
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2016年10月16日 22:35 |
![]() |
6 | 5 | 2016年10月21日 00:25 |
![]() |
8 | 5 | 2016年10月31日 15:58 |
![]() |
19 | 18 | 2018年11月20日 19:24 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月4日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2016年10月16日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX600
先日、ケンコートキナーにワイコンが防水なのか問い合わせた所、オプションのワイコンは防水仕様ではないので海の中に潜ったりとかで間違っても使ったりしないようにしましょう。とにかく雨の日とか、ワイコンが水に濡れる可能性のある場所では使わない事です。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-rx600/acc.html
型名 = Kenko KWC-075, 16x9 HDWC7X-37
6点

JVCのサポートにも問い合わせていたのですが、同じく、オプションのワイコンは防水仕様では無いので、水が掛かる可能性のある場所では使用を控えて下さいとのことでした。
・・と言う事で、ビデオカメラを複数台天候の状況で使い分けをしている方、雨の日や、水中での撮影専用として前モデルのRX500を使われている方、この機種に買い換えてもメリットはあまり無さそうです。
オプションのワイコンが防水だったら、この機種に乗り換えていたんだけどなぁ。。
書込番号:20302853
3点



眠っていたAX1を使うためPCを更新しましたが、購入まで情報が少なく今回そこそこ使えそうなので記載します。
2013年にAX1を購入して当時購入無料sonyダウンロードのソフトがノートPC(2012年製 i7 ブース時ト3.1GHz)で動作が遅くて使い物にならず本体メモリーで再生し、AX100購入後はほとんど使用せず、さらにAX55を買い足してます。
PCのBTOでHDMI2.0対応のグラフィックボードが比較的購入しやすくなり、4K60P(30P)再生・編集、カメラRAW現像の為PCを更新しました。
PCの構成(ディスクトップ型)
【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
【 CPU 】 インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー (3.40GHz/4コア/8MB)
【 CPUクーラー 】 標準CPUクーラー
【 メモリ 】 16GB(8GB×2 / デュアルチャネル) PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 SDRAM
【 ハードディスク/SSD 】 【SSD】250GB サムスン製 750 EVO シリーズ −−−>編集データ出力用
【 増設ハードディスク (2台目) 】 【SSD】250GB サムスン製 750 EVO シリーズ−−>作業用:編集元データや4K60Pの再生用
【 増設ハードディスク (3台目) 】 増設HDD無し −−−>(WD 3TB増設)データ一時保存用
【 グラフィック 】 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX1060【DVI-D x1 / HDMI2.0b x1 / DisplayPort1.4 x3】
【 電源ユニット 】 600W ATX電源 80PLUS BRONZE【日本製コンデンサ仕様】
【 光学ドライブ 】 【PIONEER製】 Blu-ray Disc ドライブ (BDXL(TM) 書込対応)
その他
【外付けBDドライブ】 IO BRP-UA6CK(USB2.0 バスパワー接続)
【モニター】 24型フルHD及び58型4KのTV(HDMIコネクタ抜差しで切替)
【ソフト】 SONY PMH
PowerDirector 14 Ultra 通常版
BD書込み:Blu-ray Disc Suite(データディスク作成用)
以上で使用し始めて1週間程度です。
4K編集 PowerDirector 14 Ultra 通常版(PD6の頃使ったことがあるので)
ハードウエアーエンコードが<ファームウエアーを最新に更新して下さい>とのメッセージで機能しないので今後の課題です
4Kデータ−−−>4K60P(AX1) 4K30P(AX100)
カット編集+タイトル用字幕入れ(エフェクトなし)でエンコード
出力データ (XAVC S 3840×2160) エンコード時間 消費電力
4K30P(60Mbps) 元データ( 60Mbps) 約 1/2.2倍速 70W
4K60P(60Mbps) 元データ(150Mbps) 約 1/3倍速 100W
*消費電力(ワット チェッカーにて測定)
未作業時 約30W
*使い勝手
Winメディアプレーヤーで再生し、BDデータディスクは内蔵BDドライブで作成し外付けBDドライブで再生です。
保存メディア SSD HDD BD(25GB)
4K30P(60Mbps) 編集済 良好 良好 良好(約50分記録)ドライブが速い回転
4K60P(60Mbps) 編集済 良好 良好 良好(約50分記録)ドライブが速い回転
4K30P(100Mbps)オリジナル 良好 良好 良好(約35分記録)ドライブがより速く回転し音がうるさい
4K60P(150Mbps)オリジナル 良好 少しカクカク 行っていない
なおPD14では4K60Pのエンコードは60Mbpsのみで58型4Kで見た場合多少の画質劣化があるので、4K60P(100Mbps)でのエンコードをアップデートで望みたいです。(画質劣化の度合いは比べないとそう気にならない程度)
*所感
450W電源を600WにしましたがPCゲームをしないので必要ない感じです。
なお4K60Pでの再生が目的で当然30Pの再生は問題なく、4K60P(150Mbps)のSSD再生は安定しています。
またBDでの再生では4K30P(100Mbps)は初めの部分で多少もたつきますが回転数が安定すれば画像も安定しますが、ドライブが高速回転でうるさいので使用する気になりません。
今回BDで4K60P(60Mbps)の再生ができ、BDが保存用に使えるのが良かったです。
1点

エンコード時間の訂正
4K30P 約1/2.2倍速−−−>約2.2倍遅い
4k60P 約1/3倍速 −−−>約3倍遅い
書込番号:20278397
0点

訂正 4K60P(150Mbps)の件で、昨日撮影したものをPMHで外付け2TBHDD(7200rpm)USB3.0接続に取り込み、またそれを内蔵WD3TB(グリーン)にコピーしたのもので再度確認しましたら、外付け・内蔵HDDとも再生は良好でした。(前データが不連続ファイルだったかも)
書込番号:20281742
1点

追加
4K60Pの再生はWinメディアプレーヤーでは不自然な部分があるので映画&テレビで開いた方が良いです。
当方の4K編集 PowerDirector 14 Ultraのハードウエアーエンコードが機能しなかった件は、CドライブのSSDが初期不良だったようで、DドライブのSSDとチェンジしてOSなど再インストールし解決しました。
なおBIOSのCPUクロックは3.7GHzで設定されていました。
4K60P(150Mbps) ハードウエアーエンコード4K60P(60Mbps)が実時間の約2.1倍。
ハードウエアーエンコード有り・無しとも、画質は58型TVで見てほとんど変わらず、動きのはやい部分(よさこい踊り撮影)で動きが一瞬止まるエラー的な部分もありますが、連続的ではないのでエンコードエラーかもわかりません。
私的に使うのであれば保存容量が約4割なのが良いです。
書込番号:20312473
1点

これで最後にしますが58型4Kテレビの画面50cmぐらいで、撮影した人数多数の踊り物を4K60P(60Mbps)でエンコードしたもので見ると、画質の劣化(顔など)が気になります。
これではせっかくの4K60Pが意味が薄く、私は文字入れがしたいので100〜150Mbpsのエンコードを望みますが高価なソフトは使いたくないので、高画質が欲しいものはPMHのカット&結合を使おうと思います。
なお4K60P(60Mbps)ハードウエアーエンコードの消費電力は112〜115Wです。
書込番号:20314012
1点

詳細な機器説明等ありがとうございました。
スマホで代替可能なPC用途が広がってきたうえに、Win10が煩わしさを増したりしたこともPC離れの一因になっているかも?と思ったりする昨今、
自作PCやカスタム化を志すかたも減っているようで、
私も情報収集しないようになって久しく、同様の常連もレスし難いのかもしれません。
さて、
>人数多数の踊り物を4K60P(60Mbps)でエンコードしたもので見ると、画質の劣化(顔など)が気になります。
100Mbpsでも足りないかもしれませんね。
あとはシャッター速度ですが、適度に動体ボケする1/60〜1/100秒ぐらいではどうでしょうか?
書込番号:20316223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




今日、フィルターが届いて無事にケラレないフードが、ほぼ完成しました。
(手ぶれ防止をアクティブモードにしてケラレないようにするのにかなり苦戦しました)
今回、購入時の金額は 110,800円でしたが、会員になったこと、付与ポイント、今日メールが来てアンケート書いたらクーポンが付いて、(本当は違うのですが)一般的に言うところの実質金額は、106,979円での購入になったので満足しています。
次なる計画は、LANC端子によるズームのリモートができないので、ワイヤードリモコンでの無段階変速ズームを実現させるため、三脚のパン棒とズームリモコンの移植(換装)を考えています。
書込番号:20277722
0点


>ドットのハム次郎さん
>車に積んで右カーブを走行中のシーンで左端が蹴られていました。
確かに手で振った時と違う動きをしてレンズが戻っている時にケラレがでてしまいました。
ケラレている場所(実際に確認できたのは右下が1回のみですが)は四隅なので、今週末にでも修正しようと思います。
教えて頂いて有り難うございました。
ドットのハム次郎さんは更にフィルターとかをお付けになるのでしょうか?
書込番号:20290062
0点

カメラを車のダッシュボードの上に置いています。
これ以上長くするとフロントガラスにぶつかります。
書込番号:20326915
0点

>ドットのハム次郎さん
注文していたエンドミルがやっと来ましたので、本日、フードの内側四方を削って再加工しました。
試し撮りではケラレがでなくなっています。
エンドミル入手に3週間ほどかかりましたが、これで完成と思っています。
書込番号:20347867
2点




GH5よりは圧倒的に魅力ありますね!
書込番号:20268219
0点

ほぼ欲しい仕様ではあるのですが一つだけ ゲインアップが18dbまで
被写体最低照度の値は大きいと思います。
やはり4Kモデルは夜には向かないと思います
書込番号:20269350
0点

新しいのは1mosなのでセンサーの大きさから色の表現力はDVX200の方がいいと思いますよ
ズームの倍率とか使いがってとかは新しい方がいいかもしれませんが!
何を撮り、何がしたいのか次第ではないですか
書込番号:20332701
1点

訂正 上記のゲインアップの18dbですが新しい資料だと36dbまで可のようです
それでも 1型 F2.8の他の製品と同程度の最低被写体照度のようです。
日頃 1/3型3板FHDのユーザーとしては 明白に低感度だと思います
DVX200より撮像素子は小さいのですが4K60Pでの広角側の焦点距離は満足です。
やはりこのモデルを購入するにしても 上記FHDモデルとの使い分けという事に
なると思います。多分ダイナミックレンジも上記FHDモデルの方が広いと思います。
どこまでいっても使い分けでしょう。
書込番号:20332796
1点

最低被写体照度
DVX200: 0.2 lx(F2.8、ゲイン18 dB、1/2S、マニュアルスローシャッター、 HIGH SENS.モード時)
→1/60s換算で 6 lx → スーパーゲイン36dBで 0.75 lx
書込番号:20334132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低被写体照度
UX180: 0.2 Lx(F2.8、ゲイン18 dB、マニュアルスローシャッター1/2S、 HIGH SENSモード時)
・・・「数値」は同じなので、1/60s変換などは「以下同文」になるので省略します。
S/Nやダイナミックレンジなどの差を知りたいところでしょうか。
書込番号:20334150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
掛け算はしたのですが割り算をするのを忘れてました。風邪で寝ていたのでボケていた
ようです。このところ病院で看病していてもらってきたようです。
感度ですがJVCの新しいのはやはり高感度でF12で 0.2luxのようです
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/gy-hm620/spec.html
やはり同世代で比べるとそれなりに差はあるようです
書込番号:20334334
1点

>感度※1 F12、2000lx
>最低被写体照度※1 0.09lx(標準値)(F1.6、Lolux(36db)、シャッター1/30秒)
→1/60sで 0.18lx、F1.6→F2.8が約1/3なので 約0.55lxと。
随分と乖離しているような両者の仕様ですが、
上記の計算で撮像素子部分の感度差は似てきましたね。
書込番号:20335064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>→1/60sで 0.18lx、F1.6→F2.8が約1/3なので 約0.55lxと。
4K化で単板になり 1画素面積確保で 大型化すると同じ大きさの
レンズでもF値は大きくなり低感度化すると思います。
でやっぱり4Kは別の理由で低感度でしょう
PXW-Z450は良さそうと思っても とんでも価格ですし
2年半前の4K1型の被写体最低照度はなんだったのでしょうか?
書込番号:20337350
1点

ビデオサロンの記事見て私はAG-UX180興味を失せました
なぜか、Logが使えないからです
Logの便利性と面白さを知ってしまうと残念です
でもENGとかスイッチャーとかで当日編集とかで使用する人は
いらない機能なのかな!
DVX200と同じセンサーで来年発売のGH5に興味が湧きますね
書込番号:20432646
0点

ところで、DVX200にするかUX180にするかを迷いながら、双方のメーカースペック表を見て気づいたのですが・・
有効画素について、DVX200は「1549万画素(FHD)、871万画素(UHD/59.94p)、1289万画素(UHD/29.97p)、1335万画素(4K/24p)」、なのに対して、UX180は「879万画素: UHD/FHD 59.94p/29.97p/23.98p、946万画素: 4K24p」 となっていて、不思議なことにDVX200は撮影モード毎に画素数が変化する様です。
UHDとFHDは「16対9」、4Kは「17対9」なので、UX180の表記は理解できますが、DVX200の方は理解に苦しみます。
つまりDVX200は、最も画素数が少なくても良さそうなFHDが「1549万画素」となっているのに対して、UHDと4Kはより少ない画素数になっており、また同じUHDでも、59.94Pと29.97Pでは、画素数が異なっています。
この二機種について小生は直感的に「MOSサイズは違うが、基本的に姉妹機種」かと思っていましたが、設計コンセプトは全く異なるのでしょうか!?
それとも、発売時期が一年違えばこれだけの違いになるのでしょうか!?
この点について、どなたかご教授いただけたら幸甚です。
書込番号:20433443
2点

>Paboさん
DVX200だとパナが監修したホワイトペーパー(日本語版)を見ると 理由が明確にわかるかと思いますよ
http://panasonic.biz/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol3_jp.pdf
UX180の方は1インチセンサーサイズで、4K動画に特化したセンサーを実装してるそうで、読み出しに無理がかからない=つまり画角がフレームレートで変化しにくい..というのが「InterBEE」のパナの方の説明でしたね
書込番号:20433623
2点

東風西野凪さん
早速のご教授、有り難うございました。
「ウィンドウイング」「画素ミックス(スーパーピクセル)」等、初めて読む用語でしたが、内容は薄々想像した通りのもので、SN比やローリングシャッターに対する優位性等も良く理解できました。感謝します。
なお小生は、パナのビデオカメラは、DVX100とHVX200を使っていました。後者はまだ持っていますが、最近は、ニコンD5やコンデジ、またSONYのAX100も使うので、HVX200の出番はありません。それでもDVX200クラスのハンドヘルドカメラを使いたい願望はまだ残っています。シングルエイトの時代から永く動画もやって来たので、DNAに染み付いているようです。(笑)
昨今は「1型」が流行りですが、「4/3型」にも大いに魅力を感じるので・・、「頑張れ、パナソニック!!」です。
書込番号:20435372
2点

>Paboさん
UX180の方が「まとまりは良い」感じはしますけど..
モニターパネルがDVX200の4.3インチから3.5インチへ小さくなってしまって..
4K収録を主体とするのであれば、3.5インチは少々小さい気もしますしね..
V-LOG Lの実装とかを考えると DVX200が併売の理由もわかるような気がします。
お住いの場所、時間の自由度もありますが12月15日に半蔵門System5でUX180のセミナーがあるようで
DVX200との比較もあろうかと思います。 パナの場合、営業部門と開発部門の風抜けが良いので..いろいろ情報が出てくるかと思いますよ。
https://info.system5.jp/proseminar/archives/14938
書込番号:20436294
1点

東風西野凪さん
> UX180の方が「まとまりは良い」感じはしますけど..
その点は同感です。
「1型」の方が、SONYも含め、仕様的にこなれているだろうし、光学20倍ズームも魅力です。小口径レンズを使っている由縁でしょうが、それでもパナさん、頑張ったと思います。販売戦略上も良いでしょう。(SONYのPXW-150は12倍で、本体はAX100の流用!?)
ただチョット気になるのが、成田で撮影された下記のサンプル映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=njqcXVhJoAk
スタートから25秒辺りで登場するピンクの上着を着た人物画像のパラパラ感と云うかゴースト感が他でも散見されるのが気になります。撮影モードはUHD、59.94P、150Mとありますが、絞り・シャッター速度は多分オートなので、高倍率ズームの泣き所かも知れません(周辺解像度が極端に落ちるので)。動きが早くなる程にこのパラパラ感が目立つようにも思います(※UX90の方が若干少ないかも。15倍なので)。NDフィルターが掛かっている可能性もあります。DVX200のサンプル映像も何本か見ましたが、気になるのは少ないようです。なお、DVX200のUHD60Pの場合はクロップ効果によって、結果的にレンズの美味しい部分を使うことになるので、解像度面では逆に優位なのかも知れませんね。またズームは、広角側は37.2mmだけど、望遠側が483.6mmになるのは考え様ではメリットではないでしょうか。的外れかも知れませんが・・。
> 12月15日に半蔵門System5でUX180のセミナー
神戸住まいなので残念です。どなたか状況をレポートして頂けたら嬉しいです。
なお、上に書いた私のDVX100はシステムファイブの名古屋で、HVX200は神田で購入しました。半蔵門に移転する前のことですが・・出張ついでに。なので最近は、ビデキンのHPを時々チェックしています。o(^-^)o
書込番号:20438648
2点

>Paboさん
千葉県成田市の「街ゆく人々を中心に写すサンプル」ですよね..
InterBEEで千葉県成田市のサンプル、絵柄が変じゃないかって聞いて見たら
「試作機なんで、量産機で判断してください」って言われました(^^;;
ファーム以外にもレンズ含む機構部分も安定してない可能性あると想定してます。
「だったら公開させるなよーー」って正直内心思いましたが..(^^汗 色々パナのマーケティングなりの事情があるんでしょうね..
どの会社も手が足りてないのはあると思いますので....
DVX200の方は4月25日に公開されたVer. 1.65以降が安定化バージョンでしょうかね
.(コツコツ細かく改良は続いてますけど)
絵柄だけでいうなら安定して来たDVX200の方が 当面は無難だろうとは思っています。
書込番号:20439710
0点

東風西野凪さん
いろいろと有り難うございます。
ではひとまず、AX180の量産機の映像レポートが出るのを待つことにしましょうかね。(^o^;
書込番号:20441004
0点

1型のpxw−z150を持っていますが暗くなるとまるでダメをです4・3でも暗いとダメでしょう熱対策をよくして三分の2タイプの3版がが欲しい
ロングで撮ればみんな同じ肌色とかく単板は色が出ない
4k60pでもサンプリングは420でしょうオールマイテーに使えるカメラはないですね
書込番号:22267132
0点



情報遅くなりましたが、
本体ファームウェアアップデート情報 Ver.5.10がリリースされたようです。
http://www.sony.jp/xdcam/support/update/update_pxw-z100.html
主にはXQDメモリーカード MとGとEシリーズへの対応のようですが、
XAVC-L、AVCHD 記録での画質改善も・・・
ノイズ改善されてるといいですね。
ただいまアップデート中。
近いうちに試してみたいと思います。
2点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
本格的な天球動画撮影機材がそろいつつあります。
ここで、注目なのは2台同時撮影で立体撮影が出来るのか?と言う点です。
PSVR等、最近のVR機材は立体視が基本です。
KeyMission360の動画も、VR視聴時には平面再生・・・やはり、欲しくなるのは立体撮影でしょう。
できれば、音声もバイノーラル録音?思い切って、モノラルがいいかもしれません。
しかし、普通に2台で撮影した場合、
2台のカメラ延長上で視差が無くなるなど、問題も山積です。
究極解を言うならば、
立体マッピングとも言うべき技術が必要な時代なのかもしれません。
このカテゴリーが、如何に発展していくか?
空想実験をするには、十分すぎるほど面白すぎる課題です。
さて、この製品の場合、天球撮影時に自分が写りこむのに、どう対処すべきか?
と言う問題があります。
帽子をかぶるとか、マスクマンになるとか、
一脚を使い高い位置で撮影するとか、
一脚とカメラの間にマスキング板をセットするとか、
光学迷彩コートを自作するとか、幽体離脱するとか…
こう考えると、このカテゴリーが、まだまだ入口でノックしたぐらいの段階だと気づいてしまいます。
KeyMission170であれば、自撮り問題も解決出来そうです。
画質や継ぎ目問題などを考えると、これが妥協点なのかもしれません。
ただ、PSVRでこの機材で撮影された動画を再生させるアプリで、
ニコンとソニーは協業するべきだと思いますが・・・
ソニーなら、PSVRと親和性抜群な機材を提供してくる可能性大?
0点

追記
KeyMission360で平面撮影されたものを、
3Dテレビに搭載された、疑似3D再生機能を応用して、
VRに表示させるといったアイディアに落ち着くかもしれません。
書込番号:20266095
0点

もし、VR-HMDで360度天球画像を見たとき…
自分が撮影されていたら、
「幽体離脱」を味わえるかもしれません。
PSVRも、いずれは全天球動画に対応する可能性が濃厚です。
マジに「手のひらの小人さん感覚」も出来ます。
言い方を変えれば、「幽体離脱で目玉おやじ感覚」?
本気で撮影方法を勉強しないと、超常ファイルものです。
書込番号:20303075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



