ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CCDサイズと画像の関係

2002/01/09 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 VX2000最高さん

すごく分かりやすくて詳しいHPを見つけましたのでご紹介します。狭小画素化反対ですが さん、いかがですか?
http://j-kondo.hoops.ne.jp/camcoder/camcoder.html
http://j-kondo.hoops.ne.jp/index.html

書込番号:463110

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/09 23:57(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。すでに「お気に入り」に入っています(^^)
メーカーの「洗脳」が入る前に読むと違和感が無いでしょう。
私の駄文と違って、大変読みやすいので、気になる方には是非見て欲しい
と思います。若干の注意点としては、(こちらに限らず)レンズの明るさ
との相関が明記されていないので、CCD感度をビデオ総力の結果と混同
してしまう可能性があり、そこをどう考えるかが難しいところです。
マイクロレンズなどの対策の有無も重要ですし。

(ROMしている技術者の方、その辺を言及してください。一応、換算式は
 作りましたが、F値から有効数字が2桁未満なので、些細な比較合戦に
 なるのを危惧しています。標準のF値選定も平均約1.7の是非も・・・)

書込番号:464097

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/10 00:36(1年以上前)

画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

書込番号:464171

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/10 01:43(1年以上前)

限られた機材 環境で客観性のあるテストをするのは
なかなか大変です。つっこまれた時にいかに言い訳が
出来るかは 予め考えておかないと公表は難しいでし
ょう。その為にも測定器やテストチャートは揃えてから
という事になると思います。


書込番号:464289

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX2000最高さん

2002/01/10 09:02(1年以上前)

> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

QQ さん、具体的に誤りを指摘していただけるとこのHPの作者の方にも勉強になるかと。向学のため是非よろしくお願いいたします。(これが正しいアイコンです)

書込番号:464512

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/10 15:07(1年以上前)

こちらのホームページを拝見していて 思ったのですが
誰か グレイスケールで100IRE以上を撮影してその
WFM波形を公表しないでしょうか?
以前は業務機でそれが行われていてダイナミックレンジ
がはっきり判りましたが 民生機の1CCDは見るに
耐えないので出版社もやらないのでしょうか?
やれば 相当1CCDモデルの売り上げが落ちて3CCDモデル
が売れると思います。でも 多画素小面積CCDモデル
ばかりが売れる昨今 絶対に出版社は載せないと思います。

私も含めて誰もやりませんねーーー

あんまり書くと「自分でやれば」と言われるのでこの
くらいにしておきます。

書込番号:464820

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/11 01:56(1年以上前)

QQ さん、御発言に感謝します。

> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

多分、2〜3点くらいあるでしょうが、そこに「光学ローパスフィルター」
のことは含まれるでしょうか。単に「明」「不明」のところでしょうか。
また、当然ですが、画素ピッチ=素子サイズではありませんので、その辺の
所もでしょうか。よろしくお願い致します。(耳が)ダンボ(←死語)状態。

書込番号:465824

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/11 23:03(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの指摘されているように光学LPFは
考慮されていないようですね。
「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな

私がおかしいと思うところは
1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
  感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
  これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
  CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
  ほかの要因もありますが)

でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
  は関連はないですね

書込番号:466989

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/11 23:05(1年以上前)

おっと最後の1行はごみでした

書込番号:466994

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 14:05(1年以上前)

QQ さん、再度のレスありがとうございます(^o^)/

>光学LPFは考慮されていないようですね。
このあたりの事は意外と知られていないか無視されるようで、時折気になって
おりました。突っ込むと回折格子とかの話題になって、一般の話題では無く
なるかも知れないからかも。余談ですが、一眼レフデジカメのLPFを外すと
先鋭感が向上するような話題が Niftyあたりで出ているようです。画素サイズ
が狭小(極小)画素CCDに比べて桁違いなので、こういう事実?もあるのかも?
私的には価格的に別世界の話しですけど(^^;

>「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな
1CCDでしたらそうなりますよね。納得です。

>1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
>  感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
もう少し補足説明が加えられていたら良かったのでしょうね。これは、
ダイナミックレンジについての記述なんでしょうか。
おそらく、明暗差の激しい「撮影範囲」において、
・目的の被写体を適正露出とした場合、ダイナミックレンジが狭いと背景の
 空が白飛びし、青空が真っ白になった
・明るい色の建物を背景に記念撮影したら、人物の肌色が黒く沈んだ
などを表現したかったのかな?と思ったりします。銀塩フィルムでは起こり
にくかった事でも、特に狭小(極小)画素CCDでは頻発しますから。

>2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
>  これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
>  CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
>  ほかの要因もありますが)
現状の範囲ではおっしゃる通りと思います。もしかしたら(憶測ですが)、
ご存知なら失礼しますが「小絞りボケ」とか「回折限界」の事かもと。
(末記に場所記載。ここの板で'01 9月?に紹介)簡単な式なので計算すると

F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)
 1.7   1.36  1.87  2.38 
 2.0   1.60  2.20  2.80
 2.4   1.92  2.64  3.36
 2.8   2.24  3.08  3.92 →1/4型155万画素などの限界に該当?
 3.4   2.72  3.74  4.76 →1/1.8型300画素以上の密度で該当?
 4.0   3.20  4.40  5.60 →1/4型68万画素などの限界に該当?

式は、d=2*λ*F (d:許容錯乱円、λ:波長(nm)、レンズ絞り)
単位をμmに揃える為、2*λ*F/1000で計算しました。

・・・レイリーの式が現在の技術にも通用するなら、光量制御の為の絞りの
果たせる役割がもの凄く狭くなっているような気がします。この先、まだまだ
狭小化が進んで、電子部品として感度やダイナミックレンジが改善できても、
光学的限界というのは、物理学的に超越不能と思うのですが・・・。

>でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
ええ、本当に。極一部に説明不足があったとしても、出来るだけ解り易く
しようとした為とも思います。実例等、新規更新されていくと良いですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下は、すごく詳しいですが、すごく専門的です。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
Q26-b.固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?
(↑「レーリーの回折限界」解説あり)
Q26-c.固体撮像素子の解像力ってどうやって決まるの?

↓ついでに
Q28. 3CCDカメラとカラーフィルタ方式CCD
Q29. RGB(原色)フィルタ方式とCMY(補色)フィルタ方式のCCDカメラの違いは何?

書込番号:468109

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 15:00(1年以上前)

大間違いしましたので訂正します(^^;

(誤)F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)

(正)F \ λ 紫400 緑550 赤700 (単位μm)

書込番号:468168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

親ばか合体カメラ(IXY-DV+c2100uz)

2002/01/05 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

あけましておめでとうございます。

IXY-DVとデジカメ(OLYMPUS C-2100 Uitra Zoom)を連結させた
「親ばか合体カメラ」の画像(215KB、XGA)を、
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020105190958.jpg
に投稿させていただきました。気になる方はご覧ください。
尚、デジカメ(c2100uz)の掲示版にも同一内容の
掲示をさせていただきますが、ジャンルが違いますので御容赦願います。
※もし見れない場合は↓からどうぞ
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/imgboard_comment.cgi

書込番号:456767

ナイスクチコミ!0


返信する
まぁ坊さん

2002/01/05 23:13(1年以上前)

さっそくのアップありがとうございます。
しかしすごい仕様ですね。お子様を撮る際には重宝しそうですね。
参考にさせて頂きました。今年は年始からIXY-DV2を使いまくって
とても楽しく過ごせました。
これからもご教授をお願い致します。

書込番号:457185

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/01/06 23:08(1年以上前)

まぁ坊さん、御礼いただきまして恐縮です。
IXY-DV(2)、気に入っているようで、ユーザーとしては嬉しいですね。
用途が合えば総合的に良いと思いますので、暗所の欠点だけで選択肢
から外すには惜しいと思っています。←判官贔屓かも(^^;

「親ばか合体カメラ」、結構ハズカシイです(笑)、やっぱり(^^;
c2100uzの板でも書いたので重複しますが、

「現行のメガピクセル機は、静止画と動画を同時に撮影出来ない」

という根本的な欠点があり、嫁が何も撮ってくれないので苦肉の策です。
実際には、一眼レフに外付けストロボを付けたのと大して変わりません。
DVの操作性はかなり悪くなりますので「DV付デジカメ」なのです(^^;
特にズームの操作性が悪いので、ズームは最低限しか使えません。また、
この接続器具は強固に固定できないので、時々光軸調整が必要です。
これに一脚を付ければ、操作中の大きなブレはマシにできます。

このc2100uzは「光学式手ぶれ補正付10倍ズーム(38〜380mm相当)」で
ビデオカメラのズーム範囲と同じくらいなので、結構すごいです。先日の
お遊戯会では、場所が悪くて、間欠で60分ぐらいを「バンザイ」体勢で
撮影せざる得なかったのですが、十数m先のステージを 380mm相当で、
平均 1/20秒という劣悪条件でも、何とか耐えられる範囲のブレで撮影でき
ました(被写体ブレの方が激しかったです)

・・・c2100uzを先に買ったので「合体カメラ」の事も考えて、超小型の
IXY-DVを選択したと言ってもいいかも知れません。(一般的で無いですね)

書込番号:459149

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/01/07 01:32(1年以上前)

おお〜ダブルいいですねえ〜
すばらしい

書込番号:459480

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/04/30 15:33(1年以上前)

(注釈)
リンク先の保存期間の都合により、上記の画像は見れなくなりました。
もし御覧になりたい場合は、テキトーに「新規」でスレッドを立ち上げてください。

書込番号:685181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

生産休憩中

2002/01/04 18:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 デルタ16さん

松下電器に問い合わせた所、需要の低下から、在庫のみだそうです。
しかし、生産が終了したわけではなく、何ロット目かで、停止してるとの事。
(MX3000について)

書込番号:454727

ナイスクチコミ!0


返信する
だめです。さん

2002/01/08 06:41(1年以上前)

中途半端な機種ですからね。本当に画質に拘るのなら
この機種はだめです。それに需要が伸びるのはジャスト14万が水準でしょう。
今の価格で手を出すほどこの機種に価値はないですね。

書込番号:461287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

3CCD

2002/01/04 03:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)

スレ主 デルタ16さん

新製品の噂です。ビクターは今度3CCDデジタルビデオカメラを発売するようです。ソニーの業務用ビデオカメラPD150ぐらいになるそうです。
又、ネットでのストリーミングなども。。。
楽しみですね

書込番号:453960

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/04 08:54(1年以上前)

その3CCDは雑誌に載っていたものですか PD150ぐらいの
価格だそうで、発売されてら VX2000と画質を比較されるで
しょうから 余程今のビクターの画質から向上させないと
・・・・・ 大変でしょうね、

書込番号:454072

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/04 11:26(1年以上前)

ビクターって、S−VHSなどの据え置き型VTRはトップクラスの
画質なのに、なぜビデオカメラは??なのでしょうか。
わざと遠慮しているのでしょうか? 昔から不思議に思っています。
もしや評価の段階で無能な役員がチャチャ入れて無茶苦茶にしているので
しょうか? 特許とかの問題ではなく、画作りが・・・。尖ったS社も
同様に思いますが、何年たってもある域を抜けないので、技術の問題では
無いのではないかと勘ぐります。

書込番号:454222

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/04 13:04(1年以上前)

画質以前の問題です。DVフォーマットの互換性が無かったり
リチウムイオン電池の過放電防止回路は無いし、ホワイト
バランスを撮ろうとすると勝手にワイド側にズームするし
でも この前展示品のDVYが4万円だったのでつい購入して
やっぱりの画質でした。ビクターって松下が筆頭株主なんだ
そうで。大概、ビクターは海外のお土産です。

書込番号:454321

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/04 14:31(1年以上前)

再度「プロジェクトX」が必要のようですね。
業務用分野へは、上層部からのお沙汰で、営業的な方針でしょうね。
松下の業務用自体、いろいろ思うところがあると思うので、もう、
どうなることやら。今は「裏開発」出来ないでしょうから、自らの
足元を固めてもらわないとね。過去の「プロジェクトX」は、当時の
社員が有能だったわけで、今にも当てはまるものでは無いでしょう。
「VHD」でもコケテいますし、大博打ばかりせずにやって欲しいです。
(据え置き型VTRはビクターファンなんですけどね。実は)

書込番号:454447

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/01/04 14:44(1年以上前)

色々お話が進んでいるようですね。
写真で例の3CCDのビデオカメラの試作機を見ましたが、VX2000やXV1寄りのデザインです。
あと、確かな情報ではないですけど、CCDは3分の一インチだそうです。

来月のビデオサロンなどで、特集が出るかもしれません

書込番号:454466

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/04 15:03(1年以上前)

どうもです(^^; 実は風邪で伏せっているのですが暇で。チャット状態に
してしまいましたね。(こういう時にサブノートは便利です・・・)

さて、結果は別にしても、ビクターが本気でやってくれると、2強体制が
微妙に変わるかもしれないので、そういう点では期待しています(^o^)/

書込番号:454488

ナイスクチコミ!0


物欲オヤジさん

2002/01/05 12:57(1年以上前)

昨年11月に行われた業務用放送・オーディオ機器展「Inter BEE 2001」の記事にここで話題になっているものが紹介されています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011114/interbee.htm
個人的にはVX2000に比べてデザイン的に野暮ったさを感じましたが、いいじゃないという人もいるようです。

書込番号:456165

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/06 18:50(1年以上前)

↑見ました(^^) ある意味ではデザイン優先で作ったようですね(^^;
性能面も気になります。(いい意味で)

書込番号:458696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

小型で高画質

2002/01/02 03:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 デルタ16さん

VX2000を所有している者ですが、最近手持ちでの撮影は1時間以上は手がおかしくなることが判明(リーベックの三脚も使うけど)で、又、野外で撮影していても、大掛かりすぎてしまう。
そこで、気軽に撮影できて、画質の良い機種を探しています。
SONY PC120、110 、PC9 
キャノンIXYDV2、PV130
ビクターDVP3
この辺でどれが今一番ベストでしょうか?
そんな事聞くな〜って怒られそうですが、

もうひとつお聞きしたいのですが、SONYのバイオとキャノンのハンディカムは相性はどうでしょうか?一昔前のキャノンのビデオでILINK じゃなくてDV端子の名で付いているのも持っているのですが、DV端子とILINKでは違うでしょうか? 今は、各社共通アイリンクで統一のようですが、IEEE1394
。。。。。。。。。。キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します、なぜだああ  (〜O〜)/


書込番号:450780

ナイスクチコミ!0


返信する
Fummyさん

2002/01/02 22:02(1年以上前)

画質にこだわるならビクターは消えるでしょう。画質も色と解像度どちらを重視するのかによって変わると思います。

iLINKはソニーの呼び方で、普通はDV端子。パソコンではIEEE1394と呼びます。もちろんどれも互換性があります。

>キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します

DVgateで自動取り込みすると相性は悪いみたいですが、普通に取り込む分には問題ないと思います。端子ではなくソフトとの相性ですので。
もっと直感的な編集ソフトにしたほうが簡単かもしれません。

それから細かい突っ込みですが、キャノンはハンディカムとは言いません(^^ゞ

書込番号:451692

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/01/02 22:22(1年以上前)

やはりTRV30=PC120ではないでしょうか。
キャノンやビクターですと解像度もそうですが、VX2000と色合いが違い過ぎて編集の時に厄介です。(特に2カメで撮影すると絶望的なくらい違って見えます)
具体的な比較はここを御覧ください。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/

書込番号:451729

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/01/03 00:12(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます

書込番号:451924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

やっと買いました

2002/01/01 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

この掲示板を参考に、先日FV2を買いました。12月30日の朝に関東の量販店に問い合わせたところ、さくらや渋谷店、ビックカメラ渋谷ハチ公口店と横浜西口店に新品があるそうです。展示品で良ければビックカメラ新横浜店にもあるそうです。
それから福島県のカメラのキタムラ系列?のボムというお店にも新品があるそうです。こちらでは交渉次第ではおまけが付くようでしたよ。
ご参考までに、本体のみ83800円+キット16000円というのが相場みたいです。
かくいう私は展示品をキット込み72000円で購入しました。
メーカー保証付き+お店の独自保険(別料金)で安心です。
店員さん、ありがとー!!

書込番号:449434

ナイスクチコミ!0


返信する
ういすさん

2002/01/02 00:55(1年以上前)

え゛?
12/30昼頃、ビック横浜西口店に行ったっす。
で、FV2ないか?と店員さんに尋ねると「ない。生産終了品で、もう入荷見込みもない」とニコヤカに一蹴されたっす。
もっと食い下がればよかったのかなぁ???

書込番号:450640

ナイスクチコミ!0


スレ主 2002さん

2002/01/02 05:21(1年以上前)

ういすさん、こんばんは。
 わたしは各支店に電話で在庫確認をしたのですが、ビックカメラ横浜西口店さんのときは即答してもらえず折り返しの電話で教えてもらえました。それによると新品本体83800円、キット16000円ということでしたが・・・。
 ビック横浜西口店さんってば、もしかすると他の支店の在庫まで
も調べてくれたのかなぁ?
補足ですが、私が買った展示品はさくらやさんですので、ビックカメラ新横浜店さんの展示品(キット込み)99800円ならまだあるかもしれませんよ。
展示品だけに交渉次第ではお安くしてもらえるかもしれませんし、がんばってくださいね!

書込番号:450846

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/03 22:15(1年以上前)

対応については、
・本物の店員なのか、メーカーから派遣されたヘルパーであるのかどうか
・混雑している日時であるかどうか
・こまめにやってくれそうな人物であるかどうか

ということを念頭に入れると、同じ用件でも対応が全く違ってきます。
再度来店することを伝えて、名刺をくれるような方でしたら、結構良い
場合もありますよ。

書込番号:453368

ナイスクチコミ!0


ういすさん

2002/01/06 01:25(1年以上前)

その後ビック横浜西口店に電話しました。在庫確認後電話します、と
いうので待っていたら、5分後に回答がきてビックリ。ありました。
担当のY氏の対応が良かったので、即購入となりました。
情報ありがとうです。>2002さん
当然のことながら、Y氏と先日「在庫はない」とのたもうた店員さんとは
違う人物でした。やっぱり相手を見て行動を選ばないとダメですね。
勉強になりました。>狭小画素化反対ですがさん

書込番号:457495

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/06 18:06(1年以上前)

購入できましたか。おめでとうございます。
店員さんの質は総じてバブル以降下がりっぱなしですが、立派な方も
当然いらっしゃいます。しんどそうにしてたり、だれより暇そうにして
いる人はダメですね。

書込番号:458634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る