
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年2月8日 16:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月30日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月16日 17:16 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月25日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月22日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月22日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


安いに越した事は無いはずなのに、円グラフの価格は今の値段で満足している人が多いようですね。私には理解できない。
ひやかしで、クリックしているのでしたら、止めていただけますか。
0点

安いに越したことはないのは、その通りなのですが、それだったら価格評価欄はいりません。みんな「高い」になってしまいます。
書込番号:504448
0点


2002/01/31 13:24(1年以上前)
この機種の性能、画質などにしては安いと皆様が判断したのだと思います。
私も14万円台は本当に安いと思います。いい機種ですよ。
先日秋葉原のある店でキット込みで13万9千円で買いました。
3パーセント保証そして税込みで15万も行きませんでした。
性能・画質には本当に満足しています。すばらしい機種です。
今ではワイコンやいろいろなレンズやアクセサリーを勝ったり
つけたりと過保護にしています。ですから評価は全部良いにしました。
バッテリーは一時間持てばそれで十分だと思いますし、赤みがかった
映像は白バランスで調整すればいいのです。マニュアル機能もあるし
好きな映像作りも出来るので大変満足です。高いと思ったらこの機種では
なく安い1CCDの機種を買えばいいのです。
書込番号:504737
0点


2002/02/03 10:22(1年以上前)
決して高いとは思いません。
多数の方々が納得しているのだから
このような不愉快な書き込みしなく
てもいいのでは・・・??
高いとのご判断ならご自分が買わなければ
いいのではないでしょうか。
書込番号:510859
0点


2002/02/03 13:10(1年以上前)
畠さん、139千円とは安いですね。是非どの店で売っていたのか教えていただけないでしょうか。
kakaku.comで安値で売っているお店は、大手量販店が提供しているような延長保証がなく、義父が買って直ぐに落として壊したことがあったため、安さを重視すべきか、保証を重視すべきか迷っていました。
書込番号:511076
0点


2002/02/03 15:00(1年以上前)
「落下による破損」は保証対象外である場合が多いので、よく調べる必要が
ありますね。また、一部のクレジットカードでは、一年間とかは保証するのが
あったように思います。(クレジットカードは、販売店への手数料が大きく、
利益よりもカード手数料の方が高い事も多々あるので、不況の原因の一つに
なっているかも知れません(マスコミは書きませんね、不思議と)ので、
私は出来るだけカードは使わない事にしています・・・)
書込番号:511272
0点


2002/02/03 16:28(1年以上前)
Uri_bohさんへ、残念ですが私が買ったお店では最後の一台であったため
もう売ってないですよ。実は今日も秋葉原へ行ったのですが(今日はレンズ
クリーナーを買いました。本当に過保護にしてます。)秋葉原でのMX3000の
平均価格は18万くらいだと思います。もちろんキットなしです。本当に高いですよ。
自分は本当に運がいいと思いました。
ちなみに私が知っているkakaku.comで安値で売っているお店で延長保証がある
お店はCHAMPです。御徒町にあるお店です。
そして私がいろいろなお店にまわって見たMX3000のバッテリーが安いお店は
ビックカメラです。長時間タイプのVW-VBD25は14600円です。それに
10パーセント還元ですから、もっと安くなるわけです。
沢山のビデオカメラを見たり使ったりしましたが、MX3000は、最高のカメラ
です。満足のいけるお店が見つかると良いですね。頑張ってください。
書込番号:511470
0点


2002/02/04 22:34(1年以上前)
畠さん、狭小画素化反対ですがさん 早速のご返事ありがとうございました。昨日の日曜日秋葉原中を回って探してみたのですが、延長保証が付いて予算内で収まるような店は見あたりませんでした。結局、妥協してMX2500を購入してしまいました。初心貫徹とはいかなかったのですが、とりあえず機能や画質は今のところ満足しています。
買った店の延長保証は、落下等もカバーされるといっていましたが、大手量販店でもないので、いつまでお店が持つかという心配もあるのですが。
書込番号:514278
0点


2002/02/05 21:00(1年以上前)
Uri_bohさん、MX2500よりMX3000のほうがお勧めなのですが・・・。
MX3000は感度も比較的良く、明るい映像、高い解像感、鮮やかさなどいいですよ、MX2500よりは。MX2500よりダイナミックレンジも広いですし・・・。
MX2500は感度が低いので暗いところの撮影はライトを使うといいでしょう。
書込番号:516233
0点


2002/02/08 16:45(1年以上前)
畠さん、CHANPは、私もパソコンを購入したことがあり、悪いお店ではないのですが、延長保証はパソコンとモニターだけだったような気が…
書込番号:522401
0点



ビデオカメラ > JVC > GR-DVX9 +(VU-X9KIT)


治七さん、わるものさん有難うございました。
デバイスマネージャーを開いてビデオカメラを認識させる必要があったんですね、それからの質問でしたが、お二人さんのアドバイスで理解できました。
AdobePremiereソフトを買うことにしました。ありがとうございました。
理解できました。Hi8も有りますがPCに取り込にはDVにコピー後、ILinkでとりこむのでしょうか?
0点


2002/01/30 21:40(1年以上前)
返信でしないと判りませんよ!
書込番号:503423
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


いまはパナのNV−C2を使ってますが、
以前、車に積むときに地面撮りならぬ地面に落としてしまい
メカシャーシ交換で¥23000くらいかかりました。
さらに時間は経過しここ最近にきて
レンズもダメになり、ズームするとぴんぼけに。とても使えません・・・。
ゴールデンウィーク前に買い替え予定。
RAMカメラは高いですし、3CCDないし、
既存のDVテープも再生できなくなってしまうことから
3CCDの新商品が出なければ2500か2000の予定。
やっぱ1CCDと画質はダンゼン違いますか?
ハイビジョンと地上波まではいかなくてもクオリティーの方は・・・。
0点


2002/01/26 16:17(1年以上前)
MX3000はどうですか? 15万円ぐらいで買える場合もあるようだし、重さは
あまり変わりませんし。オートホワイトバランスなどの癖さえ対応できれば、
これなら1CCDタイプよりも、3CCDの良さが得られると思いますよ。ただし、
静止画については1CCDのメガピクセル機の方が良い場合が多いようです。
MX2500やMX2000で最も問題とされるのは、最低撮影照度が低い(15ルクス)
事ですね。それでも、メガピクセル機の平均と同じくらいですが、MX3000では
10ルクスです。ただし、カメラ任せで撮るなら最適では無いかも知れません。
書込番号:494137
0点


2002/03/12 16:23(1年以上前)
MX2500ユーザーです。以前使っていた8ミリとは、見違えるほどの画質だったよ。(大きさはそんなに変わっていないけど・・・。)MPEG4の動画には期待しないほうがいいよ。
書込番号:590583
0点


2002/03/16 17:16(1年以上前)
MPEG4についてです。
動画には期待しない方が良いよ。とのことですが、その通りです。
しかし、用途によりますから、いちがいには言えません。
MPEG2に比べMPEG4の方が高圧縮のため、画像に期待できないのは当たり前で、
MPEG4は、メールでの送受信とかに使うのがベストだと思います。
ちなみに、MPEG4は、音声・背景・被写体に分けて要らない部分を取ることで圧縮し、
再生時、一部欠けた部分を前の画像から取り出して補正する技術を使ってますので、
ハイクオリティ向けでは(今のところ)無いです。
書込番号:598784
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


他の掲示板に(DCR-TRV30の後継はもうすぐ発表されます1月18日に現物を手にして見てきました。発売日、価格はまだ未定ですが2月には出荷されると思います)と書き込んであったのですが本当ですかねぇ・・・。
0点


2002/01/24 17:51(1年以上前)
わたしも興味があります。
何が変わるのでしょうね。
軽くなる?画素が上がる?ネットワーク機能?
書込番号:490393
0点


2002/01/24 18:47(1年以上前)
新機種に望む事
☆画素数を上げるのなら、CCDの大きさも4分の一から、3分の一にしてくれるとよい
☆ネットワーク機能は余り必要ないと思います。別売りで、アクセサリーとしてラインナップ
さらに、軽量に、 原色フィルターを 金属ボディーの採用など
書込番号:490490
0点


2002/01/24 23:22(1年以上前)
自分も3月に子供が生まれるのでビデオカメラを買いたいのですが、買うならソニーと決めているので新製品が出ないか気になるところです。でもメーカーからは何も発表ないですよね??
書込番号:491079
0点


2002/01/24 23:33(1年以上前)
デルタ16 さん、こんにちは。
>新機種に望む事
>☆画素数を上げるのなら、CCDの大きさも4分の一から、3分の一にしてくれるとよい
前にTRV30の後継機の噂が出ていたので、更に多画素化した場合の
スペックを現行機の画素面積と性能から「単純計算」していたのを掲示します。
レンズの明るさ=F値は、現行と同じ 1.8で計算しています。
左から「現行1/4型155万」「1/3型155万」「1/3型210万」「1/4型210万」※画素数
有効画素数(動画) 97万、 97万、 136万、 136万
有効画素数(静止) 139万、 139万、 192万、 192万
画素面積(平方ミクロン) 7.1、 11.9、 8.6、 5.1
画素ピッチ(ミクロン) 2.7、 3.4、 2.9、 2.3
最低撮影照度(ルクス) 15、 9.0、 12.5、 22
もし、原色型にすると・・・
最低撮影照度(ルクス) 22.5、 13.5、 18.5、33
・・・1/3型にすれば、現行よりも良くなるでしょうが、レンズなどが大きく
なるので、やはり1/4型? 超々狭小化によって、最小撮影照度は「22」と
いう、恐ろしい可能性が!レンズを F=1.5にすれば、15.3ルクスという推定
ですので、そのようにするかな? 原色化にすると、もう救いようが無いので
多分やらないと思いますが、F=1.2にすれば、1/4型210万画素でも 約9.8ルクスと
推定されます。さて、実態は如何に!?
(注釈)1/4型210万画素化の場合について
最低撮影照度はレンズである程度カバーできますが、ダイナミックレンジの
低下の底上げは困難でしょう。今以上に白飛び画像になるかも知れません。
また、光学解像度がもう着いていかないのでは? 「小絞りボケ」に関して、
「レイリーの式」によれば、「F2.0が限界値」になるようです(驚!)。
なお、最低撮影照度の計算の追補ですが、現行1/4型の68万画素と155万画素の
両CCDを、レンズを F=1.7として、画素面積を16平方ミクロンに比例計算すると、
1/4型の68万画素機の平均値は、約10ルクス、155万画素機では、5.9ルクスと
なり、少なくとも現状では、SONYのHAD技術が功を奏しているのが判ります。
書込番号:491109
0点


2002/01/24 23:43(1年以上前)
表現を補足します(^^;
>F=1.2にすれば、1/4型210万画素でも 約9.8ルクスと推定されます。
これは、補色型での「単純計算」です。原色型に「単純計算」すると、
同じくF=1.2の場合で、14.7となりました。
・・・実際はどうでしょう。画素数は大きく変えないか、1/4型より小さく
したりとか、3CCD化は無さそうでも、「MV化」してたりして(^^;
書込番号:491139
0点



2002/01/25 11:23(1年以上前)
来月には子供が生まれるのでなるべく早く詳細が知りたいです。
新製品の価格はどれくらいになるのでしょうか?
TRV30と後続機では6〜7万の差は出てしまうのですかね?
あまり高いのであればTRV30で我慢しようか悩む所です。
書込番号:491819
0点


2002/01/25 20:00(1年以上前)
1/3型へのCCDの大型化とか、1/5型より大きい3CCDの搭載がなければ、
新発売のご祝儀相場に見合うほどのものでは無い様に思いますが、さて?
書込番号:492431
0点


2002/01/25 20:00(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん こんにちは
色々とわかり易くありがとうございます。
私は最近考えるのですが、ビデオカメラはビデオなのだから、デジカメの画質強化ばかり行うと、肝心の動画の方が、悪くなっていきそうです。
キャノンのFV2みたいなカメラはSONYは最近作りませんね〜
書込番号:492432
0点


2002/01/25 20:09(1年以上前)
デルタ16 さん、お返事ありがとうございます(^^)
確かに、FV2のように買いやすい価格で動画品質の良いビデオは無くなり
ましたね。そのような価格帯では、光学式手ぶれ補正を止めてしまいましたし。
低照度でも画質の良い機種を求めても、SONYに限らず、本当に選択肢が
無くなってしまいましたね。(実売15万円以下の話です)
書込番号:492446
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
