
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年9月5日 22:06 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月29日 06:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月24日 23:04 |
![]() |
0 | 18 | 2001年10月19日 15:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月16日 03:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月23日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


蛍石レンズはいいですが、肝心な画質はどうでしょうか?VX2000のほうがいいですよね? XV1は以前に比べ値段が安くなりました。
またモニターの画素が12万ドットなのは、だめですね?(11万ドットかも) 次の機種が楽しみです。
0点

こんにちは 当方 XV1とVX2000を使用していますが
画質に関してはどちらとも言えないというのが個人的な結論です。
VX2000は民生機の中では高感度で高解像度である事は
確かにそうですが、オートホワイトバランスでの色の正確さは
XV1の方が正確です。特に屋外での撮影ではっきりします。
ダイナミックレンジはほぼ同等、自動露出もVX2000の方が
巷の評価とは逆に屋外では暗く感じます。特に曇天時の暗さは
自動露出では撮影不可なケースがあります。ガンマカーブも
立っているようで明暗差が強調されすぎで順光の晴天で破綻する
時がありますがXV1の方がまだましでした。VX2000は
三脚に乗せて余裕のある状態で撮影すると良いものが撮れると
思いますが持って歩いて撮影する場合はおおむねXV1の方が
良いと思われます。 どっちもどっちでした。2台を合わせた
ようなカメラが欲しい此の頃でした。
書込番号:267159
0点



2001/08/27 16:01(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。XV1のバッテリーの持ちはどうですか?
またVX2000やXV1ってモデルチェンジするのですか?
ビデオサロンにはVX2000のほうがいいと書いてありましたがどうなんでしょうか?…
書込番号:267467
0点



2001/08/27 16:07(1年以上前)
VX2000は持っているのですが実際に撮れている映像と、液晶モニターの映像とでは、液晶モニターのほうが、明るいようになっていませんか?今は明るさ調整しましたが、初めは暗い映像になってしまいました。
XV1のボディ材質はアルミですか?VX2000はマグネシウム合金だそうですが?
あとVX2000は手で持つところのネジがバネのようではありませんか?テープを入れる所のですが... 色々書きましたがよろしく
書込番号:267472
0点

こんばんは、電池ですがやはりVX2000の方がずーっと持ちます
旅行などは本当に助かります。XV1もカタログどおりには持ちます
が電源をオンオフすると急に減るようです。
モデルチェンジはXV1の方が早い時期にあるかもしれませんが
私はメーカーの人間ではないので判りません。
雑誌の記事の内容は別の所に書いている人もいますが私もそう
思います。実際に並べて比べると雑誌の感想と大きく異なるケース
がほとんどです。
実際の映像と液晶の映像の明るさはやはり液晶の方が明るく映るので
注意が必要かもしれません。自動露出はVX2000は明るい所で露出を
決定していてXV1は画面の平均値から決定しているのではないかと
推測します。
ボディの材質ですがXV1はなんだか柔らかそうですがよく判りません
VX2000のネジがばねというのはお話しがよく判りません。
個人的撮影していて一番違うと思ったのは露出の決定方法が違うのと
緑色の正確さです。VX2000は相変わらず緑の発色が変だと思ったので
すがCPで少し青みにしましたら正確にでましたが今度は緑色が無い
被写体で青みがかってしまって・・・ XV1はVX2000より緑色の
発色は地味ですが正確のようです。
こんなもんでいいですか
書込番号:267796
0点



2001/08/28 00:52(1年以上前)
ありがとうございました。
又お願いがあるのですが、カスタムプリセットで、VX2000は、好みの設定ができるようですが、どの様にセットすればよろしいでしょうか?
色の濃さとかその他...
書込番号:268094
0点

デルタ16さん 怒濤の質問ですね
カスタムプリセットですがあくまで私の個人的な使い方ですが
色の濃さは各自の好き勝手です。シャープネスはお持ちの
テレビで一番高解像度のものにつないで一番 細かく映って
しかもどぎつく無い位置に合わせるとお持ちのテレビ全てで
無難に映ると思います
WBシフトはいろいろな環境に持っていってやってみるしか
ないでしょう。私の場合 緑色がある時はセンターからほんの
少し左にあわせてあります。XV1の時はいじる必要は無かった
のですが。
AEシフトはあまりいじるとこのモデルのダイナミックレンジの
限界を感じるので触らないようにします。
AGCリミットは6dbぐらいにしておくと無難では?
CPはやはり自分で試行錯誤ではないでしょうか
答えになってなくてすみません。
私は旅行が多いのでXV1に戻ります。
書込番号:268671
0点



2001/09/05 22:06(1年以上前)
あの、VX2000はVX1000に比べて、ダイナミックレンジはよくなったのでしょうか?
クリーニングカセットは何本で一回にかければ宜しいのでしょうか?
書込番号:278373
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)

2001/08/28 16:04(1年以上前)


2001/08/28 18:08(1年以上前)
う〜ん!あまり変わっていないみたいな???
まあ、運動会(9月下旬)には間に合わせて買おうと思います。
書込番号:268831
0点



2001/08/28 22:01(1年以上前)
すいませんでした。新しいCMはIXYDV−2のCMだったんですね・・・
画面上でも変わってないので気付きませんでした。
USB端子もついてないのかー
書込番号:269059
0点


2001/08/29 06:58(1年以上前)
写真上では全面のゴムの部分のデザインが変わってますね(^_^;
省電力化されたわけでなく、USB付いてる訳でなく・・・
まあ、小型軽量DVCの選択肢ではIXYしか無いので、
新旧の価格を比べながら購入したいです。
#希望小売価格が17万円なのであまり変わらないかも?
書込番号:269548
0点





はじめまして はてな といいます。
こちらの掲示板で評判の良いFV2をネットで購入し、先日届きました。
初めてのビデオカメラの購入で、わからないことばかりで、(笑) DVが欲しいと思ってから随分悩み、考えました。
SONY、CANANの新型の発表を待っていましたが、方向性のズレを感じたことと、一児の父となることが決まり、購入に踏み切りました。
最初は静止画のことを考え DCR−PC110 が欲しかったのですか、ここの掲示板を見ているうちに静止画の限界に気付き、動画重視で考えるようになりなした。
最終的に、IXY−DV(携帯性)とFV2(画質)とで悩み、子供の記録を出来るだけ綺麗な画質で残したいという考えから FV2 にしました。
他の機種と実際に家庭で比べた訳ではありませんが、FV2の画質はかなり綺麗に撮影出来ています。価格も考えて満足しています。
気になった点は、やはり重量ですね。かなり重さを感じますので、携帯性を重視なさる方は.....
自分では、現時点ではいい買い物が出来たのではないかと考えています!
これもひとえに、みなさんのおかげです。
有り難う御座います。
どうしてもお礼がいいたく、書き込みした次第です。
諸先輩方、これからも、わからないことがありましたら御教授お願いします。
最後に、長々とした書き込み、お許し下さい。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)

2001/08/24 00:57(1年以上前)
ソニーは昔から独自方式を作るのが好きです(笑) 過去の流れを見てみるとなんとなくどっちの方向に転びそうか予想がつきそうですね。
書込番号:263404
0点


2001/08/24 01:02(1年以上前)
普及するかどうかなんて疑問をさしはさむ余地無しですな。
MPEG2がDVと同等の画質なわけないし。
書込番号:263411
0点


2001/08/24 04:19(1年以上前)
でも思っていたより安いですね。
書込番号:263524
0点



2001/08/24 13:24(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。誤字が多くて失礼しました。
書込番号:263859
0点


2001/08/24 22:56(1年以上前)
kSONYの場合、型番である程度将来というか意気込みというかがわかりますよね。
「7」ってつくときは、過去を見ればわかると思います。
書込番号:264399
0点


2001/08/28 13:44(1年以上前)
これってやっぱりDVDカメラまでの繋ぎですよね。
MD仕様は消えちゃったし同じ運命?
書込番号:268608
0点


2001/08/30 20:42(1年以上前)
小さい!が主眼だとしても、このバッテリーのしょぼさは、なんやねんと
突っ込み入れたくなる。
消耗品であるテープまで特殊にして、世界最小がしたいんかい!。
買ったほうが後々テープがなくて困るってことを無視しとるな。
バッテリーも特殊で、これもインフォリチウムS規格と同様に、すぐに
消えてなくなると思う。
ソニーって業績が傾くと、こういうボツ商品まで出してくるって傾向がある。
(過去にはカセットテープの独自規格NTなんてのもあった)
買った人のこと考えてないってのが一番許せないな。買ったら10年は使うと
考えて、オプションや消耗品の販売と流通コストまで計算入れたら、絶対に
売ったらアカン商品なのにね。
書込番号:271393
0点


2001/09/06 20:48(1年以上前)
NTなつかしいね。
光磁気ディスクのHSはご存じ?
計画では、650MBのあと1.3GB,2.6GBと続くはずだったが。。。
書込番号:279477
0点



2001/09/06 21:27(1年以上前)
そうですねー。
2010年にはテープトックに入手困難に・・・・・・うんうん
DV規格でいいのにね?
DV規格もハイビジョン対応にならないですかね?(夢)
書込番号:279507
0点


2001/10/08 00:17(1年以上前)
早速、発売の話を聞いて見てきたんですが・・・
MPEG2なんですよね、コレ、店で録画した絵を見せてもらったけど、
お店のヒトも言ってました、画質は期待しないほうが・・・・と、
実際PC9との比較したけど、なんか、違うですよねぇ、コレ、、^^;
絵が暗いし、緩くパンさせると、デジタルっぽい動きになるし・・・
これがMPEG2なんだと理解できました。
カメラスルーと、録画じゃホントちがってがっかりです。
あと、お店のヒトも残る規格なのはどうかと、ちょっと自信なさげで・・・
私みたいに、喜んで買いに行っても、将来残らない規格だったらなんか、
不安です。メーカーとして自信あるからこの規格で行くのでしょうかねぇ
え・・
書込番号:318654
0点


2001/10/08 01:04(1年以上前)
カメラスルーとの違いはMPEGですからしょうがないでしょうね。
ただ僕は画質は思ったよりはいいなという印象でした。まあ元々の予想が低かったからかもしれませんが(^^;
用途によっては悪くないかもしれませんが、スポーツ撮影したい僕には全く触手の動かない機種でした。
書込番号:318751
0点


2001/10/08 04:43(1年以上前)
動きの速いというか、全体的に常に動いている被写体は厳しいでしょうね
私は逆さ撮りが趣味なんですが、階段などを追走して撮ると悲惨な映像に
なりそうです
やはりこういう用途はDVかな・・
書込番号:318965
0点


2001/10/13 16:20(1年以上前)
なんか、みなさん、かなりMPEG圧縮を過小評価されてますね。
それは大きな間違いだと思いますよ。
ま、MPEGといえばDVDあたりの画を想像するでしょうから、無理もないですが。
MPEGは、より高い圧縮率で高画質が実現できます。
DVDなどはかなり圧縮しているので、DVに大きく負けているのです。
IP7は約12Mbpsの記録レートであるということですので、DVと同等画質が実現できても不思議ではありません。
画質が悪いというのは、エンコードの工夫が今一なのではないでしょうかねぇ。
ま、動きの早い映像はMPEGは苦手なので、良くないかも知れません。
書込番号:326931
0点


2001/10/13 16:55(1年以上前)
>IP7は約12Mbpsの記録レートであるということですので、DVと同等画質が実現>できても不思議ではありません。
IEEEで取り込んで編集ってことを考えている人にはまったく考えられない事だと思いますよ→Mpeg2ソース
デジカメの画質が銀塩やフィルムスキャナに勝てないのと同じ事と思います。
(CCD以外の問題として)
書込番号:326977
0点


2001/10/14 22:46(1年以上前)
考えられないことなのかも知れませんが、それが事実なんです。
デジカメと銀塩やフィルムスキャナとの関係とは全く異なります。
MPEG2でそれなりの構造を選択してDV並みの記録レートを使ったりなんかしたら、
DVよりも全然良い画質が得られます。
ただ、ソニーのこのフォーマットが普及するのは難しいとは思いますが・・・。
また、MPEG2は、その特性上(フレーム間圧縮であるので)、編集には向いていませんね。
DVはフレーム内圧縮ですので、編集はへっちゃらです。
書込番号:328989
0点


2001/10/15 01:50(1年以上前)
えーっとさんこそ誤解しているみたいですが、MPEGで12MbpsでもIP7はDVDより下の画質というのが現実なのです。理由は簡単です。リアルタイムエンコードだからです。高ビットレートでMPEG変換したら、今のパソコンでも実時間異常かかるのが当たり前です。IP7はそれをあの小さい筐体でリアルタイムでやるのですから、12Mbpsというのはいわば必要にせまられたビットレートといえます。
MPEGの画質が悪いのではなくて、その場で変換していくと厳しいということです。MPEG自体はサイズの割にかなり高画質だと思います。
書込番号:329316
0点


2001/10/17 04:21(1年以上前)
>DV規格もハイビジョン対応にならないですかね?(夢)
余談ですが、当初からDV規格にHDの規格は盛り込まれて、Fix済みです。
ただ、その後に1080i/pが決まったので、残念ながら互換性がありません。
書込番号:332024
0点


2001/10/19 15:52(1年以上前)
リアルタイムエンコードが大変なのは十分承知してます(笑)。
上で書いたように、IP7がDVと同等レベルなどとは思いません。あの画質では。
とは言うものの、あの画質はMPEGエンコードのせいではないように見えます。
恐らく、その前処理と思うのですが・・・。
あと、DVのハイビジョン規格はアナログハイビジョンでしたね。
書込番号:335417
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

2001/08/24 13:25(1年以上前)
PC−120のほうが良いとおもいます。DV方式は普及しているので...
書込番号:263860
0点


2001/09/05 12:41(1年以上前)
PC−120は、スポーツパックが使えないみたいだよ。
書込番号:277881
0点


2002/02/16 03:46(1年以上前)
うとー
書込番号:539967
0点





IP7の追加情報です。
1,デジタル入出力としてIEEE1394が付いているが、出力はMPEG2のため、DVC等からのデジタル
ダビングは不可。
2,記録時MPEG2圧縮を行っているが、ファイル形式は独自形式のため、アクセサリーキット同梱
の編集ソフト以外での取り込み、編集は不可。 MPEG2が扱える編集ソフトでも使用不可。
3,メディアコンバート機能もなし。
結局ミニDVCをリプレースするものではなく、あくまでも単体での使用が前提のようですね。
その意味、HITACHIのDVDカムと同じセグメントの様です。 ただ、2についてはDVDカムの時も当初そんな話しでしたから、可能性はあるのかもしれません。(動作確認していないという意味?)
MPEG2のファイル互換のなさは、DVD-R/RW等普及につれて、今後ネックになるかもしれませんね。
尤も、DVにしてもコーデックの違いも存在するわけですが…。
0点


2001/08/23 21:05(1年以上前)
すばやい情報ありがとうございす。やっぱりこの機種気になりますよね。PC120なんかには全然心動きませんが、あのスタイルを見せられると・・・。
というかIXYに似てると思いませんか?あの曲線の感じが。PCシリーズより全然かっこよくなったと思います。
ただ、テープ小さくしたからあの大きさでもかなりの性能なのかと思えば、CCDが1/6ということで・・・。あとは画質を早く見てみたいですね。
書込番号:263089
0点


2001/08/23 21:53(1年以上前)
パソから制御可能なMPEG2⇔DVコンバータ出してくれれば買いたいとおもうのだが…
プレミアがぁ…
書込番号:263140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
