
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2002/01/12 05:45(1年以上前)
デジタルスイッチャーは高価なので、アナログでやった事はありますが結局スイッチングミスが多かったり、やっぱりAカメの方がよかった、という感じでほとんど編集し直しました。パラ撮りブン回し(各カメラで録画ポーズしないで撮りっぱなし)で後で編集した方が仕上がりはいいです。
書込番号:467621
0点

すみません VX2000最高さん、アナログスイッチャーっというのは
どんなものでしょうか?
ちょっと想像出来ないのですが?
書込番号:467878
0点

普通の解答でしたら
http://www.futek-elec.co.jp/
のFA-405C + FP-3000 か MX-1
だと思います。単に切り替えるだけでしたら
FP-3000 に 同期信号に合わせて手動で
切り替えるものが(どこかで出ていると思う)
を組み合わせると可能かと思います。
ひよっとしたら FP3000だけで出来るとか?
書込番号:468049
0点


2002/01/12 13:24(1年以上前)
昔へなちょこ機材で2カメやった!(俺にとっては高価な機材だけど)
DVデッキにアナログ入力でカメラをビデオ1とビデオ2に入れて、デッキのDV出力をパソコンのキャプチャーカード(EZDV)に入れる。それでパソコンでキャプチャしながらデッキのチャンネルをビデオ1、2でスイッチする。するとリアルタイムに撮影をしながらHDDに落とせる。(別にテープ入れてアナログ出力でモニター(テレビでよし)につなげばモニターで確認しながらスイッチできる。ただ両者に言えるけどだんだんコードが絡まってくる。)
VX2000最高さんがおっしゃる通り2つのカメラが同じ機種であっても(違ってたら耐えられない)色合いが微妙に違ったりするので準備が大変。後で見たら見にくかったので俺もやり直した。
でもこの方法結構安価でいいモノが作れる可能性があると思う。ただお仕事となると微妙かな。キャプチャーカードがdpsRealityとかの高価なカードならLIVE撮影、LIVE出力?ができるよね。
書込番号:468054
0点


2002/01/12 13:35(1年以上前)
今考えたらもっと安くできる!!!
DVデッキを普通のVHSデッキにしてアナログ出力でいらないDVカメラ(撮影には使えなさそうな、DVカメラ 2年前のとか、画素数が少ないぜ見たいなやつ)にアナログ入力→キャプチャーカード(EZDV)
ってどう?
家にある道具で何とかできそうじゃない?
ただ、画像の劣化は否めないな。
やっぱり早めにデジタルに変換する工程がいるよね。
書込番号:468063
0点



2002/01/12 14:52(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
FUTECいいですねえ。あの値段で同期がとれる機械があるんですか
私は、スイッチャーって1番安くても、50万円以下を見たことなかったんですが、これなら、かえるかもしれません。FA-405C + FP-3000 の組み合わせの方が、安いのですね。
書込番号:468157
0点


2002/01/12 19:45(1年以上前)
アナログスイッチャーというのはアナログ入出力という意味で使いました。FUTEC MX-1やソニーXV-D1000 (中古で4〜5万円くらい)などです。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/XV-D1000_J_1/
デジタル入出力可能な最安価なものはFUTEC MXProDVと思います。ただしDV信号の場合、内部で解凍(伸長)してアナログに戻して合成や効果をかける必要があるので、厳密な意味でのフルデジタルではありませんが。
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/mxprodv/mxprodv.html
書込番号:468575
0点

VX2000最高さん 解答ありがとうございます。
その後 AV用語集を見てましたら スイッチャー
でアナログというのは入出力ではなくて内部処理が
アナログというような事が書かれていました。デジタル
では内部処理がデジタルと。私などはデジタル処理した
スイッチャーやDVEしかしりませんけど。
でも用語集なんで 間違って読んでしまったのかも
しれません。?
書込番号:468761
0点


2002/01/12 23:10(1年以上前)
W_melon_Jさん、スイッチャーよりエフェクターと申し上げた方が適切でした。
同期させたビデオ信号を単純に切り替えるだけならスイッチャーで充分で、アナログ信号のまま通すタイプがいちばん安価ですが、外部からの同期信号を入力できる家庭用カメラはないのでデジタル処理で同期合わせする必要があります。
ディゾルブやワイプ、あるいは色補正などの効果をかけながら切り替えるなら前に上げたようなエフェクターですね。
書込番号:468978
0点


2002/01/13 11:48(1年以上前)
太田 慧 さん、DVデッキやVHSデッキを通して切り替える場合、画像は乱れませんか?パソコンのキャプチャーカード (EZDV)で取り込むのがミソでしょうか?参考までに教えて下さい。
あとHPのデザインがクール。だけどリンクが切れているところが惜しい。
書込番号:470030
0点



2002/01/13 13:50(1年以上前)
FUTEcのFP3000だけでは、スイッチングできないでしょうか?
書込番号:470190
0点

同期した2つの映像信号を切り替えてくれる
簡単な装置がどこかにないでしょうか?
しかも 廉価で。
書込番号:470599
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2用レンズフイルターではなくレンズフードの間違いです
ボディカラーとシャープのオプションレンズフ−ドはカラ−はやや同じです
(ノ−フイルタ−で誤って指等がレンズに触りませんから安心)
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2のレンズフィルターはシャープ製のビデオカメラのオプションで使用可
ステップUPリング30.5→46使用
本体の両外側に黒の皮しぼを貼り(ハンズで購入)傷防止とオリジナルを高めました
バックはHAMAのLOGOが外ポッケットも3個もつきデザインはグ−
FV2の新品在庫はさるところで1台見かけました(高いが)西相エリアです
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2の画質は5星です バッテリーもデジタルカメラG1.G2と共用でチャージャーのCA560で両機の充電のOK
箱根駅伝(鈴廣前)は1脚にセットし片手で持ちあげてリモコン操作・・・
TVの実況をMIXしました 最高の仕上がりになりました
マイクはDM50(もう少し小型にしてほしい)を使用 とにかくFV2の
スペックはサイコウです(最新機種には目が行きませんヨ)
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


MX3000は感度が低い、3CCDなのに赤系統がつよい、総画素数に対して
有効画素数の開きが多い。ホワイトバランス機能は陳腐。バッテリー量
が不十分。ある人がこの機種を買って後悔していました。
のこの機種14万が基準なのならその後に出たMX2500などはいまや
お買い得で、そちらのほうがコストパフォーマンスは高いといえる。
3CCDにこだわって買う人は気をつけてください。実際問題
もう3CCDと1CCDの差は昔以上ではありませんよ。この機種を買う人は
ご検討ください。私の友人みたいに後悔しないでくださいよ。
0点


2002/01/11 23:45(1年以上前)
きっとその方は、放送用機材例えばベータカムでも買わないと
満足できないのではないでしょうか?
でも、勘違いの部分があると思いますが。
MX3000の最低照度は、松下の他の機種に比べればが高いのでないか?
3CCDと赤系統がつよいのは、関係はなく、機種の調整の問題ではないか?
総画素数に対して必要画素数との開きが開きが多いだけなのではないか?
オートホワイトバランスは変化に敏感に動きすぎるのではないか?
バッテリー量はそれぞれの使い方によって容量の異なるものを使用すれば
良いのではないか?
ダイナミックレンジがもっと広いと良かったとかLCDが小さいとか広角側が
欲しいとか振るとカタカタ音がするとかライカ製レンズでないとか
リモコンがぺらぺらで使いにくいとかフードとフィルターが同時に付けられ
ないとかいうご感想なら判るのですが。
書込番号:467096
0点


2002/01/13 02:56(1年以上前)
全部本当ですよ。ここに詳しいテスト結果があります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/MX3000hyouka.html
MX2500は3CCDでは確かに安いですが、松下は全体的に赤っぽくなるので(白人の肌色に合わせてあるらしい)僕は嫌いです。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
書込番号:469555
0点

当方 MX3000は持ってないのですがDJ100を使っています。
色の再現についてはSONYも含めて赤色を映すと問題が
多いのはあるのですが 1CCDモデルと3CCDモデルの差は
MX3000までは明白にあります。いつも書いているように
ダイナミックレンジの差は3−4倍はあります。逆光時の
差は誰が見てもはきり出ます。ただ何故か みなさんその
事を書きません。雑誌でもMX2500とTRV30の比較サンプルを
載せていて、はっきりとその差が見えるのに文字として
書きません。ホームページでも 3CCDの性能として多くの
人は書きません。何かあるのでしょうか?
ただ MX2000,2500に関しては1/6インチCCDを採用して
自らその優位性を捨てる方向になっているので批判を
受けているわけですが 定量的な判断をするだけの
ものはありませんので真偽はわかりません。
どなたか グレイスケールを映してみてもらえ
ないでしょうか?
書込番号:469849
0点


2002/01/13 10:29(1年以上前)
ここにあるグレースケール画像では?クリックすると640X480の解像度で表示されます。
http://www8.big.or.jp/%7Ea_fuyu/DVinN2/MX3000/gray_ND.jpg
http://www8.big.or.jp/%7Ea_fuyu/DVinN2/TRV30/gray_ND.jpg
書込番号:469924
0点

TRV30さんへ
こちらもはっきり書かないのがいけないのですが単にグレイ
スケールを撮影するのではなくて、グレイスケールを撮る
時に一番明るい部分が100IRになるように露出を調整し
更にそこから2から3EVほど露出を開けます その時に
グレイスケールの階調が残るかです。そしてそれをWFMで
見る、あるいはグレイスケールの一番明るい部分を20IRE
になるように露出調節して、一番暗い部分から一番明るい
部分までのガンマが直線であるか それも又 WFMで見る。
ビデオカメラで撮影したものを見るという事ではありません。
更にこれはモノクロなんで色乗りはわかりませんので
出来れば色のついた状態で出来ればもっと良いでしょう。
この過負荷の状態で階調性能が大体判ります。そしてこの過負荷
の状態が日常撮影するほとんどのケースに近いのです。
グレイスケールの一番明るい所を100IREにする撮影はほとんど
実際には無いと言ってもよいでしょう。
上記のモノクロでのテストは割と簡単に出来ますので
家庭用ビデオカメラの雑誌もホームページでテストしている
人も故意に隠しているのではないかと疑っています。
(あくまで一般論です)誰も寝ている子を起したくないのでしょう。
当然 業務用ビデオカメラの方の雑誌ではよくWFMの管面を
撮影したものが載っていて性能がはっきり判ります。
ただ それもモノクロのみなので目安ですけど。
それから大概 1CCDモデルは100IREに露出を合せ、そこから
更に強い光を入れるとほとんど真っ白になるだけです。
その度合が多画素小面積CCDモデルは更に悪くなります。
書込番号:470048
0点


2002/01/13 16:11(1年以上前)
つまり、TRV30とMX3000はちゃんと差があるのですか?
MX3000は3CCDの機種としては1CCDと明らかに差があるのですか?
書込番号:470374
0点

3CCDと1CCDの差で一番簡単に判るのは逆光時に画面の中で
白飛び、黒ツブレしている面積を見て下さい。
性能がはっきり出ます。テレビの放送ではどのくらい出るか
比べて下さい。テレビ放送でも良いカメラを使った場合
ほとんど 白飛び、黒ツブレがありません。・・・・・
書込番号:470527
0点


2002/01/13 22:44(1年以上前)
>比べて下さい。テレビ放送でも良いカメラを使った場合
>ほとんど 白飛び、黒ツブレがありません。・・・・・
少なくとも、メガピクセル機ではお決まりの現象ですね。ぱっと見た目には
画面が明るい方が素人目に綺麗に見えるので露出をプラス側にしている機種も
あるし、出来るだけ飛んだり沈んだりするのを抑えていて良心的?だけど、
素人目には先鋭感が少なく見えて損している機種もあるようですね。個人的には、
鼻の頭や頬が白飛びしてしまうのは嫌です。かなり(^^;
蛇足ですが、放送用では白飛びし辛いために「美白」の、今は故人を真似るために、
顔を真っ白に塗りたくった上で、スポットライトを多分、複数直撃させるという、
ものすごい光量によって「何とか」顔面を白飛びさせていた場面を思い出しました。
今思えば、ものすごい事です。あの光量では、今のメガピクセル機では、目すら
判らないぐらいに完璧に白飛びしてくれるでしょう(^^;
この辺のところ、2年ぐらい前までは何故かわからなかったのですが、
「極小画素」問題に付随して原因のいくつかが判ってきました。原因が
判ってきたのは気分的に良いのですが、問題はより深く身近になったのが
悲しいです。ところで、
http://www.china.jpn.org/satsuei3.htm
↑は、もしかして・・・○ooooooo○さんでしょうか? 100IR前後の事柄とか
ありますし。(業界?ではメジャーな事なのでしょうか) そのHP、大変勉強に
なりました(^o^)/
書込番号:470980
0点


2002/01/14 13:18(1年以上前)
VX2000とXV1とXL1sとMX3000とMX2500のなかで、ダイナミックレンジが一番優れているのはどの機種ですか?
う〜ん放送局のカメラはすごいですよね
書込番号:472196
0点


2002/01/14 13:41(1年以上前)
VX2000。
書込番号:472241
0点


2002/01/14 14:14(1年以上前)
「圧倒的じゃないか、我が○○○○は!」と言えるほどの差があるようで。
面積の差以上のものがあるように思います。
面積だけを言えば、1/3型から1/4型にするとガタッと面積が減り、
1/4型1/6型にすると、ガタガタッと面積が減ってしまいますね。
書込番号:472298
0点





ついに新型が発表されました。詳しくはHP URLへを見てみてください。
しかし安いですね。しかも、DVD-Rも対応し、最上位機種はUSB2.0もサポートとか。私はDVD-ROMで読み込むのでUSB2.0はいらないけど、これならかなり早く読み込めそうですね。それから、このカメラの懸念材料だった大きさや重さも改良されているとの事、見た感じも1回りは小さくなってるみたいです。で、私にとっての最高のポイントは、旧型ではCBR 3Mbps、6Mbpsだったのが新型ではVBR 3-9Mbpsも対応しています。これでもうあのMPEG2ブロックノイズとはおさらばでしょう。年末の安いときに旧型を買えなくって残念に思ってたけど、まさかこんなおちがあったとは。
0点


2002/01/16 12:01(1年以上前)
私は、年末に安くなった旧型 入手してしまいました。。。
新型が出ることで、メディアが入手しやすくなればいいんですが。。。
新型の最高画質時に片面20分ということは、松下の据え置き型のXP(通常時間の半分)よりは画質がおちるんですね。。。。
まあ 私の場合は、配布用にDVD-ITを使って、CD−Rを使っているので、
録画にはSTDしか使わないし
書込番号:474682
0点



2002/01/16 15:57(1年以上前)
松下のXPモードとはほぼ同等だと思いますよ。
DVDはその規格上10.08Mbpsが上限となっており、おそらくXPモードはこの上限での記録するモードだと思います。新型が9Mbpsなので、その差は10%に過ぎません。それにVBRの3MbpsはCBRの6Mbpsに匹敵する事もあるくらいVBRはCBRに対してほぼ絶対的な優位性があるので、私なんかは逆にVBRの3Mbpsモードで片面に60分入れるのが通常の取り方になりそうな気がします。あと、メディアに関しては旅行中に事が足りるだけで十分なので最初に2、3枚買ったらそれっきりになってしまいそうです。なので私個人としてはメディアはどうでもいいです。
書込番号:474967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
