
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年12月8日 07:53 |
![]() |
12 | 5 | 2018年1月7日 12:34 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月3日 02:06 |
![]() |
77 | 39 | 2018年3月27日 01:30 |
![]() |
25 | 11 | 2017年12月4日 07:35 |
![]() |
19 | 15 | 2021年4月12日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Canon iVIS GX10とSONY FDR-AX700を撮り比べ その2
https://www.youtube.com/watch?v=qbYnDkcqIlM
GX10は細部が甘く解像感が低いと言うのであれば
シャープネスを上げてみたらどうなるのか?という
動画を作成してくださいました。
動画作成者さん感謝!
3点

なにこれ!?!?
明らかにソニーを買う気が失せるような動画。
GX10が好印象だったのは間違いないですよ。
やっぱりナチュラルメイク、いや、自然な感じで撮影できるキヤノンがいいですね。
書込番号:21403965
1点

うーん、シャープネス上げてもだめな気がします。
もしかすると、コントラストと彩度もいじれば
何とかなるかもしれませんが、
あまり期待しない方がいいのかなぁと思いました。
書込番号:21406110
7点

色々と細かいことを気にすると本末転倒になってしまって、動画の内容よりも画質が優先されてしまって、つまらない思い出ばかり溜め込んでしまわないように自分自身で境界線を引くことをお勧めします。
動画は画質では無く、内容が全てです。
書込番号:21408283
1点

シャープネス+5以上だと輪郭が太くなってだめですね。
それに、AX700は手振れ補正が悪いと言われているけど、GX10のほうが劣りますね。
書込番号:21490382
0点





Canon iVIS GX10とSONY FDR-AX700を撮り比べ
https://www.youtube.com/watch?v=H3mTo3aH1T4
Canon XF400 v.s. Panasonic DC-GH5 、4K60Pの比較
http://www.youtube.com/watch?v=4lnW_EQQqF0
XF400はGX10の業務用モデルですね。画質はおそらくほとんど同じでしょう。
ソニーAX700やパナソニックGH5がやや輪郭を立て気味にし解像感を強調した絵作りになっている分を差し引いてもキヤノン機は細部がぼやけていて解像度が低い印象ですね。
AX700やGH5の解像度の高さはやはりオーバーサンプリング効果が効いているのでしょう。
キヤノンも好意的に見ればナチュラルな絵と言えなくもないですが解像度についてはちょっと厳しいですね。
ソニーに対しては4K60Pというアドバンテージがありますが同時に価格もソニーAX700より現時点で8万円ほど高い。
パナソニックGH5に対しては・・・ちょっと考え込んでしまいそう。。
12点

>解像度についてはちょっと厳しいですね
GX10系、4Kテレビで視聴すれば
意外と良い線行ってるかもしれない。
生データを観たことがないので、単なる推測です。
書込番号:21388701
4点

>Z0MINu9fさん
ありがとうございます。
僕としてはCanonのほうが良い絵作りしてるかなと思いました。
ホワイトバランスの関係でしょうが、僕だったらCnon使います。
書込番号:21389291
2点

なんか今思ったんですけど、ソニーって寒色系ですよね。
キヤノンが暖色系。
映像としてはキヤノンが良いかなって思うんですが、それはそれぞれ人の好みもあるしね。
書込番号:21389875
4点

スレ主さんが登場しないので勝手に書き込みますが
そもそも800万画素しかないGX10系に解像度を求めるのはどうなんだろう。
G40のボッケボケのFHD画像に比べたら、
GX10系の4Kはまだマシなんじゃないの、と思っちゃいます。
解像度だけを比較するのならばソニーのAX55/40と比べた方がわかりやすいかも。
ソニーより悪かったら、さすがにちょっと…ということになるでしょうね。
こちらは解像度を捨てているカメラでしょうから、
その他の部分をどう評価するか論じた方が建設的、というか面白いと個人的には思います。
>ベッドスケープナビゲーターさん
>ソニーって寒色系ですよね。
AX100とか55とかに比べると、AX700でだいぶ改善されました。
キヤノンは暖色系にするのが好きですね。
(個人的にはちょっとやり過ぎじゃないのと思いますが)
書込番号:21391959
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1093863.html
AV Watchで小寺さんのレビューも出ました。
・・・が、画質とくにSDRでの画質についてのコメントはなぜかまったくありませんでした。
これが何を意味するのか、スペースの都合なのか、あまり触れたくないのか、謎です。
Youtubeよりも高画質の撮影データもダウンロードすることができますが、残念ながら
印象はあまり変わりませんでした。
キヤノンのWideDRガンマはHDRとは違い現行のBT.709の中にハイライトをより多く
割り当てているために暗部から中間部が暗い、という説明がありますが、
この傾向がSDRでも見られるような気がします。
パナソニックDC-GH5との比較動画で、蒸気機関車のうしろの林がキヤノンGX10では
暗い、というか私には潰れているようにも見えます。
反面、明るい空の部分はパナソニックDC-GH5よりも階調が残っていますね。
書込番号:21393516
1点

>なぜかSDさん
>そもそも800万画素しかないGX10系に解像度を求めるのはどうなんだろう。
そう思います。仕様が公開された段階でこの事は予想されたのに今になって話題に
なっているのは思惑があるのかと思います。
>こちらは解像度を捨てているカメラでしょうから、
>その他の部分をどう評価するか論じた方が建設的、というか面白いと個人的には思います。
AX700も個人的には好ましい方向にはあると思いますがそれでもまだcanonの絵づくりの
方が好きです。特に画面全体の彩度は高いように主観的に感じられます。ソニーは
S/Nは高いが彩度が低く暗さを感じます。PPで彩度全体は調整出来ますが 望むベクも
ない低輝度部の彩度の調整は不可ですから。
それからSLの動画ですがバックの緑の木々ですが 明るさが異なりますので圧縮の影響か
明るさが下がると細かいディテールが消えていく傾向が一般的にあると思います
ですから輝度を合わせないと解像感の比較は出来ないと思います。
つまり明るさによって、階調表現によって情報量が異なると思います。
ダイナミックレンジでも変わりますし・・・・・
60Pの優位性はあってもタイミング的にAX700の発売に近くPP搭載や解像感の差で
GX10の評価が芳しく無いのは仕方無いと思います。
AX700のPP調整で見かけのダイナミックレンジの拡大を体験すると余計です。
あの調整はWide.Drの調整に近いわけですが canonはSDの頃からあれをやって
いると思います。
あとは GX10のコントラスト調整の効果をどなたか見せてほしいと思います。
2台購入する元気はありません。
今まだこれ1台購入すれば良いという製品は無いと思います。
書込番号:21393597
1点

>W_Melon_2さん
>AX700のPP調整で見かけのダイナミックレンジの拡大を体験すると余計です。
>あの調整はWide.Drの調整に近いわけですが
キヤノンのWideDRとソニーのHDR(HLG)はまったく違います。
HDRについてよく勉強されてから発言された方がいいと思いますよ。
W_Melon_2さんは以前も思い込みを元にデタラメなことを書き込んで
私に指摘されていたはずです。あなたは前科がありますから、特に。
書込番号:21393778
4点

>Z0MINu9fさん
なんだかああまりここの書き込みをご覧になっていないようですね
是非
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=20067898/
ご覧になってください。最後の方に根拠を書いています。
体験した事と書いているのでHLGとは異なる事と理解してもらえると
思ったのですがどうも甘かったようです。こんな事をもう数年ぐらい
やっています。そして比較画像を載せたりしています。
それからAFの問題を前科と書かれていますがこれについては抗議します。
いくらAX700のAFの合焦性能が改善されても光が入ってこなければ合焦しません。
もし前科という言葉が適切ならそっくりお返しします。
上記のようにガンマカーブをいじって限界に近い低照度時のAFは大きく迷うのは実際に
起きています。AX700の低照度時の合焦性能は改善されましたがやっと他社の低照度時の
合焦性能に並んだように思います。
失礼ですが あまりAX700を使い込んでいないのではないかと思います。
お持ちなんですよね。
それからHLGは高輝度ディスプレイの使用を前提したものですので持っている
人の為のものですが Wide.DRや私がやっている事はそんな条件はありません。
通常の709とニーのガンマでもLogガンマのビデオカメラに匹敵する性能がある製品も
ありここで紹介しています。そしてそれはその恩恵を条件無しで受けられます。
前にも書きましたが ここで話題になっている事やナイスの数の多さとか それが
正しいかどうかはよくよく考えて判断してほしいものです。
書込番号:21393842
1点

>Z0MINu9fさん
何がいいたいのか良くわからないのですが、あなたはキヤノンのWideDRとソニーのHDR(HLG)は違うということは理解しているという事なんですか?
文章を読むと何かに反論しているように見えるのですが、何に対して反論しているのかさっぱりわかりません。
というかそもそもあなたはAX700を持ってませんよね?
なんで持ってもいないAX700のPP調整の事を語れるんでしょうか?
不思議な方です。
それからあなたの前科とは、AX700が赤外線反射方式のAFも使用している、という”ウソ”をついたことです。
あなたのその”ウソ”を証明するために、私はわざわざソニーに確認まで取りましたが、結局最後まで”ウソ”をついたことに対して謝罪も訂正もされませんでした。
それがあなたの前科です。
書込番号:21393904
5点

上の書込番号:21393904 は返信先が私宛になっていますが、正しくは W_Melon_2さん に対する返信です。
書込番号:21394335
1点

書いていない事を捏造して嘘つき、前科だと書くのはあまりにも
問題だと思います。
また日本語理解も問題があるように思います。
いちいち反論する事もできますが虚しいものを感じます。
ここは書いたものが残っているので検証出来るのにそんな
事をするのは理解出来ません。
嘘と前科はご自分の事ではないかと思います。
書込番号:21395522
0点

みなさまこんにちわ。
スレ題的に考えると、今の時代は
画質を求めたい人は一眼動画へ
手軽さを求めたい人はこのタイプのビデオカメラへ。
という事で決まってしまってる気がします。
もうこのタイプの所謂ビデオカメラに画質を求める事が違うような。
メーカーもそういう考えで割りきって作ってる気がします。
レンズ交換出来ない一体型ビデオカメラはレンズ倍率はどうしても10倍率以上ないといけないでしょうし、レンズ交換前提の一眼に画質勝負では勝てません。
割り切りましょう。目的が違うカメラだと思います
書込番号:21395563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2石レフレックスさん
こんにちは。初めまして。
おそらくGX10やXF400の画質に不満のある方はAX700の解像度があればなぁという感じでしょう。(私もですが…笑)
それ以上を求めると一眼ムービーになりますが、AX700ができたのだから(まだ30pですが)Canonもあと少し頑張ってほしいというのが願いです。
書込番号:21396187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX10はどちらかというとフットワークよく撮るスタイル
AX700はじっくり腰を据えて撮るスタイル
そう理解しました。撮れた結果の比較ではありません。
どんな撮り方に向いているかの比較です。
まあ後は余談ながら
ダイナミックレンジがーーーーというなら
HDRこそキラーソリューションなのに
それに飛びつかないのは、そもそものスタンスを疑ってしまいます。
電気屋さんで見ても、アレは何がうれしいのか
大変分かりにくいとは思いますけどね。
書込番号:21400254
0点

>はなまがりさん
>ダイナミックレンジがーーーーというなら
>HDRこそキラーソリューションなのに
>それに飛びつかないのは、そもそものスタンスを疑ってしまいます。
私に対する批判なんでしょうか?
HDRはHLGについての事だと思いますが HLGと書かないとはっきり伝わりません
HDRはいろいろなやり方があります。HLGは高輝度ディスプレイが出来たおかげで
出来る方式です。それはそれなりに意味がありますがビデオカメラはそれに適した
ガンマカーブで記録しているだけです。ビデオカメラ側から見るとダイナミックレンジの
拡大にはなっていません。ここはビデオカメラについて書く場所ですから HDRは
ビデオカメラのダイナミックレンジの拡大についてメインでお願いします。
ダイナミックレンジはビデオカメラからディスプレイの間の一番 狭い場所で決まり
ます。ですからやはりビデオカメラのダイナミックレンジの拡大こそが一番のポイント
だと思います。すると撮像素子とそのデータを残らず記録する部分の性能に
掛かってくると思います。多分メーカーはお金が掛かるのでやりたくは無いと
思います。
本命を理解した上でHLGなどの方式もあってよいとは思います。
今のビデオカメラのダイナミックレンジは 60-80dbぐらい、実環境だと
120dbぐらいのようです。やはりHLGのような簡単な方式で商売になる
方法からというのが現実なのでしょう。
私に対する批判でないなら忘れてください。申し訳ありません。
書込番号:21400391
1点

いまいちばん狭いところはカメラのハードウェアではありません。
Rec.709という規格です。
というのが私の見解です。
書込番号:21400460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はなまがりさん
>Rec.709という規格です。
そう思います。今はもう自分でガンマカーブを決めて設定する時代に入ったと思います。
ただLogのようにすると撮って出しが出来ない事になります。私が使っているような機材で
はまだ709+ニーでもなんとかいけていると思います 1/2型3板FHDではギリギリ?
1/5.8型FHDモデルは 709+ニーでもおつりがきます。
最終的にはディスプレイも自由にガンマカーブを設定できてプリセット出来るような
時代になればと思います。
それから709では対応出来ない現実の為に実際は709を無視したガンマカーブ
になっている事が普通です。ニーポイントから上は各モデルの勝手になっています。
そんなこんなで現実は私が使うぐらいの製品はRec709+ニーでもなんとかなりますが
やはり大型撮像素子の製品では無理という事なのでしょう
ですから709が問題なのは大型撮像素子製品での709であって ほどほどまでの
製品では709でもOKなんではと思います。使っていてそう思います。
1/5.8型FHDならまだいけます。1型4Kで微妙という 推測です。どなたかlogでこれだけ
良くなるという比較映像を見せてほしいと思います。
書込番号:21400859
1点

なるほど。
カメラもモニターもガンマを自由に弄れたら、互換性を全く無視だな。
つまり撮影した映像は、誰かに見せることが全くないという事か。
自分だけが満足すれば良い。
それは寂しい人生かな。
規格とは何だろうと考えさせる。。。
書込番号:21400894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まー、それと似たようなことをやってるのが、規格に収めたHLGじゃねーの?
書込番号:21400911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラはそれに適した
>ガンマカーブで記録しているだけです。ビデオカメラ側から見るとダイナミックレンジの
>拡大にはなっていません。
拡大になっていますよ。何か勘違いされているのでは?
は い だ い な み っ く れ ん じ 、ですよ?いいですか?
AX700で言えばSDRモードの輝度=235(8bit)とHLGモードの輝度=235(8bit)は、
数字は見た目200で同じでも意味がまるで違います。
(だからそれを1画面に並べるのはよくない、と別スレで別の人に私は言いました。)
そこを間違えないためにいま盛んにnitという単位が使われています。
ざっくり言えば前者は100、後者は1000とか10000です。値が不定なのはPQではないからです。
これがダイナミックレンジの拡大でなければいったい何なのでしょう。
それと、確かに今どきのテレビもPCモニタも、信号に忠実なモードこそあれ
基本的にお化粧して表示しているのはその通りですが
だからといって各自好きに
「Rec.709に閉じこもってカーブだけ変える」時代というのは暴論です。
グレーディングを行うときには常に規格(のガンマ等)を意識しないと
出来上がりがメチャメチャになります。
っていうか、Rec.709の殻から外に出ればいいだけの話。
ニーをいじって本来の白をグレーにして、ダイナミックレンジが広がったゾ〜とか
もう言わなくていいのですよ。
あと超小型素子のカメラは、今この話ではどうでもいいです。
どうせ使う気ないんでしょうし、使っていないでしょう?
「logを使ったらこれだけダイナミックレンジが広がったというのを見てみたい」
→電気屋さんに行ったらいくらでも、繰り返し再生されていますが?
あれみんなlogからグレーディングして作ったんでしょ。
書込番号:21401652
3点

>はなまがりさん
なんだか興奮されているようですが ディスプレイとしては確かにダイナミックレンジは
拡大してますが ビデオカメラ自体は拡大してません。ただカーブが違うので見易さが
違うだけです。
カーブを変えると実質的に見え方のダイナミックレンジは変わります。その事は最近
AX700の画像で証明してます。でもビデオカメラとしてのダイナミックレンジは変わって
いないと思います。単に明るい側と暗い側がよく見える 視認性が上がったわけです
ディスプレイのダイナミックレンジの拡大はそれはそれで意味はありますがそれは
ビデオカメラのダイナミックレンジの拡大ではありません。
ですから 私はガンマをいじって 「ダイナミックレンジが拡大したように見える」と
何度も何度も書いています。
ディスプレイのダイナミックレンジの拡大はビデオカメラ撮影の本質的な性能アップでは
ありません。
本質的にはビデオカメラ自体のダイナミックレンジの拡大を望みます。709を除く
ダイナミックレンジのネックはディスプレイの問題ではなく光ー電気変換のダイナミック
レンジの性能だと思います。取り込み時に現実環境を正確に取り込まなければ
ディスプレイのダイナミックレンジを広げても(最大輝度を上げても)仕方なく優先順位が
違うのでは?。
白飛び、黒潰れしている画像ではいくらディスプレイの性能を上げても意味はあるのか
という事になると思います。
>→電気屋さんに行ったらいくらでも、繰り返し再生されていますが?
書き方が悪かったのですが 1型4Kモデルでlog記録してグレーディングしたものと
709+ニーで記録したものの違いが見たいという意味です。
書込番号:21401965
1点

もう一度書きますよ
カメラのダイナミックレンジは拡大しています
あなたが、「ビデオカメラのダイナミックレンジ」と称しているものは何なのか不明です
しばしば、ソニーのカメラは黒潰れ・白飛びがあってけしからんと書かれていますが
709の枠に収めるために情報を切り捨てているだけでカメラ自体はもっとたくさん
情報を撮り込んでいるのは明らかです。だからlogの運用も可能になっている。
書込番号:21402315
4点

>もう一度書きますよ
こちらも納得できませんのでもう一度書かせてもらいますが
>カメラのダイナミックレンジは拡大しています
HLG自体はビデオカメラのガンマカーブを変えているのですからダイナミックレンジは
同じです。ただカーブが異なるとので異なる表示をするという事だと思います。
>あなたが、「ビデオカメラのダイナミックレンジ」と称しているものは何なのか不明です
私がビデオカメラのダイナミックレンジというのは一つの画面でどれだけ明るいものと
暗いものが映るかです。HLGでこの性能が上がるのですか?
>しばしば、ソニーのカメラは黒潰れ・白飛びがあってけしからんと書かれていますが
>709の枠に収めるために情報を切り捨てているだけでカメラ自体はもっとたくさん
>情報を撮り込んでいるのは明らかです。だからlogの運用も可能になっている。
AX100の事を書かれているのだと思いますがこの製品はおっしやる通り撮像素子から
多くの情報が出ているのに通常のモードでは階調情報を切り捨てていて
ソフトハイキーというモードでそれを切り捨てないという理解出来ないファームウエアに
なっていると問題にしているわけです。709だから切り捨てているのではありません。
AX700も同じような傾向がありますがPPがあるので回避できます。
AX100のダイナミックレンジ程度では 709+ニーで十分 性能を表現出来ます。もっと
広い製品でも同じ仕組みです。
http://www.videoalpha.jp/special/1032.html
https://www.ikegami.co.jp/archives/menu1/hdk-97arri
http://www.uni-w.com/fdi/1505/20-24_HDK_SSS.pdf
:結局 HLGは見え方の問題でそれ自体は意味はあると思います。でもやはり
ビデオカメラの性能の違いではないと思います。
ソニーの家庭用ビデオカメラは何か見え方(くっきり、はっきり感)の目標値の
ようなものがあってそれを実現する為にダイナミックレンジが犠牲になって
いるように感じます あくまで推測です。だからAX100のような絵になると
思います。
書込番号:21402553
2点

>HLG自体はビデオカメラのガンマカーブを変えているのですからダイナミックレンジは同じです。
違います。ニュアンスとしてはカーブを変えているのではなく、
むしろ709のカーブの上に継ぎ足しています。
>HLGでこの性能が上がるのですか?
上がります。
>709+ニーで十分 性能を表現出来ます。
できません。本来白い物がグレーになってしまいます。
どんな高級な機材でも、ソフトハイキーでも、WideDRでも同じです。
ただあなたが上記のように思わないのであれば、
それは技術や製品仕様の話ではなく、信仰の問題なので
私がとやかく言う話ではありません。
どうぞご自分の信仰に基づいて映像ライフをエンジョイしてください。
そのかわり他人にも押し付けないことです。
書込番号:21403114
3点

その知見を生かしてぜひ4K60pビデオカメラを開発してください。50万ぐらいだったら買いますので。
書込番号:21403142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はなまがりさん
>違います。ニュアンスとしてはカーブを変えているのではなく、
>むしろ709のカーブの上に継ぎ足しています。
よく見るのは上に継ぎ足しているものですがその分下が暗い方向に圧縮されている
を見ましたが。いったいどうやって今以上の明るさを撮像素子は取り込んで
いるのでしょう。私には理解出来ません。
当然その継ぎ足しによってダイナミックレンジが拡大しているなら私の意見は
撤回します。ただそのビデオカメラ自体のダイナミックレンジの拡大が確認出来るものを
提示してください。
逆にもしそうならメーカーはHLGとRec709+ニーではダイナミックレンジを
変えた設計している事になります。
私が見たものではビデオカメラ自体のダイナミックレンジが広がると書かれて
いたものは無かったのですがよくわかりません。
とにかく より大きい光量差が取り込める仕組みなら歓迎すべきと
思います。是非 実機での実験結果をお願いします。
そして今以上にダイナミックレンジの拡大が出来るならRec709+ニー
でも同じ拡大が出来ると思います。あえて差別化しているのでしょうか?
https://www.pronews.jp/column/20171110110008.html
これを以前から何度も見ているのですが確かにディスプレイの
明るさはアップしているのですがビデオカメラのダイナミックレンジ
が拡大しているようには画像が小さいせいかよくわかりません。
書込番号:21403359
1点

白黒テレビでカラー動画の評価が出来ないのと同様、
HDRが表示できる環境がないと話になりませんがそれは準備するのですね?
グラフでHLGのが下に見えるのは縦軸が0-1で揃えたからでしょう。
基準白の高さを揃えたらどうなるか読み取ればよいです。
書込番号:21405339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなまがりさん
お話がよく見えませんが検証実験は条件が揃ってからでも結構です。
急いでいませんので 無理なら無視していただいて結構です。
ただ 貴殿の書かれた事は文字だけでは納得は困難です。
書込番号:21405355
2点

4:2:0、8bit、100MbpsのHLGって破綻するんじゃないの、
っていうのはどうなったんだろう。
(自分で試す元気がない)
書込番号:21406061
1点

そう言えばGX10のスレだった…。
Z0MINu9fさんご紹介のGH5の比較動画を4Kテレビで観てみましたけれど
GX10(XF400)の解像度はやはりイマイチですね。
これ、HDRってなってますけどWideDRのことですかね。
そうするとコントラストが低下するので、ちょっとモヤっとなって
解像感では不利になりそうですね。
書込番号:21406105
0点

何言ってんですかね・・・環境を整える必要があるのはあなたですよ
それから、もはや信仰の問題ですので、納得してもらおうとは思っておりませんのでご安心ください。
書込番号:21407565
3点

4:2:0はともかく8bitはイカンでしょというのに同感です。
でも8bitのlogとかもありますねえ。積極的に使いたいとは思いませんが人間の視覚は気づくのでしょうかね。
てかHLGに8bitなんてあったっけ?というのが最初の感想。
書込番号:21407784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすいません。
今確認したところ、最初にあげた動画のXF400の側の動画はシャープネスを+3に設定していたそうです。
私も気づきませんでした。
ちなみに第二弾も作成されていますがこちらのXF400はシャープネス+5だそうです。
Canon XF400 v.s. Panasonic DC-GH5 、4K60Pの比較
※XF400はシャープネス+3
https://www.youtube.com/watch?v=4lnW_EQQqF0
Canon XF400 v.s. Panasonic DC-GH5 、4K60Pの比較 vol.2
※XF400はシャープネス+5
https://www.youtube.com/watch?v=TqKq-3iEvBw
書込番号:21409223
0点

いまさらですが、1つ目の動画、
XF400にHDRは無いはずですが何と何を比較してるんでしょうね。
書込番号:21420306
2点

自分達の知識をひけらかす場所なのでしょうか。
言い合いは誰も見たくないと思いますけど。
書込番号:21469966
2点

>眠りねずみさん
残念ながら 理工的な問題の論争は白黒はっきりつくケースが多くそんな場合は言い合いでも
意味があります ただどこまでやるかはケースバイケースです。日本的な「事なかれ」は
良い点もあれば悪い点もあります。
要点は 言い合いでもそれが多くの人に利益があるかどうかです あるならドンドンすべきかと
思います。利益とは良い製品を低価格で購入する目標に合っているかです
優良誤認を誘発するような事は良い事ではありません。
書込番号:21470444
1点

>なぜかSDさん
>これ、HDRってなってますけどWideDRのことですかね。
そうでしょう。HDRというのは広いダイナミックレンジという意味で実現方法には関係無いですから
VX980にもHDRのボタンがあります。ですから WideDRもみんなHDRです
この頃 用語の意味が異なる人とやりとりするのがとても疲れるます。
書込番号:21470629
0点

ぶっちゃけ…
普通に見れればどうでもよくね?
って思うのですが。
そこまでして画質やHDR、HLGにこだわって録る人はどのくらいいるのでしょうか。
映像業界の人であってもそこまでこだわって録るなら他のカメラを使いますよね。
別にここであげられてるカメラだけじゃないでしょうし。
書き方、言い方もあると思いますが…
私としても購入するのに色々と意見は参考にさせて頂いていますが、
それでも言い合いしてる書き方に問題あると思いますが。
有益な情報なのはわかります。
勉強になってます、ありがとうございます。
ただね…
まぁこんなことやり取りしてても仕方ないので…
でも、色々調べてると何を買おうか迷ってしまう…
XF400購入予定でしたが、NX80の方がいいかも…
でもそこまでして買わなくても、GX10、AX700で悩もうか…
だったら使い慣れてるDSLR環境を強化した方がいいのか?
使い勝手を選べばやはり…
SONYから4K/60Pの新しい機種を出してくれてればよかったんですけどね。(笑)
AX1選べって話しでしょうけど…
書込番号:21661095
0点

それぞれのメーカーの仕様で一長一短。。好みの物を取ろうと思うとやはり一台では済まなさそうな感じでお金がいくらあってもたりませんね。なんだかややこしいやりとりが続いてますが汗 個人的な感想ですが、ソニーはLogを使うとコントラストが下がる分、オートフォーカスが合いにくくなったり遅くなったり、使ってみないとわからない実使用での弊害が色々と出るので、まったりと三脚置いてジックリ撮る形になってしまうのですが、キャノンのはそれほども変化が無いようなので、カメラを振りながらの通常使用でガンガン使えるなあと思いますね。あとで加工がしやすい60Pのアドバンテージをもちつつこの小ささに収めた功績はでかいですよねー。セミプロ向け機種のはずがメーカーサイトだけでの販売と言うのも、なんか裏があるのかなあと思ったり思わなかったりして謎が多いところもまた魅力の一つで。w
書込番号:21707211
0点



自社サイトで勿体付けて販売して、どっかのブランド農産物のように無駄に値段だけ釣り上げて、品薄商法までやってますって感じがするのは私だけでしょうか。普通に流通していてもう少し値段もこなれていれば購入意欲もわくってもんだと思いますが。
最近はなんでも高く感じて嫌になります。
Youtubeに動画も上がってきていますが、これは凄いと思えるものが無いんですよね。レンズの弱さなのか、単板故のものなのか。
買って後悔しないように皆さま慎重にご検討ください。といっても60Pはこれしかないけど。
書込番号:21381435
12点

ナイスを頂きまして恐縮です。
その後Youtubeでサンプルを見てますが、やはりこれ、XF含めて画質悪いですって。暗いし解像度出てない。
初めての家庭用60Pだからと贔屓目に見てましたが、私の中ではこいつは地雷ではないのかと見ています。
みなさんどうでしょう?
書込番号:21392399
6点

>勝俣さん
>といっても60Pはこれしかないけど。
ズームができる家庭用ビデオカメラで4K@60pならパナのHC-X1000がこの機種より5万円も安く買えますが。
書込番号:21394614
1点

5D4や6D2といい、設定価格がスペックの割に高すぎます。
ビデオカメラはダイレクト販売になって購入に関して面白くなくなりました。
書込番号:21395177
0点

別に地雷では無いですよ。
ちゃんと価格に見合った機材だと思います。
解像、解像とやたらめったら気にする人が非常に多いですが、映像は解像だけではありません。
表現力と内容で決まります。
極端な例えですが、ソニーのビデオカメラが一般的な庶民だとすれば、キヤノンはお上品で品格のあるお嬢様のような感じでしょうか。
分かりにくい表現で失礼します。
一度使ってみればキヤノンの良さが分かりますよ。
それぐらい映像の表現力に違いがあると思っています。
マニュアル設定などで使いこなせるようになると本領を発揮するカメラですからね。
書込番号:21404603
0点

解像を気にしないのであれば4K/60Pのこのカメラの存在意義、あるいは4K,8K自体の意味が薄れてしまうのでは?
書込番号:21404640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AV Watchさんのサンプル映像を見させて頂きましたが、非常に良かったですよ。
映像が暗いのでは無くて、実際に見たままの景色を上手く表現している所が素晴らしいです。
書込番号:21404657
0点

>ふくしやさん
こちらのスレッドで既に詳しく議論されていますね。
「 ソニーFDR-AX700、パナソニックDC-GH5 との比較」
私も同じ意見です。
書込番号:21404670
0点

>勝俣さん
>XF含めて画質悪いですって。暗いし解像度出てない。
確かにWideDR機能を使って撮影すると暗部から中間輝度は全体的に暗めとなるようです。
その優れた表現機能使って映画のような表現にしたいのか、スタンダード設定で通常のテレビ放送のような派手な明るさにしたいのかは個人のお好みの設定で変える事も可能です。
ただ私の意見からして、キヤノンのお高いビデオカメラを使ってる人は大抵、映画のような感じでしっとりとした上品で気品溢れる作品を作ってみたいと思ってる方が非常に多いと思います。
書込番号:21404709
0点

もっと単純に、4Kなら解像を気にするのは大前提なのでは?ということを言いたいだけです。
気にしないのであればフルHDで良いわけですから。
ちなみに我が家のメインTVは未だにフルHDのプラズマTVです。
書込番号:21404716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくしやさん
4Kモデルですからそれなりに解像度が求められるのは当然なんですがソニーも大きく
規格が変わったり大きくモデルチェンジした後の初代目のモデルは規格に対して
解像度の低い製品でしたがそれほど解像度が無いと騒がれてはいませんでした
それが二世代目のモデルはほぼ規格に近い解像度の製品になってきていて今度の
AX100からAX700もそんな印象です。例えば
規格値 実際の値
DCR-VX1000 500TV本 400TV本
DCR-VX2000 500 500?
HDR-FX1 800 650
HFR-FX1000 800 800?
もう今は家庭用やローエンド業務機は規格の2160本は到底無い時代ですし
4Kの解像は度欲しいが実際は無いのが普通なのであまりcanonばかり責めるのは
酷だと思います。
ただ個人的にはPPのような画質調整機能が無いのでソニーは画質調整機能が
無かったのにPPは搭載してきた。それなのにXF305であれだけあった画質調整
機能が家庭用レベルまで少なくなってしまったという点で購入意欲は無くなり
ました。
書込番号:21405112
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
バッテリーの交換のタイミングで日付設定が必須となり不便を感じてました。
ネットを見ると他社のビデオでは電池交換で修理完了しているようですので、分解してみると、写真のようにMS621が入ってました。
秋月電子通商で売ってましたので、融着しているピンを外して普通の電池のようにして入れました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-08345/
効果の確認は充電後行いますがきっとOKだと思います。
今更の機種ですが、まだまだ活躍できそうです。
書込番号:21367607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おーー、ホルダーつきはめずらしい、ナイスっす
融着ピンは納入先毎に形が違うので
実装タイプだと絶望的だもんな
お気お付けあそばせ
サイクル寿命(回)100%充放電 100
(土日だけ電池を入れると 2年か)
サイクル寿命(回)20%充放電 1000
(手早く電池交換するなら1000回は大丈夫ということか)
書込番号:21369040
2点

ひろ君ひろ君さん
これほど早くレスを頂けるとは思いませんでしたレスありがとうございます。
当然ですが、充電後主バッテリーを外しても日時等の設定値を保持するようになりました。
なお、MS621の載っている基板は外す事が出来るので基板直付けロットが有った場合でも秋月の電池を加工して取り付ける事も比較的容易だと思います。
挑戦される方は、フラットケーブルの切断だけ注意して分解して行けば小型ドライバーだけで交換可能ですのでお試し下さい。
書込番号:21369488
2点

瞭汰さん、こんにちは
私のXR500Vもまだ現役ですが、生活環境の変化と共に使用頻度は激減しています。逆に家族のほうが使うようになって来て最近登場回数は増えたかな(笑)。
貴重な情報ありがとうございました。
今のところ、充電池を放電させずに付けた状態で保管しているため、日付の情報が失われたことがないので、問題が表面化していません。今後問題が起きた際に安価にメンテナンスできることを知り安心しました。こういう情報が、この掲示板の醍醐味かと思います。
最近はメモリーでの撮影のほうが後で転送が速いため、HDDはメモリーカードが満杯の際の非常用としてのみ使っています。
画質は通常のハイビジョン規格であればまだまだ使えるものですので、もう少し頑張ってもらいたいです。
書込番号:21369523
0点

ぷりずな〜6号さん
レスありがとうございます。
我が家も使用頻度が減っている中で、4Kの機種に買い換えるまでも無いなーと言うところからの、分解修理となりました。
下手をしたら携帯電話とか、携帯カメラの動画撮影の方が性能が良い時代となって来てますが、イベントでの利用にはまだまだ手離せないです。
メモリー主体での運用は考えてなかったですが、イベントごとでPC等に保存する事を考えると効率的な方法ですね。メモリーアダプターの購入を検討してみます。
書込番号:21369686
1点

> メモリー主体での運用
トラブルが起きるとするとHDDになりそうなので、HDD障害でもメモリー機として使えれば長持ちしそうだということもあるんです。
ただ、こちらのメモリースロットは安価なSD系が使えず、メモリースティックDUOしか刺せないため、多少高くはなるのですが、それでも32Gで1万円以内で買えると思います。
PCにはUSB3.0のカードリーダー経由にすると、ビデオ本体接続に比べ爆速になるので、もう後戻りできなくなりますよ(笑)。
SONYかSandiskの読み書きスピードが速いもの(PRO-HGデュオ等高速データ転送)を選ぶことをお薦めします。
書込番号:21369749
1点

ぷりずな〜6号さん
さすがに、今から専用のメモリースティックを購入するのは非効率なので、余っているmicroSDが使えるアダプターの購入を考えてます。
例えば、PhotoFast MS ProDuoデュアルアダプター CR-5400とか...
次に利用する頃には購入したいと思ってます。
書込番号:21371071
0点

>瞭汰さん
こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
さて、私も内蔵電池が切れたのでXR520の交換をこちらの書き込みを参考にチャレンジしてみました。
換えの電池も用意して、なんとか写真のところまでたどり着き、電池が見えるところまで進みましたが、
ここから先、電池を外すことができません。。。
瞭汰さんの写真を拝見すると、電池がついた基板を外すために、黒いパーツを外しているようですが、
その外すためのネジが、細い隙間についているため、ドライバーで回すことができません。
そのため、基板が外せない状態です。
さらには、基板からボタン電池はどうやって外すのでしょうか?
白いケースと金属に支えられている状態で、どのように取り外すのか、わかりませんでした。
分解するだけしている状態で、進めなくなってしまったので、アドバイスいただけますと大変幸いです。
なんとかもう少し延命できればと思っています。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:22265445
0点

>Montblanc_Meisterstuckさん
書き込みありがとうございます。
基板は、地味に、斜め横から細いドライバー(使える細さのドライバーでないと使えません。)でちょっとずつ動かして外しました。
要すれば、細いマイナスドライバーとか、カッターの刃で少しづつ回しても外せるかと思います。
でも確か、最初は基板を外すという発想が無くて、基板はそのままで、電池を押さえている金具の反対側にまち針みたいな物を突っ込んでこじり出した記憶が有ります。
その後、電池を入れましたが、相当苦労して入れて、その後その基板を外すことが出来るのを知って外した写真をアップしたものです。
基板を外した方が電池を入れる作業が劇的に楽ですが、基板を外さないで交換も可能でしたので試してみて下さい。
成功されるのを願ってます。
書込番号:22265752
2点

>瞭汰さん
早速のお返事ありがとうございます!
その後、頂いたアドバイスを元に、なんとか基板も外せ、電池交換する事が出来ました!
かなり難しいですね。
ただ、その後一晩充電して試してみましたが、設定がリセットされてしまうという状況は変わっていませんでした。。
もう少し長く充電してみますが、違うところに原因があったのかもしれません。
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:22266136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Montblanc_Meisterstuckさん
電池の電圧を測れば電池への充電の問題かどうかが分かります。
フレキシブルケーブルが外れていたとかのオチでは無いですよね。
書込番号:22266835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瞭汰さん
ケーブルは大丈夫でした。
仮に電池以外の不具合があれば、自分の知識と部品ではお手上げなので、しばらくこれで耐えてみます。
あらためてやる気になったら、再び挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
ネットでも中々情報がなかったので、大変助かりました。
書込番号:22267668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、ここを参考に電池交換に挑戦しようとしている者です。
パネルを外そうと試みたのですが、正面 レンズ右下のMANUALボタンが外せなくて困っております。
誠に恐縮ですが外し方をご教授願えればと思い書き込ませていただきました。
素人質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24070408
0点

こんにちは
内蔵電池交換ではないのですが、
日付がリセットされる、
時刻は合っているが日付が合わない場合、
GPSのロールオーバーによるものなので、
GPSによる日時修正をオフにして、
手動にするしかないです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/camcorders-and-video-cameras-camcorders/articles/con/00229071
対象機種にこれはないのですが、GPS補正なので。
書込番号:24070496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stcyumiさん
分解したのが数年前で、すっかり忘れていますが、マニュアルスイッチを外すところで苦労した記憶が無くて、外から見えるネジを外していけば自ずと電池の基板が見える所まで辿り着いたように思います。
参考になりそうに有りませんが、遅れ馳せながら返信致します。
書込番号:24075478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
