ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2016/09/03 11:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:86件

そういえば次期ファームウェアアップデートのお知らせが来ていましたね。

○EOS C300 Mark II
■EOS C700用EVF(EVF-V70)対応
■シャッター開角度設定対応
■WFT E8対応
■Zebraの設定に65%を追加
■内蔵マイクの音声Off対応
■フリッカー低減
■クロップ音声あり撮影対応
■CFastカード VPG130 パラメータ対応
■周辺光量補正 データ追加(EF24-105mm F4L IS II USM対応)
■カメラ インデックス メタ情報追加

EVF-V70対応は嬉しいですけど、それ自体が高すぎて買えねぇ…。
WFT-E8B対応は凄く嬉しいですね。
ただ、E6Bみたいな「1fps」とかだとやなので、実際に稼動してるところを見たいですね。
InterBEEで見れるかしら…。
あとはインデックスメタは純粋に有難いです。
そのほかは…うん、まぁw

俺の悲願のエニタイムワンプッシュフォーカスガイドはどうなったーーーーーーー(悲

書込番号:20167142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/03 13:36(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです、Canonのサイトにも C500ともども記載されてますね..

CFastVPG130プロファイル対応ってのが、一番気になります。

http://www.businesswire.com/news/home/20150914005471/ja/

昨年の9月に制定されてるみたいで、時期的に C300MarkII, XC10だとこのプロファイルは間に合ってない可能性あります。
今の所C300 MarkIIの CFast2.0はトラブルがほとんどない(カードが自滅したのが1回だけかな?)ぐらいで、サニタイズや、余計な書き込みしないとか..工夫しながらですが..収録そのものは安定はしてるんですが
上のコンソシアムの発表だと4KRAWの収録に関する記述があるんで.. 可能性としてC300MarkIIも 内部RAW収録の光明が見えてきたかなって感じはします。

EVF-V70が使えるのは 良さげですね..ファンクションボタンが4つ..それにBackボタン?後はコマンドダイヤルが付いてるんで..
EVFの頭のところでいろいろ制御できそうです。  ST2048のサポートとサラウンド表示がC300MarkIIでどうなるのか? 
InterBEEで、やはり聞かないとダメかもしらんですね..
C700は別に このEVF-V70 実売60−65万円ってところでしょうか.. 5D4が購入予定からすっかり外れて、その予算が45万円ぐらい
古いモニターとか売却して、積み上げてなんとかな(^^..って「取らぬ狸の皮算用」してます。

>俺の悲願のエニタイムワンプッシュフォーカスガイドはどうなったーーーーーーー(悲

技術的に難しいんですかね???? これ.. Canonの方、CanonMJの方に説明すると「あー」って「わかった」ような反応なんですが
出てきませんね(^^;;

書込番号:20167408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2016/09/04 13:25(1年以上前)

>東風西野凪さん
どうもです^^

VPG130というものをよく知らなかったのでスルーしてたんですが、そういう事だったんですね。
まぁ私もCFast収録が特にトラブル無く安定しているので、対応後も特に変わらないとは思いますが、
内部RAW収録が確立出来るとなるとちょっと色めき立ちますね!
…使うかというと多分そんなには使わないとは思いますけども^^;

EVF-V70、いいですよね〜…。東風さんがなんとなく買えそうなのがうらやましいですw
ST2084のサポートに関しては、C700の説明では
「高精細な有機EL電子ビューファインダーEVF-V70(別売)装着時や、対応ディスプレイに接続することにより、
撮影現場でSMPTE ST 2084規格のHDR映像を確認できます」
とあるので、同じような制御になるんじゃないでしょうか。

フォーカスガイドの制限解除、難しそうには思えないんですけどね…。
ただちょっと不安なのが、C700のフォーカスガイドの説明の備考で
「※マニュアルフォーカス時、およびワンショットAFの非動作時に有効。」
とあります。
これは、キヤノン側が機能に制限がある事を明らかに認識してるわけですね。
それでいてC700でもやっぱりこの制限付き。
普通だったら最新のC700では修正してきそうなもんですけどね。
なんか先行きが不安です…。
またInterBEEで追及してやろうかしら。

書込番号:20170258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/04 16:44(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです、確かに..C700でもC300MarkIIとさほど変わらないフォーカスガイドの制限が記載されてますね..
InterBEEの前に、System5あたりで展示会やるでしょうから.. どうなってるのか聞いてみたいですね..
手を抜いてるってことはないでしょうけど、入れられるなら「とっとと入れる」筈ですし..

まあ、それでも少しづつは改善してくれてるので..来年あたり、も少し使いやすくなるかとは気長に考えてはいます。

それとVPG130の由来である「最大130 MB/sのビデオストリームの持続的キャプチャーをギャランティ」ってのは,今後HDRからシーンリニアに向かうとすると重要なターニングポイントになると考えています。
これ以上は、今は「バカ高い専用SSD」か「型番決め打ちの特定メディアOnly」になるかと....

個人的には、10bit4:2:2+Logという収録は2つの流れに分かれるんじゃないかって考えています。
一つはOnSET..LUTじゃないですが、撮影段階で色をFIXしてしまって、ポスプロがさっくりと終わる処理の流れ..
撮ってすぐ編集、配信って流れですね..

ARRI様が得意とするLUT編集やLUT取り込みがその流れの再先端にあるかなと思います。
また XC15の「動画LUT強化」 パナのVaricamLTのパリカムルックの強化も 広い意味ではこちらになるかなと..

うがった見方をすれば、5D4,1Dmar4で半端な状態で LOGを載せないってのは、 Canonがアホってわけじゃなく、そう言った動向を察知して
OnSETの方に 最初から寄せてきてる可能性もあるのかなって..(贔屓目に見てですが)

他方の流れが「圧縮RAW」 BMDの4;1や3;1のCIne DNG、そしてSONYの X-OCN..RED RAWもそうです..12bitから16bit4:4:4の記録。
RED RAWに至っては、RAWの編集も10bit4:2:2の編集も今は時間変わらないんですよ..  SONYのX-OCNも極めてRED RAWに近いレスポンスで編集できそうとか..

そうなると Logよりシーンリニアに、より近づけるRAWの方が後の調整は早い..実際、自分がLogは補助的にしか使わずに収録の大半をRED RAWで行うのは
「撮ってから編集出しまでが、Log使うより早くて、とっても楽」ってのがあるんですよね...

何より記録フレームサイズがC4KだQFHDっていうH.264やH.265の規格にしばられずに「自由に設定しやすくなる」
実際にC700もRAWで4.5K収録できる( EF側のセンサーの場合)仕様ですし、BMDのURSAも4.6KはRAWに成る。
それを実現するメディアの安定記録ビットレートのターニングポイント..一つは130MB/sぐらいになるんです。

RED RAVENの4.5Kオープンゲート(フルアパーチャー)で 60FPSのRED CODE 8:1が114MB/sの実レートです。
BMDのURSA4.6Kの4:1CineDNGは圧縮効率がイマイチなんで、30FPSになりますが、135MB/sになるはずです..

Canonの場合、実装するとすれば、REDよりBMDに近い圧縮方法かと思ってます(特許の関連があるらしい)
130MB/sあれば、何ができるか?
C4KのRAWで60FPSの圧縮RAWが可能になるのと(内部収録のRAWは12bit4:4:4になると思いますけど)
30FPSまでかもしらんですがC300MarkII..C700同様に4.5Kまで「オープンゲート」として開放できる可能性が「整う」という意味があるかと考えています。 (場合によっては基盤の一部交換が必要かもしらんですが..)

C300MarkII、意外と将来を見た設計を組み込んでるんじゃないかって..

C700のやり方、Codex社協業では数が出ないってのは..Canonだけじゃなく、同じくCodexと協業してるPanaも知ってるはずです。
導入は敷居が高い!..
先行するSONYのF55,FS用の純正RAWモジュールの稼働数はCanonも知ってるはずですので..

C300MarkIIで 内部RAWを「バージョンアップ時にオプション料金ありでも」入れちゃった方が早いって思うんですよね..
C700のCodexの方はリアル16bit4:4:4まで行けそうな感じもあるんで(まだ、実態わからんですけど)
12bit4:4:4と差別化できて市場は食い合わないと思うんですけどね..

まあ、妄想ですけど(^^

InterBEEが楽しみになってきました...

書込番号:20170726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2016/09/05 02:36(1年以上前)

>東風西野凪さん
おぉ〜浅学の私には何という講義!!
ありがとうございます!

VPG130の「130MB/s」という数値を見た時に、実は「あれ、このくらいのレートで大丈夫なの?」とちょっと思ったんですが、
圧縮RAWって思った以上に圧縮されているんですね。
非圧縮時代のCinemaDNGしか知らなかったので、もっともっといるのかと思ってました。

それにそんなに処理が軽くなってるとはあまり思ってませんでした。
実際に扱ってみて「綺麗だけどやっぱ重てぇなぁ…」という印象が強かったので…^^;
マシンスペックとソフトの進化がRAW動画に追いついて来たという事なんですかね。

こうなってみると、是非RAW収録を可能にしてほしく思えてきました。
もしあるとすると、確かに有償アップデートという可能性も低くなさそうですけど、それでもかまいませんし。
C300MKIIの場合、フルアパーチャで4.2K(4206 x2340)っぽいんで、あまり処理マージンがなさそうなのはやや残念ですが。

私もInterBEEでRAW収録要望を出してみようかなw

書込番号:20172238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/05 06:32(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです..C300MarkIIのフルアパーチャーってC700のPL GSのフルアパーチャーに近いんですね(〜〜ニヤ..

GS搭載機 あと1−2機種増えそうな感じもありますね  小さいボディで(^^

ちなみに余談ついで

RED RAVENとSCALET-Wが今、バックオーダーすごいらしいですが..最大140MB/sだったりします.. そんなにぶん回さない..
メディア(NANDフラッシュ)の書き込み時の温度上昇も抑えられてます。 

140MB/sだと  C300MarkIIのメデイァベイ+内部冷却構造でも大丈夫じゃないかなって(^^
もちろんC700は もっとメディアベイ効率的に冷却してそうですが..

書込番号:20172365

ナイスクチコミ!0


Domicさん
クチコミ投稿数:24件

2016/10/23 01:13(1年以上前)

 プッシュオートアイリスはあるのに、なぜプッシュオートゲインは付いていないのでしょうかね?被写界深度を変えずに、オートで露出を調整したいのです。
 C300を使っていたときにもCanonに要望を出したのですが、M2になっても付いていません。フルオートゲインとは言いませんが、プッシュオートならそんなに難しいことは無いと思うのですが。

書込番号:20322460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2016/12/13 14:20(1年以上前)

ファームウェアVersion 1.0.6.1.00来ました!

http://cweb.canon.jp/drv-upd/cinema-eos/eosc300mk2-firm.html

1) 有機EL電子ビューファインダー EVF-V70(別売り)に対応しました。
2) シャッタースピードのアングルモード時の操作性を改善しました。アングルモード設定時にフレームレートを変更しても、アングル値が固定されるようになりました。
3) ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E8(別売り)に対応しました。
4) 65%以下のZebra設定が可能になりました。今回追加された設定値は以下の通りです。
Zebra 1 Level:5±5%、10±5%、15±5%、20±5%、25±5%、30±5%、35±5%、40±5%、45±5%、50±5%、55±5%、60±5%、65±5%
Zebra 2 Level:0%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%
5) モノラルマイクの入切を選択できるようになりました。
6) ブラウザーリモートで、フォーカスガイド枠表示ができるようになりました。
7) スロー&ファストモーション(CROP)撮影時、音声付撮影が可能になりました。
記録モードが「Slow & Fastモーション(CROP)」で、フレームレートと撮影フレームレートが同じ場合に音声記録が可能になりました。
8) CFastカード(VPG130)に対応しました。
9) EF24-105mm F4L IS II USM装着時、周辺光量補正と倍率色収差補正に対応しました。
10) XF-AVCのレンジに関するメタデータを修正しました。Canon Log / Log 2 / Log 3のレンジをフルレンジに修正しました。
11) オートフォーカスの機能を向上させました。
12) 記録モード変更後の動作信頼性を向上させました。

概ねアップデート予告通りなんですが、ちょこちょこと動作改善の類が含まれてるのが嬉しい。
…かわりにフリッカー低減はどこへ…w?

ちょっと今日はアップデート作業出来ませんが、楽しみです!

書込番号:20479756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/12/13 20:43(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。
先ほど、アップデしました..

C-Log2,3などのMXF記述(だったと思いますけど)がズレてる状況の修正間に合ったのが一番ありがたいかも
ちょうど、撮影が終了した後で、次は年明けなので.. どっちで記録されてるか、「年月」で管理できますからね(うちの場合)

後は、おいおい確認ってところです

書込番号:20480658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

C700

2016/09/01 21:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:86件

C700発表されましたけど…
このスペックでC300MKIIとして出してほしかったなぁ...( ¨)
もちろん300MKIIの当初の180万じゃさすがに無理でしょうけど、240万くらいで。

というかコイツ、リークではARRI対抗みたいな事になってましたけど、
形や価格からF55対抗という印象しかないんですが。

それと、グローバルシャッターは数日前にセンサーが発表された時に
C700に搭載しろなんて思ってましたが、本当に搭載されるとは思いませんでしたw
しかしさすがにDPAFとの同居は無理だったか…。

書込番号:20162482

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/01 22:03(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです..EVF-V70 とEOS C700 Cinema Camera(EFでAFできる方)合わせて34,000US$になるんでしょうか..
リグとかは、いずれTILTA, ZACUTO,Woodenからワンサカ出てくるでしょうから、当面はなしとして..   

国内だと120円 /$換算と仮定して、消費税入れて ざっくりと450万円ほど...

PMW-F55や VARICAM-LTよりは上..VARICAM 35と比べるとCodexのモジュール入れるか否かは別に 同じぐらい
ARRI AMIRA嬢よりは安い??? って価格域ですかね..

外観見て 気がついたんですが..アシスタント側にメモリモジュールのベイが あるのは珍しいですね
PMW-F55はカメラマン側から光軸に対し直交した向きに2連で入れる形..AMIRAとVARICAM-LTはカメラマンがわの後方気味なところから入れる形ですよね..BMDのURSAもそう。

これって、カメラマンが直感的にメディアを確認しやすい= 大げさに書けば..収録の責任持つという意思が明確になる向きだと思うんですが..
(C300MarkIIもカメラマンから見て真ん前がメディアベイだから.. カメラマンから見え見えの場所)

C700..もう、チームプレー専用のカメラですよね、アシスタント( DITがたつのか?)がカメラの状態や、メディアの状態を責任持ちますよって
チーム分担を明確にしてますよね..
まあCanonの場合、蓋が開けば、アラートが出るから、メディアベイの位置はさほど重要じゃないのかも知らんけど..
大胆な発想だなって 

メディアベイの前方に冷却インテークらしきものが見えて、後方のSDI端子あたりからエクゾースト(温風吹き出し)になる感じ
相当、内部冷却に気を使ってる感じですね..
C300MarkIIの基盤の大きさからしたら「ガバガバ」なボディに思えますけど メディアベイの強制冷却含め「将来的に能力アップしても、耐えられる筐体」を開発してる感じですよね.. 来年あたりC800で8Kが出てきそうです(^^

なぜ、今日リークというか、事前発表だったのか? IBCでどこぞのメーカーが 同じようなモジュール構成の新型機出すんでしょうかね?



書込番号:20162707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/01 23:47(1年以上前)

GS搭載C700は来年初め.....Codexのシステムは来年の桜の咲く頃かいな?

そういえばC700にはIDXのVマウントバッテリプレートが装着(同梱?)されてくるみたい。
不思議なのはCodex CDX-36150RAWレコーダーを合体させると.
.バッテリがアントンバウワー専用になる..映像資料だよね..

それともVマウントプレートタイプが出るのかな?

書込番号:20163072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2016/09/02 14:45(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんにちわ^^

国内でも発表されましたね。
どうもEFモデルだと300万円ほどで、28k$というところから考えると、思ったより良心的かなと。
まぁそれでもEVFも合わせて総額400万円くらいはかかりそうですね…。
+純正かサードパーティの各種リグ…。もはや私には手が出そうとかいう次元の問題じゃないです^^;

>C700..もう、チームプレー専用のカメラですよね
ですよね。リモートユニットがメディアベイと同じ方向にセットされる事もそうですよね。

>Codex CDX-36150
確かに写真を見てみると、アントンバウワーですね。
私は現場でもアントンバウワーマウントなんか一度も見た事ないです。
ちなみにこれをセットするとRAWで4K120pまでいけるんですね。これは凄い。さすがフラッグシップ。

…というか公式に「700」がフラッグシップと位置付けられたので、
従来のフラッグシップだった500系の先行きがどうなのか気になります。
正直、C500MKIIとかを期待してますw
いわゆるモバイルコア型の最上位で、スペックも700と300MKIIの中間あたり。
なんか500後継に8Kが云々という噂がありましたけど、現在のヒエラルキーを考えるとそれは無いかな、と。
かといって500系を消す事も無いかなぁと。
まぁ願望ですけど…w

書込番号:20164384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/02 17:03(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。5D4の「超強気」の国内の価格設定からすると、「良心的」にも思えるC700の国内価格でスタートですね
来年初めでEF+EVFで370-380万税込(+なんか、おまけ)でスタート.. 今から1年後で340切るとかいう値付けになりますか..(妄想)

PMW-F55を運用してる方は、まだリプレースという時期には,若干早い気もしますし..
AMIRAやALEXA入れた個人プロダクションとか..(国内じゃ少ないか) 原価償却終わるにはもう少し先になりそうですもんね..
PanaもVARICAM兄弟売りたいでしょうし.. 
下手すりゃ、SONYがPMW-F5系、F55系のセンサーをリプレースする可能性だってありますよね..
.C700なかなか強豪が多くて大変そうだなーー..って..


それは別として... フラッグシップががっちりと堅実そうなC700が出来たことで..

C500(現行は当面継続みたいですが)の後継は「やんちゃ」にふってもOKじゃないかって..
「外だし8Kの切り込み隊長」ということでMarkII出てきても逆に違和感ないかなって気もしてます。

ただ...C500ベースの8Kテスト機の、あのケーブルの凄さ,,, Odyssey7Q+だと16本になるんでしたっけ? 3G-SDIが4本で4Kで、それが4倍..
高速のSDI12G?)を4発とか トンがった仕様にしないと無理かも知らんですね
まあ、単なる「夢想」「妄想」で終わりそうな なんの根拠もなり戯言です(〜〜

書込番号:20164601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/03 06:54(1年以上前)

仕様見て、あれ?  って思ったんですが..

本体重量3.6Kgもあるんですね..この重さはなんだろうって...
URSAみたいに10inchのモニター搭載してるわけでもないし.. 
VV(65サイズ)ならいざ知らず、モニターレスのモジュールの本体だと2kgの前半が妥当なところかと個人的には思ってます

ちなみにC300markIIは本体1.8kgぐらいですもんね...

書込番号:20166384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2016/09/03 11:39(1年以上前)

>東風西野凪さん
おはようございます^^

C700は投入するのが1〜2年遅いような気がするんですよね。
搭載スペックだってF55やVARICAM系が疾うに達成してるレベルですし、
明確に差別化出来るものといえるのはAFですが、
じゃあこのクラスにおいてそんなにアドバンテージになるかといえばそうではないでしょうし。
ハイエンドの土俵に上りはしたと思いますが、厳しい戦いにはなるでしょうね^^;

あのC500に突っ込まれた8Kテストも、便宜上アレに突っ込んだということじゃないですかね。
だってC700の筐体に突っ込んだら開発がバレちゃうからw
将来8Kが搭載されるなら、やはり色々余裕がある700系でいくんじゃないかなと思います。
にしてもさすがにケーブル16本は…w
3G-SDIの次の統一規格みたいなのはないんでしょうかね。
12G-SDIはBMD発の独自提唱規格みたいなイメージが…。

重量はそういえば全然意識してなかったんですが、確かに重たそうですね…。
あ〜でも、同じようなタイプのF55の奥行が210mm2.2kgらしいので、
奥行が330mmのC700が3.6kgでもそこまで変ではないかもしれません。
URSAは…あれは論外ww
実際に持った時にびっくりしましたよ。
URSAはもともと買う気満々でしたが、BMPC4Kを経て“BMDはもういいかな…”なんて思いはじめて
買う気がごっそり失せて、そしてあの重さで完全に買う気ゼロになりましたw

書込番号:20167092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/03 13:49(1年以上前)

>てらばろすさん

出るのが1−2年遅いってのはNewshooterのオピニオンでも指摘されるようですが..

ちょっと出遅れ感は漂いますよね.. 実際、使ってみたら「見た目の凡庸な形状とは裏腹に、スッゲー」ってなるのかもしらんですが..

C500に16本のケーブル出力の8K(^^ じゃなくて.. C700の発表と同時に8K版の開発表明と、C700からの「センサーブロック8Kアップデートが予定されてます」とか、押しちゃった方が良かったかなって..   目立つという意味では (~~
IBCで打ち出すのかもしらんですけど...

書込番号:20167437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2016/09/04 12:17(1年以上前)

>東風西野凪さん

なるほど、やっぱり出すのが遅いと思ってる人は少なくないみたいですね。
ホントこれがC300MKIIだったら私的に「すっげー」だったんですけどね…w

>C700の発表と同時に8K版の開発表明と、C700からの「センサーブロック8Kアップデートが予定されてます」とか
そうですね、現時点ではプロダクトとしては大して他との差別化を図れるものではないと思うので
(キヤノンとしては当然そうは思ってないでしょうけどw)、
将来的な8Kへの拡張や移行を明示するのは得策かもしれませんね。
8Kの開発を進めているのは事実でしょうし。

書込番号:20170087

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/04 23:23(1年以上前)

C300MK2or3位で、このスペックが
妥当だとみんな思っています。
まあ、どうんすかね〜
C100MK2で1D X Markのスペックが妥当だと
みんな思ってます。やれやれ、、
C700の価格帯?なら、みんなREDやアリでやるでしょ、、
私もC700はレンタルでもつかわないかな、意味が無い。
レンタル屋さん導入するかな?、C100&C300はあっても、
C300MK2&C100MK2にも嫌気さして、レンタル屋さんあまり、導入すすでませんし、
買う値段でもない。レンタル屋さんが急いで導入したいと思わない機種は
基本だめです。コストとスペック性能には、敏感です。
誰もこのクラス、憧れとか、ブランド力的な物では、誰も動きません。
こんな機動力なさそうな物なら、REDやアリで充分。

書込番号:20171893

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/04 23:33(1年以上前)

まあ、そんな今日このごろ、
そこそこ、重い制作物で4K収録4K仕上げのお題があって
やっぱり編集とかコストバランス、撮影現場の機動性など
諸々考えると全体としてはREDでとは思っていて
しかし、、補助的なちょい撮影をどのカメラですませるか、、
悩みどころです。なかなか、難しいですね、、理想と現実は、溝が深い。

書込番号:20171924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/05 13:22(1年以上前)

これほんとF55の対抗機ですよね。

映画のカメラと言えば今は大体ALEXAかRED EPICですが、
その次にくるのがSONY F55かなって思います。

キャノンとしては二大メーカーには敵わなくても、まずは
このソニーの牙城を崩したいってのがあるんでしょうね。

実際ALEXAは高いですし、REDは安いのも出てますが
フィルムの質感を受け継いでるARRIに対して、REDは
いかにもデジタルらしい解像感バリバリの画なので、
色や操作性も含め割と好き嫌いが別れるメーカーです。

なのでカメラマンによっては予算がない時はREDより、あえて
F55を選ぶ人も多く、今ならC700もちょいちょい映画やCMで
使われるんじゃないかなって思います。

ただSONYもそろそろ次のカメラ出しそうですし、blackmagicも
次こそグローバルシャッター積んでくるでしょうから、そしたら
厳しいですね。

とにかくCANONは一眼じゃなく、映画の世界でシェア増やして
映像メーカーとしての泊をつけていって感じなんでしょうね。

書込番号:20173087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/06 06:59(1年以上前)

ProNewsにも出てるけど 1,0000US$って破格のコンパクトプライムズームレンズが出てくるみたいだね..

Cooke i/Tはつかないみたいだけど..

http://www.newsshooter.com/2016/09/01/zeiss-introduces-the-super35-21-100mm-t2-9-3-9-lwz-3-cinema-lens-for-less-than-10000-us/

国内でも100万ちょいで買えるんか?

シネマプライムの単焦点は 安いのが増えたけどな.. ズームは高いから 安いの増えるとありがたいな

書込番号:20175376

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/06 21:18(1年以上前)

確かに、、破格ですが
機動力は、変わらないですね。
現場で、車から運び出してセットアップに
30分以上、撤収も30分以上、、、
シネマカメラPLレンズは、、なかなか手強い。

書込番号:20177225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/07 21:58(1年以上前)

シグマがシネマプライムに本格参入やね..
EFマウントは、エンコーダー信号が本体に戻せるようになってるかな?

EOS CINE-Eのコンパクトプライムと互換の信号ならDPフォーカスガイドが動くかも知らんから

https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1061

お手軽コンパクトプライム、トキナーのは、電気接点なしにしてしまってるからなー

書込番号:20179979

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/07 23:29(1年以上前)

ZEISSも従来からすれば、価格破壊的な商品が
シグマからも、続々ですね、でもcanonは?
いつまでもアグラかいてると、、

書込番号:20180302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/08 06:53(1年以上前)

Canon...CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS Sが70万以下って出してきてるよ

10末デリバリ予定で現在予約中... 

レンズサポートが何適用できるのかが、情報なくて困ってたけど..1/4インチで固定できるらしいから
手配できそう。
SIGMAは最初からレンズサポートの足まで用意してきてるな..

しかし、やっとSIGMA立ち上がってくれた。
もともとSIGMAはマスタープライム委託生産してたから
いつか自社ブランドで出てくるかって 期待して待ってた。

コーティングとかシネマ用に整えてくれそうだし..もしかすると「レンズセット販売」とかやってくれるんじゃないかって
全レンズ色味を実測して合わせた組み合わせ..6本セットでいいから!(^^

書込番号:20180751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/09 08:40(1年以上前)

IBCでTOKINAもCine Prime追加発表してる..

C700のPLマウントはCooke i/Tの端子が生きた状態でついてるらしいけど.. TOKINAは、今回も無接点みたいだね..
そろそろCooke i/T互換の国産プライム出て欲しいな..

http://www.newsshooter.com/2016/09/08/ibc-2016-tokina-35mm-50mm-85mm-t1-5-cinema-prime-16-28mm-ii-t3-lenses/

SIGMAのプライム..EFマウントは エンコーダ入ってるみたいだ.. C700, C300MarkIIともDPフォーカスガイド使える可能性が出てきてるかな..

書込番号:20184021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/09 21:33(1年以上前)

シグマのシネマプライム..どうやら距離エンコーダー現状でも動いてるみたいだね..

下のリンク先のハイスピードズーム紹介の動画..REDのモニターが映るところあるけど、左上に「距離情報」が出てきてる。
多分、レンズの属性データは既存の18-35と一緒なんだろう..

https://www.youtube.com/watch?v=gNDsd23KjTU

とナルト...C300MarkII, C700でDPフォーカスガイドが動く可能性は..高いかな(^^

書込番号:20185753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/09 15:42(1年以上前)

Canon EuがC700を使った「CM撮影」のBTS公開..先行試作機? は「シルバー塗装」もしくは無塗装で動かしてんるんだね..

https://www.youtube.com/watch?v=-wbUwYXYVr4

1:04あたり.. 「リグ5 統括263」ってテブラついたプレートに乗ってるシーンとか(^^
C700..いい色出すな... VARICAM LTに心が..振れてるけど..
 C300MarkIIと一緒に使うならC700の方がいいよね...CFast2.0は使いまわせるし..

CMはこっちかな?
https://www.youtube.com/watch?v=GjKD_U2Rfx8

書込番号:20280232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

XC15

2016/08/30 11:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XC10

クチコミ投稿数:86件

http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/4kxc15.html
XC15の存在は確定のようですね。
発表も近日中とのこと。

レンズ部に変更が無いのは残念といえば残念ですが、
型番が「20」ではなく「15」なので、まぁ妥当なところかなと思います。

じゃあ何が変わるのか。
Log3追加かなと真っ先に思いましたが、1インチセンサーで14ストップは厳しいかなとも思ったり。
となると、…私にはあまり思いつきませんが^^;
発表を楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:20155906

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/08/30 12:21(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。
ペンタ?部に何やら違和感ある 円形のものが見えますね。
何かの端子カバーか? 何でしょう?

5D4でUHS-I U3に500Mbps書き込みという「怪挙」をやらかしたCanon
その技術入れてCFastとSDで4Kダブル記録入れて欲しいっすね。

書込番号:20156024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2016/08/30 12:37(1年以上前)

型番的にSDIの搭載じゃないでしょうか。

書込番号:20156067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2016/08/30 13:13(1年以上前)

>東風西野凪さん
どもです^^
まさかSDにも500Mbps収録をさせるとは思いませんでしたね…w
それが出来るんなら305や205も出来るやろ!って事ですね。

>金鎚さん
なるほど!
…と思いましたが、後から気付いたんですが画像が拡大できました^^;
それを見ると、「AUDIO」とあります。
おそらくXLR端子ですかね。

拡大ついでにXC10の画像と比較してみると、
端子カバーが出っ張って端子類にややアクセスしやすく?なってるんですかね。
あとは底面付近の(どうでもよさそうな)微細なデザイン変更…。

…なんかちょっと不安になってきましたw
いくらマイナーチェンジっぽい型番でもこの程度じゃなかろうな…と…。
何か性能的な改善を期待したいところです…(人-ω-`)

書込番号:20156167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/08/30 13:41(1年以上前)

>てらばろすさん

写真見るとAUdioってありますね(^^;;  XLRありですか...

それに伴う変更でしょうかね?
XC10でホットシューだったのが、XC15だとコールドシューに変わって 中心電極の位置に1/4ネジが追加になってますね..
オプションでマイクホルダーでるんでしょうかね? C100みたいの..

さすがにCanonのフラッシュ接点使うユーザーは少なかった..ってことなんでしょうか.. (^^

機能的にはTvモードでリアルなアイリスの値が見れたらいいんですが
それとFn押したら、コマンドダイヤル無視するヘンナ仕様とか..  UIの見直しはお願いしたいところですが..

ただ、改良?なのかはわからんですが、後継機出し続けてくれるのは歓迎です  買うか否かは.. メニューとかその他の追加機能見てから判断になりますけど..

どうせなら、 XC16とかでXLRの代わりに3G-SDIの端子つけたバリエーションも出して欲しいですよ..
4Kは出力いらんから..


余談ついで
ヨドバシみたら、パナのズームレーバーDMW-ZL1が常に在庫ありなんですね
XC10にピッタシなんで、またロット掃けるまでに買い増ししようかなって思ってます。


書込番号:20156220

ナイスクチコミ!1


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/30 13:56(1年以上前)

4KとHDでも良いので同時記録ができたら、このカメラ最高なんですけどね。

書込番号:20156243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/01 17:44(1年以上前)

Ynewshooterに詳細出てきてますね

http://www.newsshooter.com/2016/09/01/canon-xc15-adds-xlr-audio-canon-log-and-waveform-monitor-to-the-xc10/

XLRマイクそのままじゃなくて、C300MarkIIに実装した、専用ケーブルで「XLR音声ユニット」と接続するやり方..

WFMが改良されてる?.. 案外いい?  

書込番号:20161970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2016/09/01 17:51(1年以上前)

>東風西野凪さん
あ〜なるほど〜!そういう接続方法なんですね。

その他の機能については、英語が苦手ってのもありますし、持ってないってのもあって
イマイチ掴みきれないです^^;
ただやっぱりLog3とかは無いみたいですね。

書込番号:20161982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/01 20:02(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。C-Log3は  C700の方に着きましたね..(^^
8bitレギュラーレンジにC-Log3マッピングするのが、辛いのかもしらんですね..

細かく確認できてないんですが、24.00fpsが選択できるという記述にも見えます。
C4Kまでは難しいでしょうが.. シネマだと24.00fpsの方がありがたいので
実装されてるとすれば、自分としてはありがたい。

24.00fpsの収録が多いので..

書込番号:20162296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2016/09/01 20:41(1年以上前)

>東風西野凪さん
どもです^^

なるほど、「23.976」fpsではなく「24.00」fpsってことですね。

あとはUSAのほうの製品情報見ると何となくわかってきました。
C300MKIIとの設定互換、UI、ウェーブフォーム、あたりですかね。
しかし…総合すると正直あんまり変わった感じしませんねぇ^^;
個人的にはちょっと期待はずれかもです。

700には当然付きましたねLog3。…まぁあまりここであれやこれや書く場所ではないのでアレですけど。

書込番号:20162423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/03 11:49(1年以上前)

XC15ですが...ACアダプターの供給電圧が下がったんですね..Pronewsの記事に間違いがないとすればですが..
CA570がCA945に変わってる..  なんででしょう?

http://www.pronews.jp/news/20160902132504.html

それは別としてSystem5の方で、日時未定ながらXC15のセミナー(お披露目?)は月末の発売前にあるそうです。

地味な船出になりそうなXC15... また改良加えてくれて、XC10ともども長くサポートして欲しいとは思ってます..

書込番号:20167122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/04 10:00(1年以上前)

キヤノン端子対応で業務用に変身...だそうですが、見た目がいかにもオモチャですからね〜。ハリボテでもいいからC700みたいな大きなボディーにしてみたらどうだろう。

書込番号:20169756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/05 18:05(1年以上前)

9月14日、System5で5D4ともどもXC15の展示会あるらしい。
自由入場制 12:00-18:00だそうだ

https://info.system5.jp/proseminar/archives/14235

5D4じゃなくて C700持ってきてほしいけどな....

書込番号:20173625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

SONY ACTION CAM比較

2016/08/28 00:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000

殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 FDR-X3000の満足度5 re-wind 
機種不明
機種不明
機種不明

SONY ACTION CAM比較

勢ぞろい

位置合わせが大変

レビューに詳細を投稿させていただきましたが
SONY アクションカムを比較してみました
既に一定の評価を得ているようですが
空間手ブレ補正や歪曲 細部の描写も過去モデルより優れているように感じます

参考までに SONY ACTION CAM比較
X3000 / X1000 / AS200 / AS50 / AS30 / AZ1 /KODAK PIXPRO360
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
撮影自体は7月初旬のものです

書込番号:20149579

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/30 18:50(1年以上前)

おおっ壮観な全て並びは さすが ここビデオ板 随一 撮らぬ狸さんしかできない比較ですね。
早速視せていただきましたが、正直に言って どれも画質が悪いですね。

最近のドラレコで撮った方が鮮明に撮れるような気がします。 自分のはE-PRANCE Ambarella A7LA70 B47FSですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19940015/#tab
同じく1万円しない ZAPCO ZD-VR1とかのが画質は秀でてるように思います。

特にAmbarella A7LA70を映像エンジンに用いた機種の1296P動画は ため息がでるほど感心するものでYouTube視ていても
高画質に興奮しちゃいます。
今やSONY ACTION CAMの優位性はヘルメット脇にでも装着できるカメラ部分のサイズだけで、画質そのものは5千円程度で
買えるACTION CAMと大差ないですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GJCK8UY/ref=pe_1158762_238810752_em_1p_1_ti

書込番号:20156780

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 FDR-X3000の満足度5 re-wind 

2016/08/30 22:48(1年以上前)

>HD_Meisterさん
コメントありがとうございます

あー そうなんです 参考にならないなーと思いつつ紹介してしまいました
ご紹介いただいた車載カメラ達は大変優秀ですね
車載目的ならば十分ではないでしょうか

で SONYアクションカム比較の映像ですが 
全て並びは あとAS15が足りてません(笑)流失してしまいました また AS100は参加はしていますがレンズ割れてます(笑笑)

実は編集後のデータでは各カメラ解像感はかなりはっきり見て取れるくらいの違いがわかります
投稿後 YOUTUBEサイドで再度エンコードされ かなりデータが圧縮されてしまいます
元データは1.09GBあるのですが YOUTUBEからデータをrealでダウンロードしてみると 
なんと100MB程度と1/10にやせ細ってしまってます
映像圧縮の仕組みから 私の比較画像はYUOTUBEでは大変まずいものでした
木々や木漏れ日等情報量の緻密かつ多い絵は 経験的に圧縮でブロックノイズになり易いようです
特に後半トンネルに入る前の情報量は 元データとは雲泥の違いがあります
画面内に青空や夜間の暗闇等 あまり情報が少ない画ですと 比較的穏やかに見える傾向なのですが。。。

ここに紹介してしまったのがまずかったのですが 個人的にはこういった情報量の多い場面で 
ビットレートの違いが描写にどの様に現れるかを確かめる意味合いもありました 
また 仰るように車載であれば今時の車載カメラの方が高機能でしょう
ただ私の本来の使用目的はサーフ系の映像でしたので
大きな衝撃や耐圧 防水等に重きを置いています よってある程度信頼のおけるメーカーを求めていますが 正直最近の格安カメラもいいかもしれませんね
なにせ 衝撃に耐えられるカメラであったとしてもマウントが折れたり流失が絶えず 使い捨てカメラの方でいいかなと思うこのごろです 

また機会があれば もう少しマシな比較映像を用意したいと思います

書込番号:20157565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/31 00:55(1年以上前)

撮らぬ狸さん こちらこそ ご説明いただきありがとうございます。
自分も走行動画を撮りたくて高画質かつ小型のビデオカメラを探しているのですが、ビデオカメラのカテゴリーだと
高画質 = 大型で高価な製品となるので、Youtubで探していたところドラレコという結論に至りました。

今のE-PRANCE Ambarella A7LA70 B47FSが防犯用として良かったので 次はSONY Exmor CMOSセンサ搭載 のドラレコ
ZAPCO ZD-S8 を買おうかと思ってます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jukes-k/zd-s8.html

SONYの Exmor CMOSセンサーは確かに優秀ですから、本当はAmbarella A7LA70と組み合わせたら最強画質になるんじゃ
ないかなと想像してたんですが、このZAPCO ZD-S8も相当高画質のようです。
https://www.youtube.com/results?search_query=ZAPCO+ZD-S8
Ambarella A7LA70 での 2304×1296Pモードの映像だと木や葉っぱ、木漏れ日等情報量の緻密かつ多い絵でも 良く解像
してるのには驚きます。
https://www.youtube.com/watch?v=8kBPnFYW1As https://www.youtube.com/watch?v=uxg4a1MuNeg

https://www.youtube.com/watch?v=yEWXfQ_JWwo https://www.youtube.com/watch?v=ls-dZaLVJm8

書込番号:20157943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/31 02:24(1年以上前)

あと2万まで出せば DOD LS460W のような夜間の画質も素晴らしい動画のモデルも買えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=CV4YSWwCVtk
PAPAGO GoSafe 535 もなかなかの画質です。
https://www.youtube.com/watch?v=G2GJX0Mz7ik&index=16&list=WL

書込番号:20158023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/31 20:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FDR-AX100

FDR-X1000

FDR-X1000

本日ビックカメラで 65インチのテレビで視た FDR-X1000 の映像はFDR-AX100には僅かに劣る程度の充分高画質
でした。 やはり動画サイトで視るのとテレビに結線して視るのとでは違うようですね。

書込番号:20159732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 FDR-X3000の満足度5 re-wind 

2016/08/31 22:29(1年以上前)

>HD_Meisterさん
改めて ご紹介とコメントありがとうございます

最近までは自動車用品としての車載カメラはフレーム数やビットレートから購入対象がいでしたが
こうして紹介を頂くと 少し考えも変わります
カメラパーツもコモデティ化され弱小メーカーでも十分な品質が得られるようですね
逆にアイデアやプロモーションに長けていれば 一躍メジャーに躍り出ることも可能な時代でしょうか
実際 GOPROもそうしたメーカーで 突然現れ市場をリードしていたのにいつしか価格破壊で
そのリードが失われつつあるように感じます
もっというと技術やノウハウを溜めこんでいた国内メーカーが 
GOPROやDJIという新興企業に 新たな市場をみすみす奪われたことにちょっと残念な気もします

話がそれてしまいましたが 今のところYOUTUBEにおける画像比較はあくまで参考程度であることは確かです
あまりに元映像とかけ離れており 検証の意味をなさなかったですね
言葉で言うのもなんですが 私の手持ちアクションカムではSONY FDR X3000は大変優秀です
特に大きなブレークスルーはAS200以降の機種はどれも見事です(アクションカムの中では)

GOPRO系も解像度や多彩な設定項目で任意の表現が出来るのですが
手ブレ補正や 安定性(私の個体差によるところもあります)がネックで どちらかというとSONYメインで使っています
アクションカムというジャンルからは逸れますが DJI OSMOもジンバル機能と相まって
相当な戦闘力を感じます
実際目的にもよりますが 日常表現で使うならOSMOの独り勝ちと思っています
ただ扱いは慣れが必要ですが。。。

書込番号:20160128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/04 22:00(1年以上前)

最近音質の良いビデオカメラを探してるんですけど、SONY HDR-MV1 の音質が動画サイトでは良いものが見つからない
にも関わらず、 HDR-MV1 の音質は良いとの意見もあるので、もしかしたら SONY ACTION CAMに限らず、ビデオカメラで
SONYのものはYouTubeのようなものにアップした際 画質、音質ともに大きく劣化しているんじゃないでしょうか?

それはSONYの動画形式が悪いと言うより、収録後の編集作業が災いしてる?のかなと 撮って出しでの未編集でしか
動画アップしてない自分の動画が取り込んだパソコンで視るのと変らずYouTubeアップできているので そう思った次第です。

書込番号:20171613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件 FDR-X3000の満足度5 re-wind 

2016/09/05 23:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナルVSダウンロード

部分アップ

>HD_Meisterさん
お世話になります

今一度YOUTUBEにアップした映像をダウンロードして比べてみました
データサイズは
元データ      1,144,247KB 約1.1GB
ダウンロードデータ  132,069KB 約132MB
と1/9位に再エンコードされてしまってます

比較スクリーンショットでも顕著に感じます
また サウンドもしかりです
サンプリング周波数やレンジ幅が極端に狭くなっているようです
実際花火等のデータを比べたら月とスッポン 迫力ある重低音が無くなっていました

私も最近まで サウンドレコーダー兼ビデオカムHDR-MV1 を悩んでいたのですが ZOOM Q8をチョイスしてしまいました
しかし 思う集音が出来ずサウンドは難しいと試行錯誤中です
オリンパスのLS-20Mというのも使用しているのですがどうもレベルが低い
今のところ私の技量でサウンドと映像がそれなりに押さえらりる機器は
SONY VG20という古いビデオカムです 一応5.1チャンも選択出来無知な私にはもってこい?

書込番号:20174862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/06 06:27(1年以上前)

そうですか 撮らぬ狸さんも自分と同じく HDR-MV1 と ZOOMで迷われていたんですね。
ただ、この点についてはcanon ivis minも含め この手のマイク主導型ビデオカメラでは どちらもいいものはなく、ZOOMや
ivis minのようにサウンド収録は良いものの画質はコンデジ以下となるか HDR-MV1のように見た目のみの共倒れになって
いるかのパターンしかないと結論がでました。

映像と音質とを両立させるには外部入力のある画質の良い デジカメか ビデオカメラに外部マイクをつなげる以外方法はないと
当たり前のことが 遅ばせながら昨日判りました。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E4%25BB%2595%25E6%25A7%2598%26ie%3Dutf8%26pid%3DWK5pDBTVwL-ivd8KyWER2g..%26qid%3D2n5Tn-PcQ8A.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3522%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5704-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000005704&i_tx_keyword=%8E%64%97%6C&i_cd_pr=3522&i_cd_transition=2
今は、その外部入力のある機種選びをしている最中でして、外部マイクは下のものを選ぼうと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000578959/

書込番号:20175344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

JVCさん。1/4型中級FHDカメラ作りませんか

2016/08/27 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC

クチコミ投稿数:5376件   

ソニーもパナも4K上級機と、FHDエントリー機とに2分した機種構成になってしまいました。
キヤノンは民生機からほぼ退場したようなものなので
あとはJVCさんに期待するしかありません。

市場からスポッと抜け落ちてしまった、FHD専用中級機クラスを作ったら
ファミリー層に需要があるような気がします。

その際にはF1.2のレンズとか、30倍以上のズームレンズとか、
余計な事はしないことが肝要になるでしょう。

ソニーやパナのエントリークラスの隣に置いてもらって
ちょっぴり高いけれど、画質はこっちの方が良いですよ、
となれば購入してくれる人がそれなりにいるのではないかなぁと妄想します。

まだ4Kは要らないって層にも受けそうです。

書込番号:20147937

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/27 15:49(1年以上前)

業界が4Kに活路を見出そうとしているので2Kはどうでしょうね。
JVCは高倍率ズームとかで生き残って居るように見えます。

サポートセンターに電話したとき、何処まで伝わるのか分からない感じ受けるでしょ。
「こんなカメラが欲しい」とメーカーに直接言える窓口欲しいですね。

書込番号:20148303

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2016/08/28 12:01(1年以上前)

なぜかSDさんがここまで思うに至るほどですから、私も1票(^^)

入手しやすそうな?コンデジ用1/2.3型を使うことになるかもしれませんが(有効1/4型相当にできるなら)、
それでも有効1/3型で600万画素の機種より実売1万円ぐらい安ければ販売台数は結構いけそう?

そして、
>余計なことはしないことが肝要
に特に賛成です(^^)


ベーシック機種というより「プレーン機種」が必要でしょう。


なお、4Kは保存インフラが「家庭用レベル」では整っておらず、
AVCHD黎明期よりも不利なままでありながら、メーカー間どころかメーカー内でも、本当の意味での戦略がダメなままですから、
出たとこ任せで兵站すら無計画な戦争の末路と同じになりそう?

書込番号:20150602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2016/08/28 22:18(1年以上前)

>コララテさん

JVCは民生用4Kカメラで、ソニーやパナとガチンコ勝負はしないと思います。
GY-HMQ10で先行し、GY-HM200というタマも持っているのに、民生用は出してきませんね。

他社にない防水防塵カメラで頑張っていますが
中級FHDビデオカメラは同じような隙間商品になってしまっています。

なるべく早く発売できればそれなりの支持は得られるかも、と思っていますが
他社が出してくると苦しくなるのでスピード勝負になることでしょう。


>ありがとう、世界さん

ソニーやパナが4K化を進めたいのはわかりますが
それにしてもFHD機がエントリークラスだけというのは
よろしくない状況だと思わざるをえません。

ただ、
中級機を出せと訴えていたばかりに
1/4型の(ますます)なんちゃって4K機を出されても困るのですがw。

書込番号:20152074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2016/08/28 23:06(1年以上前)

なぜかSDさん、早速のレスありがとうございます(^^^)

1/4型有効207万画素(※記録画素数と等画素数)であれば、ほぼ2ミクロン角≒4平方ミクロンですので、
1/2.3型(4:3)で700万画素ぐらいになりますから、
最近の1/2.3型よりも(1画素あたりで)3倍ぐらい面積が広いことになりますから、
最近の裏面撮像素子の技術レベルで製造されれば、XR500系の代替用途などで少なくとも感度と低ノイズのバランスにおいて、過分な感度仕様にしない限りは
XR500系ユーザーから不満は出にくい〜出ない(※以前のXR500系より落ちない)ようなレベルの撮像素子は
「技術的には」大きな問題なく製造可能かと思います。


最大の問題は「撮像素子メーカーが作るか?」というところでしょうか。

もっと正確には、少なくとも裏面撮像素子筆頭のSONYが作るか?
というところでしょうか。

狭小画素サイズではSONYレベルの裏面撮像素子製造技術が必須ですので、
結果的にSONYが外販しなければ、少なくとも当面はどうしようもないですね(^^;

書込番号:20152247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2016/08/29 19:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

自分で書いておいてこんなことを書くのも何ですが
どうせ実現しないだろうなと思っているので細かい事は調べておりませんが、
適切な撮像素子の調達が一番の問題になるだろうなとは感じていました。

お書きのようなスペックの撮像素子で
30mm/F1.8ぐらいからの16〜20倍ズーム、
シューやフィルターネジも普通につけて
手ぶれ補正も頑張ってもらって
普通にそこそこマニュアル調整できるように作ってもらえれば
ファミリービデオとしてはかなり使い勝手の良いカメラになりそうです。

…と書いてきて
このようなカメラは本当に「普通の」ビデオカメラなのに
どうして市場にないのか?と改めて疑問に思います。
何だか虚しくなってきます。

書込番号:20154234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2016/08/30 14:19(1年以上前)

4Kカメラは要らない派です。

知り合いにビデオカメラ購入の相談されても、
おすすめできるカメラが無く、困っています。
仕方なく、私の手持ちのカメラを貸し出している現状です。

民生用4Kカメラとしてトップに推す人が多いAX100ですが、こんなテスト結果があります。
http://camcorders.reviewed.com/content/sony-ax100-camcorder-review/science
水平解像度1100本、垂直解像度1150本。
一方、以前に販売されていたFHD機のPANA HDC-TM700は、
水平解像度1000本、垂直解像度900本。

解像度の高さを命とする4Kカメラがこの程度では、
いろいろと保存に問題を抱える4Kカメラをあえて推薦することはできません。

ということで、まともなFHDビデオカメラを販売してほしいと思っています。

ぎりぎり民生用と考えうるCANON XA30 & G30、水平解像度850本は残念。
やはりFHD限界(水平)解像度1080本ほしいです。

なお、撮像素子ですが、JVCは一応、自前で作れるようになっています。(アルタセンス買収)
GY-LS300やGY-HM620、GY-HM660は自前のセンサーを使用していると思われます。

書込番号:20156279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2016/08/30 18:02(1年以上前)

>カラメル・クラシックさん

>4Kカメラは要らない派です。

お気持ちはよくわかります。
FHDの良いカメラがあれば、そこそこの性能の4Kカメラなど不要だと自分も思います。

>民生用4Kカメラとしてトップに推す人が多いAX100ですが、こんなテスト結果があります。

自分のイメージとしては
かつて使っていたTM700よりもAX100(4K撮影)の方が、やはり解像感はずっと上に感じます。

白黒ラインで測定される解像度と、
実撮影で感じる解像感とは完全に一致しないためなのかなと思っています。

ただ、AX100も、4Kなのにこの程度なの?とも思います。

また、大きい業務用を除いて、他にましな4Kビデオカメラが民生用にないので
AX100を推すしかないのが実情なのではと推察いたします。

>まともなFHDビデオカメラを販売してほしいと思っています。

仰る通りだと思います。
4Kに行く前に、FHDでできること、と言うかやることは他にあったと思います。

ソニーやパナは家電総合メーカーとして4Kを押し進めるしかないでしょうから
まともなFHD機を民生機で発売する期待は持てません。

>なお、撮像素子ですが、JVCは一応、自前で作れるようになっています。(アルタセンス買収)

知りませんでした。教えていただいてありがとうございます。
センサー製造会社を持っているとなると、ちょっと期待したくなってしまいます。

業務用では定評のあるJVCですから
やる気になれば民生用でも素晴らしいカメラを出せると思います。

書込番号:20156660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2016/09/04 22:38(1年以上前)

なぜかSDさん

寝言レベルの書き込みに返信いただき恐縮です。
有難うございます。

このところ、こちらの掲示板を覗くことは無かったのですが、
編集作業に飽きて、気分転換に暇つぶしにながめていて、
タイトルに目が止まり、わが意を得たりと書き込みました。

配布、納品をメインとする私の周辺で求められるのは、まだまだDVDなのです。
将来のことを考えて、BDとのセットでお渡ししていますが、
BD(FHD)をご覧いただいているのは5割いらっしゃるか、どうか…?

今後、ビデオカメラが爆発的に売れるとは考えにくいです。
メーカーは、少し新しい機能を加えてはモデルチェンジを頻繁に繰り返すのではなく、
究極のといえるカメラを作って、ロングセラーを目指すべきなのかもしれません。

失礼しました。

書込番号:20171756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2016/09/05 09:10(1年以上前)

>カラメル・クラシックさん

こちらこそ、このようなスレにお付き合いいただきありがとうございました。

万が一、このスレが盛り上がるようなことがあれば
所望のFHD機発売の可能性が見えてくるのかもと思っていましたが
残念ながら予想通りの低調なスレになりました。

キヤノンのG10から続いたFHD専用機がある一定の評価を得ていることを
他メーカーには考えて欲しかったところですが…。

昨日、晴天下で1日中撮影していたので、
日焼けで腕がヒリヒリ痛む、なぜかSDでした。

もう少し熱い日が続くようですから、皆様もお気をつけ下さい。

書込番号:20172585

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2016/09/05 10:45(1年以上前)

>なぜかSDさん

こちらは今年の夏は35度程度になる日が少なく例年より涼しいようです
毎朝 散歩してAX100の問題を発見してしまうわけです 涼しいので歩くのが
楽です。

VX980Mを購入して思ったほど感度も諧調特性も悪くなく 1画素面積が
小さくなっても年々 性能低下は抑えられているように思います。そう
思うと1/4型FHDも悪くはないように思います。
X920M, X900Mと比べてみましたが 満足度は9割という印象です
4Kが出来てこの価格なら大満足です。液晶パネルが小さいのが一番の
難です。これだとやはり3板が無くなるのも仕方がないかもしれません

1/4型FHDですが canonのM31がありますが問題はコントラストが高い
ダイナミックレンジが狭く かなり黒潰れがありますがその他は完成度が
高く手放せません。結構小さく鞄に入れておけます。JVCが作れば黒潰れ
は少ないと思います。(R30もありますが1/4.8型でもっと黒潰れ大です)

書込番号:20172746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2016/09/05 13:31(1年以上前)

>W_Melon_2さん

>VX980Mを購入して思ったほど感度も諧調特性も悪くなく

仰るように、意外に(というとパナに失礼ですが)性能が良いと感じています。

>1/4型FHD

自分は防水型のHDR-GWP88Vを使っていますが
性能の方はあんまり…という感じです。
防水なので価値がありますが

ただ、今の技術で適切なデバイスを選び(開発し)製品化すれば
そこそこいい線行くのではないかと思っています。

もちろん、JVCさんには
1/3型でも、1/4型三板でも、1/4型単板より上級機を作ってもらった方が面白いですが
残念ながら売れないでしょうから
1/4型でファミリー層にアピールした方が、まだ望はあるのかなと思う次第です。

書込番号:20173108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2016/09/05 22:45(1年以上前)

>canonのM31がありますが問題はコントラストが高い
>ダイナミックレンジが狭く かなり黒潰れがありますがその他は完成度が 高く手放せません。

マニュアルモードの設定で、コントラストをマイナスにしてもダメですか?

その機種は確証がありませんが、CANONの家庭用ビデオカメラのマニュアルモードも「殆ど全自動モードだけども、設定変更可能」という感じですので。

書込番号:20174687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2016/09/05 23:52(1年以上前)

>残念ながら予想通りの低調なスレになりました。

JVC案件?であっても、「ビデオカメラ」全体というか「ビデオカメラなんでも掲示板」のほうが良かったのでは?と思います。

※メーカー特定無しになんでも掲示板でリベンジスレを作成して、適性としては「今やJVCだけかも?」と但し書きする、という手もあったりして?


なんでも掲示板のほうは、掲示板のメニューから来れますので、常連さん以外でも見つけやすかったかも?

新製品発表のタイミングなどでリベンジされては?

とりあえず、手持ちの機種が有効1/4型以上の方の買い換え相談で有効1/6型ぐらいの機種の購入で画質低下を気にされている方が今後も出てくると思うので、参考がてらに本スレもしくはリベンジスレ?を紹介して、なにか書き込んでいただむことができれば、と思います。

書込番号:20174931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2016/09/06 07:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=20067898/#20144425

書込番号:20175422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2016/09/06 21:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「ビデオカメラなんでも掲示板」のほうが良かったのでは?と思います。

実は、JVC板に書いていたことを忘れていました…と書いていて思いだしたのですが
JVCさんもエントリークラスだけでお茶を濁すのはいい加減やめましょう、と
そのうち書き込もうかなと、最初は考えていました。

>メーカー特定無しになんでも掲示板でリベンジスレを作成して、適性としては「今やJVCだけかも?」と但し書きする

確かにこっちの方が良いいですね。
来年の春あたりがいいかもしれません。

こんなことを書かないですむような新型モデルが来年出ることを期待しています。

>有効1/6型ぐらいの機種の購入で画質低下を気にされている方が今後も出てくると思うので

こういう状況は誠に残念です。

パナのVX980が、5万ちょっとぐらいまで価格が落ちてきているので
無理矢理これが中級機と言えないこともないですが。

書込番号:20177347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

Osmo+が発売開始されました。

2016/08/26 12:11(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO

スレ主 sam&lindaさん
クチコミ投稿数:38件

先日Osmoを買ったばっかりですが、いきなり新商品が出てきました。
どうりで、価格がさがっていたのですね。

取り急ぎアップしました。

------ 以下詳細SPEC ------
Osmo+
77,112円(税込)配送無料
22-77mmズームレンズ、光学3.5倍ズームとロスレスデジタル2倍ズーム*
4K動画、12メガピクセル静止画、サイレントモード
プロフェッショナル向け3軸スタビライザー
最短撮影距離50cmで、今まで以上に鮮明な自撮り撮影
モーションタイムラプス、パノラマ、長時間露光等などに対応
さまざまなアクセサリーオプションと互換性があります。いつでもどこでも撮影できます
*ロスレスデジタルズームは1080pでの撮影時のみ利用可能です。

http://store.dji.com/jp/product/osmo-plus

書込番号:20144888

ナイスクチコミ!2


返信する
Loixさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/26 20:49(1年以上前)

これは変わったのはレンズユニットで、グリップ部分はそのままかな?

書込番号:20146079

ナイスクチコミ!1


スレ主 sam&lindaさん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/27 16:59(1年以上前)

>Loixさん
こんにちは(^○^)
写真で見る限りは、同じような気がします。
x5を取り付けと同じように、グリップ部は一緒でいけるかもですね。
ただ、単体での発売は今のところ出てないようです。

書込番号:20148488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 OSMOの満足度5 re-wind 

2016/08/27 17:49(1年以上前)

OSMOも発売から1年近くになり そろそろ次期モデルが近いのかなと思っていたら
OSMO+といったマイナーバージョンアップになったようですね
どうやらカメラヘッドだけの進化?
OSMO+セットと カメラヘッドだけの販売もあり 既にOSMOを持っている方はヘッド購入だけで済みそうです
が ヘッド単体価格はややお高く59,292円(税込)となっていますね

http://shop.skylinkjapan.com/products/list.php?category_id=344

カメラヘッドの支持アーム反対側にダイヤル調のものが新設されていますが それがZOOMレバー?
個人的にはZOOMについてはあまり使用頻度がありませんが
1080p/100fpsのスローモーション動画は魅力あり(なぜ120fpsじゃない? PALベース?)
それからFlexiMicで音声録音の性能も向上は大きく進歩? マイク位置はグリップのはずだけど?
 
で次機種への期待は 以下のものを望んでおりました
1.消費電力の改善 
2.WIFIではなく単体での各種設定のコントロール
少なくともグリップ部に設定用の液晶と
ジンバルの切り替えモードのボタンは装備してほしかった
特にジンバルの切り替えモード クイック/普通/遅い/C1/C2が容易く出来ると使い勝手が格段に良くなるのにと思っています 今後に期待です

書込番号:20148627

ナイスクチコミ!0


スレ主 sam&lindaさん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/27 17:58(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
こんにちは
単体でも発売あるんですね。ちょっとお高いですけど。

また、おっしゃるように、
> 1.消費電力の改善 
> 2.WIFIではなく単体での各種設定のコントロール
を私も同じく、2点なんとかしてほしいですよね。

書込番号:20148659

ナイスクチコミ!1


スレ主 sam&lindaさん
クチコミ投稿数:38件

2016/09/01 18:21(1年以上前)

先程 Djiのサイトをみたら、「OSMO Mobile」という商品が出てたのでビックリ!
スマホをマウントして撮影するスタイル。
詳しくはDjiのサイトにてご覧下さい。
http://www.dji.com

書込番号:20162055

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 OSMOの満足度5 re-wind 

2016/09/01 21:39(1年以上前)

>sam&lindaさん
情報ありがとうございます
私の元にもDJIよりメールで案内がありましたが すっ飛ばしてました
ヘッドのみ 34,992円 (税込)思案するお値段ですね
OSMOのようにいちいちWIFI接続する手間も無く 案外使い勝手がいいかもです
http://store.dji.com/jp/product/osmo-mobile?from=related_products

書込番号:20162617

ナイスクチコミ!0


スレ主 sam&lindaさん
クチコミ投稿数:38件

2016/09/02 13:18(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
Youtubeを見ると、既に海外では利用している人も多く
いろんなレビューがあがっているようです。

この方式だと、たしかにwifi接続やバッテリーの持ちの問題はクリアできますよね。

ただ撮影に関しては、自分のスマホ(iPhone6Plus)のビデオスペックになりますので
あまり広角に撮れなかったり、4Kの撮影が出来なかったり、容量の問題など、
今度はその辺がネックになってくると思います。

Youtubeのレビュ−等を見てると、スマホアプリが強化されていて、人物のトラッキングなどの機能には驚きました。
見てるとだんだん欲しくなってきました。

書込番号:20164237

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング