
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2017年3月4日 10:15 |
![]() |
28 | 4 | 2017年3月1日 17:56 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2017年3月2日 14:18 |
![]() |
49 | 16 | 2017年5月31日 18:04 |
![]() |
1 | 3 | 2018年8月17日 17:09 |
![]() |
3 | 2 | 2017年2月15日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あと僅かですが、題名の通り神戸市立博物館(三宮~元町間の南)のロビーで、展示品などを撮影した8K映像が上映されています。
サイズの確認を怠りましたが、70~80型ぐらい?だったと思います。
※個人的な感想は3/5晩以降
8Kモニターですが、私が行ったときはロビーの南東あたりにありました。
ロビーでも入館するのに特別展の費用(大人\1500)が必要かと思いますが、気になる方は博物館に問い合わせてください。
(ビデオカメラ板なので)
ついでに古代ギリシア展
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/main.html
の展示内用ですが、博物館に行ったことがない人でも博物館デビューに丁度良いかもしれません。
古代ギリシアですので、あまりクセが強く無いかと。
(普段、博物館とか行きそうに無いような感じの人の割合が多いですし。スキタイとかシカンなら逆(^^;)
ただし、私語が多かったり、混雑を気にせず完全にマイペースで展示品に貼り付いて鑑賞するようなヒトは迷惑なので博物館とか美術館には来ないで欲しかったりはします(^^;
書込番号:20707799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛知万博で観たスーパーハイビジョンは実にリアルでした ! もうそこに存在しているかのようでした。
ふと思いましたが記録媒体は、なんだったのだろうかと ?
書込番号:20708467
0点




大差ないスペックが13,000円安く買えるって事です!
書込番号:20700849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

見せてもらおーか、新型女房の性能とやらを♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20700915
8点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M2
ユーザーのみなさん はじめまして、こんばんは。
この度、スクーターや車の走行動画用にと当機種を購入しました。まだテスト段階ですが、いろいろ触っていると突然「カードが異常です」と出ます。
しばらく放っておくと治ったり、バッテリー抜き差ししたりメモリーカード抜き差しすると治ったりしますが、頻繁に発生するのでちょっとストレスです。カードはELECOMの16Mのものです。
同じような症状がある方、どうやって対処していますか? どうかご教示ください。ちなみに、デジタル系、PC系は疎いです・・面倒くさくてごめんなさい。
書込番号:20699141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラではありませんが、ソニーのRX100M2で同じ経験があります。
現象が出たり出なかったりを繰り返している間は、バッテリーやカードの抜き差しでなんとか凌いでいましたが、最後はとうとうウンともスンとも…結局他メーカーのカードに買い換えてからは、その現象は出なくなりました。
が、カメラが頑に「カードが読めません」と言い張ったそのサンディスク・エクストリーム、PCでは普通に読み書きできたのが今だに解せないんですよねぇ。
撮れた画像そのものは無事だったので、最後の画像を取り込んだ後は泣く泣く処分しました。
書込番号:20699584
3点

Gendarmeさん こんばんは。
コメントありがとうございます。他機種でもあるんですか・・。もしやこの分野はまだまだ発展途上なのでしょうかね。
本番でトラブルは避けたいです。
書込番号:20699616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北国SEVENさんこんばんは。
粗悪品のSDカードで10回に1回程度しかPCで認識しなかったカードがありましたね。ファイルの書き込み中も不安定で突如PC上からカードが消滅→ファイルの書き込みエラー…カメラに入れても同様の動作でとても使えませんでした。
それとは別に、友人が購入したTranscendの高速書き込みMicroSDカードで、ポータブルオーディオプレーヤーに入れてMP3ファイルを再生するとノイズが出まくって聞くに堪えない事がありました。これは僕が余らせていた低速なカードに変えたら問題なくなったので、機器とカードの相性の善し悪しは未だにあるのかもしれませんね。
ちなみにノイズが出たMicroSDはゲーム機の3DSにMicroSD→SDのアダプターを噛ませて入れたら何の問題もなく使えたと友人が言っていました。
…と、そんな訳で、カードが怪しい!!…です。
書込番号:20699813
3点

なかなかの田舎者さん ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
早速相性の良さそうなカード探してみます・・と言いたいところですが、買ってから1・2度しか出し入れしていないのでどうなんでしょう? 一回だけ撮影テストしたのですが、キチンと撮影できていて映像も再生することができました。 動作が不安定なんですね。 もう少しねばって駄目ならカードを疑いますね(笑)
書込番号:20700007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でああ言いながら、私は他のカメラ全てをSanDiskで揃えています。今まで色んなメーカーを試してきましたが、私の印象ではあそこのが一番安定している(コケにくい)からです。でも、一度経験して以降は不安感がいつもつきまとっています。
PCが普及し始めた当時、フロッピーディスクなどで時々こういう事象に出くわしていました。しっかり保存出来たのを確認したはずなのに、何故だか読めなくなった・ファイルが壊れたなどなど…
私の経験に関しても、カメラとカードのどちらに原因があるのかイマイチ分からないんです(おそらくカードだと思いますが)…と、そもそもデジタル物全般の詳しい知識が無いまま使い慣れたと勘違いしているだけなので、結局曖昧な結論でカタをつけがちなんですよね。
撮影を無事終えてPCに転送し終わっても安心出来ません。私が過去バックアップしたCD-ROMなんて、読み込みにむちゃくちゃ時間がかかったり結局読み込めなくなったディスクもありますので、バックアップの手段も1つではなく複数用意する必要があるのかと気が重くなります。
記録する必要に迫られ・思い出に残したいから写真を撮る…しかしそれを安心して保存出来る環境は、未だ決定的な手段は確立されていないと思います。そう考えると、保存に関してはフィルムってある意味楽でしたね(笑)。自分さえしっかりしていればまず大丈夫ですから。
書込番号:20700039
2点

Gendarmeさん おはようございます。
ありがとうございます。
最初に疑うべきはカードですね。
カード自体はたくさん持っていても損はないので、SunDisk近々購入しますね。
書込番号:20700231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もごめんなさい、一つだけ。
サンディスクさえあれば絶対大丈夫とは言い切れません。カメラとの相性もありますので、それは使ってみないと分かりません(これもまた曖昧な表現ですね:笑)。
ただ、ゆっくり撮る人・連写で撮る人のどちらも、ココのを使う人は多いと思います。
書込番号:20702357
3点

>Gendarmeさん
貴殿の姿勢はSDカードの規格を制定しているSDアソシエーョンが規格を公開していない以上
何が起きてもユーザーは責任がどこにあるか不明ですから その姿勢は批判的であるのが
当然だと思います。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/index.html
簡易版の規格は公開されているようです。
このSDアソシエーションに加入している企業は責任を負いたくないのでしょう
書込番号:20702768
1点

>W_Melon_2さん
詳しいリンク先のご紹介、ありがとうございます。
使う我々はさて置いて、作る側は様々な縛りがある中でやっているので大変ですね。
メモリー部がカメラに内蔵された一部コンパクト機もありますが、やはりバッテリーと並んでデジタルカメラには(フィルムに取って代わる)必要不可欠なものですから、出来ることなら何事も起こらないでほしいものです。
書込番号:20703389
1点



キヤノンから新型カメラが出ましたので試しに買ってみました。
個人的な興味は明るい屋外での「高輝度優先」撮影ですが、それは追々試してみるとして
夜間室内撮影テスト(=暗所撮影テスト)です。
手持ちのソニーAX55、パナのWXF990、それにiPhone7Plusと比較してみました。
昨今スマホで撮影する方も多いと思いますし
ビデオカメラのエントリークラスと中上級機との画質差を少しでも実感していただきたく
購入する際のお役に立てればとこのスレを立てました。
R800は4K撮影できませんので
ビデオカメラ群はファミリー用途で使うことを考慮し
AVCHD Progressive、つまり1080/60Pに統一しました。
iPhoneにはAVCHDがありませんので、1080/60P(MOV)にしました。
ちなみにiPhoneは静止画、4K、FHDとどんどん画角が狭くなる
つまり性能が悪くなる仕様です。
(4KよりFHDの方が狭くなるのは珍しいですね)
撮影は、ありがとう、世界 さん作製のチャート(いつもありがとうございます)と
実撮影です。
チャートは夜間室内照明下とND8フィルタを使った疑似暗所での撮影。
実撮影は、部屋の片隅で、夜間室内照明下と、照明を部分的に落として暗くした状態です。
撮影の都合上チャートと実撮影は同じ条件下ではありません。
前置きはこれくらいにして、次から画像をアップします。
2点

では、実撮影から。
画像を全部さらけ出すと恥ずかしいので
同じような部分を等倍で切り出しています。
ソニー以外は撮影条件が不明ですが、
ソニーのAX55は明るい画像時1/60、F2.0(開放ですね)、18dB
暗い時ではゲインが30dBとなりました。
まずは比較的明るい条件で。
まったくの主観でそれぞれの画を評価すると
AX55:いいね
WXF990:これなら十分
iPhone:ちょっとノイジー
R800:良くないけど、まったくダメというほどでもないかな
書込番号:20693544
6点

>なぜかSDさん
いつも的確な比較画像を掲載していただきありがとうございます。
期待してます。
R800はややはりニーを下げて高輝度部分の階調表現に豊かにしたものだと思います。
でもその為に平均輝度が下がると思いますが 流行りの調整だと思います。
そのシリーズの一番最初のR30があります。未だ比較の為にとってあります。画素サイズは
一緒かもしれません。
今は比較画像を見せてくれる人が本当に減りました
書込番号:20693554
2点

暗くしてみました。
再び主観で評価すると
AX55以外は使いたくない。
WXF990はノイズが少ないのですが、その代わり解像感が大幅に落ちます。
iPhoneとR800はかなりノイジーです。
(R800は動画で観るともう少しマシなのですが、それにしても芳しくありません)
書込番号:20693566
5点

続いてチャートです。
価格コムでリサイズされないように中心部分を1024X1024で等倍切り出ししています。
比較的明るい条件から。
AX55がやはり良いですね。
書込番号:20693590
3点


ちなみに、R800は手ぶれ補正を強力にかけた「ダイナミック」にしているので
これを切れば画角が広がり、少しはマシになるような感じです。
ただし、根本的には変わりありません。
iPhoneは細かい仕様がわかりませんが、
ビデオカメラというよりスチルカメラの延長線上の画という感じで
個人的には好きではありません。
そう言えば、WXF990とAX55の、FHD撮影画像の比較をしていなかったので
今回はちょうど良い機会になりました。
結果は従来のイメージ通りのAX55の圧勝に近いものでした。
やはり、パナ機は4Kに比べてFHD撮影時にクロップされる影響がかなり大きいと思われます。
今年のモデルも同じなので性能も変わらないのでしょうか。
まだまだFHDで撮影される人の方が多いのが現状だと思いますので
民生用パナ上級機のFHD撮影時の改善が強く望まれるところだと思います。
書込番号:20693642
1点

>W_Melon_2さん
夜間屋内で撮影していると
残念ながらR800 は低価格機だなと痛感します。
ただ、お値段を考えれば評価はなかなか難しいところかもしれないと
実際に使ってみて思いました。
3万円しないでこの画質なら、室内の照明を強化するなりすれば
これで満足する人もいるだろうなというのが正直なところです。
この上のクラスのVX980とは3万円ぐらいの差がありますので
悩ましい選択になるかもしれません。
>今は比較画像を見せてくれる人が本当に減りました
動画をアップするのはかなり難しい世の中だと個人的には思います。
手間暇もかかりますし
静止画だけでもかなり面倒ですw。
書込番号:20693671
2点

>なぜかSDさん
怒涛の画像の掲載ありがとうございます
ほとんど予想どおりでした。
私が感想を書くと荒れそうなので止めておきます。
とにかく的確な比較画像を載せていただき感謝です。
書込番号:20693893
0点

下位グレードとはいえ、モニターの解像度を落とし過ぎていますよね
何も知らない人があれ見て去っていきそうです。
私はそのことが一番の衝撃でした。
昔は気にならなかったけど、これだけスマホだのタブレットだのの
画面を見慣れてしまうと、あれでは撮ってて楽しくない。
書込番号:20694362
2点

>W_Melon_2さん
屋外に出て様々な状況下での比較をしたいところですが
歳を取ったのかそういうこともだんだん億劫になってきました。
>はなまがりさん
液晶モニターのショボさは自分も購入後すぐに感じました。
バックライトを明るくするとそれなりに見えるようになるので
今は屋内屋外問わずそうしています。
と言うか、屋外ではそうしないとモニターに何が映っているのかよくわかりません。
書込番号:20696857
1点

全く意味がありません。ランクが全然違います。R800に、AX55のような性能を求める人もいないと思います。
実売、諭吉さん三枚機と諭吉さん15枚機ですょ。AX55とて諭吉さん50枚機には到底かなわないのと同じですょ。
価格帯がまるで違うしR800は、他機に対抗するようなつくりでもありません。
評価をするならソニー パナソニックの同価格ランククラスでないと全く意味がありません。
AX55が良い。ホーム用ハイエンド機ですょ。ちょっとボタンを掛け違えていませんかね。
ハイエンド機と比較なんてのは本末転倒そのものでしかありません。大した撮影術でもなかろうと推察します。
書込番号:20703006
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
家庭用のビデオカメラにおいて
エントリー機と中上級機の画質が違うのは当たり前です。
では、どれくらい違うのか、という点を具体的に画像で比較することが
本スレの目的です。
自分の記憶では、価格コム掲示板でそのようなスレはほとんど観たことがありません。
どちらかというと、カメラのクラスによる画質差がまったくわからない
初心者さんのお役に立てるかと思っています。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのようなベテランを対象とはしておりません。
>ハイエンド機と比較なんてのは本末転倒そのものでしかありません
ですから、このような批判は当てはまらないと考えます。
ところで、以下のスレにおいて
マイクロSDカードしか使えない機種に、SDカードを使えという頓珍漢なレスをしていますが
訂正しておかれた方がよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018187/SortID=20702859/
書込番号:20703095
14点

>全く意味がありません。ランクが全然違います。
【画素サイズ】は似たり寄ったりですが?
書込番号:20703179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜかSDさん
すばらしい情報提供ありがとうございます!
こちらの情報をみてAX55またはAX40が欲しくなりました。
CX680、AX55、AX40の3機種で迷っているのですが、
もし下記についてご存知であれば教えてください。
質問1.
CX680とAX40ではFHDで撮影したときでもAX40の方が綺麗に撮影できるのでしょうか?
明確に違うぐらい差がでますでしょうか?
質問2.
太陽光下での液晶の見易さはAX40とAX55では違いますか?(ファインダーは使わない予定です。)
書込番号:20910155
1点

>そらまめさんさん
レスありがとうございます。
>CX680とAX40ではFHDで撮影したときでもAX40の方が綺麗に撮影できるのでしょうか?
>明確に違うぐらい差がでますでしょうか?
CX680と直接比較したわけではありませんので100%正しいとは言えませんが
明確に差が出ると思います。
特に夜間室内照明下のような状況では誰が見てもわかると思います。
>太陽光下での液晶の見易さはAX40とAX55では違いますか?(ファインダーは使わない予定です。)
AX40を屋外晴天下で使ったことがないのでわかりませんが
AX55であっても液晶モニターは見えづらくなります。
ただ、価格コムへ書き込まれた内容から推測すると
AX55の方がまだましなのだろうな、とは思います。
書込番号:20910827
1点

なぜかSDさん
ご回答ありがとうございました!(お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。)
書込番号:20932236
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700

後継機種として「iVIS HF R800」が発売されましたね。
スペックを見比べましたが・・・特に変化はないようです。
本体のロゴ(文字)の色違いしか差異が見つけられません。
R800のモニター販売で3月31日まで特価販売となっていますが
R700の終売特価の方が少し安かったので最後の駆け込み購入組の人は
少しだけですがお徳に買えたようですね。
書込番号:20675815
0点

キャノンは、ビデオ撮影は、ミラーレスデジタル一眼でという方針のように思います。EOS M100を見るとです。
高額機を除き、家庭用は撤退のような気がしますが........
書込番号:22038241
0点



ビデオカメラ > エレコム > ACAM-VRD01BK
リコールというか回収騒ぎになったようです・・・が、誰もレビュー書かないし、あまり売れてなかったんだろうなぁ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=62691/?lid=myp_notice_prdnews
http://www.elecom.co.jp/support/news/20170201/
360度カメラ「ACAM-VRD01シリーズ」、「ACAM-VRS01シリーズ」におきまして、想定を超える長時間の使用によって製品の動作温度が高くなる事象が判明いたしました。
ちなみに私が持ってる中華製では確認できてません。
使用環境のせいかもしれませんけど。(バイクで風を受けてるので放熱できてる)
0点

発熱は当たり前にすると思います。
ただ、それで基盤やバッテリーへのダメージは無いとも思えないので所詮長時間は無理なものだと思います。
小さな密閉容器なので熱の逃しようがないですからね。
完全防水のウェアラブルカメラで水中撮影が一番冷やせそう。
最近のスマホも発熱すごいですよね。
Xperiaの4K動画撮影は約4分とかだったような。発熱で緊急停止します。
ウェアラブルカメラに温度センサーど異常発熱停止が標準化するのかな…。
クチコミの件は他のメーカーが仕様です!って突っぱねてたりすることなのでコストかかりますが、エレコムは良い判断をしたと思います。
書込番号:20659779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際のところ、他のカメラも発熱で停止しますよね。
私が持ってるコダック「SP360 4K」も、あまり高温になると停止します。
そういう機能あるので正常停止と言えるのかもしれませんし、やはりツーリング録画では止まりませんけど。
他にも、ニコン「KeyMission 360」も発売当初から発熱を問題視されてました。(今どうなったのかな)
私も、この公表で「エレコムは誠実だなぁ」って思いました。
書込番号:20659950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
