようです
ブレ補正ONで やや画角が小さくなるのは確認できています
正確な検証はまだですが HERO5比 ブレ補正力はそこそこ高まっている印象ですが
補正範囲を超えたブレは大きく乱れる傾向を感じました
やはりこの点 SONYの空間手ぶれ補正の威力を再確認しました
また 無段階のデジタルズームも搭載されてますが
正直使えなさそう
もちろん機構上大きな期待はできませんでしたが 予想通りの印象です
この手のアクションカムはSONYも含めて ZOOMは非常用と考えております
書込番号:21239501
1点



HC-WX995M-Tと検討しています。
店頭でいじって比較してみました。
AX40の方が画質が良いような印象を受けましたが、ピントがなかなか合わないし、前を人が横切ると遠くの被写体がいちいちぼけてしまう点が納得できません。
気持ちはAX40に傾いているのですが、この一点だけ、なんとかならないでしょうか?
昔からソニーはピントが合わせづらく、パナはシャキッと会ってくれる印象がありますが、何かパナがピント調整ロジックで特許でも持っているのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
15点



ビデオカメラ > CANON > EOS C200 ボディ
C200の製品ページが出来た!
っていうだけですけど…w
不満点、改善点などを投稿するにしても今のところC300mkIIのクチコミのところで大体出るとこ出ちゃったし…。
私の個人的な話でいえば、むしろセンサーの素性がちょっと良くなったかも!というところかな。
…いや、多分設計自体はC300mkIIのものから変わっちゃいないんだろうけど。
私がC300mkIIを買ったのが発売の初っ端も初っ端で、センサーも(当時はC300mkII専用だから)製造の初っ端。
だからまだ製造がこなれてなくて、クオリティにブレみたいなもんがあったんだと思う。
で、それの下のほうのヤツに当たっちゃってたのかもしれない。
翻ってC200はというと、これもまた買ったのは発売の初っ端だけど、
センサーはC300mkIIの使いまわしだから、製造開始から丸2年という事になり十分こなれて安定してる。
その差が良くなったと感じるのかも。…良くなったというより「普通に戻った」という感じかw
もしかしたらプロセスが改善されてたりとかエンジンの差などで本当に良くなったのかもしれないけど…。
あ、そうだ不満といえば
各NLE、CRMネイティブ読み込みあくしろよ。
2点

>てらばろすさん
C200 今の所問題もなく、逆に C300MarkIIで苦労した記憶があるのに対し、最初から馴染んでくる感じですね。
なんだかんだ言っても、タッチパネルは便利です。
自分の方は、運用環境を「ちょっとケチケチ」で手を入れて CRMでの収録、気が楽になりました。
MacBookPro2017をCinemaRAW一次現像専用にしてるんですが、書き出し用HDDを16TBのRAID(だいたい400MB/sぐらいのやつ)に変更したところ
4リールぐらいは、連続して書き出しできるようになったので.. 夜間バッチじゃなくても
収録翌日の朝にバッチ入れれば、昼過ぎには、一次現像が終わるぐらいまでにはなりました。
まあ、いずれNLEが対応するなりすれば、RED RAWぐらいに気楽には扱えるかと、それを期待して待つことにしてます。
書込番号:21222624
1点

>東風西野凪さん
こんにちは。
そうですね、300mkIIの時からの慣れという部分はもちろんあるとは思いますが、
大きなトラブルもなく軽快に使えちゃいますね。
私もタッチパネルは本当に重宝しています。
ついでにずっと欲しかったシグマのF1.8ズーム2本もようやく買いましたが、良すぎですね。
(これでAF速度変更対応だったらパーフェクトなんですが。)
おおーっ、既に相当の現像量になっていますね!
私はまだあまり長尺モノは撮っておりません(CMくらいです)のでそこまで現像に時間がかかるという事もないのですが、
WinなのでProresで書き出せず、容量的な問題が顕在化してきています^^;
当初は9月頃PremiereがCRMネイティブに対応すると聞いてたので楽観視していたのですが、
発表された年末アプデを見ても対応してるような感じがしないのでちょっと焦っています(X-OCNとかは対応するっぽいのに…)。
Prores書き出しのためだけに(型落ち)MacBookでも買おうかと真剣に考え出しましたw
もしCRMネイティブ対応になっても、Prores関係で何かと使えそうですし。
REDも近年はメチャ楽(みたい)ですね。容量も実はそんなにとらないし。
出始めのONEの頃は結構大変だった(みたい)ですけど。
書込番号:21224694
1点

>てらばろすさん
どもです
C200の操作性のカギになるタッチパネル..4インチモニターと言うのも使いやすいところかと
C300MarkIIと同サイズをなんとか維持してくれてますからね..DPフォーカス関連の機能と、本体内蔵EVFを合わせて
なんとか外部モニター使わなくても撮影できるかな?と言う感じです。
SONYのFS5(確か FS7もそうだったかな?)が3.5インチで扱いにくい状態でしたからね ATOMOS大炎上必須って感じでしたもんね..
そういえばパナのAU-EVA1の実機見てきた人が、EVA1のモニターは小さすぎると言う感想を送ってきましたが スペック見るとEVA1も3.5インチ
EVA1は、もともと企画意図からしてATOMOS大炎上シリーズありきの設計みたいなので割り切りが必要かと思いますが..
やはりATOMOS大炎上つけると、バッテリ大食らいの大炎上故に、撮影時の重量バンラスがメッチャ悪くなりそうです。
そういう現状では...コンパクトに本体だけでなんとか撮影回せるC200良いポジションかと思います。
REDのREDRAWは..今週でセンサーボードや、各種補修パーツ供給のサポートが本社の方で終了してしまうRED ONEとRED EPIC-MXの世代から、順次改良されてますからね..
NLEやグレーディングソフトも,先行してる故に長年サポートしてきてますから.. 扱いやすいのも致し方ないかと
ただ、CinemaRAWLight..SONYのX-OCNともども、ビット深度の違いはあれど REDRAWと似たようなデコードロジックって感じですので
追いつくのは早いかなと 考えています。
書込番号:21226305
1点

>東風西野凪さん
私はEVA1の実動機を見た事が無いのですが、0.5インチでも結構変わるものなんですね。
ビデオサロンのレポートでもC200の後だと小さく感じると書いてありました。
(このままEVA1の話になっていって恐縮ですが)
EVA1の収録スペックを改めて見てみると、4Kの場合、30pまでは(アプデで)潤沢なレートで撮れますが
60pになるとmp4のC200と同等になっちゃうんですね…。
それは確かにインフェルノシリーズ(を始めとした外部収録)ありきという事になりますね。
というか公式でも普通にATOMOSくっついてる画像ありますねw
そう考えると、なんかやや割高?な感も…。
5.7KRawが出力出来るようになるとまた違うでしょうけど。
C200は逆に外部連携なんぞさせねぇみたいなところがやっぱり…(あ、不満点w)。
T/Cなどを省くし、HDMI/SDI共にフル出力されねぇし。
その省略ポイントの先にいるのがC300mkIIなんで、
前まで使っていてナニですが、ホント厄介な存在だな、と…。
結局愚痴っぽくなりました^^;
REDはONEがサポート終了との事ですが、今までちゃんとサポートされてたのはいいですね。
ほぼ10年ですか〜。
そういえば昔ONE MXの中古が公式から4000ドルで大量放出された時、
買うかどうか迷った事を思い出しました。結局迷っている間にあっさり終了でしたが。
もしあの時買っておけば、今はREDを使っていたんだろうか…。
でもONEからじゃアップグレード出来なさそうだから
次が高くて買えずそこで終わってたかもw
書込番号:21230256
0点

>てらばろすさん
C200 と AU-EVA1で共通してること...
両機とも、C4KのHDRを見据えて開発されてることですかね...
BT.2020を超える色域で1000NITSを最低限意識するとなると..10bit4:2:2でギリギリと言っても過言ないですからね..
C200は外部の出力を「モニター用途」と割り切って 内部CinemaRAW収録
他方、AU-EVA1は H.264で30fps以下は10bit4;2;2 60FPSだと内部は8bit4:2:0ですけど 内部収録に依存せず
同時に10bit 4:2:2のHDMIと6G-SDIのRAW 10bitが出力できるそうです(HDMIとRAWが同時なのかはわかりませんが...)
まあ、ONE SHOT AFのみ実装のAU-EVA1の場合は 7inchクラスの外部モニターやHD級のEVFが別にないとピン合わせ困難なので
HDRのモニターがてら、サードパーティの高性能なやつ使ってくださいという、企画意図と聞いてます。(どこまで本気で、どこまで冗談なのかはわかりませんが..)
REDですが、9月28日までだったか..RED ONEからSCALET-W,EPIC-W,WEAPONシリーズへのアップデート最終パスは残っていたはずです。
その後は、さすがにパスは消えるみたいですが.. 致し方ないかと..
アップデートパスは 個人でRED保有してる身からすると とてもありがたいサービス
少ない予算で8K機を増設するには欠かせないサービスです。
書込番号:21230938
0点

C200で製作してる「ジャガー」のCM収録風景のBTSが公開されてます
https://vimeo.com/239014139
収録中の画面キャプチャーも出てますんで、収録セッティングの参考になるかと
書込番号:21295509
0点

ようやく処分価格になったようです
https://kakaku.com/item/K0001000317/
FX30の影響でしょうか
6年前の製品になりますが 1型撮像素子の製品よりは良いのでは
と思います
書込番号:25108255
0点



X70の後継投入でしょうか、RSセンサーとなりました。
こちらもZ170で下記、対応して欲しいです。
4K60p対応。ハイフレーム等不要。
HDR対応。LUT無し高Dレンジ対応。
操作ボタンをNX5Rに準拠。メカスイッチへ。
RECスイッチ周りはZ5。
ツアイスレンズ搭載。f値下げて。
HDMI, HD-SDI同時出力。
低照度での色再現性の向上。
DSP頑張らないと、CANONに流れてしまうかも。
160, 180, 200 は売れなくなりますが。
3点

ヨーロッパのサイトに仕様が詳しく書いてありますが、
4Kで60pは無理なようですね。
DVDやBD納品の仕事に使うとカクカクしてるとクレームになるし30pじゃ4K機能の用途が限られます。
https://www.sony.co.uk/pro/product/broadcast-products-camcorders-xdcam/pxw-z90/overview/
書込番号:21213760
0点

現状、4KメインだとGH5の方が良いですね。
レンズの性能が大きく影響しますので。
撮れるのは良い事ですが、4Kのクオリティを担保する制作となると、
一体型のカメラでは厳しいかもしれません。
全体的に明るいコントラストの低いシーンはどんなカメラでも綺麗に撮れますが、
少し条件が悪くなると、大画面では悲惨な結果になります。
logとかグレーディングのポスト処理でも、撮影時にきちんと撮れていないと、
結果は芳しくありません。
セミプロ4Kカメラが出てきて、そのHD性能がやっと、放送用HDに近づいたような感じです。
メーカーとしては今更気合いの入ったHDカメラなんて提案できないでしょうが、
現場が求めているのはそっちかな、と。
このクラスのカメラを使う仕事では、
AVCHDが綺麗に録れれば、MXFなんか要らない。伝送に時間がかかるだけ。
P2が失敗したのもSXSが全く売れないのもSDカードで十分だから。
本体が壊れたら全て終わりなので、本当に大切なものは外部バックアップしかない。
まともな4KはCM、映画クオリティ指定。土俵が違いますね。
CANON新機種の1080iへの対応の遅れは痛いと思います。
現場のDカメはZ90シリーズのHDモード、一色になりそうな気がします。
Z150も操作性がZ5やNX5のような、業務用カメラに近くなれば、
もっと売れるでしょう。
WhiteはPRESET、A, B,、ゲインはL、M、H、両方、メカスイッチ。
これは変えてはならない。多機能はアサインを変更できれば、それで良い。
今更、NX5Rを出さなければならなかったのか。
ソニーのマーケは良く知っていたのでしょう。
気合いの入った1型HDが録れるカメラを期待します。
書込番号:21216269
3点

>にがさん
Z90は、いわゆるカメラマン用ではなく、バカちょんディレターズカメラ、ADカメラ用に
AFなど、強化した軽量HDカメラで、たぶん4Kはおまけでしょうね。
最近の取材というかタレント追っかけ的な番組のピンぼけは、
ちょっとどうかとはおもいますので、、そこの対策かと、、
しかし、NX5クラスだと、一日追っかけ用のハンディDカメ、ADカメラとしては、重いですから、、、
なんか、4K60PがあるCanonのXF405、400と勝負にならんとマニア?が騒いでますが
こういうクラスのカメラつかう番組制現場で、Canonなんて使用してる現場ってあるんでしょうか?
このクラスで4K60Pの必要性がありますかね、、笑!
私は番組業界ではない、映像制作なので、まったく業界が違うとはいえ、予想はつきます。
CanonのXF405、400はいわゆるマニアか、発表会記録のビデオ屋さんくらいかなと、、
というか、Canonのカメラ(Cシリーズ以外)どういう現場でも見た事も使用したことも、
偶然かも知れませんが、これまで私は一度もありません。
書込番号:21223122
3点

Canonも見ない事は無いですが、少数派だと思います。
悪くは無いですが、Sonyと混ぜて使うと、色合わせが大変だったりします。
4Kデータは膨大な為、管理が大変で、後に素材を流用する明確な目的が無い限り、
使う事は少ないと思います。
その際に使用する4Kカメラも、このクラスでは厳しいですね。
予算がどんどん縮小されており、出来るだけシンプルに後処理も少なくが理想になっています。
照明さんも音声さんも付かない、Dとカメラ兼ADとなると、音も画質もそれなりに。
そのニーズを満たすカメラが必要になったので、発売に至ったのではないでしょうか。
1型は解像度はありますが、深度が浅くなるので、フォーカスが甘めになります。
そこを上手くフォローして来たかなと思います。
HDにしても4Kにしてもファインダーでは厳しい事が多いので。
4Kセンサーはデジタルズームとして機能します。
趣味と仕事では、道具は異なるかもしれません。
所有する喜びもあるでしょうし。
NX80は売れそうですね。
サブカメラと割り切るならAX700でも良いかもしれません。
ほぼ仕様を変えず、PPも使えるようにした辺りは、戦略があるのかもしれません。
そう言えば、Z150で4K指定のロケはないですね。。。
Canonでも4Kであれば、もっと上のクラスのカメラでの依頼となると思います。
書込番号:21223549
3点



どなたかお手元に届いた後、アマゾンで売ってる58ミリ径の格安ワイコンのレビューをお願い出来ないでしょうか?今回はワイコン装着で18ミリ前後の画角を実現可能とか、もう完全にこれは一眼レフ並みの画角ですね。改めてCANONの意気込みが感じられました。
0点



ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q2n
ZOOM Q2nをオプションパックといっしょに購入して数回使用した後、不注意でレンズフードを紛失してしまいました。
ペットボトルのキャップで代用しようかと思い、コカ・コーラゼロのキャップを用意していたのですが、なかなか作ることができなかった間に、純正オプションでレンズフードとキャップのセットが発売されていたので、さっそく購入しました。
オプションパックで、レンズフードと同じく期待していたウインドスクリーンは、毛足が長すぎて、少し強い風が吹いている時に、画面に映りこんでしまいました。散髪する勇気がなかったので、このウインドスクリーンはH2nで使用することにして、Q2nには100均の、椅子の足カバーを、ニット帽のようにして使用しています。
ZOOM ( ズーム )
LHQ-2n Lens Hood for Q2n
1,500円(税込)以上で送料無料
商品ID:240039
衝撃特価:\780(税抜)
(税込 \842)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240039/
書込番号:21206887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
