
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年11月30日 14:53 |
![]() |
20 | 1 | 2016年11月29日 21:24 |
![]() |
2 | 5 | 2016年11月30日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月25日 15:44 |
![]() |
12 | 4 | 2017年1月13日 23:07 |
![]() |
3 | 4 | 2016年11月25日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
先週本体買って使ってたらやはりバッテリーが1個では足りなかったので、どこ探しても店舗在庫ない中、たまたまビックカメラ.comで検索したら渋谷店にあったので買えました。
4点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
アクセサリーのフィンガーグリップに付いてきたゴム製レンズキャップが、カメラをそのままポケットに入れて持ち運んだりするときに便利だったのだけど、無くしてしまったので代用品を探していました。
ホームセンターで椅子の脚用キャップに丁度良さそうなものが。
75円!!
カッターで大まかに半分にカット。
ピッタリ。
ちなみにFDR-X3000の鏡胴部は直径29ミリ。脚用キャップは28ミリ。ちょっとキツメなんですが、素材が柔軟なので、落ちないくらいにしっかりと取り付けることができました。
素材がカットしやすいので、カットの形状を変えれば、もうちょっとスマートになるかな。
16点



ステージ撮影で一人で撮る場合、客席からですが、三脚の上にカメラ(業務用のようなカメラではありませんょ)を三台セッティングして漢字の山の字の左右をクロスするような感じで、左 中央 右が適度な構図になるようにセットするだけです。後は、適度に録画ボタンを一斉に押します。これだけです。モードはその状況に応じて最初からセッティグですね。あとは、もう一台一脚か三脚に乗せて自由な画角で撮ります。
4本の動画が撮れますので、これを組み合わせて編集(音声の波形モニターで合わせます)すれば観ているほうも飽きない映像が作れるというのを最近、気が付きました。意外と使える山の字です。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20434509
0点

2台で交互にパンするだけで変わりますよ(ワンマンオペレーション)
あとフレーム合わせのためにストロボを炊いて白味を入れています
書込番号:20434517
0点

折角機能が、有るのだから動画も使いたい。
書込番号:20434525
0点

交互のパンも良いものです。それはそれでよい方法です。
観るほうとしては、動いている画面よりも安定していてその中で適度に被写体が動いていたり安定した切り替えのほうが落ち着いて観られるのと後はその中でパンした画面を適度に入れてやるほうが
落ち着いた構成にできる感じがします。撮影する現場の状態にもよるので一概には言えませんね。
今のカメラは長時間なら3時間くらいなら回していても大容量バッテリー一本で済むから、助かります。
書込番号:20439281
1点

交互にパンの場合、パン部分を捨て、
静止部分だけにすると2台分以上の働きをするということです。
書込番号:20440695
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
ソニパナビとはまた違う感じではという気がします。
量販店からキャノンに店頭販売モデルも出してもらえないかという問い合わせもあるのではという気がします。
三社だけでは寂しいですからね。店頭モデルもないと何だかキャノンのビデオカメラは忘れ去られてしまいそうです !!!
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M2
先日サーフ映像の水遊びした後 浸水したのか挙動がおかしくなってしまいました
勝手に電源が入ったり ピコピコ液晶表示メニュが現れたり。。。
そして突然電源シャットダウンでご臨終。。。
過去の経験から浸水に対する保証は効かないので あきらめつつ
ついでに内部を見てやろうと解体してみました
他社アクションカムはGOPROやSONY系を何度も解体していたのですが
このWG-M2はなかなか手ごわい
専用工具が必要だったり いかんせんパーツが多い
ある程度までばらしたものの前に進めなくなり
しかたなく 元に戻すことに。
しかし ただ元に戻すのもしゃくに障るので
このさい塗装してやりました マットブラックに。
結果は精悍なマットブラックエディションとしてのモックアップモデル?
いや 解体したのが良いのか悪いのか
電源が入るようになり 各種設定も行えてます
ただ 録画スタートボタンのみ反応せず ガックリ。。。
気を取り直して WIFI接続で試してみたら
録画スタート おおっ 何とか生きてるよ
と いうことで WG-M2 Black Editionは WIFI専属モデルです
最後に 価格もこなれて今の価格ならまだ理解できる
発売日 ご祝儀の価格で買った私は やはり星1つ半が精々
すんません
5点

ブラックエディション欲すぃ〜
書込番号:20409396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>x10aゼノンさん
レス ありがとうございます
マットブラックは精悍になりオブジェとしても
ところでこのカメラ 解体して解ったのですが パーツ多すぎ。
これじゃ組み立てもそれなりの工数になり 価格に反映してそう
たとえばネジ一つにしても1ミリ程度の極小ネジが20数本あるのですが
そのネジのサイズや ネジ頭の工具がJIS規格のものと違うものとが混載されてます
解体時に良く調べてからでないと 元に戻すのも困難
他社アクションカムはもっとシンプル
ネジなんて統一規格1種類数本で構成されているのが多いので戸惑いました
もっとも解体や塗装はメーカー保証の対象外になりますので自己責任においてお願いします
書込番号:20410785
4点

メッチャ格好いい(o^-')b !
書込番号:20565443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます
カメラの質感は上がったのですが
描写の質感は ごく普通それなりです
書込番号:20566430
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
衝動買いしてしまった DJI OSMO MOBILE
DJI OSMOがとても使い良いのでMOBILEを追加購入したものの
私の用途には合わずお蔵入りしておりました
そこでダメもとでGOPRO HERO5をセットしてみたのですが
専用機ではないので多少の不便はありますが
そこそこ使えるレベルかなと思います
GOPRO HERO5固定に際し
手元に合ったウレタンを1センチ角の棒状に切ったものを2つ用意しただけです
参考までにYOUTUBE
DJI OSMO MOBILE and GOPRO HERO5
https://youtu.be/8Vl7zrxD_u4
ただし自撮り向きにセットせざるを得ず
グリップが前後逆になるのがデメリット
正面向きにGOPROを固定はできるのですが
画角内にOSMO MOBILEのアームが入り込んでしまいます
少し外側に固定したいところですが 左右バランスを崩し水平がとれません
ちなみにGOPRO用としてFeiyu Tech Gimbal G3やFeiyu Tech Gimbal G4も持ち合わせていますが
モータートルクや回転軸の加速減速またステッィク操作による任意の動きは
OSMOの方がスムーズかつコントロール性が高いように感じています
他所DJI OSMO MOBILEで紹介しているのでマルチポストといわれるかもしれませんが
ジャンルが違うのでお許しください
1点

-撮らぬ狸さん-
買われた物をお蔵入りさせるよりも、どうにか有効活用できる方策を練るのは良い事ですね。
私は撮影時にジンバル使わずハンドグリップだけ済ませて、手振れ補正も併せたローリングシャッターとCMOS歪曲をソフト修正しています。
明日、UVカットレンズや偏光レンズ等のフィルター類を、装着可能にするアルミ製ハウジングが手元に届きます。
GoPro HERO5 Black関連で必要な物は、私の場合に限り各種レンズフィルター除いて完結です。
書込番号:20407860
0点

>ガリ狩り君さん
いつもお世話になります
新し物好きで つい手に取ってしまうといけません
dji osmo mobileは確かにスマホが簡単ビデオカムになるのですが
私のスマホ容量がしょぼくて実運用になりませんでした
アクションカムは目的によりますが カメラ単体ではなかなか楽しめないですね
オプションパーツはもとより 装着の工夫や表現のアイデアなど
組み合わせが必要だと思います
大きな一眼レフやビデオカムで捉えられなかったシーンが
アイデア一つで臨場感とともに表現できるアクションカムは
私にとって頼もしい道具です
まだまだ パーツは工夫が必要で今日もしこしこ工作しています
書込番号:20408218
2点

三脚使ってつまらない固定撮影だったら、ハンディーカムや一眼の高級機で用途足りますが、カメラアクション加えて見ると動きが残念な結果になるので、使う楽しさが半減だと感じます。
それとカメラ板住人には、力を抜いて撮影できる人とそうじゃない人がいますね。
私の場合は出来るだけ手荷物少なくお出かけして、気軽に撮影したいので購入しただけなんですが、画質が云々言われる人は手荷物のカメラ比重多くなるので・・・
休日でも株の都度変動する【気配】や【情報】から仕込みを行う時に、株取引で不自由なスマートフォンからは無理なので、私は撮影した動画確認も含めてノートPC携帯必須です。
少なくとも大須で開催される各種イベント日に、デジイチを使い映像撮影に来た連中を傍観してみる限り、私の手荷物よりも2〜3倍の荷量持って現れていますね。
それと同時に編集用PCはどうなのか尋ねられて、動画撮影用のカメラは高級機を使っていても、低スペックPCや動画編集に特化していないソフトでは、編集時のストレスは半端じゃないですから、本末転倒でお粗末な結果はどうなのかと・・・
個人的にはUHD解像度モニター除いて、編集ストレスを軽減する目的では、ワークステーションPCを自作するのに50〜60万円の費用は必要だと思います。
先のチャンネル投稿動画は、ソフト補正加えた状態を分かりやすくしたものですが、いま作成中の投稿用の比較動画は、カメラ側の手振れ補正とソフトの補正を合わせた状態比較です。
一部GoProユーザーから見ると、GoProをディスている動画に見える事でしょうけど、逆に買ってガッカリしない対策なんですけどね。
基本、盲目的に褒める事ない性分なので、その辺はご了承ください。
書込番号:20408454
0点

ジンバルネタ 第2弾
先に紹介したDJI OSMO MOBILEとGOPRO の組み合わせでは
自撮り向きにしかセットできなかったので
改めて正方向にセットできないか色々試してみました
結果はかなり満足いくものです
OSMO MOBILEのなめらかさに GOPRO HERO5の手ぶれ補正が協調して
不快なブレはほとんど見受けられません
今回もDIYに使ったものは非常に少なく
手元にあった14p×6pのプレート一枚と両面テープのみ
画像確認用に退役済みのI-PHONE5
製作費は0円でした
DJI OSMO MOBILE + GOPRO HERO5
https://youtu.be/u-7UIRakuvY
OSMO MOBILEのジンバル機能にGOPRO HERO5の手ぶれ補正を組み合わせた場合のなめらかさを検証
ちょこっと解説
-----------------------
前半DJI OSMO MOBILEにGOPRO HERO5を取り付ける工程
まともに挟み込むとOSMOのアームがGOPROの写界に入り込みます
なので プラスチックボードにGOPROを貼り付け
更にバランス保持と液晶画面のためにI-PHONE5を組みつけています
I-PHONE5は既に退役済みのクラッシュスマホを利用
もっともそれでも左右バランスは均等せず 右モーター部分に25g程度の
バランサーが必要です
ちょうどhero5用バッテリーが24gで こちらで試してみました
それから OSMO MOBILEのアーム部にセンサーがあり
それを塞がないと機能しないので黒色テープを貼り誤認識させています
この単純なDIYだけで 十分な結果が得られました
本来のスマホジンバルでは 微細なブレまでは除去しきれなかったものの
カメラ部がGOPRO HERO5になったことで ブレ補正が互いに協調し
ほぼ完ぺきな補正を感じます
ただ比較としたDJI OSMOとさほど遜色は感じられませんが
細かな設定やコントロール性はOSMOに軍配を上げます
もちろんメーカー保証のない使い方ではありますので
各自の自己責任においてお試しください
--------------------------
>ガリ狩り君さん
レスありがとうございます
ちょっと話題がスレタイから逸れそうなので また機会があればコメントしたいと思います
書込番号:20426875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
